α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 20 | 2010年10月23日 04:34 | |
| 19 | 23 | 2010年10月8日 03:27 | |
| 11 | 7 | 2010年8月21日 15:59 | |
| 2 | 5 | 2010年8月19日 01:12 | |
| 5 | 5 | 2010年7月30日 16:03 | |
| 4 | 9 | 2010年7月25日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
この勢いで
今後も素晴らしいカメラの発表を期待しています。
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/jcast-78349/1.htm
OVFの新作も
よろしくって感じですね。
1点
今年のソニーが大躍進を果たしたことは間違いなく事実ですね。
これが今後も続くかどうかはまた別の話でしょうが、どうもシェアを
見る限りでは喰われたのは従来の3位グループ以下のメーカーではないでしょうか。
歴然としてキヤノンX4・X3は強いですし、ニコンはエントリークラスが圧され気味
ですが、D90が引っ張りD5000が踏ん張っているというところでしょうか。
が、3位有力候補の一社であるパナソニックがもっとも“被害”を受けたように
見て取れます。果たしてGH2の登場やGF1・GH1の仕切下げで対抗できるでしょうか。
加えてソニーは今後もα77(?)やNEX-7(?)その後のフルサイズ機も控えている
ようですし、来年も目が離せないですね^^
書込番号:12068319
1点
D5000はディスコン・・撃沈されました。
D7000待ちですが、価格的にスレ違い。
D90もう少し売るつもりらしい。
D90すでにエントリー扱いですね。
書込番号:12068540
1点
ソニーの弱点は固定ユーザーがまだまだ少ないって所かな。
αの新型中級機と、より高画質なレンズの登場が急がれますね。
書込番号:12068570
2点
ニコンがD7000を出してシェアにどう影響がでるか今月も目がはなせませんね
http://bcnranking.jp/news/1010/101015_18375.html
書込番号:12069013
2点
ボディを魅力的にして、何とか交換レンズを追加で買って欲しいんでしょうね。
分かっている人は黙っていてもそうするでしょうけど、キットレンズで終わる人が余りにも多いんだろうなあ...
外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
書込番号:12069555
2点
もっとも
シェアだけを狙っていくのなら
ニコンのD90やキヤノンのEOS Kiss X3のように
新製品がでても、価格を安くして造り続けるのが
良い手法なんでしょうね。
既にα550も店頭から消えてきています。
ここらへんは、SONYのあっさりした商売気質を感じます。
書込番号:12070061
2点
>外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。<
入門機のレンズキットで終わる人の「割合」はどのメーカーも差して変わらないでしょ。キヤノンにしろニコンにしろ毎年入門クラスのレンズキットが売り上げに占める割合が高いんですから。
ソニーとニコ・キヤの違いはずばり入門機の裾野の「数」なんで、NEXやα55など裾野をを広げて「数」を出すようにしてるんですね。
ソニーの今までのデジタル一眼の売り方ってPCみたいな感覚に近いところがありましたから、短い間隔で新機能を盛り込んだ後継機種を販売して、売り切ったら終了ですぐ次の機種が待ってるみたいな。コンデジなんかも正にそういう売り方の典型ですけどね。
書込番号:12070831
2点
外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、
それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
>
交換レンズをほしがる写真撮影を趣味にするような人間からは
まだ認知されていない ということです。
いきなり、
GやCZに行く変人、ミノルタ残党しかいない。
計画性がなく、
そういうレンズラインに放置したから。
書込番号:12071792
2点
>それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
α700と55を持っていますが、キットレンズは持ってませんと書こうと思ったら
16-80ZAはα700のキットレンズで買ったんだった。
5D2もキットレンズじゃないと思ってたら24-105Lはキットレンズだった。
うーん悔し紛れに一般的なキットレンズは持ってません。と言っておきます。
書込番号:12071883
1点
ECTLUさん、いつも気になっていますが。
外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、
それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
>
最後尾の(>)は何のためですか。このような使い方は何処でも見たことがありません。
書込番号:12071949
0点
ECTLUさん流の「他者レスからの引用」の印でしょうね、本人のコメントじゃないって流れから分かりますけど*_*;。
書込番号:12072020
3点
salomon2007さん
私もそう思いますが、このような引用は見たことがないので実に奇異です。Kawaseさんのは
もっと不思議です。ただこのお二人はかなりの知識人ですので、私が知らない意味があるのかな
と思わされるしだいです。
書込番号:12072631
1点
キットレンズが多く思えるのは
当然でしょうね。
今のSONYのラインナップは
エントリーモデル複数機種(AとE含む)と
フラッグシップ1機種のみですから。
エントリーモデルで高価なレンズを買い足す
ユーザーはそういないでしょう。
書込番号:12075464
0点
>D5000はディスコン・・撃沈されました。
(・・)
>D90もう少し売るつもりらしい。D90すでにエントリー扱いですね。
(++)
そろそろα750見たいな〜
書込番号:12080050
1点
でもどっかのサイトで、女子に人気の入門カメラの特集してましたが、圧倒的にキャノンのX4でしたよ。
男女でだいぶ違うんですかね。
書込番号:12086670
2点
>0カーク提督0さん
その特集のプロが勧める入門機の2位はα55だったような。
使う前のランキングより、使ってみたユーザーの気持ちの方が大切だと思います。
SONYにはもっと満足度を上げる努力を期待したい。
書込番号:12087539
1点
キットレンズですが意外にもそこそこ綺麗に撮れちゃうところが
キットレンズで終わってしまう原因だと思います。
自分はミノルタAレンズ持ってるのでキットレンズは希にしか使用してないけど
やっぱり昔見たいに標準単焦点レンズ1本だけの販売にした方が他のレンズは売れ
ると思うのですがね^^;
そろそろ中級機A700の後継機を出すと良いのだけど、いつ頃でるのでしょうかね
エントリーばかり出してるので視野率100%で防水防滴付+A550の機能全てついて
いればOKなので早く出して欲しいな〜
動画はいらないです。はっきり言って使いませんからw
書込番号:12089215
0点
>mastermさん
・・・
笑 そうでしたか!??
負けたくやしだけが強烈に印象に残りました・・・。
意外とペンタとか行くのかなと思いきやそうでもなかったですね。
書込番号:12090743
0点
ECTLUさんGレンズとカールツアイスですか。
一瞬HKのG36シリーズ、CZのピストルのことかと思いましたw
でもはじめてレンズでSONYも結構頑張ってます。
書込番号:12099643
1点
全員が全員、レンズの名設計者というわけはないし、
AFスピードや動画時の音といった画質と無縁の要求も合って大変だろう
とは思うんだ。
だからこそ、画質への哲学が必要なんだね。
パナの20mm見てるとコストとかサイズとかの制約条件は
コンピューター設計の現在では嘘とわかる。
今必要なのは哲学と生産技術だね。
わかってるのはパナとニコンだけのようだ。
CANONの竹ズームの逆像面湾曲は、
哲学になるのか偶然の単発なのか興味深い。
書込番号:12101028
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
写真を撮って気が付いたのですが、
ごみのようなものが付着し、困っています。
先ほど、レンズを2本使用して、同じ場所に、ごみが見えるので本体にごみが付いていると思うのですが、どのようにして、お掃除をすればよいのでしょうか?
まだ買って2週間もたってないです。
レンズ交換は6回程度行い、
一回は外での交換です。
インディジャパンの写真を撮っていたのですが、
14時ころの写真には付いておらず、
14時30分ころの写真には付いていました。
その間レンズ交換を行っています。
2点
すみません。画像投稿し忘れました。
赤丸以外にも、ごみが見えます汗
書込番号:11967808
1点
おそらくセンサーのゴミでしょう。
まず、メニューからクリーニングモードを起動して、本体が振動したらすかさずレンズを外して下さい。
そうすると普段は降りているはずのミラーとシャッターが上がっているはずなので、後は本体を下に向けながらブロアーという道具でセンサーに向けて風を吹きつけてみてください。
また、レンズ交換をする際は、できるだけ塵や風の少ない場所で素早く行うとゴミの付着は防げます。(完全ではありませんが)
書込番号:11968052
1点
あと、書き忘れましたが、絞りすぎるとゴミが目だってしまいます。
書込番号:11968065
1点
F16まで絞ってますので目立ちますがCMOSについたゴミですね。
たぶん開放F値付近では目立たないと思いますが、対処としてはSCで清掃してもらうのが一番でしょう。
>14時ころの写真には付いておらず14時30分ころの写真には付いていました
ゴミのついている写真の絞り値(F値)とついていない写真のF値を比較されましたか?
書込番号:11968080
1点
確かに、一番大きくごみが写っている場所に、
ごみがみえました!!
後は確認できません。
ブロアーというものは
カメラのキタムラなどでも取り扱っているのでしょうか?
指で押して、空気がでて ブラシみたいな物が付いているものですよね?
書込番号:11968082
0点
>Michael Schumacherさん
ブロアーはカメラを扱っているお店ならどこにでも置いてあると思いますよ。
>指で押して、空気がでて ブラシみたいな物が付いているものですよね?
そうですね、空気を吹き付けるための道具です。
ブラシはセンサーのクリーニングには使いませんが。
大体1000円もあればそこそこ良いのが買えるんじゃないですかね。
書込番号:11968115
1点
>たぶん開放F値付近では目立たないと思いますが、対処としてはSCで清掃してもらうのが一番でしょう。
>ゴミのついている写真の絞り値(F値)とついていない写真のF値を比較されましたか?
なるほど!今確認して見ましたが、
ごみが付いている写真はF13.0
付いていない写真も同じでした。
たぶんその間にレンズ交換を一回行ったので、そのせいでしょう・・・・
電源を切ってやれば大丈夫かなと思ったのですが><
書込番号:11968118
0点
キタムラでも手に入ります。
形は、こんな感じのものです。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/query=%83u%83%8d%83A%81%5b/?nameonly=on
書込番号:11968135
2点
アマゾンで1000円ほどでてにはいるんですね^^
ありがとうございます><
>対処としてはSCで清掃してもらうのが一番でしょう。
と意見を頂いたのですが、
ソニーのホームページから申請をするか、
かった、ヤマダ電機に持っていくか、
どちらが早く仕上がるのでしょうか?
見た感じ、精密?そうなセンサーで自分でやる自信がありません。
書込番号:11968162
0点
ヤマダでメンテを利用したことはありませんが通常はメーカー直のほうが早いでしょう。
私はカメキタが多いですがカメキタ経由で通常2週間、直接送付で1週間くらいの感じです。
ブロアーは安価なものはおすすめできません。
ブロアー内部よりゴミなどが出てCMOSを汚してしまうことがあります。
ブロアーを使う場合はカメラ内部のゴミがファインダー内部に入り込む場合があります。
その場合、分解清掃しないときれいになりません。
書込番号:11968202
1点
>見た感じ、精密?そうなセンサーで自分でやる自信がありません。
いえいえ、センサーに触れなければ大丈夫です。
私も最初は緊張しましたが、慣れた今では撮影後の日課になっています。
>ソニーのホームページから申請をするか、
かった、ヤマダ電機に持っていくか、
どちらが早く仕上がるのでしょうか?
これはちょっとわかりません。
場合によりけりだと思います。
私ならヤマダ電機へ行くならブロアーを購入して、まずは自分で試してみる。それでもダメならSCに出すって感じですかねぇ。
書込番号:11968210
1点
皆様本当にありがとうございます><
天国の花火さん
差し支えなければ、料金はいくらほどか教えていただければ幸いです。
書込番号:11968219
0点
メーカーに直接送る場合、運送費は発生しますが、清掃費用は保証期間内は無料ではないでしょうか。
書込番号:11968387
1点
ありがとうございます!!
至急申し込みたいと思います!!
書込番号:11968393
0点
こんばんは。
拝見したところローパスフィルターに付着したゴミっぽいですね、私もこれで悩みましたが撮影までの日数が迫っていた為ニコンのローパスフィルター清掃を参考にして自分でやりました。
多少慣れが必要ですが3〜4回も練習すればできますよ。
参考までhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
尚あくまで自己責任で、
マスターすればSCに送らずとも良いのでとても助かっています、センサーの前にローパスフィルターがありますこれは結構硬いそうです私も拭いた感じで硬いと思います。
自分は結構細かい作業は苦手な方ですが案外楽に出来たのでやってみる物だなーと感じました。
清掃キットもありますがシルボン紙と無水アルコールと自作の棒があれば2000円位でそろいますよ
でも大抵はブロワーで落ちますがけどいずれは必要になるかも知れない技ですね。
ブロワーもセンサー向けのがあるのでよくネットで調べてください私はハクバのジャンボハリケーンを使っています。
書込番号:11969566
1点
非常に参考になりました。
撮像素子をメンボウでツンツンしてみましたが、
硬い?見たいですね^^;
自分でやってだめでしたらSCに頼りたいと思います。
絞りF36
パソコンの画面を真っ白にしてやってましたが、
こんなに・・・
レンズ装着した状態で、部屋にそのままおいた場合、
ごみはいりますか?
頑張ってきれいにして見ようと思います。
書込番号:11969917
0点
デジタルカメラってフィルムと違って絞り込みすぎると回析現象が顕著になり、解像度が落ちます。
要は等倍にした時に細かい部分がクッキリ写っているはずが、モケッとしてしまいます。
絞りは絞るほどに被写界深度が深くなり、例えば3mの位置にピントが合っていても、
1mから無限遠までおおよそピントが合うように写ります。
特別な意図・・つまり多少の解像度を犠牲にしても手前から遠くまでクリアに合焦させたい場合などを除き、
極度に絞り込まずに使った方が良いと思います。
DT1855ならf11〜13程度をMAXにした方が良いと思います。
大体どんなレンズでもf11〜13程度で回析効果が現れシャープ差は頭打ちになります。
書込番号:11970414
0点
<レンズ装着した状態で、部屋にそのままおいた場合、
ごみはいりますか?
気温の変化に伴い膨張の関係でレンズ内部や本体内部にも空気の出入りは必ずあります、当然部屋に埃などが浮遊している状況であればありえるでしょう。
部屋などに置く場合はなるべくドライキャビなどに収納するのがいいですね、ドライBOXなどの簡易な物もありますが乾燥剤を定期的に交換しないとカビが生える原因になりますので前者をお勧めします。
書込番号:11970631
0点
ソニーへごみ取りをお願いしたところ、
日本航空のパソコンポいう宅配便?で取りに来ていただき、3日で帰ってきました。
絞りをF36で見て見たところ、微妙に二つ残っていましたが、
通常撮影では影響がまったくなかったので、そのままでよいでしょうか?
SAL1855で撮影した画像です。
少しトリミングしています。
フロントタイヤやエンジン付近が手振れ?しているのですが、
腕をあげたいので、アドバイスお願いします。
書込番号:12005620
1点
こんにちは
バックがはっきり写っているので、いわゆる「被写体ぶれ」要するにシャタースピードが1/125では遅すぎて激しい動きをとめることができてないということです「手ぶれ」ではありません。
F9まで絞ってますので、もっと絞りを開けてシャッタースピードを早く例えば1/500とか1/1000とかまで、あるいはそれ以上のスピードになるようにしましょう。
書込番号:12006100
2点
フロントタイヤは上はブレているが下はブレてないでしょう。
これは、
タイヤの上部と下部では同じ10km/hでも
空間を移動する距離が違う=速度が違うからです。
だから、
なんとなく車体もタイヤも止まったかなと思ったSSの
3倍くらい早いSSでないとタイヤ―全体止めるのは無理です。
書込番号:12009269
1点
リアタイヤのほうは自分的には好みです
たしかにフロントタイヤの上下で違いますね!
非常に参考になりました。
今月末スーパーGTを撮ってきます!^^
書込番号:12026829
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
一眼初心者です。550かNEXどちらを買おうか迷っています。
ボディの見栄え、ファインダーなどで550と思っていましたが、NEXが後発であったり、携帯性を考えるとシャッターチャンスはNEXの方があるかと思います。
室内でのフラッシュの焚けない動きのある人物をとる事が多いです。
無知な質問かもしれませんが、ご教授ねがいます。
1点
deeper33さん
α550の場合、明るい単玉を選択する余地があります。
フラッシュ使えなくて動く人物というと、ISO感度をあげてSSを確保するという手法になりますが
ISO感度の特性はα550もNEXもほぼ一致しており、あとは、レンズの開放F値をどう考えるかと言うことになります。
MFでよければ、NEXにも明るいレンズつけられますが、AFというとであれば、α550に明るいレンズを選択するという手法が妥当かと思います。
ただα550のAFセンサーは中央1点以外の精度が低コントラスト被写体や、低照度下で落ちる傾向がニコン、キャノンの同価格帯カメラより顕著なので、多少癖をつかむ必要があるかとは思いますが
それでも動き物についてはNEXより使いやすいだろうとは思います。
NEXの場合、SEL1855かSEL16F28しかレンズないので、室内でSS稼いで被写体ブレとめるのが少々難儀な感じもしますので。
それと、余談ながらほんとにソニーしか選択肢ないのか?再度検討してみてはいかがでしょう
AFの感度特性とかα550のAFセンサー 長く使い続けているAFセンサー故に 撮像素子の進展に追従し切れてない部分もでていて、室内撮影ではそれが、目につく感じもあります。
(MFで撮影するには問題ないですがね)
私もα550は3台、それにα450、550入れると7台ほど同系列ありますが、室内でノーフラッシュ
比較的動きが早い人物撮影の場合は、ソニーでは素子の感度特性はRAW処理で逃げる前提でα700に大口径レンズ使うとかしています。ただα700AF補助光を使いますので、赤色LEDが邪魔と言う状況では少々扱いにくくなるかもしれませんが。他メーカー並みにAFは食いついていきます。
α550にα700のAFセンサーとLED補助光つけてくれれば、だいぶ印象変わってるかとは思いますが 次の機種に期待というところですかね?
書込番号:11738757
4点
手軽に持ち歩きたいけど
室内撮影が多いということなので
α550に一票です♪
明るいレンズも必要ですけどねっ(^^)
書込番号:11738945
0点
今なら圧倒的に550が安いです。
550で基本を習得されたうえでNEXが欲しいか判断され
たら如何ですか?
書込番号:11740806
1点
ノーフラッシュで室内撮影ですね?
しかもMFじゃなく、AFで撮影したいのですよね?
なら50/F1.4や 50/F1.8等のF値の明るいレンズを、
AFで使えるA550がより適していますね。
書込番号:11740848
2点
大きさと動画のない事が問題なければα550の方がいいでしょう。
迷ってるならほんの少し、α550の後継機種等を待ってみたら?
書込番号:11741668
1点
どう考えてもNEXで良いと思います。
生産終了してしまった550のはお勧めできません
暗い所でも綺麗に撮れるし画質も550と同等
よほどのマニアじゃなければNEXで十分満足できますよ
書込番号:11777217
1点
沢山の意見ありがとうどざいました。
圧倒的に550の方がよさそうですね。
品薄と値段もさがってきたにで早めに買おうと思います。
書込番号:11792491
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
お使いの皆さんにお尋ねします。
JPEG撮ってだし派なのですが、全体的に発色の黄色傾向が
強いようにかんじます。特にグランド等が背景で、太陽光が
あたるような場面で特に・・・
WBはAUTO、スタンダードで彩度は-1にしているのですが。
このカメラの持ち味といえばそうなのかもしれませんが、傾向として
どうでしょうか?
1点
体育館で黄色が強くなるような感じはありますが、グラウンドでは白っぽく写り様な気がします。
私は晴れの外では太陽光に設定します。
α550のAWBは優秀ですが、やはりマニュアルで設定したほうが、より満足のいく写真になると思います。
彩度-1も影響しているのかも知れませんよ。
明るいグラウンドでは露出を−1にするのも良いかも。
ISO感度もAUTOにしていませんか。
私はAUTOにしていて知らないうちに1600位まで行っていて黄色っぽくなった経験があります。
書込番号:11678555
1点
私もα550のAWBは(α200、α380に比べて)良くなったと感じます。
以前も似たような書き込みがありましたが、発色の傾向についての不満は
個人の好みの問題が大きいように感じます。
是非ここにその黄色傾向のサンプルを貼ってください。
それについて議論しましょう。
書込番号:11679138
0点
黄色傾向は条件次第でやすいんじゃないですか。
RAWでとって調整してください。
AWBは青かぶりより黄色のほうがおおいですよ。
JPEGなら、自身でひくめな色温度をあてたらどうですか
書込番号:11680092
0点
こんばんは。
やや黄色は否めませんが、
多くは露出の問題ではないでしょうか?
αは元来「飛ばないように」と評価測光がアンダー目に設定されています。
なのでNikonと同じく他社と比べてアンダーにうつります。
アンダーになると色は濃くなるので目立つようになります。
逆にオーバーになると薄くなって気にならなくなります。
>体育館で黄色が強くなるような感じはありますが、
>グラウンドでは白っぽく写り様な気がします。
はまさしくこの事を表していると思います。
書込番号:11781400
0点
AWBは何処の社もみな撮影条件で狂うな。
だからマニュアルが有るんじゃまいか?
JPG撮って出しならなお更マニュアル使わんと後で編集で画が劣化するし
嫌ならRAWで後で編集も良いと思うが。
書込番号:11781421
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いつもお世話になっています。皆様にお聞きしたいのですが私の写真を撮るスタイルが60パーセントが風景、20パーセントがマクロでの花、20パーセントが人物です、腰を据えて撮ろうという時は夜景、室内撮り、はシグマ30mmF1.4、ポートレートはソニー50mmF1.8花はミノルタ100mmマクロ、しかし旅行などレンズを持ち運び出来ない時は高倍率ズームソニー18mm−250mm、と超広角ズームタムロン10mm−40mmの2本で出かけます。前置きが長くなりましたが、18mm−250mmですと暗い室内、夜景など無理があります、そこでタムロンの17mm−50mm通しのF2.8の明るいレンズ(A16)を買おうか迷っています。今持っている単焦点30mmと50mmがかぶりますので、又超広角、望遠ズームにもかぶりますしA16が無駄なようですし、迷っています。皆さんこんな時はどのようなレンズ選びが良いのでしょうか。宜しくご教授下さい。
2点
他社ユーザーですが・・・
このレンズ宜しいじゃないですか。標準域を2.8ズームとし、広角と望遠(18−250)はF値可変で良いと思います。単焦点はそれはそれで面白みが有りますし、どうしてもf2以下の表現が必要な時も有りますよね・・・
18−250を望遠と思っていればいいだけですね・・・ (^o^)丿
ちなみに私はF4の標準を挟んで広角と望遠は2.8を使っています。他に24mm、50mm、135mmが単です。ボディーはフルとAPS−Cです。旅行の時もズーム3本と単1本にボディー2台で行きますよ〜〜〜〜。 (^_^)/~
書込番号:11678214
1点
チャッピーワンさん
こんにちは
A16ですがα550で開放だと少々描写甘い感じもします。
悪いという事でなく好みでしょうけど。
ポートレートとかいい感じですよ。
私は旅の記録だとSAL1680Zを使います。A16より望遠側長く絞り開放から扱い易いレンズです。
書込番号:11679122
1点
私も、タムロンの17-50F2.8 をα550の常用レンズにしています。
屋外の景色や花が多いですが、なかなか良い写りをしてくれます。 これを凌駕するレンズはZeiss24-70F2.8ZAやPlanar50mmF1.4あたりになります。
私はこのタムロンレンズを気に入っています。
この領域のレンズが良いので、今度はNEX-5用に手ブレ補正付きのシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(ソニー用)を買おうかどうか迷っています(7万円もして高いから、手持ちのタムロンなら無料で済むしー)。
α550ですと手ぶれ補正がボディー内蔵なのでタムロンのレンズが良いでしょう、値段も半額で済みますのでコストパフォーマンス抜群です。
書込番号:11680250
0点
melbo さん、ありがとうございます。カメラ2台体制ですか、すごいですね。私など旅行などはレンズ2個がせいぜいです。場合によってはズームでカメラに付けっぱなしです。
厦門人 さん、SAL1680Zしらべてみます。情報ありがとうございます。価格がどの位なのか、、
orange さん、ありがとうございます。価格が安い割に評判が良いので検討したいと思います。
書込番号:11687506
0点
チャッピーワンさん こんにちは(・∀・)ノ
α200とA16使ってます fireblade929tomと申します
このレンズ オールマイティーに使えるとてもいいレンズだと思います
ボクは基本的に旅行は車なのでこのレンズとシグマの超広角とタムロンA001と三脚 レリーズとフルセットを持っていきますが A16のみで済んでしまうこともあるくらいです(^^;
ただし チャッピーワンさんの書き込みの中に「暗い室内や夜景など無理が…」とあるので それに多大な期待をして買われるなら…と思い一応書いておきますが 暗い室内で手持ちでF2.8って辛いですよ(^^;
まぁ α550なら高感度にしてしまえばいいんでしょうけど…
あと 夜景はぜひ三脚を使って低感度で絞って撮っていただきたいな〜
かっちり感とかが全然違いますし
まぁ大きなお世話ですけど…(笑)
確かにお持ちのレンズと被るのは被りますが2本の単焦点は物撮りとか別の使い方もできますし そもそも単焦点は写りがズームとは違いますよね(^^;
高倍率は望遠レンズとして使えば良いわけですし 超広角も17mmまでを使えば良いんで♪
ちなみにボクも50mm F1.8持ってますし 今度ソニーから出る30mmも欲しいです(^O^)
使い分けはできると思いますよ
とにかく A16はお持ちのレンズを無駄にすることなく使えるお薦めレンズだと思いますよヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:11697033
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
ファインダーを覗いても埃らしきものものはないのですが
画像にすると一定の場所に黒い斑点のようものがついています。
左端真ん中に一点 真ん中上に一点 右真ん中ちょっと上に3点
かと思えば黒点がないものもあります。
レンズを換えても 同じ現象がなるので イメージセンサーにほこりがついているのでしょうか。
画像はすべて本日夕方に撮ったものです。
0点
ゴミですね。ブロアーでとれないならSCにもっていった方がいいです。
それにしてもNEXの画像は自然で好感が持てますね。
書込番号:11673445
0点
こんばんは。
そうですね。センサーのゴミです。
書込番号:11673446
1点
あっ、NEXじゃなかった。
でも同じαなんで絵作りは似てますね。
書込番号:11673496
2点
そうですよ。ごみですねえ。
VACPTさん、レンズ交換はゴミの少ないところで迅速にしましょう。ごみ軽減機構がオフになっていたりしまんか?ごみ軽減機構は完璧ではありませんから、やはりレンズ交換するときは気をつけたほうがよいですね。
ブロアでカメラ内のごみを飛ばすときはカメラのマウント部分を下向きにしてカメラボディを掲げて下からブロウすると良いですよ。
しかし、バッテリー異常発熱のα100に続いて、買ったばかりのα550にも異状発生かと思いましたよ。
明日はソニーステーションへ行くのかな?
書込番号:11674009
0点
あっ、言いわすれましたが、DT18〜55oで撮った写真は縦位置でゴミの陰がビルと重なって見えにくくなっているのでしょう。
書込番号:11674018
0点
センサー(ローパスフィルター)上のゴミですね
ゴミは青い空をF8以上に絞って写すと目立ちはじめます
ゴミの位置に青空以外の建物とかがあるとゴミがついていても目立ちません(わかりません)
>ファインダーを覗いても埃らしきものものはないのですが
センサー上のホコリはファインダーからは確認できないです
逆にファインダー内に見えるゴミは画像に写りこみません
とりあえずはクリーニングモードにし、ゴミが下に落ちやすいようカメラのマウントの開口部を下に向けて下からブロアしてみて下さい、ほとんどはそれで取れると思うけど
取れないようなら無理をせずSCへ持っていかれるのが良いでしょう
※注意/カメラが壊れますのでボンベ式のダストクリーナーは使用禁止です
書込番号:11674310
0点
埃の類ですね。
下に向けて「軽く」(強くやったらダメ)ブロアで吹いて取れないようなら、
自分はSCに持ち運ぶのが面倒なのでPENTAX イメージセンサークリーニングキットを使って処理してます。
カメラは割とハードに使う方ですが、このクリーニングキットを使う頻度は年に1〜2回程度です。
センサークリーニングだけの為にSCのお世話になったことはありません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88O-ICK1/dp/B000KQGM6A/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=electronics&qid=1280013303&sr=1-4
書込番号:11674581
0点
初心者なのですが、ブロアーって強くやったらダメなんですか?
私、いつも力一杯(汗)やってますが・・・
風なので大丈夫かなと・・・
書込番号:11675785
0点
皆さんありがとうございます。
クリーニングモードをして ブロアーで吹き飛ばすと消えてしまいました。
しみのような黒点が出るのと 出ないのがあり 原因がわからなかったんですが
青は出やすいのですね。センサーは 昔のフィルムと同じ役割なので
ごみが付いていてもファインダーから見れないこと 理解できました。
そういえば 大昔節約のため 長尺もののネオパン100を自分でパトローネに巻いて撮ったらパトローネが悪かったのか、巻き方向に平行な細いラインが付いて
そのフィルムの写真がパーになったこと思い出しました。
書込番号:11677032
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















