α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 22 | 2009年11月8日 09:52 | |
| 5 | 11 | 2009年11月6日 20:11 | |
| 32 | 30 | 2009年11月3日 16:46 | |
| 22 | 9 | 2009年10月19日 22:07 | |
| 14 | 13 | 2009年10月19日 00:00 | |
| 52 | 12 | 2009年10月5日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
部分部分を見れば、上な部分もあるし、下な部分もあるでしょう。
んじゃトータルで見たらどっちが上?って話なら、
コンセプトが違うカメラな以上は使う人の好み次第でしょう。
でも数値的には勝ってる部分の方が多いかなぁ。
でもカメラの善し悪しってカタログに載らない部分、
数字に表れない部分も大事だと思いますよ。
書込番号:10373058
6点
そうだなー。
高画素は上だ、バリアングルと液晶は更に上だ、連写はもっと上だ、
撮影枚数も一番上だ、高感度ISOも上だ。
動画は下ではなく、無い、0点だ。
が、
手持ちオートHDRはデジ1唯一だ。
造りやシャッター音はCANONより上で、NIKONより下だろう。
動画不要なら買いだ。
動画付けないSONYはほんとに間抜けだ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027412.K0000060499.K0000030208
書込番号:10373419
9点
スペックといっても
自分がどの機能を使うとか、
何を撮りたいのかで、
違ってくるのではないでしょうか。
α550と700で置かれている位置も違いますが
α700よりα550の方が優れているものもあれば、
2年前にでたα700の方が優れているものもある。
スペック的に、上にはさらに上があります。
キャノンのEOS Kiss X3を買うのもよし、
1DSMarkVを買うのもよし。
スペックだけで選ぶのも良いかと思いますが、
今、自分がどの機能が欲しいかで変わってくるものかと…
書込番号:10373465
2点
こらこらECTLUさん
画素数はキスデジX3のほうが多いでしょ。
HDRはソニーが初めてではないし。
適当なことは書かないように、画素数マンセーさん。
書込番号:10373670
5点
皆様ご返事ありがとうございます。
なるほどカメラの善し悪しって、一概に判断できないのですね。
実は12月に一眼レフの購入を考えていまして、
初心者なので機種の違いがよく分からなかったもので、
人気や評価の高いこの3機種から選ぼうかなと考えていた次第でした。
使用目的としては、
主に接写して撮ることが一番多いと思います。
展示物の撮影や自己の作品撮影などです。
自宅室内やイベントホール等、
室内照明の明かり下での撮影が中心になりますので、
少し暗いところでの撮影になるかと思います。
またマクロレンズは各社レンズセットでも含まれてはいないですよね?
このレンズは別に買う必要がありますよね。
私的には景色(風景)も撮りたいので、
町並みや空を色鮮やかに撮影できれば嬉しいです。
人物や生き物は撮影の対象にしていないです。
当方動画は無くても特に問題ありません。
書込番号:10373760
3点
>巨峰マスカットさん
手持ちのオートHDRは今のところA550のみですね。
書込番号:10373979
6点
>αの絵作りはモノが違うよ。
それをじっくり体感出来ないAXKAさんは、哀れですね。
デジタル一眼レフを買えないんだからね。
ところで、無断借用して収集したサンプル画像はどれくらい集まったの??
書込番号:10374481
14点
マクロやるなら特に手ぶれ補正有った方が絶対に便利ですよ。「ISO感度上げればいいだろ」といっても、どのメーカーも感度を上げたら当然必ず画質が破綻してきます。「高画質を望むなら低感度で撮ること」です。 ボディ手ぶれ補正は、レンズを選ばないので大変便利です。純正じゃなくても、SIGMAでも、タムロンの90マクロでもほぼ何でもかんでも手振れ補正が利き便利です。
純正マクロレンズ
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRLENS/cate01.cfm?B2=2509&B3=2516
SONYレンズ
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html
マクロレンズじゃないがDT50F1.8SAM(1.5万円)でもこれだけ撮れます。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/index.html
新しく出たDT 30mmマクロ(2万円です)50,90,100mmよりも広角な為、被写体の背景まで入れた構図が考えられます。
http://kakaku.com/spec/K0000060632/
50mmマクロ(サンプルなど詳しく載っています)
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
もっとαを楽しむ
http://www.sony.jp/dslr/community/
初心者を過ぎレンズの前後のボケに慣れてきたら、今度はSTFと比べてみましょう。見たこと無い世界が待っています
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens/stf.html
書込番号:10374537
6点
いろいろアドバイスありがとうございます。
リンクを見てマクロレンズと言っても、
いろいろタイプがあるだなと知りました。
さすが一眼レフの世界と言うか、
その他のレンズの種類も豊富で、
レンズ選びでも悩みそうな程です。
でもそれが楽しみのひとつともなりそうです。
あと、画素数についてですが、
例えば、
D5000は1230万画素(有効画素)で、
EOS Kiss X3が1510万画素(有効画素)、
α550が二社の中間くらいで1420万画素(有効画素)
と、それぞれ異なりますが、
この画素値の差は、
撮影時の画質に大きく影響を及ぼすものでしょうか?
機種によっては100〜約300画素くらいの開きがありますが、
それとも入門機くらいであれば、
そんなに気にする程ではないのでしょうか。
書込番号:10375529
1点
自分の好みの機種が上だと思うのがいいかもしれませんね?
書込番号:10375530
2点
画素数はそんなに気にしなくても大丈夫。
初心者だとメーカーの特徴もわからないし好みの機種といわれても、、、。
という感じですよね。
ぼくの基準ならISO感度、シャッター速度、連写枚数、大きさ、重さかな。
交換レンズはどこのメーカーもたくさん出てるからOK。
この3機種は初心者の方には同等クラスでしょう。α550ならおすすめします。
書込番号:10376293
2点
画素数の差は気にしなくていいですよ。それよりも各社同じ物を撮っても出てくる色などが違いますのでそちらの方が重要だと思います。
あと、スレ主さんの用途ですとKX3かα550がオススメです。物撮りの場合3インチ92万ドットの方が有利かと。
室内での物撮りメインとの事なので小型軽量にこだわる事もなさそうですし手ブレ補正がボディに内蔵されてて液晶が可動するα550の方がオススメですかね。金額での差を考えればイーブンでしょうか。
あとは必ず実際に店頭で触ってみて下さい。操作のしやすさや、シャッター音、フィーリングで合う合わないもありますんで。
書込番号:10377215
2点
皆さんのご意見を参考に、
実際に週末に量販店等に実機を触りに行って見たいと思います。
公式ページの写真だけでは大きさや重さとかも分からないですし、
持ちやすさとか使いやすさも気になりますので、
レンズ等も実際にいろいろ見てみたいと思います。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:10377365
1点
>非常に良くできたサンプルがあるのでご参照あれ
>はっきり言って、αの絵作りはモノが違うよ
2枚目の画の空は完全に飛んじゃってるけど、やっぱり良いサンプルなんですか?
そういう意味では絵作りの違いを感じたよ。
書込番号:10379702
3点
αの絵作りが良いか悪いかは個人の感性。
誰が正しいわけでもないのだからどっちでも良いじゃない?
嫌味なコメントは控えて楽しくいきましょう。
質問の趣旨からも外れてるしね。
書込番号:10380948
2点
α550に触れたくてデモ機(展示品)を見ようと、
今日の夕方にヨドバシに行って来ました。
が、置いてませんでした(涙
カタログまでもありませんでした。告知ポスターのみ。
店員さんに尋ねると、
カタログに誤植がありソニーが回収したそうです。
刷り直したカタログはまだ届いてないそうです。
発売日に普通に買えますかと聞くと、
ヨドバシでも予約がかなり入ってるらしく、
予約者優先だそうです。
余りの反響で全国で購入予約が殺到し、
生産が追いつかず急遽、
ソニーが発売日を延期してまでも、
量産に力を入れている、
と言っていましたが、
そこまで勢いある人気機種とは知りませんでした。
どこまで本当の話かは知りません。
α550が展示してなかったので、
気になっていたニコンとキャノンの入門機種も見てきました。
ちょっと残念に思ったのがキャノン、
作りがヤワなのか故障してるカメラが多かった。
特にシャッターボタンや他のボタン不良が、
7Dですらシャッターボタン壊れてました。
展示でいろんな人に触られるのは理解できますが、
でも壊れ過ぎてる感じが、
ニコンの展示してる場所はすごい人でした。
どの展示機を触るのにも2人待ちくらいでした。
ちなみにソニーの展示スペースは、
ニコン棚と向かい合ってありましたが、
カメラを見てる人が誰もいなかった(汗
α550が展示してなかったからだと思いたいですが、
パナの一眼も人気がある見たいで、
展示してる台は人だかりでした。
ペンタはスルーしましたが人はまばらでした。
キャノンもまばらでした。
候補として、
α550、D5000、キャノンは作りに不安を覚えて、
パナのGH1に候補に加えて見ましたが、
ただパナは本来のカメラを忘れ、
動画機能に力を入れ過ぎた感を、
ステレオやフルハイで動画撮影はすごいと思いますが、
本来の写真画質や発色がキャノンやニコンと比較すると、
悪いように感じました。交換レンズも乏しいですね。
動画も綺麗とは言いがたいものでしたので、
素直に動画はムービーで撮った方が良いですね。
本音はD300Sですが高いので、
α550、D5000に候補を絞れました。
後はα550が発売したら実機に触れて決定したいと思います。
書込番号:10400674
1点
・・・因みにどこが誤植かお聞き・・してませんよね?^^;
書込番号:10400944
0点
オープン価格の下に
9月カタログは10月発売とあり、
10月カタログは11月発売とある。
書込番号:10441013
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
330を買おうと価格が落ち着くのを待っていると、この550の発売。
やっぱり、これを見てしまうと、こっちが良くなってしまって、方針変更。
そこで、一番安い(と思う)東京カメラさんで、買おうと思うのだけど、
・ソニー DSLR α550L オリジナル大望遠セット 18-55ミリキット+SAL75-300ミリ+トランセンドTS4GSDHC6+ロゴ入バッグ ¥89,400
・ソニー アルファ550ボディ+SAL18-250ミリF3.5付オリジナルセット+トランセンドTS4GSDHC6 ¥115,300
・ソニー DSLR α550L 18-55ミリキット+トランセンドTS2GSDC ¥75,100
どれが、一番お買い得で、どれが最初の一台としていいのだろうか。
もう少し値段をみながえあ、年末か来年始めには、買おうと思ってます。
それにしても、SONYは、東京カメラさんが安いですね。
4点
やすいですねぇ〜
僕ならまよわずα550L オリジナル大望遠セットですかね・・・
書込番号:10428104
1点
房寅吉さん 今晩は
今度の標準キットズームは評判がよいようです。従って私なら¥75,100コースですね。そして資金繰りがついたところで70-300Gを追加するのが吉かと思います。望遠が撮影の中心でなければ¥89,400コースも良いですね。
書込番号:10428199
0点
安いですねぇ
びっくりしました!
SAL75300が付いてこの値段!
マップカメラで18-55付きを88000円で購入したのが
少々悔やまれます。
近所にこんな店があったとは知りませんでした。
大塚は近いので今度覗いてみます
良いお店をご紹介頂きありがとうございました。
書込番号:10428258
0点
>房寅吉さん
発売初日から安いですね。
オリジナル大望遠セットに一票です。
書込番号:10428332
0点
東京カメラさんは私も利用します。店頭で商品を受け取るときは事前に電話を入れておかないとネットの価格で販売はしない方針ということです。
このお店の素晴らしい(?)ことは、フィルムカメラのフジシルヴィF2.8やペンタックスのMZ−60,ニコンのU2の在庫がまだあります。
ネットでは、時々驚きの安売りがあります。
書込番号:10428454
0点
かずぽん2号さん、OM->αさん はじめα550L オリジナル大望遠セット ¥89,400の人気が高そうですね。
DT 18-200mm F3.5-6.3でなく、SAL18-250ミリF3.5がつく付オリジナルセット¥115,300も魅力あるんですがねぇ。
ここで話題になって、高倍率キットが何故SAL18-250ミリでないのか、という疑問に応えたセットであると思えるし・・・。
やはり価格の推移をもう少し眺めてからの判断にしようか。
年明けくらいから、キャッシュバックが始まるかも知れないし・・・。
でも、この安さに負けてしまうかも・・・・。
書込番号:10428699
0点
18-55mmは極めて優秀なレンズのようですね
この1本は持っておいて間違いないと思います
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1272/cat/83
書込番号:10429125
0点
発売直後というのに、東京カメラさん安いですね。
思わず注文してしまいました。
α700ユーザーで、ZA_SAL1680Z,SAL70300G等のレンズ保有の為、
ボディだけで良かったのですが、選択肢がなかったので+18-55mmレンズキットにしました。
格安情報提供に感謝いたします。
α700との比較画像等を後々アップしていきたいと思います。
書込番号:10429586
0点
・ソニー DSLR α550L 18-55ミリキット+トランセンドTS2GSDC ¥75,100
↑
安! A550本体70000円ぐらいか。
書込番号:10431189
0点
最初から海外並みの仕切値にしたんだね。
こりゃ売れそうだが、弾がないだろね。
ただし買うときは、
今週中に展示機を比較して
一番シャッター音のいいやつを買うのがいいな。
来週になるともう、展示機は売ってくれないだろう。
このクラスは、
個体差が大きいからね。
書込番号:10432062
0点
情報感謝でした。昨晩、誘惑に負けてポチってしまいました…。
本日昼に電話があり、レンズキットの在庫がない為、本体+18-55SAM単体のセットになる
という事でした。流石に売れてる様です。
元々、レンズはオクで売るつもりだったので単体の方がありがたいのですが(笑)
お詫びにバッグも付けてくれるとか…。明日発送との事なので楽しみに待ちます。
書込番号:10432190
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ここにスレを立ててよいのか迷いましたが、あえて立てさせてもらいました。カメラ初心者なのですが、カメラはフイルムカメラ、アルファー7、レンズはズームレンズ28mm-250mmです。風景が主体なのですが紅葉など山などに行った場合見事な色のコントラストに思わずシャッターを何枚もきり現像に出してみるとちっとも感動しない色と構図に何度がっかりしたことか、今回もそうです。腕は初心者で下手なのはわかりますが、そこで皆さまにお尋ねしますが何かシャープさがなく色合いもあいまいでこのスレで見せてもらっている写真とは天と地のちがいです。これはやはりズームレンズでは駄目なのでしょうか、レンズにも少しは関係あり、現像に出すお店にも関係ありますか、又フイルムメーカーにも関係あるのでしょうか、デジタル一眼ですともう少しシャープさや色合いのコントラストの鮮明さなど違うのでしょうか、来年早々にはこの板のアルファー550を購入しようと思っています。そんなわけでぜひ皆様のお考えを聞かせてもらえれば幸いです。宜しくご教授ください
1点
こんばんは。
αではありませんが、PENTAXのMZ-3という古く安いフィルムカメラにフジのフィルム・ベルビアを詰めてタムロンの28-300で風景写真を撮っている女性が知り合いにいます。
この機材で何度も大きなコンテストに入選したり風景写真協会の支部長まで勤めています。
ですからレンズやカメラが正常に動いている限りは機材に問題ないと思います。
僕はやれレンズやカメラのスペックに頼りがちですが、彼女を見てるととても勉強になります。
おそらくフィルムとラボの機器オペレーターの問題だと思いますが、小さくても腕の良いラボを見つけて頑張って下さいね!(^_^)
書込番号:10387442
1点
>現像に出してみるとちっとも感動しない色と構図に何度がっかりしたことか、
ヒト人間の脳は実によく機能されています。暗いところでも綺麗に咲く花の優しさや
その華麗な色合いにほのぼのしたり、紅葉が周囲の山々を覆う風景にため息と、
広がるダイナミックな風景の壮大さ繊細さ綺麗さに固唾を呑む...上げればきりがありませんね。
>これらを撮る
カメラはレンズから入った光がフィルムに感光し、現像で定着〜プリントという順序で
一枚の写真ができるわけで、レンズが色彩を決めるわけではなく、通過点であることを
ご理解ください。ヒトも同じように色彩の感じ方や形状などは脳が判断し感動へ結ばせます。
自分は明るく見えた、もしくは暗く見えた、朱色が綺麗だった... これは脳が考える感受性
のことで、脳が感じやすく目の中の虹彩(絞り)て露出可変が行われ適正にさせるわけです。
しかし、カメラ機器となると勝手に動作するオート回路の働きが、逆に「意図しない写真」
にさせるのは当然なことです。
見下ろす山河の紅葉の綺麗さをオート任せにしますと、カメラ側では紅葉だけではなく全体を
綺麗にしようと露光回路が働き、紅葉の色合いよりも山河のほうが明るかったりすると
カメラは均衡に露光してしまい、結果、紅葉の色合いが潰れ実際の色と違うなど、こんなところにも
「実際の色とは違う」要素はあります。
そこで、スポット露光の登場です。主役にさせたい部分を計測し、三段階(明るめ〜露光通り〜暗め)と
段階露出を行ってみてはいかがでしょうか?
陽光に浮かぶ赤々と燃え立つような紅葉は、
逆に絞りを1段半開けてみてはどうでしょうか?(これも上記同様に段階的に撮る)
以上ですが、ネイチャーフォトは「光との競技」です。逆光でシルエットにしたくない場合は
絞り値より1〜1+1/2明けることですが、何度かトライしていただければポイントが分かり
秀作が生まれ、「実際の色とは違う」からレベルアップし太陽とのコントラストが産み出すネイチャーフォトの
醍醐味を味わってください。
「実際の色」=「見た目」よりも自分流に強調されてみるのもとても楽しいかと思われます。
なお、デジタルでも同様のことでございます。
書込番号:10387558
2点
フイルムで何枚写しますか?
デジ一眼だと100枚写して2-3枚ぐらい、良い写真があります。フイルム代不要のα550+16-80カールツァイスならプロのような写真が簡単に写せます。
書込番号:10387565
0点
スレ主さん、みなさんの言っていること、納得していただけました?
要するにこういう事↓
・ フィルムにはちゃんと (それなりに?) 写っている。
・ 「安いプリント」 が 「作品」 を求めている貴方に合わない。
この可能性が一番高いです。
書込番号:10387588
1点
>現像した後の感想は色は何となく曖昧でシャープさがありません。
>何か実際の色味と違うようなこれって何が原因なのでしょうか、
>さっぱりわかりません。
写真はnew eos kiss EF 50mm F2.5コンパクトマクロ KENKO TELEPLUS 1.5x SHQ
KODAK GOLD 200をフィルムスキャンしたものです.
たぶんネガのプリントって特に何もやらなければデジカメとかと比べて
コントラストのやわらかい,彩度の低い状態で出てくると思います.
あと色に関しては記憶色とかいうせいもありますが,ネガには撮影環境の
光源情報が残らないので,プリントする人がたぶんこんなもんだろうと
正解を知らずに設定する(あるいは機械が自動でする)ことになります.
プリント方法不明ですが,もっとコントラストと彩度あげてとか
ホワイトバランスがもっと青っぽくとか赤っぽくとかを伝えて再プリント
を依頼すればいいと思います.めんどくさいではありますが同時プリント
のプリントはネガからこんな情報を引き出してプリントできますという一例
にすぎません.そこから好みに仕上げるには手間がかかります.
デジタル化するとその作業を自分のPCでやることができます.
デジカメ→レタッチでも
フィルム→スキャン→レタッチでも可能です.
書込番号:10387808
1点
色については、原因の9割方はラボのような気がします。
いい加減なラボだと、現像液の管理が出来ていなかったり、プリント時の色調整とかも出鱈目だったりでまともな色がでない可能性が高いです。
あと、ネガは補色系色素で色を出しているので、概して鮮やかな色を出すのは苦手です。
(デジタルカメラのイメージセンサで補色系フィルタが廃れたのもその辺が原因らしい)
像が甘いのは、ネガをルーペで見て、シャープに写っていればプリントの問題でしょう。
ネガで見ても甘いなら、レンズの性能か、ピントが甘いか、ブレているかのどれかだと思います。
書込番号:10387940
2点
チャッピーワンさん 今晩は
>現像は安い取次店へ出しています
他の方も書いていますが、これが主因だと思います。現像作業は熟練を要しますが、安い店だとアルバイトのお姉さんが焼いていたりします。従ってデフォルトの設定しか使用できない可能性が高いです。よって求める色になる可能性が低くなるのだと考えた方が良いでしょう。
イメージ道理の写真に仕上げるなら、カメラ専門店に出向き、ラボを指定し、手焼き指定で焼いてもらうしかないと思います。その時には気に入らなかったL版の写真を添えてどのように仕上げるのか細かく伝えなければならないと思います。(私は写真を大きくするときにこの方法で現像してもらいました。これはお金がります。よって今はデジ一で撮り自宅のプリンターで印刷しています。)それがいやなので銀塩で撮るときはポジフィルムを使用する人が多いのだと思います。
書込番号:10388002
1点
>現像は安い取次店へ出しています。
やはり、これが一番の原因かと思います。
現像、プリントは何処に出すかは重要だと思います。
フィルムであれば一度、キタムラなどのカメラ店で
現像、プリントを頼んで見てはいかかでしょうか。
うる覚えですが、
キタムラではプリントが気に入らなかった場合、
頼めばある程度、色調など調整してくれたと思います。
参考ですが、昔は全紙サイズなど大きく引き伸ばす時、
色調を変える場合、サンプル見本を写真を添えて見本よりこんな感じの色調にしてと、
キタムラを通してフジフィルム直営の現像所によく頼んでいました。
ある程度、満足なもので仕上がってきます。
確か手焼きでプリントするためか? その時のプリントした時のデータが付いてきました。
次回、同じものをプリント時の参考にするデータだったと記憶しています。
今も、そのようなことをしてくれるかは分かりませんが…。
また、他の方が言われているようにPLフィルターは有効だと思います。
書込番号:10389352
1点
知り合いで一番良い(高い)カメラレンズ持ってる人に
一度借りて撮り比べる。
やっぱり駄目ならプリント(か店)のせい。
差が大きいならA550キット買えばOK。
書込番号:10389559
2点
スレ主様
初心者向けの話をします。
割り切りますので、「正確にはその表現は…」とベテランの方は感じるでしょうが。
@ネガならそんなもんです。
ハッとするような発色が出るならプロもネガ使います。
人物撮影ならともかくネイチャーフォトならネガはがっかりすることが多いです。
値段の高いお店なら調整もしてくれますが、それはあくまで「調整」であって本質ではあり
ません。
A解決方法の1つ目はリバーサルフィルムを使うことです。
特にベルビア50などを1度使ってみることをお勧めします。現像するときは同時プリント
ではなく、一度「スリーブでお願いします」といって現像し、後から選んでプリントしま
す。全部プリントすると、大変高額です。(^^;
解決方法の2つ目はデジタルカメラを使うことです。
彩度などを自分好みに上げ下げできますから、実際以上の鮮やかさにもできるでしょう。
まずはリバーサルフィルムを使ってみることが一番お手軽ですよ。
書込番号:10390271
1点
皆さん丁寧にありがとうございます。そうなんです、フィルム代が高いので一発勝負これでは駄目なのですね、昔は安売りの日などで買うと結構安かったのですが、いろいろな意味でデジタルにします、その方がコストがかからないようですから、現像はどこでも変わらないと思いました、違うのですね今度2,3枚キタムラへ持って行ってみます。そして比べてみます。リバーサルフィルムはしっかりした露出で撮らなければ全然色が出ないと昔聞きました、それっきりリバーサルは自分の世界とは違うと思い手を出していません。かなり難しいようですのでデジタルにしたら違った難しさがあると思いますが、その時は皆さんこの初心者を見放さないようにお願いします。宜しくお願いします。あとデジタルですと手ぶれ補正が付いているので手持ちでも大丈夫でしょうか、三脚買ったのですが一度も使っていません宝の持ち腐れです、一回でも素晴らしい写真が取れれば写真に対して考えが変わるのでしょうね、???
書込番号:10391050
2点
ニコンのD90だと、カメラ内でRAW現像が出来るので、量販店でためして下さい。少なくとも色については解決すると思います。
書込番号:10393264
1点
プロはみなリバーサルを使用
書かれてダメだということはありませんが、
印刷を最終的に考えるので、リバーサルを選択するのであり、ネガも私は使用します。
ネガのもつ特性曲線のS字カーブがもらたす、
緩やかな表現を得意とし現在 なお使用しております。
また、ムービーでは
イーストマン、フジ全てネガ撮影が主流です。
ネガの諧調が何よりも優れているからです。
書込番号:10394535
1点
チャッピーワンさん、こんばんは。
私が初めて買った一眼はαSweetでした。フィルム代が掛かるので失敗を恐れてPオートでばかり撮影していました。
その後αSweetDを購入し、デジタルの快適さ&カメラの楽しさを知りました。いつの間にかレンズの数も増えてしまいました。(笑)
今は主にα700を使っていますが、Raw現像で自分の好みの色調にしたり、露出やコントラストを変えてみたりしています。自分で画を作り上げるというのが非常に楽しいですね。
もしα550を検討中なら早めの購入はいかがでしょう?紅葉シーズンに間に合うのではないでしょうか?(来年の紅葉だと1年も先になってしまう)
三脚を使って夜景撮影なんていうのも良いのではないでしょうか?
楽しいフォトライフを!
書込番号:10395227
1点
紅葉にはまだ間に合うし最強のカメラとなると思う。
難物の渓谷+秋晴れの紅葉でも、
オートHDRとLVでほぼ見たままの画像が撮れるはず。
来年の紅葉シーズンまでに各社HDR機が揃うとしても、
A550並みのLV追加は不可能だろう。
書込番号:10399375
0点
こんにちわ。
僕はフィルムの方がなんとなく好きで
ここぞという写真は写真はフィルムで残したい!
と思っています。
でもカメラは難しいので練習のためにも
α100というデジタル一眼を買いました。
デジタルなら撮影データものこっているし
ホワイトバランスを晴天にしておけば
フィルムのデーライトと同じ(?)と思うので
すごく練習になりますよ!
このα550はとても気になっています!
書込番号:10400820
0点
先日、イギリス周遊の旅7日間に行って来ました。α550で行きたかったのですが発売延期で残念でした・・・
7日間で約2000枚写して、夜ホテルで約500枚消しました。これがフイルムなら1枚30円として×2000枚=60000円です。カメラを買ってからの維持費の安さならデジ一眼ですね!
書込番号:10402571
1点
>僕はフィルムの方がなんとなく好きで
ここぞという写真は写真はフィルムで残したい!
と思っています。
現に、外資系企業などでボスが来日しての集合写真などはデジカメと銀塩と併用していると
伺いました。
フィルムは燃やさない限り消えず、データは一瞬で消える恐れがあるからだとのことです。
銀塩は自然感覚を脳に養う雄一のツールです。映り栄えは機器も若干ではあっても技術が
全てであり、知識より経験だからです。
36EXだからモデル撮影でも一服できる勘定ができるわけであり、反省もできる時間も
ありました。
またフィルム撮影だから、撮影の下準備も出来たというモデルさんらもいます。
便利に、なおかつ単純になったため‘基本はフィルム’という考えが専門学校や日芸しか
ないことが後継をなくす辛さです。
脱線しまして申し訳ございません。
書込番号:10405772
0点
レコードからCD⇒MD⇒DVDそしてブルーレー、テレビも50インチの液晶やプラズマでフルハイビジョン!デジ一眼で動画やハイビジョンスライドショーが出来たり・・・
携帯のメールは苦手ですがデジ一眼の進歩は楽しみです。
デジ一眼ならではの面白い機能・・・
・日付がワールドタイムに対応(時差や夏時間も一発)
・カメラ内でRAW現像、トリミング、えんぴつ画に変換
・リモコンでタイマーシャッター押し(その上、連続9枚まで自動でシャッターが切れる)
・Dレンジオプティマイザー
・ISO3200までの常用の低ノイズ
・ダブルスロット
・・・そして今回のα550は
・オートHDR、笑顔検出自動シャッター、カメラ内テレコンバーター内臓、ライブビューでの高性能連写など夢は広がります。
書込番号:10414609
0点
印刷の楽しみを忘れていました。
キヤノン5000でA3ノビ印刷で楽しんでます。
自宅でA3ノビまで印刷できる時代が来るなんて・・・
書込番号:10415616
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
購入予定しています。
α100で主に子供の撮影に使ってきましたが大きくなり運動会で高速連写が出来ず役不足かなと感じました。
質問なんですが
α100ではCF使ってました。
α550ではメモリースティック PROデュオとSD/SDHCメモリーカードの2種類使用になりましたがどちらが記録速度は早いですかね?
皆様方宜しくお願いします。
1点
最速の製品で比べればSD(SDHC)の方が速いと思います。
SDHCは競争が激しいので進歩も早いですし、価格も割安かと思います。
(ただし、安物は買わないほうが身のためかと思います ^^;)
書込番号:10310828
4点
それでは、品質の良いSDHCにしてください。個人的にSanDiskと、パナと、東芝だと思います。
書込番号:10310914
2点
SD/SDHCがいいのでは?
メモリースティックは他で使おうとしてもSONYの製品でしか使えませんし。
>役不足
意味をお調べください。(逆の意味です。)
書込番号:10311051
3点
例えば同じサンディスクの製品で比較すると、両者とも最大転送速度は同じ30MB/秒のようですね。
ただ理論値なんていうものは実際とまた違うでしょうし、メーカーによりばらつきがあるでしょう。
安い方で(安物という意味ではありません)いいのではないでしょうか。
そもそもカメラ自体がカードの転送速度に追いついているかどうかという問題もありますし。
>役不足
正しい使い方をする人としない人は半々なのかも。。。
書込番号:10311060
2点
運動会ではこの素晴らしいα100には舞台がレベルが低くってダメってこと?
書込番号:10312031
3点
役不足
与えられた役柄が、役者の力量より低い事。
この場合は、力不足が正しい。
価格.comでも何度か出ている話題です。
書込番号:10312171
5点
coccinellaさん
うる星かめらさん
αyamanekoさん
BikefanaticINGOさん
有り難うございました。
SDHC購入したいと思います。
ddcomさん
そう思いますよね。
pugichiさん
ダメではなく高速連写が欲しいなっと感じたんですが。
pugichiさん
あそうですね。
書込番号:10312288
1点
ヒカボンの父さん、スレッド便乗お許しください。
僕もSDかメモスティのどちらにするか悩んでます。
おそらくSDHC仕様のSDの方が速いと思うのですが、
(特にパソコンへの取り込み時の差は大きいと思います)
僕のくじ運が悪いのか、今まで買ったSDカードが
ことごとくエラーで読み出し不能になって
撮影データを失っています。
メーカーも某大手家電量販店購入の
東○とサ○ディ○ク製の物です。
メモスティは今まで使ったことが無いのですが、
CF以外のこの手の小型メディアの信頼性って
五十歩百歩と思ったほうがいいのでしょうか?
それともメモスティの方が安定しているのでしょうか?
両方ご使用経験のある方、御教授ください。
書込番号:10336355
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
最新機種である、こちらの掲示板で質問させていただきます。
AS技術に関する質問ですが。
ASのようなボディ内手ぶれ補正の場合、レンズの焦点距離に応じて、カメラの傾斜角速度と受光素子のシフト量の関係を、変化させる必要があると思うのですが。
レンズの焦点距離情報を利用して、シフト量を変化させているのでしょうか。
たとえば、レンズのICからデータを取っているのか、ズームレンズの場合はエンコーダーからデータを取っているのか。
だとしたら、テレコンバーターを使用した場合、焦点距離データが実際の焦点距離と合わずに、シフト量に誤作動を起こす心配はないのか。
はたまた、カメラの傾斜角速度と受光素子上の画像の移動量の相関を取って、随時キャリブレーションしているのか。
どなたか詳しい方、ご教授願います。
1点
私は詳しくないのですが…よろしいですか?
まず、AS技術とは「Anti-Shake」のことですよね??
ソニーになってからは「Steady shot」ですね。ましてや最新機種ですので、力を込めて「SS技術」となりますか(笑)?
どこからデータを拾い、どのように制御しているのかは知る由もないのですが、
レンズの情報が正しくボディに伝わらないようなテレコンとの組み合わせでは、
やはり誤作動というか、正しく動作しない恐れがあると見たほうがよいのではないでしょうか。
私が最近購入を考えたソニー製以外のレンズで、そういう事例がありました。
(メーカーさんには未確認ですが、まぁ無理でしょう。)
焦点距離が同じでも、たとえば鏡筒の長さとか、そういう違いがあることから「他社製レンズでの動作保証はしない」となっているようなハナシを見かけた覚えがあります。
まぁ実際、他社製レンズでも誤動作と言えるほどのものは無いみたいですし、もしお使いになってないなら試してみては?
結構便利ですよ。その実際の話として、ブレてない写真がちゃんと撮れます。
お書きになった最新機種では、自動HDRという機能も実装されています。
「HDR写真、コンテスト等では…?」というスレッドが有ったと思いますが、考えてみればこの手振れ補正というのも、レンズ内式、ボディ内式ともに、ハイテクの賜物です。
手振れ補正使用だったら減点…とかは無いんですかね?
無いと思いますが、写真の評価において、ハイテクの踏み込める領域ってどうなっているのか…私はどちらかというと、そちらの方が気になります。私は技術者ではありませんので…。
あしからず。
書込番号:10312149
2点
ボディ内にせよレンズ内にせよ、補正できるブレの種類は限られています。
Canonが少し前に「ハイブリッドIS」と称して発表したのは従来からの「角度ぶれ」に加えて水平/垂直にブレる「シフトブレ」にも対応した、というものでした。
参考:http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
他にも、ビデオカメラですが、「回転ブレ」(光軸を中心に回るような動きのブレ)に対応したもの(SONYのCX500V)もあります。
ボディ内補正は、その構造からして、おそらく「シフトぶれ」に対応するものになっていると思います。
ご推察のとおり、ボディ内方式では、レンズによって制御を調整する必要があるはずで、純正レンズについては、(たぶんカメラ側で)その情報を持っているような事を何かのインタビュー記事で読んだ覚えがあります。(レンズ内方式は各レンズに特化して調整できる)
もちろん、テレコン使用時はそれについての補正もされます。
他社製レンズ(ミノルタ/コニミノは純正に含まれる筈)以外だと、その情報が無いので、焦点距離などから無難な補正をしているかと思います。
一方、純正レンズでも、例えば三脚に固定して撮影する場合は、補正ONだと誤制御する場合があるようです。(レンズ内方式でも同様)
ボディ内/レンズ内いずれにしても手振れを完全にキャンセルできるわけでなく、ある程度軽減できますよ、というものですから過信せずにしっかりしたホールディングを心がけるのが先決かと思います。
書込番号:10312243
1点
手ぶれ補正で利用する情報は、レンズの焦点距離と繰り出し量、ジャイロセンサーの測定値で、それを演算して最適なシフト量を計算するそうです。
ズームレンズの焦点距離はエンコーダの情報を利用しています。
純正テレコンならレンズの情報を換算してボディに伝えるはずですので、手ぶれ補正の動作に問題はないかと思います。
(テレコン持ってないので、効果のほどは分かりません)
書込番号:10312258
1点
私はオリンパス機を使っています。
オリ以外でも、ペンタ機(こちらの方が早い)では、他社レンズでも手ブレ補正機能が使えます。
但し、この際は、焦点距離を手動入力する必要が有ります。
という訳で、焦点距離の情報が(も)使われていることは間違いないでしょう。
書込番号:10312411
2点
角度ブレを補正するシステムなので、角加速度センサーの情報からブレの角度θを求め、そのtanθに焦点距離+繰り出し量(つまり[後方主点]から[光軸と交わる像面上の点]との距離)を乗算することで補正に必要なシフト量が求められますね。
よって、焦点距離情報を利用しています。
なお、テレコンには焦点距離情報を変換するものとしないものがありますが、変換しないものであった場合は補正量の不足になるだけです。
1.4倍テレコンの場合は約71%の補正量、2倍テレコンの場合は約50%の補正量になると考えましょう。
補正効果の段数表示で言えば、50%でシャッター1段の効果、75%で2段の効果、87.5%で3段の効果(つまり補正量の精度で決まります)と言えますので、1.4倍テレコンで焦点距離情報が変換されない場合は「約2段弱の補正効果」、2倍テレコンで焦点距離情報が変換されない場合は「約1段の補正効果」までになると考えれば良いと思いますよ。
書込番号:10312465
3点
直接関係ないでしょうが、AS関係の私の投稿への紹介になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9059542/#9061787
書込番号:10313091
1点
わずかの間に、たくさんのご回答ありがとういございます。
やはり焦点距離情報を正しくボディに伝えることが、大事なようですね。
実は、最近レンズメーカーから出た、400〜500mmクラスのズームレンズを買おうか、手持ちのシグマAPO70−200mmT/2.8ズームにテレコンを組み合わせようか(予算が限られるので)、考えているところでして。
テレコンによって、ASが効く物とそうでないものがありそうですね。
使えるテレコンを探すのが大変そうですが、これから調べてみたいと思います。
書込番号:10314614
1点
テレコンはKENKOやTAMRON、SIGMAともに1.4倍は焦点距離や絞りの補正無しです。
2倍のテレコンは焦点距離と絞りも補正された情報がカメラ本体に送られます。
1.4倍は情報を変換させる基盤を入れるスペースが無いとかいう話です…。
KENKOのテレプラスPRO300の1.4倍は多用してますが、手振れ補正などへの悪影響を感じた事は
ありません。理論上は補正可能範囲が1段くらいは下がる筈なんですが。
どっちにしてもテレコン付けた時点でAFのスピードとか迷いとか問題点が出てきますので、
テレコンは最終手段と考えた方が良いかと。
SONY純正の1.4倍だと焦点距離情報とかどうなるのか、誰かご存じありませんかね?
書込番号:10326904
0点
AK−AKさん
所有されている方が少なくて回答する方がいないようなので、私の手持ちの機材で
判る範囲をお答えします。
但し私の持っているのはミノルタAF1.4倍テレコンバーターUAPOですが、
SONY製は上位互換性があると思います。
レンズはSONY70−200F2.8Gだと、カメラはα700と900どちらでも、
1.4倍テレコンをつけると、100mm−280mmで記録されます。
(この組み合わせの場合はMFとなってしまいますが(^_^;))
その他、ミノルタ200mmF2.8Gの場合は280mm、
ミノルタ300mmF4Gの場合は420mmで記録されます。
書込番号:10330734
0点
>実は、最近レンズメーカーから出た、400〜500mmクラスのズームレンズを買おうか、手持ちのシグマAPO70−200mmT/2.8ズームにテレコンを組み合わせようか(予算が限られるので)、考えているところでして。
SIGMA純正テレコンはαマウントの場合、焦点距離変換されません。
レンズIDの重複問題とともに、このテレコン問題は互換レンズをリリースしているメーカーの仕様公開を期待したいですし、純正メーカーにしても情報がわかりやすく公開されていると、ユーザーには便利なのですが。
書込番号:10331686
0点
AK-AKさん
>>SONY純正の1.4倍だと焦点距離情報とかどうなるのか、誰かご存じありませんかね?
今α900+70-200F2.8G+テレコンSAL14TC でテストしました。
EXIF情報は、レンズは「70-200mm F2.8 G」のままですが、焦点距離は既に述べられているように70mm合わせが100mm、200mmあわせが280mmになっています。
幸いにもAutoFocusは効きました。 スーと一発で合います。
ホームページの説明では、70-200F2.8Gと300F2.8GはAFとMF両方可能です。
70-400F4-5.6G SSMと135STFはMFのみです。
これら以外のレンズは公式サポート無しですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL14TC/feature_1.html#L1_10
書込番号:10332171
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
先ずは発売おめでとうございます!
ところで高倍率ズームセットはいいのですが、なぜ、今更18−200なんでしょう?
18−200は廃盤にして、18−250セットでも良かったのに・・・。
やはり価格を控えて・・・と言うことでしょうか?
市場ではタムロン18−200は価格が落ち風前の灯火のような存在なのに・・・。
・・・がゆえに、やはり価格が下がってると言う一点に尽きるんでしょうか?
自分で解決してしまいましたが・・・。
4点
18−200のレンズが多く売れ残っていたりして・・・(?)
書込番号:10236579
5点
0カーク提督0さんこんばんは
A350後継(男性向けのエントリー機種)と考えれば妥当のような気がします。
「それで満足しない方は小バリゾナや70-300Gなど良いレンズを買ってください」と言うことなのでしょうね。
書込番号:10237294
2点
画質の面でも、18-250の方が広角の画質がいいのに。
書込番号:10237556
6点
ご返信ありがとうございます!
売れ残りのご意見は面白いですね!
これで満足できない人は・・・18−250買ったら笑えるでしょうね(笑、ありえないけど)
18−250の方が広角が良いというのはごもっともですよね。このお考えが普通ですもんね。
やはり18−250は別買いの高付加価値品なんですね。
書込番号:10239388
3点
せっかくの新機種発売時にケチをつけるのは如何かと思い・・・、
また既に18−200お持ちの方が、お気を悪くされても礼なのでフォローいたします。
私もタムロン18−200とSONY18−250を両方中古で持っています。
18−250が純正且つ広範画角ゆえ、今では18−200はお蔵入りですが、
以前はα100で良く使ってました。
撮影条件で多少優劣がでやすいですが慣れれば良いレンズですよ!
(急になんだって言われそうですが・・・笑)
100で良く撮れるんで550ならなおの事Goodです。
書込番号:10239687
5点
18-200と18-250では価格が違いすぎると思います。
実売価格で倍近い開きがありますよね。
以前DT18-200使ってましたが、タムロンも気になったので、買い替えてみたら、
同じタムロン製なれど、AF速度はDTの方が断然速かったですね。
現在DT18-250を使ってますが、18-210くらいしかないように感じます(^^;
つまり画拡はほぼ一緒。
画質は確かにワイド側は上がりましたが、テレ側は18-200の方が良かったカモ。
私は、DT18-200は贅沢なキットレンズだと思います。
書込番号:10244799
8点
引き続きご返信ありがとうございます!
18−200,18−250ではやはりコスト回収に相当の差があるのかもしれませんね。
つまり18−200はもう原価で売っちゃっても良いくらいになったと・・。
たしかに250の方は、新規性に欠けた感があります。
言われる通り50の差が、無限遠狙いなら多少の効きはありますが、近距離なら皆無に近いです。
その点−270も疑問ですが、何と言ってもVCが付いてる点が大きく違います。
SONY DT18200とタムロンのAF速度差はそんなにあるんですね。これは驚きです。
−250はワイド端が・・・、−200はテレ端が・・・これも一般によく言われますよね。
ただテレ端側はちょっと感じにくいような気がします。
むしろ良くなった広角側のスピーチが大きくされていると。
そうか!(画角的に)贅沢なキットレンズ!
なるほどです。
書込番号:10246677
2点
今の値段を見れば高倍率セット買う人はいないよね。
ボディー単体に18-250レンズ単体買った方が気が効いてる。
一方18-250が後で出ているので、
わざわざ18-200単体で買う人も少なかろう。
いずれ、
このセットが10万に下がったたたき売り状態となっても
18-200なら単体で買ったユーザー少ないから被害が少ない。
18-250付けてたら・・・
たたき売りで1、2万円相当では18-250買ったユーザーは怒るぞー。
書込番号:10258676
2点
お邪魔します・・
これからのキットレンズは18−200付きを基本として欲しい程です。
初めて一眼を買い、徐々に本格的に楽しんでいく場合のプロセスは、
キット(又はWキット)で購入→F値の明るい標準ズームに買い換える→F値の明るい長い望遠ズームを足す→短焦点に手を出す→マクロや魚眼などの特化的レンズを足す→高倍率ズームを加える。
まぁ、人によってこの順番は入れ替わったり、ないプロセスも出てくると思いますが、
ずっとキットレンズで通し続ける方は少ないと想像します。
中古市場ではキットの玉はどのメーカーでもゴロゴロしてますし、勿体無い気はしますよね。
また、普及効果を狙うキットレンズはデジ一眼市場が成熟した現在は?とも考えますし、
安いレンズを付けて買い得感をもてる使用頻度の高い18−200付きをキットモデル!
とした方が良いのではと。。
とは云えソニーの場合はですけど、
現行の標準キットレンズは写りが非常に良い様ですし、望遠は300迄ですから平行して
欲しいです。また、18−250の超高倍率キットなる安価提供モデルもいいのでは!?と。
要はバリエーションは多いほうがいいと思います。
バリアングル付き秒間7コマ1400万画素機は欲しい今日この頃〜
Wズームキットもいいし、18−200と迷うところです・・(苦笑
書込番号:10259283
5点
>
とは云えソニーの場合はですけど、
現行の標準キットレンズは写りが非常に良い様ですし、
望遠は300迄ですから平行して
欲しいです。
これが正解だろう。
18-55は明るさはともかくMTFでは、
値段7倍のニコンの17-55くらいの出来だと思うがな。
18-250なんぞとはMTFみれば比べ物にならない。
18-55の次は単焦点行くのが良いんじゃないかな。
18-250でも18-200でも本来はキットで10万程度に下がった後に、
価格COMなんぞ見たこともない人が店員お勧めで買って
付けっぱなしで生涯使うレンズだろ。
SONYも今売る気ではないんだと思うよ。
書込番号:10260958
3点
仰るとおりだと同感です。
>18-55の次は単焦点行くのが良いんじゃないかな。
これは大変よい選択の一つだと考えます。
大口径標準ズームに買い換えるのでなく、出来が素晴らしいとされる18-55を残して単焦点を加えるのも得策です。
>18-250でも18-200でも本来はキットで10万程度に下がった後に、
>価格COMなんぞ見たこともない人が店員お勧めで買って
>付けっぱなしで生涯使うレンズだろ。
正にこのケースがキットモデルとしての鑑ではないでしょうか!それでいいと思いますね。
書込番号:10261296
4点
多くのご返信に感謝です。ありがとうございます!
Newキット18−55は評判良いようですね。
私も最軽量で持ち出す際の350用に欲しいのですが、次回買い換え時のレンズセットしか策がなく歯痒い状態です。
皆さんのご意見に大いに納得ですね。
竜きちさんのご意見どおり、ある意味18−200は上級レンズへの欲求を誘う”撒き餌レンズ”なのかもしれませんね。
それと、ECTLUさんの言われる通り、レンズセット用に18−200、単買いように18−250と住み分けを徹底している点にも
うなずけます。
・・・なるほど奥が深い。
どこまでがSONYの策略で、どこまでが便利さの提供か判りませんが(笑)、18−200!恐るべしですね。
書込番号:10262150
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















