α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年4月2日 22:58 | |
| 112 | 51 | 2010年5月14日 11:49 | |
| 96 | 46 | 2010年4月24日 13:41 | |
| 35 | 13 | 2010年4月4日 01:24 | |
| 19 | 10 | 2010年3月25日 22:56 | |
| 6 | 8 | 2010年3月17日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
以前αにミノルタレンズをつけてましたが、キャップが取りづらくていらいらしました。取っ手が浅い上に取っ手が外側に傾いていて、なんで、あんな形なのか困りました。今、もっているHX1のキャップは写真のような形なのではずしやすいですね。
それで、質問でですがソニーレンズのキャップの形状はどんな感じでしょうか。はずしやすいでしょうか。お使いの方は教えてください。
0点
以前のミノルタと言ってもいつごろのものなのでしょうか?
いつから変わったか覚えていませんが20数年前のものは、
フードをつけたままでは、非常に外しづらかったです。
今の形状のものは、特にいらいらするようなことはないと思います。
>取っ手が浅い上に取っ手が外側に傾いていて
いまひとつどういうものか分かりません。
感じ方は、人それぞれですから、
お店でご自身が確認されるほうが、一番いいかと思います。
ソニーαのアクセサリーのHPです。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/lens_acc.html
書込番号:11174084
1点
虹700さん こんばんは
デザインの違う2種類のキャップをもっていますが、虹700さんお持ちのキャップ(写真のキャップ)と同じような形状・使い勝手だと想像します。写真はミノルタ1型とソニー50mマクロにキャップをつけたところの写真です。
書込番号:11174126
1点
皆さん、早速おしえていただきありがとうございます。私のミノルタは中古だったのでいつのかはわかりませんが、かなり古いです。店ではキャップは付けてないので皆さんの感想をきいたわけです。
Sakura sakuさん、写真を見せていただいてありがとうございます。私のミノルタよりは指がよく引っかかるように見えます。これなら、大丈夫のような感じがします。今、α550に興味があっていろいろ研究中ですが、ふと、キャップのことを思い出して質問をさせていただきました。皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:11174229
0点
カメラに付けて展示しているものは、
キャップは付いていないかもしれませんが、
在庫で箱にしまってあるものはキャップは付いています。
理由を言って頼めば、見せてくれると思います。
書込番号:11174366
0点
虹フォトさん こんちゃ ∠(^ε^)
ここに何種類かレンズキャップ載ってるけど、参考になるかなー? (・_・?)
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_002005/
書込番号:11174706
0点
今のソニーのレンズキャップは便利です。確かミノルタが晩年24−105・f3.5ー4.5、あたりの時期に各社に先んじて出してきたのではなかったでしょうか?
現行のニコンなどもレンズキャップは扱いやすいですが、たしかミノルタのほうが先でした。
ちがってたらごめんなさい。
書込番号:11175199
0点
虹さん
どもですw
いわゆる中つまみ開閉式のレンズキャップはタムロンが特許を持っていたのですが2年ほど前に特許の期間が切れたようです。
それ以前のものはタムロンにお金を払うか独自の開閉方式を利用してたようです。↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-463.html
α550いいですよw
書込番号:11175506
1点
グーちゃん、ありがとちゃんです。この情報はありがたいです。この写真を見たらSONYマークの付いてるのはとりやすそうですが、αマークのキャップはちょととりにくくみえますが、今度、試してみますね。オリンパスやニコンは大丈夫なんですけどね。
また、新しいカメラ欲しい病ですが、今回は自然治癒するのを待つことにします。
syn.nigriさん、ありがとうございます。確かにニコンのキャップは扱いやすいですね。ちょっとしたとこですが、けっこう気になるところです。
オフマスターさん、ありがとうございます。タムロンの特許だったんですか。550についてはオフマスターさんの写真が魅力的でしたからとても気になってます。18−250レンズで撮ったらいいでしょうね。
書込番号:11178871
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までズームレンズしか使用していませんでしたがこの板で短焦点の素晴らしさを知り短焦点に興味がわきました。色々しらべた結果この2つのレンズのどちらかに決めようと思います。28mm F2.8 SAL28F28ソニー
30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)
皆様のご教授宜しくお願いします。
0点
DT30mm F2.8 Macro SAMもお薦めです。
マクロレンズも楽しいですよ。
書込番号:11159969
1点
28-28は目的があって買うレンズではないかと思います!
単焦点の楽しさ入門!とゆー向きのレンズではなさげですが!!!
その2択でしたらシグマのほーが面白いのではないかと!!
他の選択肢も良いのでしたら、既にあげられている35mmマクロか、50mmマクロなんて面白いですよ!!!
AFが遅いですがっ!w
書込番号:11160163
1点
僕も頑張れ!一眼レフさんやめぞん一撮さんも勧められてる、
30mm F2.8 マクロが楽しいと思いますよ〜
しかし・・
どれも楽しそうなレンズですね〜!
書込番号:11160269
1点
最初に買うなら、DT50mmF1.8でしょ。
書込番号:11160390
2点
28mm F2.8は小型軽量という以外の魅力が僕には分かりません。
それ使うならタムロンの17-50mm F2.8とか28-75mm F2.8を
買う方が良い気がしちゃいます・・・
なので、その二択でしたらシグマの30mm F1.4が良いと思います。
書込番号:11160467
2点
こんばんは!
不動明王アカラナータさんが仰るように
30mmF1.4
が良いと思います。 2.8とは違う世界が(>_<)
ただマクロは全く違う種類と思いますが^_^;
マクロは1つ持ってたいですね(^^♪
書込番号:11160618
1点
大変失礼しました。短の字が違っていました。正確には単焦点でした。申し訳ありません
頑張れ!一眼レフ さん明るさでのF1.4とF2.8でのちがいはあまりえいきょうないのでしょうか、めぞん一撮 さんご教授ありがとうございます。50mmも考えたのですが室内で撮る場合など画角が中望遠ですのでやめたのですが、この板でレンズは明るい方が良いとのことですが。
ド素人なのでよくわかりません。
書込番号:11160682
0点
F1.4とF2.8の明るさの違いは、そりゃ段違いです。
F11の倍明るいのがF8
F8の倍明るいのがF5.6
F5.6の倍明るいのがF4
F4の倍明るいのがF2.8
F2.8の倍明るいのがF2
F2の倍明るいのがF1.4
です。F2.8に比べてF1.4は4倍明るい事になります。
F2.8ではシャッター速度が1/10秒の状況でも
F1.4なら1/40秒で撮る事が可能です。この差はものすっごく大きいです。
書込番号:11160725
2点
不動明王アカラナータ さん,
早々のご返事ありがとうございました。大変参考になります。明るさとF値の関係コピーしておきます。勉強になりました。
書込番号:11160807
0点
他社さんならともかく、αマウント使ってるなら純正使って下さい。
20mmと50マクロを持ってますが、数値上じゃ現れない
コントラストの良さとかヌケの良さがあります。
シグマの単は明るさに釣られて買ったことがありますが、写りに
リッチ感が無いですね。こういうのが好きな人もいるかもしれませんが。
書込番号:11161253
0点
>>EF-SW
機種不明の写真とか、何の参考にもならないし、
邪魔なだけなので貼らないでください。
書込番号:11161379
13点
短小、いや、単焦点ですね。その二択ならシグマの30でしょうか。ただ、以前ちょっと耳にしたんですが、α用シグマはピンズレ個体が多いらしいような。ちなみに私は以前12-24を使っていまして、いつも11程度絞っていたので問題なかったのですが、ある時5.6で撮ったら見事にアトピンでした。フォーカスミスかと思い、700と900で数回テストしてすべてアトピンでした。メーカーに調整に出そうかとも思いましたが、いい機会と無理矢理こじつけて思い切って16−35ZAを買ってしまいました。‥話がそれましたが、シグマレンズをお使いの皆様、お持ちのレンズはいかがですか?
書込番号:11161762
0点
チャッピーワンさん
単焦点レンズで画角が標準域に近いものというと、手持ちでは4本
1.SAL28F28
古い設計というしかないですが、ソニー銀座αコミュニケーションの方のお話を整理すると、SAL30M28発売で役割が終わったレンズ。とのこと。
絞り込めば135フィルムフォーマット用のレンズですから、使える感じもしますが
だったら、今のズームレンズSAL1680Zとかの方が格段に好い写りですし実用的にも思えてしまいますので。
ただ、将来135フィルムフォーマットへ切り替えるのであれば、癖を楽しむレンズとして買う価値は十分あるかと。
2.SAL30M28
昨年10月ごろ発売の「フラワーレンズ」(とかいってましたかね)
SAM搭載で、内部のクラッチやギヤ系の関係で、MFチェックLV時に擬似的にMFチェックLVで使えるレンズです。公式にOKとはいってませんが、大丈夫とのこと。
実際、この半年以上、そのやり方で撮影してますが問題は現時点ありません。
難点は開放F値が大口径ズームと変らん事。コンパクトなレンズという意味では良いかもしれませんが
ボケ味云々というと差異がわかりにくいかもしれませんね。
デジカメWatchのレンズレビュー(伊達淳一氏)を参考にされてみては?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100324_356442.html
それとα550のAFセンサーの繰り返し精度だとF2.8という明るさは使いやすい(AFの精度の悪さが顕著にはでてこない)ので気軽に使うには好いかもしれませんよ。
3.シグマ30mmF1.4EX DC
AFを絞り開放で中央測定点以外をつかって、確実にあてるのは難しいレンズです。
レンズの問題ではないとおもいます。α700では問題なく使えますので。
α550のAFセンサーの能力を超えてしまってという感じです。
このレンズを使う場合は中央1点のAFだけに限定して、またAFの癖を読みながら、フォーカスの誤差を抑えていく撮影をします。
それと概ね EV6(ISO100相当)以下ではMFに切り替えるという割り切りしています。
実際にはこのレンズ絞り開放付近ではMFチェックLVでの撮影の方が多いですね。
最初から、MFだけに割り切れば、切替がギシギシするボディのMFAF切替レバーは使う必要ありませんし、周辺部まできっちりピン開放でもあわせられます。
それに手振れ補正ユニットがあえば、α550とこのレンズの組み合わせは便利につかえます。
(なお、MFチェックLV時にはAFモードを自動エリアに切り替えておいたほうが無難です。
ローカル選択にするとMVチェックLVでもギクシャクした動きになります)
4.シグマ28mmF1.8EX DG
これも古いレンズです。写りはSAL28F28よりは上。
これもSAL28F28同様に将来135フィルムフォーマットを考えるというのであれば
選択肢ととしてはありえます。
室内でとなると、AFセンサーの癖が気にならない、積極的にMFを使うのであれば
シグマの30mmF1.4EXでしょうか
書込番号:11161887
3点
皆さん本来は一人ひとりにご返事ださなければいけないところですが皆さんありがとうございます。厦門人 さんシグマ30MF1.4に決めようかと思っていたのですが原門人さんの書き込みをみて又迷ってしまいました。このレンズはピントを当てるのはそんなに難しいのでしょうか、
素人向けのレンズとしては難しいのでしょうか宜しくお願いします。
書込番号:11163791
0点
チャッピーワンさん
シグマ30mmF1.4ですが
絞りをF2あたりまで絞っていけば、α550の中央1点でも使える精度かと思います。
F1.4も使えない事ないですが、光が弱くなってくると少々辛いという感じもあります。
あとは、ご自身でどの程度ピン精度が必要になるかが鍵かとは思いますが。
どこかでレンズ借りられると好いですね...
ご自身で撮影して感触掴むのが何よりかと思います。
書込番号:11165573
0点
>シグマ30mmF1.4
ダメダメ。色が出ないよ。ソニー純正の28mmF2.8にしなさい。
以下ミノルタ(現ソニー製と同一光学系)純正20mm・50mmマクロの作例。
さあ、これ以上の画質が出るというのなら、出してみなさい。
書込番号:11166169
0点
チャッピーワンさん、こんにちは(*^_^*)。
ソニーの28mmはもちろん悪いレンズではありませんが、残念ながらズームのDT16-105や
16-80ZAをそれほど凌駕していないです。私は一度入手して、手放してしまいました。
それなら、みなさんもオススメのDT30mmf2.8にするか、ソニーのズームにシグマの
30mmを加えたほうが表現の幅が広がって楽しいと私は思います。
ちなみに、ここから先は余談で、私の個人的な好みなので誰にでも当てはまる話ではない
と前置きしますが(笑)……。
αの28mmなら、旧ミノルタの28mmf2がすごく良いです。ソニーはなんでこっちの方を
リニューアルしないのか、いまだに分かりません(笑)。
(ただし中古かオークションを使ってしか手に入らないので、オススメはしません(^^ゞ)
>EF-SWさん
>ダメダメ。色が出ないよ。ソニー純正の28mmF2.8にしなさい。
さすがに今回のカキコミは、良くないですね(+_+)。
せっかく反省してハンドルネームを変えたのに、また前と同じ悪い傾向が出てきてますよ。
自分のひいきのモノをゴリ押しするために、他社のモノを無責任にけなすのは良くないと
思います。
スレ主さんが信じてしまうと困りますので、厦門人さんのように実際に色々なレンズを
試してみて、客観的に、優しく楽しく書くといいでしょう。
特に『楽しく』の部分はいつも心がけてくださいね。せっかくみんな、写真を趣味にする
仲間同士なのですから(*^_^*)。
書込番号:11166521
5点
こんにちは。
DT50とDT30Macroを持ち上げすぎじゃないですかね?
たいして、ミノルタ時代のAFレンズの評価が低すぎる!
また、単焦点といえばマクロ!みたいなアドバイスも勘違いしてると思います。
スレ主さんも、どういう状況で何を撮りたいかいうべきですね。
例えば、晴れた日に外で景色を撮りたいとこか。
街を歩いてスナップしたいとか。
植物園に出かけてお花を撮りたいとか
展示会で女性を狙ってるとか・・・。
屋内やお外でお子さんやペットの写真を残したいとか
あと、単焦点に求めるものも・・・・明るさなのか、画質なのか、
あえて不自由な固定画角で構図の勉強をしたいのかなど。
これらによってお薦めするレンズが違います。
今時点の情報ですと、このスレ主さんは初心者さんですよね・・・。
私の周りにもコンデジユーザが多くいますが、マクロボタンなんか滅多に使わないって言いますよ。
失礼ながら、そういう延長の方とお察しします。
そこで私が薦めるなら、SONYAF20かAF28ですね。
画質云々はありますが、画角的にこの辺が妥当でしょう。
APSで使うのに初めから50なんか薦めたら、キットレンズの望遠端ですよ。
こんな分詰まりで何撮るの?って感じ。
そりゃ、85や135などその域を専門にされている方には良いかもしれませんが、
やっぱり入門者さんには35換算で30−40mm付近がお薦めではないでしょうか?
ちょいと寄れば標準並、そのままだとスナップに、一歩引けば広角に・・・・。
シグマのf1.4もすばらしいですが、あそこまでデカイ重いと・・・・と言うネックがあります。
だいたい私など屋外景色派の方だと、f1.4なんかシャッタ速度がついて行きません。
DT50とDT30Macroは、流行のパンケーキレンズと廉価を狙った感があります。
特に30マクロの遠景はボテボテですよね。
たしいて、AF28はフルサイズ用に開発されていて、その点設計は古いがしっかりしています。
AF50マクロもそうですよ。しっかり遠景でも使い切れますよ。
私は、旧ミノルタのAF20をα230につけてコンデジ風に使う時があります。
重さ、画質、画角ともとても快適で満足です。
書込番号:11166622
3点
AF28ミリは小さいのが唯一メリットですね。
写りは最近のズームと比べて、どうなんでしょう???
中古で安かったら、コレクションにいいかもしれませんね。
マニアックなところで28ミリF2.0というのもあるので、中古ですが見つけたら是非!
F1.4クラスはピントが難しいですが、85ミリや135ミリなどもっと被写界深度
が浅いレンズでもAFは(α700ですが)まずまず行けます。
ただ他社製というのが手伝って、MFを求められるかもしれませんね。
書込番号:11166962
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
実は仕事で時々女性の撮影をします。
撮影は元々好きですが本当に趣味程度、しかし口コミでどういうわけだかご要望があり、妊娠の記念にヌードなんてのを撮ったりもします。
今はEOS kiss Xを使用していますが、どうにも気に入るように撮れません。
それなりに学習していろいろやってみるのですが、主に手ブレと照明、全体的に暗い、に悩まされ、思い切って予算内で買い換えて、そのkiss Xは息子が是非使いたいというので譲るつもりです。
ロケーションはスタジオではなく、主にホテルやご自宅の一室、あちこちに行くので窓は有ったり無かったり。
被写体はきっちりポージングした後はほとんど動きませんが、ほとんどの場所で暗さを感じます。
今の一眼は手ブレ補正がついていたり、ライブビューモニタがあったりと進化していますね。
売り場の直感でSONY α550に惹かれ、昨日ビックカメラに行ってみると、単焦点のポートレート用レンズ、縦型グリップとバウンスさせる外付けフラッシュと本体レンズキットセット(本体のみと2000円しか変わらないので)で16万弱。正直予算オーバー、分割も考えている寂しい懐具合です。
三脚二つ一脚、レフ版、照明用パラソルなどは手元にあります。イマイチ使いこなせていないですけど…(汗)
ただ何故かよくわからないのですが、ビック&ヤマダの知識豊富な店員さんはNIKON-D5000やKiss X4を売りたがる傾向にあり、とても複雑な奇妙な気分で帰宅。
SONYは随分前にサイバーショットを使っていてイメージが悪くなく、どちらかといえばCANONはKissがあまり使い難い印象なので、詳しい方にとってはやはりSONYの一眼なんて評価が低いのかと思い、悩み出しています。私は正直安くて思うように撮れたら重さやデザインやブランドはどれでもいいのですが、ココを読んでみたらよりわからなくなりました。
それこそもっと安く、αの550のコーディネートでなくても必要にして十分なよいお買い物って出来るのでしょうか?なんせ苦手な分野でして。
もしこんな組み合わせで十分なのではないでしょうか?という方がおられましたらアドバイスお願いします。
0点
その15万でライティング関係をそろえられると良いと思います。
カメラ本体より、しっかりしたライティングをしたほうが綺麗な写真を撮ることが出来ると思いますよ。
あとは、構図の勉強ですね。
書込番号:11123390
12点
こんにちは。
レンズは何をお使いでしょうか。
F値の明るいレンズを使えば暗さは解消されませんか?
カメラを変えても暗いについては改善されないかもしれませんよ。
書込番号:11123408
2点
SONYがお好きならそれでいいと思います
撮れる写真は、限界域では差が出ますが、ストロボなど使用されるのでしたら
どれでもきれいに撮影できます
あとは、腕次第でしょうね
ストロボは、スレーブ発光させることを考えれば、純正でなくても
いいですし縦型グリップもいらないのでは?
もっと安くできる組み合わせはありますよ
書込番号:11123487
4点
最近のカメラは高感度と解像度がかなり向上しているので、Xからなら買い足す価値は十分あると思います。α550のHDRはポートレートにはかなり有効と思います。私はニコンD5000ユーザーなので、私なら無難にニコンを選びますが、高感度、オートフォーカスが若干D5000が上回ってる以外、AE、オートホワイトバランス、ダイナミックレンジ、解像度はα550が上回っいると思っています。
書込番号:11123580
2点
>三脚二つ一脚、レフ版、照明用パラソルなどは手元にあります。
>イマイチ使いこなせていないですけど…(汗)
写真はカメラではなく光で撮るという意識を
お持ちになった方がいいと思います.
「その15万でライティング関係をそろえられると良いと思います。」
に賛成です.
低コストで可搬性を考えたらストロボはPE-36sがよいでしょう.
軽くて内部電源で完結できますから.
その場合,内蔵ストロボをマニュアル発光させて
トリガーにしやすい点でD5000をオススメします.
カメラの選択は最後でいいと思いますよ.
書込番号:11123740
6点
TOMO-UCOさん
ポートレート(女性)で、出力は何を基準にされますでしょうか?
A4あたりで焼き付けてお渡し、もしくは婚礼アルバムみたいにレイアウトして製本するのでしょうか?
そのあたりであれば、KDXでも十分まだ対応できる範囲かと思います。
後処理は重要になりますが、それはKDXでもα900でもα550でもD3x諸々でも同じ事ですから。
ここでは記載は致しません。
撮影時ですが、カメラより照明や背景セットをそろえてみてはいかがでしょうか?
アンブレラはお持ちとのことですので、まずモノブロック(200Ws程度でもお書きになった撮影場所では十分かと)
とメディアスタンド(今はアルミで軽量なものもあります)+フラッシュメーター
これで10万ほどでそろうかと思います。
ご家庭だとハロゲンだとブレーカー落とすことも多々ありますし、撮影終了後に、火傷とか(現場のご家族が触って火傷という笑えない状態も過去にありましたので)も気になりますので。
背景セットは持ち運び式のスタンドとバックペーパーとか、運ぶ手段も考えて選択されるとよろしいかと思います。
α550はポートレートカメラとして使うには少々癖が強いカメラかと思います。
1 ファインダーの出来が歴代ソニー機のなかでは見難い方です
AFのライブビューもD5000やX3、4系のライブビューとことなり視野率が少々劣ります。
MFチェックLVのライブビューは、撮像素子の信号つかうので、こちらは問題ありません。
2 AFは中央1点以外はキットレンズや、SAL1680Zと言った開放絞りが暗めのレンズでないと使いにくい検出能力です。
歩留まりを考えると結果、MFチェックLVを多用しての撮影となりますが
操作が煩雑で他メーカー機での「ライブビューでのMF」より時間のロスが多くでます。
そういいつつも、便利なところもありスタジオやロケとか、民家撮影に稀に持ち出してますが、あくまでサブカメラの域は超えません。
急ぎカメラを買い替えるのでなく、照明を考えた方が無難かと思いますよ。
書込番号:11124284
2点
補足です
α550のHDRがポートレートで効果的という趣旨のご意見もありましたが
私が実際にスタジオ等でつかってみた感覚とは少々異なります。
目的とする部分とか求める肌の質感とか違うかもしれませんね。
まず、α550のHDRをポートレート(商用)でつかうのが前提であれば、レンタルなりで借りてみて
実際にご自身で撮影、あがってきた写真を見て、商売になるか否かの判断をきっちりすることをお勧めします。
大丈夫と判断されたのであれば、よろしいのですが....
書込番号:11124357
1点
スレ主さんの悩み少し理解できます。
ポートレートと言っても、色々な場合があります。
ライティング、ポージングまで決められる場合と、スナップの延長線上のその場の盛り上がりで撮る場合。
先の場合は、皆さんのおっしゃる通り、ライティングで済みますが、
後の場合、これは確かに基本性能にかかわる部分です。多くの場合、
ISOを耐えられる画像いっぱいに上げる。レンズを明るいレンズにする。部屋の明かりを明るくする。
この程度でしょう。
この場合、少し前の機種では有効ISOが400程度です。特にピント部分にはそれ程問題は無いのですが、
背景のボケ部分の汚れ加減はどうも男性と女性ではかなり違った反応を示します。
私もα350からα550に乗り換えた口ですが、ISO400以上の画質が妻に言わせると汚いと言うのです。
グラデーションの滑らかさと言うのでしょうか、男の私には未だによく分かりません。
それは背景だけでなく、滑らかな女性の顔の陰影表現にも及びます。まさか室内で飛ばし処理も出来ないので
α550購入に賛同して貰えました。以降、ISO1600まで常用範囲なので、かなり調整も効きますし、α350より
シャッター速度も稼げるようになりました。
おそらくお悩みの件に関して、一番いいのは、CANONなら高感度処理で、X4だけだと思います。
α550をお考えなら、次の長所があります。LVで露出の明るさ具合が画像として目視出来る。
これはファインダーではどんなに露出を変えても、数値しか解りませんが、
LVならダイヤル(方向ボタン)を動かすと、画面の明暗がストレートに 変わります。
シャッターを押すとその通りに写ります。すごく便利ですよ。
F値の数値によって、どのようにボケが変わるか目視出来る。これも同じです。クイックLVとは実はこの為にあるんだと思います。
とても高性能な液晶のおかげで、撮影した写真との落差が少ないのも特徴です。
つまり、皆さんのおっしゃるライティングによってどう、写真が変わるのかをLV上で確認しながら撮れます。(さすがにフラッシュはムリですけど)
人物の横からスタンドライトを当てて、立体感を出す。そんな作業がLV見ながら出来る。
撮って気に入らないから撮り直すではなく、撮る前にセッティングを変える事ができます。
そしてすべてが、手持ちで撮影出来るのがα550の長所だと思います。
書込番号:11124551
3点
うぎゃーー、すごい沢山のお返事、有り難うございます。
兼業主婦なので家事をこなして今から食事の用意や片付けなどで、今夜遅くのお返事か、いや恐らく明日のお返事になると思います。
ううーー、すごいのですね、皆様本当にご親切に有り難うございます。
ではまた今夜遅くか明日、じっくり読ませていただき、ご質問には必ずお答えさせていただきたいと思います。
でももう息子には高校入学祝いにあげる、と言ってしまって撤回は言えない雰囲気、今日も既に持って出ているようです。
どうしよう・・・?(とますます悩む〜)
書込番号:11124769
0点
被写体がポージングして動かずいてくれて、公共の場などでは無い
三脚が自由に使える個室であれば、正直カメラは今出ているデジタル一眼
であればなんでもいいと思いますので、それよりもレンズとその他機材を
自分の今までの不満点から割り出して増強する方が良い気がします。
暗いと感じるということは、F2.8より暗いレンズをお使いかなと思いますので
その前提で書きますが、
手ブレ:三脚にきちんと固定すれば防げるのでISOは100で十分撮れるはずです。
暗さ:三脚固定出来てればシャッター速度を遅く出来るので明るく出来るはず。
被写体ブレ:1秒くらい息止めてと言っておけば数分の1秒くらいないら平気なはず。
ボケ:レンズに依存しますので最低F1.8よりも明るい物(CANONの50mmなら9千円位、
他社だと数万円)。
ただそういう環境だと目にキャッチライトが入り難いですし、照明の影に
なる部分に光がまわりこんで無いと思いますので、ベッドに敷く白いシーツ
(これもレフ板の一つと思って)等があればそういうのもある程度は回避できますし。
照明用パラソルをお持ちと言う事は照明機材は何か持ってらっしゃる
んでしょうから、照明の使い方は書籍で色々出ていますので、本を1冊
買って熟読して、手持ちの機材の真価を発揮させるのが1番安くあがりますよ。
もっと光を強く回したいようであれば、ストロボのバウンス、
もっと強く光を当てて母体のコントラストで立体感を出したいなどであれば
お持ちのパラソルに反射させて斜め前とかから直接ストロボを当てる、
がやりやすいためにも、
ストロボ:可能であればマニュアルで調光が出来る物。
であるのが便利です。
あと一般家庭の室内やホテルだとオートではホワイトバランスが取り難いと思うので、
ホワイトバランスをある程度正確に取る機材は購入されると良いかもしれません。
ホワイトバランスボードはわりと高いので、レンズの前につけるやつで
安いのがあるのでとりあえずはそれで良いかと。
αはサイバーショットではなくまだまだコニカミノルタのカメラな部分が強い
ので、サイバーショットの時に感じたイメージは持たれなくても良いと思いますよ。
新規でカメラをどうしても購入するのであれば、背面液晶が92万ドットな
物を選ぶと良いと思います。ポートレートは全ての撮影が一期一会のような
ものですし妊婦さんともなれば失敗したからもう1回というわけにも行かない
時期もあるでしょうから、その場で写り具合を綺麗に確認出来るのはとても
大きいと思うので、α700(中古)、α900(予算オーバーですが)、α550、KissX4、
などその他他社にも色々ありますので好みにあったものを選ばれるのが良いかと。
書込番号:11125432
2点
新しいカメラを買わなければならない状況のようですね
だとすると、キャノン機に統一しておいた方が無難かと思いますよ。
理由は、万が一の予備機が確保できるからです。
私の場合、単独でスタッフ無しの場合でも、撮影はかならず2台のデジタル一眼を持ち込みます。
別メーカーの場合もありますが、通常は同一マウントの機材を持ち込みます。
理由は、不慮の事故、トラブルで撮影ができない状況を回避するためです
機材トラブルで撮影できないというのは「最悪」ですからね。
レンズをどの程度お持ちなのか解りませんが、これから増えるにしろ、同じキャノン機であれば
仮にメインのカメラ(X4か50Dか、解りかねますけど)がトラブル起こしても、ご子息のKDXをその時だけ借りるという事もできるでしょうからね。
ですから、すでにKDXをお持ちであるのであれば、キャノン機で選ばれるのが妥当かと思いますよ。
α550が良い悪いでありません。
それとモデルさんのポーズが固定で、構図が固定できるのであれば、三脚使用をお勧めします。
構図も安定しますし、モデルさんの表情や、仕草の微妙なところまで気を配れますので。
したがって、手ぶれ補正の有無は関係ないと思います。
書込番号:11125892
2点
EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット あたりを購入して、自宅で練習しながら、具体的なことは、X4のスレッドで質問する方が、現実的で、経費も抑えられると思います。
キヤノン用のレンズ、ストロボ、レリーズ、フィルター(径が同じなら)等、息子さんと共用できますね。
操作方法も近いですし、修理に出している間、使えるカメラがあるのは絶対条件でしょう。
でも、今のカメラでご自宅で試すことがあるはずです。三脚の使用/不使用、絞り・シャッター速度・ISO感度・ホワイトバランス設定、キヤノン機ですとカスタム設定、AF/MF、被写界深度、ボケ、光を読む(難しいですが)、レフ板、表情の捉え方、RAW撮り&現像、プリンター関係…。
馬場信幸カメラマンの著作は具体的でわかりやすいので、息子さんと読まれてはいかがでしょうか。(自分はポートレート主体ではありません、α700、300で試行錯誤の田舎者デス)
書込番号:11127293
2点
ド素人の連投スミマセン。自分も興味があったので検索してみました。
KissX4,X3の書籍 http://hon.gakken.jp/book/1860587200
ストロボテクニック http://hon.gakken.jp/book/1860529800
ポートレートライテイング http://store.genkosha.jp/?pid=18402157
ムック本で、実際に応用できるのは、一部の内容だったりしますが、そこを知らないと進歩しない、という点に気付く機会にはなります。
依頼者に満足していただくのが大前提ですから、信頼関係の中で「表情」をとらえるのを第一として、愛情あふれる映像を残していく、というのもひとつの道かと思います。
とはいえ、失敗を防ぐ最低限のテクニックは必要です。若い人は上達が速いです。息子さんの力を借りましょう。
機材は、少しずつ、買い足す方がよいでしょう。特にレンズの選択は時間をかけましょう。
自分も撮り方を見直すいい機会になりました。愛情いっぱいの光景を残していただければ幸いです。(α550の記述でなくてスミマセン)
書込番号:11128390
1点
@hiderimaさん
ありがとうございます。
照明と構図の勉強、もっとがんばりますね。
予算内でカメラが欲しい・・・DKXの時より数年が経過してよりよくなった一眼を体感してみたい、所有してみたいと
いう贅沢な貧乏人なのです。ごめんなさい。
Aろろんがさん
ありがとうございます。
レンズはズームレンズキットを購入した時のものしか持っていませんのでその1ヶのみです。
F値の明るい物、具体的にご存知でしたら教えて下さいませんか?商品名や価格などが全然わからないです。
それを買うだけで解消できるなら(勿論三脚やその他勉強は必要でしょうが)それと照明機材を組み合わせたらど
うなのでしょう?その線も残しつつ・・・
Batomパパさん
ありがとうございます。
SONYが特別好きなわけはないのです・・・ただ、売り場でのインスピレーションだけで・・・
縦型グリップもいろいろやってみてからにします。撮影の8割が縦画像なのでつい・・・
できれば10万円くらいで済めばいいのですが、つい新しいものに目が行ってしまってダメですね。
Cじじかめの愛人さん
ありがとうございます。
価値ありますか!かなり有効なんですね〜なんだか嬉しいです!
なんだか買うより勉強!買うより照明機材と言われ、もちろん皆さん愛のムチなのでしょうが、お一人くらいこんなお
声が上がってとてもうれしいです。
AFは二台を実際に触ってみた感覚としてはα550の方がs断然早いと感じたのですが、少し暗いところではニコン
の方に軍配が上がる、という意味なのですか?じゃあ、照明で明るくしていればαでもOKなんですよね?
でもいつも一人なので照明にまでなかなか神経が回らないのも事実なのですが・・・
それからD5000ユーザーさんなのですね、正直かなり迷っています。あのまわるモニターはやっぱり便利ですか?
ローアングルは案外使います。私は背が小さいので今は何か台に上がって高い目線の画像が欲しい時はファイン
ダーを覗いて撮ると、結構手ブレしてしまいますので手ブレ補正内臓でモニターを見ながら撮れるというのはとても
魅力的なのですよね。
D5000、近いうちもう一度実機触ってこようかな〜〜
DLR6AAさん
ありがとうございます。
光で撮る…はい、うまく撮れたときはそれがよく実感できます!
本当にそうですね、雨の日の室内、あまりうまくいきません。それにおしゃれな間接照明だけの暗い部屋難しいで
す。本来は照明機材を買い揃えたらいいのでしょうね。
でもこれを書きながらどうしてもやはり手ブレ補正の内臓されたカメラ、動くモニター、DKXよりも進化した一眼という
ものを所有したいという欲求が強いことに気付きました。腕も無いのにスミマセン。
なので、D5000も候補に入れて考えてみたいと思います。
E厦門人さん
ありがとうございます。
主に婚礼アルバム状態のお渡しか、画像加工まで仕上げてデータ渡しが多いです。
背景セットは一応持っていますがほとんど使いません。背景も含めての画像が多いからです。
照明機材はこの際勉強して頑張って何点か揃えようと思いました。
X4は正直何故か気がすすまない(浮気性?)なのですが、息子が大事に使い続けてくれれば(破壊魔なので)サブ機として使えますもんね・・・それにレンズも共有していけるのは魅力的です。
なのでX4も再考してみます。雑誌もいろいろあるようですしその線も排除せずによく検討してみます。
視野率ですか、全然知らなかったです。勉強しますね。
1&2のコメントは正直全然意味が理解できません。
なんせ本業ではないもんですから・・・ただ、女性から多く支持を受け、依頼が時々あって、この撮影で対価をもらうことはありませんが、本業にもつながる(飲食関係)のでやらせてもらってます。それにとても楽しいのです。
レンタル、というシステムがあることを全くしらなかったので今日、調べて申し込んでみます。
現状ではそれが一番いい方法ですね!なんせ勝手気に入らない、っていう失敗は出来ないので。
Fmastemさん
ありがとうございます。
すべてが手持ちで撮影できる、目視しながら撮れる、それは実はとても大きいことなのです。私は三脚も勿論使いますが、結構微妙な角度(構図)の調整を立ったり座ったりしてかなりたくさんの枚数を移動しながら撮ります。なので私が動き回るので三脚は余程暗い場合くらいに使用したくないのでとてもありがたいのことなのです。
G花芽羅萬太郎さん
ありがとうございます。
やはりX4おススメ派なのですね。実は眼中に無かったので再考してみますね!
馬場信行さん他3冊の著作物、Amazonで今夜探してみますね。
そうなんです、クライアントの間の信頼感や安心感はとても大切なのです。
一瞬のはにかんだ表情などは一度逃すともう二度と撮れないことが多いので・・・
なのでその愛情あふれる画像、というものを目標にもうちょっと勉強していきたいです。
あ、最後に息子はとてもじゃあないけど使えない奴です。サッカー命でカメラの勉強なんか今は興味なさそう。
でも自分が撮っていく中で疑問が生まれたときには一緒にやれたらいいですね。
--------------------------------------------
以上、皆々様、こんなお返事になりました。
勤務中に午後から夕方までにかけちょこちょこ書いたのでバラバラとまとまりないコメントになってしまったかもしれません。
今の所、α550とD5000のどちらか・・・そこへ今更のX4も視野入ってきて、ますます混迷。
それと照明で必要なものをよく勉強しようと思いました。
近いうちに勉強する本やサイトを読み込んでみようと思っています。
次の撮影は4月上旬を予定していますのでそれまでの時間を今のDKXで我が家の暗いリビングで娘をモデルにいろいろやってみようと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:11129462
2点
TOMO-UCOさん
α550をポートレート用にもし買う気になっとしたら、5月までまってみてください。
今買うと、後悔する可能性が高いかと思いますので
ソニーは5−6月と10−11月ごろが新型デジタルカメラ発売してきますので
[11124284]の2項の補足
α550のAFは癖が強いというのが実態かと思います。AFセンサーが古いタイプで中央以外は使い難い。
しかもポートレートでよく使う明るいレンズ(F1.4とか)だとピントの繰り返し精度がF1.4を生かすほど
確保できない場合もあります。これがポートレート撮影で歩留まりというか、撮影時間をのばしてしまう原因になってる面もあります。
結局、MFでモデルさんとの間合いをとりながら撮影を進めるという作業が中心となります。
風景とか、家族のスナップとかキットレンズだけで使うには悪くない機種ですけどね....
もうすぐ出てくる新機種ではそこは改善してるらしいので..まった方が好いと言う話になります。
さて、キャノン機ですが
X4より今お値ごろの50Dも検討されては如何でしょうか?
ファインダーもしっかりしてますし、ポートレートとかで実践で使われてる写真家の方もいらっしゃいます。
最初はいろいろありましたが、今は安定した好いカメラと思いますよ。
私も50Dをメインとして撮影を組む場合あります。
まだ多少時間ありそうですし、もう少し調べてみるというのは宜しいかと思います。
最後にポートレートだと
RIFA-F80×80あたりを光源として使う場合もありますよ
RIFA-Fのキーワードで検索してみてください。
光が柔らかくまわりますし、巻き取れば持ち運びも比較的(苦笑)楽ですので。
書込番号:11129684
1点
このサイトはプロ並みの方が多いので機材とか、設定とか難しい方に話がいきがちですが、スレ主さんの様にカメラから最近のものにというのもモチベーションから大事ですよね。キスXは実用ISO感度は400程度で、D5000、α550は1600まで大丈夫なので暗いとこでは画質の向上は実感できるでしょう。
良く言われるのがニコンはオートフォーカスの速度はそれほどではないが精度は高い、ということです。
あと、故障の少なさ、品質、メーカーとしての信頼感などニコンは優れていると思います。
あと、ニコンはカメラ本体に遊びの機能があるので、クロススクリーンや画像合成(花などと)などやってあげるとモデルさん喜ぶと思います。ライブビューのオートフォーカスは遅いですが、ポートレートなら大丈夫でしょう。モデルが妊婦さんであれば、あり得ない角度から(お腹ごしに下からなど)撮影も可能です。
カメラの評価は、雑誌やレビューによって、まちまちですね。このサイトでもある最近のエントリー機からD5000にして良かったという書き込みをいくつか見ました。
α550との2機種から選び、あと単焦点レンズ買いたせば十分でしょう。
お金をもらっているわけではないので、いい表情を引き出してあげる方が大切です。
書込番号:11129823
1点
お肌の色に神経を使いたいと思います。
ライティングで処理するか カメラ内でセッティングするか
照明はもちろん必要でしょうねえ
レンズは わかりません ただ絞りの形が真円に近いもの
がきれいなボケが得られると思います。
証明写真はよく撮りますが これとはちょっとちがいますね
書込番号:11130473
2点
カメラの明るさ関係の設定について学んでみてはどうでしょうか?
周りのみなさんも言っておりますが、シャッタースピード、ISO感度、F値の3つで
決まります。
・シャッタースピード
速くすれば(1/100秒等)手ブレ被写体ブレは防げますが暗くなります。
遅くすれば(1/10秒等)手ブレ被写体ブレが発生しやすくなりますが、明るく撮れます。
うまくモデルさんに止まってもらえるのなら、1/30秒前後でブレない写真が撮れます。
詳しくは知りませんがブレ量を計る方法があって、だいたい1/30秒が境界のようです。
・F値
値を上げる(1.8等)と、明るくてボケ味のある良い写真が撮れます。
値を下げる(8.0等)と、暗くて全体的にボケないシャープな写真が撮れます。
これはレンズの性能で設定できる範囲が決まるのでご注意。
ポートレートならボケ味があると良いですよ。
ここは1つ単焦点レンズを買ってみる、というのもアリです。
F値の上限が高いものは低くもでき融通がききますので、焦点距離さえ間違えなければ
単焦点レンズは他より安いコストで明るい写真が撮れると思います。
・ISO感度
ISO感度を上げれば(800等)、明るく撮れますがノイズが強くなり画質が下がります。
ISO感度を下げれば(100等)、暗くなりますが、ノイズは少なくなり画質は上がります。
これは単純に「この程度のノイズなら許せる」という範囲で決めて良いと思います。
ちなみに実用では400か800と言われてますが、α550は1600や3200でも他機種より
きれいです。
カメラを買う、なおかつ画質が高いもの!で選ぶなら高いISO感度でもノイズが少ない
カメラを選ぶ、という選び方が良いと思います。
ちなみに私もよく趣味でモデル撮影しています。
写真はここで見せるにはちょっと恥ずかしいですが…。
書込番号:11131136
2点
被写体の撮影は光の反射です。
いかに、良い表情、良いポーズ、高感度のカメラを使おうが
ライティングが駄目だと、どうにもなりません。
いかに、ライティングで自分の思うような光と影を作るかだと思います。
残念ながら、右からの光は、カメラでは左からの光に変えることは出来ないのです。
光を読むことは大事なことだと思います。
書込番号:11131576
3点
http://video.nate.com/210650004
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550関連動画
総額16万円とのことですが、
α550ボディ
DT50F1.8
HVL-F20AM
で、総額10万も行かないはずです。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
αは色の深みと透明感が良いです。
α700や900の絵作りは、無論α550にも受け継がれています。
今月の日経おとなのOFFで三好和義さんが使ったカメラは
α550です。その解像感と高コントラストにびっくりするはず。
書込番号:11131785
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
撮っていて、今のレンズで満足なら買う必要はありません。
何か足りないのなら、何が足りないか考えればおのずと答えは出てくると思います。
書込番号:11118323
6点
何を買えばいいのかわからないということは、現状に不満がないということなんじゃないですか?
書込番号:11118334
4点
今のレンズで車や風景写真は焦点距離どのあたりで撮られてますか?
(EXIF情報に書かれています)
その、一番よく撮られている焦点距離あたりの大口径単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:11118335
2点
撮影の主たるものが分かりませんが
趣味の範囲で撮るならば 18〜200か
18〜250ミリあたりが
良いかもしれませんね
書込番号:11118441
1点
資金が潤沢にあるのなら、人に薦められたレンズを買うのも良いでしょう
私のように資金がそんなになければ必要を感じた後で買えば良いと思います
そうしないと買った直後にほんとに欲しいレンズが見つかった場合に困るでしょう
書込番号:11118475
4点
基本的には自分で必要と感じたレンズを買うのが一番なんだけど、とりあえずってことなら50ミリF1.8が良いと思います。レンズ沼の入口はすぐそこに。。。
書込番号:11119214
2点
次に買うレンズは、自分で決めましょう。
例えば、300F2.8Gでも風景が取れますよ。必要といわれたら購入しますか?
60〜70万もしますよ。
超広角でも、車や風景も取れます。
もっと撮影をしましょう。そのうち必要なレンズが分かってきます。
但し、同じような焦点距離などで迷った時には、スレ立てて聞くのも良いと思います。
書込番号:11120042
3点
今は「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」というレンズですね。それでは次に望遠レンズ(70-300等)を買ってみましょう。
そして同じ被写体の車を撮影してみましょう。ファインダーの中に収まる車の大きさは同じでも、
何故か18-55と違って車の周囲の背景が大きくボケるのが分かると思います。
それは同じ被写体でも、使うレンズの焦点距離により「遠近感」の表現が大きく違ってくるからです。ここを参考に
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens_share/popup/back.html
こういうところもレンズの参考にどうぞ
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html
http://www.sony.jp/dslr/community/index.html
書込番号:11122137
4点
マクロプラナー50mmF2
悪いことは言わん
これなんとか付けなよ。
書込番号:11135809
1点
・・・・なんだか意地の悪い回答が多くて、最初のほう読む気がしませんが・・・、
いいんですよスレ主さん、ここはこういうサイトですからね。
わからないことをグダグダと聞いていいんです。
ズームキット(18−55)お持ちですので、志向を変えたいのなら超広角か望遠側を揃えるのも良いでしょう。
私は、ボケはあんまり好きではないので、チマチマ単焦点もいいんですが、
ここは一気に画角を広げて、撮影の幅を広げられては如何でしょうか?
望遠なら高倍率ズームも便利ですが、画質を追求して、望遠専用ズームが良いでしょう。
良い写真が無くて恐縮ですが、車の写真なら客待ちをするカラフルなタクシーを
望遠レンズで圧縮効果を効かせて、グッグッと撮影してみるとか・・・。
はたまた目では追えない広大な景色を一手にぶち込める超広角で街をスナップするとか・・・。
そういう意味でマクロも目では追えない世界の一つなのですが、景色,車と来れば、
前者2つのズームあたりが適してませんでしょうか?
柔らか目画質の望遠なら、SONY75−300、
カチカチシャープな望遠なら、シグマ70−300APO、
手軽な望遠なら、SONY55−200SAM、
広角なら、SONY11−18かシグマ10−20f3.5あたりが、お薦めです。
ズームですから気楽に使えますし、単焦点のように失敗したぁ・・・というのは少ないはずです。
作例は、景色以外偶然撮影でしたものばかり。
お薦めしたレンズとは違うんですが掲載いたします。
書込番号:11174549
4点
C-PL(サーキュラーPL)フィルター (あると便利) (撮影用品も調べてみましょう)
レリーズ(RM-S1AM等) (夜景、星、花火諸々で活躍)
中型以上の三脚 (主な撮影スタイル、移動パターン等が定まってから)
書込番号:11183909
0点
物が物に見える(ボケによる立体感)単焦点にはまって下さい(笑
いままでズームで撮っていた物が違って写りますよ。
書込番号:11184507
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
これから初めてデジタル一眼を買おうとしているド素人です。
よく分からないことがあるので、こちらで質問させてください。
家にはフィルム一眼(ミノルタα-303si)があります。
新たにデジタル一眼を購入したいと思い立ち、当初はnikonかEOSを買おうかと考えていたのですが、家電量販店の店員さんと話していたところ、「ミノルタを使っていたんだったら、ソニーのデジカメを買えば、今まで使っていたレンズが使える」と言われました。
レンズはSIGMAの28-80mmと70-300mm。2本あります。
ただ、その後ネットでいろいろ調べていたら、「フィルムカメラのレンズとデジカメのレンズは結局合わない(「相性が悪い」という意味のようです)」という意見も見かけました。
私としては、せっかく持っているレンズが使えるのであれば、αの本体だけを買えばいいわけですし、そうしたいです。
でも、相性が悪い(=写真の仕上がりが悪い)のであれば、最初からレンズキットを買えば、あとでレンズだけを買いたすより安くあがります。
実際のところ、デジカメにフィルム用のレンズを付けて使うのって、どうなんでしょうか?
皆さまのお考え、お知恵を拝借したく、稚拙な質問と恥じながらもお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
3点
手持ちのレンズに拘らず、好きなの買うのが良いと思いますよ。
今ある2本のレンズ、価値的には同等品を中古購入すると数千円
だと思いますから、それに縛られて好きなカメラをパスする
ってのは、あんまりオススメしません。
ただ、その2本のレンズ、デジタルαでも全く問題なく
使えますよ。写りは何とも言えませんけど。
まぁ28-80mmのレンズはα550で使うと、焦点距離が1.5倍換算、
つまり画角が1.5倍ほど望遠になってしまうせいで、
広角が不足する可能性が高いんで、
買うんだったら絶対にボディだけじゃなくレンズキットで
買ってくださいね。ボディだけでもレンズキットでも値段
変わりませんから。
書込番号:11115872
4点
結構この手の質問は多い気がしますが・・・
で、キットレンズSAL18-55はあった方がいいと思います(月並みですが・・・)
そうなると28-80のレンズはあんまり使わなくなる可能性が高くなります
因みに自分はAPS-Cタイプは焦点距離1.5倍を認識して無くて
タムロン28-300を使ってましたが、ミノルタ20mmを使って
予想以上に広角にならないなぁと思っていたら
そういうことをα550を買ってから知りました
っていうオチがありますが・・・orz
で結論ですが、レンズ付きを買って不満だったらレンズを買い足すのが
一番だと思います
書込番号:11115924
3点
かなり暗いところで撮影するとか、逆光や列車や車のライトを画面に入れたり、画面の中で極端に明るいところと暗いところがあるなど、撮影条件が厳しいと相性が気になってきますが、通常の撮影では、それほど気にする必要はありません。相性がうんぬんは、前記のような条件のときにノイズやフレアが乗りやすいという事で、神経質になるようなことはないです。私もソニーのレンズだけでなく100−300mmF4.5−F5.6APOや24−105mmF3.5-F4.5をはじめとしてミノルタ資産を使っています。ただし混同してはいけないのですが、フィルム時代のレンズも今と同じで安いのから高いのまで、ピンキリでありました。ですので元々性能の悪いレンズは、それなりの結果になります。
実際に買いなおした方が良いかどうかですが、今デジ一眼本体のみと、標準ズーム付きの価格差が非常に少なくなっています。5千円程度かな。都内では、決算中なのかどうか機種によっては、標準ズーム付きの方が1000円安いなんていう逆転現象も起きてます。
ですので、その辺も考慮されると言いかと思います。
書込番号:11115946
2点
こんばんは
お手許のSIGMA製レンズの描写が、どのような傾向なのかが分かりませんので、最新鋭のカメラとの相性も何とも言えませんが、古いレンズでも描写の良いモノは今時のデジタル一眼レフで使用しても良いと感じます。ただ、当時からイマイチの写りしかしないレンズですと、粗が目立って仕舞うこともあるようです。フィルムのカメラではL版などの小さなプリントで見るのが一般的だったと想いますが、デジタルになってから大画面のモニターに大写しで見ることも容易くなりましたから。
一度、お手許のレンズとSDカードをお店まで持参して、店員の方に許可を貰ってから試し撮りをされたら如何でしょうか。そして、そのデータを自宅に持ち帰えられれば、どんな写りなのか確認できると想います。その際にはキットのレンズも試写させて貰って下さい。そうしてそれぞれの写りを見比べて、SIGMAレンズの描写に満足できれば、カメラボディだけをお求めになっても良いでしょう。
ただ、お手許のカメラとα550では、同じレンズを取り付けても画角が違って仕舞うと想いますので、標準ズームは有った方が便利でしょう。レンズキットでの購入の方が無難だとは想います。
それでSIGMAのレンズは満足ではないとお感じになったり、標準レンズも併せて買うくらいならこの際だから・・・と、お考えになるならメーカーには拘る必要も無いでしょうから、CANONでもNikonでもSONYでも、お好きなメーカーの製品を選ばれたら良いと想います。
書込番号:11116349
2点
>実際のところ、デジカメにフィルム用のレンズを付けて使うのって、どうなんでしょうか?
MINOLTA、KONICAMINOLTAの純正レンズしか持っていませんが、
今のところ写りに関して不具合は感じていません。
SIGMAなどのサードパーティ製は古い物は持っていませんのでなんとも言えませんが。
書込番号:11116817
1点
皆さま
早速のアドバイスありがとうございました。
この手の質問、多かったんですね。失礼しました。
にも拘わらず、ご丁寧な回答をいただき感謝しております。
「焦点距離が1.5倍換算」なんて知識は、私には全くなかったので目からウロコでした…。
結局、レンズキットで揃えたほうが良さそうですね。
そもそも写真の腕もないのですから、本体の重さ、持ちやすさなど、いちから考え直そうと思います。
ここで相談して良かったです。どうも有難うございました!
書込番号:11117365
0点
TOYOの鵜飼さん
おはよ〜ございまぁ〜す。
今朝は凄い風と雨の音で目が覚めました。(関係無いですね)
今でこそシグマのレンズには良いモノが有りますが、昔はそれ程良いレンズメーカーでは有りませんでした。
TOYOの鵜飼さん所有のレンズの描写は解かりませんが、もし逸品レンズで無ければ、今のレンズの方が良い可能性が高いです。
第一、今主流のAPS-Cの撮像素子の受光面積はフィルムに比べ小さい為、中心部をトリミングしている様になります。
その為、当時の標準域はやや望遠(×1.5倍)になってしまい広角不足の感が否めません。
そんな意味でも18mmからの標準ズームは有った方が良いと思います。
後は70〜300の望遠ズームですが、余程写りが気に入ってるのでしたら、別ですが、私なら考えないと思います。
α-303siは万が一フィルムで撮る場合の事を想定して飾り棚に陳列して置きましょう。
今回のデジイチ購入に関してはまッ更からお選びになる事をお奨め致します。
ちなみに、私のはニコンなのですが大昔の気に入ってたレンズを使う事は有ります。
但しそれは性能の特化した単焦点レンズに限っての事で、昔のズームレンズを使用する事は考えられません。
書込番号:11117373
1点
大事なことを忘れていました。
レンズとボディは、レンズをAF(オートフォーカス→ピント合わせのため)信号のやり取りをしています。このための接点が、レンズとボディのマウント部にあります。但しどのような信号をやり取りするかは、カメラメーカー(ボディを作っていたミノルタ、コニカミノルタ)は、レンズメーカーに公開していません。ではどうしてレンズメーカー製のレンズもAFができるかとの疑問になりますが、レンズメーカーがカメラメーカーのボディやレンズを購入して、解析(試行錯誤)し、これで動くだろう的なところで、製品化しています。従って見かけは同じように動いても、信号回路が異なります。
ここまでは良いのですが、カメラメーカーは改良のため、時々この信号の内容を変更します。もちろんカメラメーカーは、自社で過去に販売したレンズがAFしないといった不具合がでないように動作確認しています。但しレンズメーカーのレンズまでは動作確認は行っていません。(別にカメラメーカーが手抜きをしているのではなく、どのメーカーも同じです)ここで問題が発生します。信号回路が異なるため、新しいボディとレンズメーカーのレンズを合わせると、AFしないということがありました。
最近はめったに無いようですが、フィルム時代、特にシグマのレンズは、結構このようなケースがありました。
どなたかが書かれていましたが、一度購入予定の機種に取り付けて動作確認することをお勧めします。画質云々より、AF動作しない方が問題でしょうから(笑)
ところで、フィルム時代のレンズですが、私はタムロンよりシグマレンズの画質の方が好きです。プリント時の色に艶があるというか深みがあるというか(フォルムの種類にこだわっている方でないとわからない程度の差ですが)。安いレンズでもいい描写してくれましたね。後は好みの問題なので、好き好きとなってしまいますが。
書込番号:11118245
1点
私のシグマの12-24では後ピン傾向でした(泣)年代が古いとレンズ情報をカメラが正しく認識しないん場合があるんです(Exif見たら28-80に化けてた)・・・純正をオススメします。
書込番号:11121126
2点
質問しっぱなしで、その後 放置してしまい、すみませんでした。
(ダイバスキ〜さん、確かにあの日の明け方は凄い風と雨の音でしたね(笑))
さて、肝心のカメラ購入のほうですが、いまだに迷っております。
候補は「α550」と「EOS Kiss4」に絞りましたが…。
軽いkiss4にするか、もうちょっと上を目指してα550にするか…
まだまだ逡巡の日々は続きそうです。
書込番号:11140892
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
一眼に興味が沸いて、購入希望の素人、くびのかわです。よろしくお願いいたします。キタムラにEOS KISS X3を見に行ったら、α550を薦められました。
お勧め理由は、
1、昔のαのレンズが中古でたくさん在り、安く手に入る。
2、ライブビューがきれいでチルト可動、AFが早い。
3、手振れ機能がボディ側にある。
などです。触ってみましたが、確かにライブビューでのオートフォーカスは早いです。連写も早い。
カタログもいただき、素人なりに見比べましたが、メカニカルな記述が多いα550のほうに魅力を感じてしまいました。(カタログの出来が良いだけかなあ...)私の気持ちもかなり傾いています。
この機種にかかわらず、たくさんのスレで、レンズの魅力についての投稿が目を引いています。この機種でいろいろな種類のレンズが安く入手でき、使用できるのであれば魅力です。ただ気になるのは、
1、ミノルタ時代の古いレンズも実際に使えるのか、
2、本当は、工業規格で他のメーカーのレンズも使えるのではないか。
3、レンズ内モーターの有無が関係するのか。
などです。
私、素人です。見当違いな質問になっていましたらすみません。実際にα550使用されている方、反対にα550はやめときなっ。EosKissX3のほうがいいよっ、っていう方、何でもいいです。情報、ご意見ください。ツイッター的つぶやきでも結構です。よろしくお願いいたします。
0点
もちろん使えますが、中古レンズを店員が素人とおっしゃる方に薦めるなんて???という気もします。
フレアやゴーストに弱いという点もありますから、新しいSONYのレンズが無難です。
書込番号:11093040
0点
BikefanaticINGOさん今日は。
以前ホームページ拝見させていただきました。きれいな写真いっぱいで、α550でこんなの撮りたいです。ところでお持ちのα700って、どうですか。550と比べて上位ですが、少し古いですよね。いいカメラでれば中古でもいいなあと思っています。
書込番号:11093117
0点
ニコンは選択肢にないのでしょうか?
αのシェアは年々落ちる傾向にあり、ソニーもあまり力をいれていないように
感じます。
将来性で選ぶのもどうかと思いますが、ニコンやキャノンがいいかと。
レンズの種類も豊富ですしね。
書込番号:11093160
2点
中古のミノルタレンズは全く問題なく使えます。
新しいレンズほど平均して逆光に強いですし、
できれば新品のSONYレンズがお勧めではありますが。
それと、中古のミノルタレンズって、意外と品薄ですよ。
中国に大量に流れちゃってるとかって噂ですね・・・
α700も話題に出ていますが、これは機械としての
所有満足度はKissやα550の比ではなく高いです。
α700は中級機ですから、操作性なんかもα550より
断然上で、各種設定なんかも手早く行えます。
でも、設計が古いこともあり、性能的には
多くの面でKissやα550に劣ります。
私はα700は大好きですが、今から買うのは
積極的には勧めませんね。
α550とKissですが、ブランドという面では
CANONが上だろうと思います。レンズの品揃えも
CANONが上ですし、シェアの高さに由来する
アクセサリーなどの店頭在庫率もCANONが上で、
SONYは取り寄せになってしまうケースも多いです。
とはいえ、カメラとしての格はα550が上ですし、
手応えもKissほど玩具っぽくはないです。
軽いことを魅力と考えるならKissですが、
男の手に馴染むかどうか?って部分ではα550が
手に馴染む可能性が高いでしょう。
ちなみにCANONはレンズラインアップが豊富で、
SONYはレンズラインナップが少ないから
ダメだって方が居ますが、私はそうは思いません。
SONYはすべてのレンズで手ぶれ補正が効きますが、
CANONで手ぶれ補正が効かないレンズを除外すると、
SONYよりもレンズが少ないですし、
似たようなレンズで手ぶれ補正有り版と手ぶれ補正無し版が
無駄に併売されていたりして、
無駄に種類の数が多いだけです。
もちろんCANONならではのレンズで、SONYにも
こういうレンズがあったらよいのにって思う事は、
当然ありますが、逆にSONYにしかない、他社では
選べないスーパーレンズもありますからね。
書込番号:11093268
3点
α700は気に入ってますからきっとねばります(笑。
ファインダーと操作系くらいが勝ってそうですが、今ならα550でもいいと思います。
私も中古を買いますが、冒険と言えなくもないですよ。
不良に当たる覚悟がおありなら、楽しい世界です。でもデジタルの場合、ボディは新品がいいと思います。
NikonやCanonを推したい気持ちはわかるのですが、シェアやレンズの豊富さって、それほど説得力ないですね。
使いたいレンズだけがラインナップにあれば良いわけですし…。それもないなら困りますが。
フィット感とか重視してくださいね。大きさとか重さ、持ちやすさとか。これ大切です。小指がはみ出るカメラとか、持ちづらかったです。
あれ、携帯からはHPのリンクが…
書込番号:11093285
1点
古くてもミノルタのαマウントのレンズなら使えます。
20数年前のレンズも時たま使用しています。
16年程前に購入した300oF2.8は、現役バリバリです。
よくゴースト等に弱いと言われます。
確かに出やすいと思いますが、出やすい条件が整った時です。
その機会が、どれ程あるかです。
もちろん、最新のレンズのほうが良いと思いますが…
書込番号:11096176
0点
カメラやレンズって安くない物だし、長く使うことを考えるとやっぱり新しいのがいいのかなー。昔のレンズって難しそうですねー。素材やコーディングってやっぱり進化してるんだなー。でも比較的安く揃えられるってのは魅力的ですね。あわせてレンズフードも揃えなくちゃいけませんね。でもα550の手振れ機能がカメラ側にあるのはよかった。ますますこれ欲しくなってきました。
後は、大蔵省の妻の意見次第。これかなり重要。がんばりますっ。
書込番号:11097140
0点
財務省の認可待ちですか?認可されるといいですね。
ちなみに、古いレンズはαの場合ミノルタばかりでなく、α対応ならレンズメーカーもOKです。
手ぶれ補正が本体にあるおかげで、旧型のレンズが普通に使えます。
例えば、モーターをレンズに付けたり、手ぶれ補正を積んだりしても、レンズ構成や内容の変わらないレンズが多数あります。
これらはαにとって旧型=最新型になる格好のレンズです。
定評のあるTAMRONの90/2.8MACROやSIGMA18-50/2.8なんかですね。私の経験では誤作動したレンズにはまだ出会った事はありません。
最近手に入れた、TOKINA AT-X100/2.8MACROはTOKINAがα製品取り止め以前の製品で、カミソリマクロと称されたレンズですが
ミノルタのAF100/2.8MACROに劣らないレンズだと思います。人気がないので半分ぐらいの値段ですけどね。
古いレンズは研究して使うと面白いですよ。αは競争率が低いのもいいですね。
書込番号:11098099
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































