α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2010年3月16日 22:49 | |
| 126 | 34 | 2010年3月15日 11:42 | |
| 19 | 10 | 2010年3月14日 23:11 | |
| 4 | 7 | 2010年3月4日 11:16 | |
| 9 | 4 | 2010年3月3日 07:26 | |
| 3 | 5 | 2010年2月21日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
はじめまして。
今回初めてデジイチを購入しようと思ってます。
最終Canon KissX3(X4も一応候補) ダフルキットかSony a550のどちらかに悩んでます。α550がいいと思ってるんですがどうですかね?
あと、A550LよりA550Hにしようかと思ってます。もっといいレンズがあれば教えてください。(予算が10万ですのでなかなか難しいですが)
基本、子供の撮影がメインになるかと思います。嫁も使いますので、よきアドバイスをよろしくお願いします。今月中には買いに行きます。
A550L 67,000円
A550H 119,800円
が今まで調べた結果一番安かったです。
0点
エントリークラスはどれも同じようなもの、
一番気に入ったもの物を購入すればよろしいかと思います。
よく手にとって操作、ファインダー、機能等確認することをお勧めします。
レンズは、高倍率でも良いと思います。
まずは勉強して、撮影をしていくうちに欲しいレンズが出てくると思います。
よいレンズ…自分が良いと思ったものが良いものと私は思っています。
明るいレンズは、それなりに価格が高いです。
書込番号:11086417
3点
ふじひささんこんばんは
私ならA550Lにします。旅行時などで高倍率も魅力ですが、高倍率はAF速度が遅いので子供撮りにはキットレンズ+75-300(又は50mmF1.8)の方が良いように思います。
書込番号:11086544
5点
ふじひささん こんにちは
sonyのデジイチユーザーではないですが〜、
どのメーカーのデジイチでも、大きな問題はないかと思いますので、
持った感じが良いとか、LVでの撮影が良いとかなどで選択されて
しまっても良いかと思います〜。
私は高倍率ズームに関して良い印象を持っているのでお勧めしたい
所ですね〜。
可能であれば、DT 18-250mm F3.5-6.3の方をお勧めしたい所ですけども〜。
AFでは若干AF速度が遅めではあると思いますが、レンズ交換をしている
対応するよりは、良いかと思いますよ〜(笑)
画質は低倍率ズームや単焦点レンズよりもやや劣る事もありますが、PCの
モニターで観賞するくらいであったり、プリントでも2Lとかであれば
大きな差は無いと思いますよ〜。
感覚的に高倍率ズームですと、標準ズームに望遠のおまけが付いている
印象です〜。
望遠メインであれば、必要に応じて 70-300mm F4.5-5.6 G SSMといった
望遠ズームを追加されると良いかと思います〜。
価格コムの方ですとA550Hの最安値は、\89,760ですので 119,800円と言うのは
かなりお高いような感じですね・・・。
書込番号:11094285
2点
α550とX4ですと、それぞれ一長一短ありますが、
それでも基本的にはどちらを買っても普通は差支えることは
ないです。
まぁ、動画が必要であれば問答無用でX4ですし、ライブビュー能力が
欲しければこれまた問答無用でα550ですけどね。
この二機種、手にもった感触がかなり異なりますから、
両方手にとって、自分のフィーリングを頼りに選ぶことをお勧めしますよ。
ただα550の場合、550Hに付いてくるキットレンズの18-200mmは、
正直あんまりお勧めじゃないです。高倍率が欲しければ、ちょっと無理しても
レンズキット(ボディのみでもOKですが、ボディのみとレンズキットの値段差がないので・・・)
を買って、追加でタムロンの18-250mmあたりを買った方が良いんじゃないかと
思いますね。
書込番号:11094871
1点
ふじひささんこんばんは
A550L 67,000円を買って
http://kakaku.com/item/10505511356/
レンズ交換が面倒でなければこちらの方がお安く済みますよ♪
他中古の望遠ズーム探すとか?
書込番号:11094994
1点
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200と↑で紹介したレンズは中身が一緒の物です。
ソニーのは↑のタムロンOEM製ですので。
連レス失礼いたしました。
書込番号:11095044
1点
みなみなさん、ありがとうございました。
初心者なんでかなり勉強になりました。
みなさんの意見を参考にしましてα550Lにしようかと思います。
今一度、ヨドバシ、YAMADA、joshinに値段交渉しに週末行ってきます。
joshinはA550L+望遠レンズのセットがありましたのでそれも確認したいと思ってます。
本当にありがとうございました。
もうちょっと時間があるんでみなさまの意見もお待ちしております。
書込番号:11096404
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今、使っているα350に不満があり550に乗り換えようかなって思っているのですが
まだ、値段が高いのと、N社のD5000のダブルズーム付と値段が一緒くらいなので
5000との共用にするか悩んでます
今、レンズ資産としてDT16−105とG70-300とDT50を持っています
今のレンズの絵が好きなのですが・・・・
550と5000両方使っている方いるのでしたら両方の長所、短所教えていただけたらと!
ちなみに撮影は主に子供と風景です。
よろしくお願いします
2点
両方とも持っていませんが、
何に、不満があるのか述べられたほうが良いと思いますよ。
AFとか、高感度とか…
書込番号:11046853
5点
知り合いが α550を使いはじめました
写り フォーカスが良いと
喜んでいましたよ
α350のレンズが共用できるから
ボディー単体でもいかがですか?
書込番号:11046867
2点
不満点として、まず高感度特性がちょっとねー
あとAFの食いつきが、ちょっと悪いかなーって思うので
特に子供を撮るときに感じますね
書込番号:11046879
2点
娘の350を550に買い替えます。かなりの進歩ですから、躊躇はしませんでした。今はどこに注文しようか思案しているところです。
レンズキットがボディ単体より安いので、レンズキットを買って、レンズをドナドナするのが、ベストでしょう。約六万円ですね。追金二万から三万円というところですかね。十分でしょう。
書込番号:11047052
2点
ポイントとして、16-105や70-300Gに匹敵するレンズをD5000側でそろえたら出費がかなり痛いのではないかと・・・。
現αと併用となると、良いレンズを使いたいときは別の点が気になる現αで、D5000を使うときはKITレンズで我慢我慢・・・。胃に悪そうな・・・。
あとD5000の可動液晶はかざりみたいな物なので使えるとは思わないほうが・・・。
以上の点を納得できるなら、複数メーカー併用は面白いですよ。
価格.comにありがちな変な信者になる事もないですしね。
ただ、やはり資金的には苦しくなりますので、そこは覚悟が必要かと。
書込番号:11047205
7点
両方とも持っていないので回答者の資格から外れますが・・
> 5000との共用にするか・・
このクラスで、SONY と Nikonのマルチマウントシステムは、メリットがありませんね。
レンズの資産からも、SONYに統一でいいと思います。
> α350に不満があり550に乗り換えようかなって・・
不満が緊急で致命的でなければ、あと数か月待ってください。
とても魅力的な新機種が出てきます。
その場合でも、α350に買い増しをお薦めします。
α350を売っても下取りに出しても二束三文です。
そのうえ今後は動画の要求から撮像素子がすべてCMOSになり、
もう低感度撮影時の発色がいいCCDを使ったカメラが現れないと思うので、
手放すと後悔するかもしれません。
書込番号:11047377
6点
α350と比較しますと、α550はランクアップしたと感じています。
新しい映像素子を使っているので、基本性能がぐんと良くなりました。
暗闇性能に関してはα350とは一線を画します。 暗闇性能だけを見ると、キャノン・ニコンの暗さに強い機種に肉薄すると思います。
私の感じではα700を超えています。
ソニーは映像素子を自社開発していますので、その強さが出ていると思います。
ニコンは多くの機種でソニーからOEMしていますので、映像素子はSONYと同レベルになるでしょう。暗闇性能は基本的には映像素子できまりますので、今回のα550はお勧めです。
α550は画素数1420万でISO12,800まで使えますがD5000は画素数1230万画素でISO64000どまりです。 おそらく撮影素子はD300と同じもの(これはソニーからのOEMです)を使っているのではありませんか?(間違っていたらごめんあさい)。 そのうちα550の素子をOEMした製品が出ると思いますが、今はまだありません。
またAFもずいぶん改善されたと感じています。
α350の弱点をほぼすべて改善したのがα550だと思っています。
それにうれしい心機能も追加されています。顔認識のスマイルシャッターもつきましたし、HDRという撮影方法が内臓されました(パノラマ撮影はまだです)。
以上をまとめてみますと、α350から進化したと感じる部分は以下です:
・AF性能
・スマイルシャッター
・連射性能 (ライブビューからでも秒7枚の連射ができる)
・液晶が綺麗になった
・バッテリーの持ち
・暗い場面に強いセンサーとAF
・ISO3200を常用にできる
・HDRで自然な風景を撮れる
AFに関しては、D5000ではありませんが、D700のAFとα550のAFでは、日常的に撮る分には差はほとんど感じません(D700のAFがオーバースペック)。 鳥や飛行機を撮るとD700のAFは優れているのでしょうが、日常ではα550のAFで特に不満はありません。(ニコンなみにしてくれると嬉しいですが、どのカメラにも良い点はあるものですからそこは素直に評価しています)。
私なら、ニコンを買わずに手持ちレンズがあるα550を買います。 現実に、ニコンのD700よりもα900よりもα550を良く使っています。軽くて写りが良いので、なんとなくα550を持ち出してしまいます。(もちろん勝負写真はα900ですが、いつも勝負しているわけではありません)
α550は良いカメラですよ。
書込番号:11047633
8点
私も新人やまっちさんと同じように
悩んでいたのですが
店頭で触ってみて決心がつきました。
α550はD5000よりも性能が上です。
ライブビューでもファインダーでもAFの速さや連写性能など
どちらかと言えばD90と比較するぐらいの機種ではないでしょうか?
さらに良いレンズをお持ちですので
悩む必要なしだと思います。
書込番号:11047709
2点
α550の高感度に関しては、α350よりは良くなっていると聞いています。
但し、これは主観的なものも入ってくるかと思います。
α550でも…と思うかもしれません。
AFに関しては、D5000などのクラスでは大きな違いがないかもしれません。αよりはいいかも。
AF性能を求めるのであれば、キャノンの50D、7DやニコンのD90、D300Sなどのワンクラス上のカメラになるのではないでしょうか。
DT16-105や70-300Gをお持ちのようですから、α550より上のクラスと言いたいところですが、
いかんせん現在ソニーには、その上はフルサイズのα900になってしまいます。
待てるのであれば、α700の後継機?の動向しだいで決めるのも良いかと思います。
書込番号:11047717
3点
Nikon使いから。D5000にされるとAFの点では多少の満足を得られるかも知れません。
が、総体として不満足になりませんか?
α550の経験は勿論ありませんが、仕様を見る限りは偉大なるエントリモデルです。
私なら躊躇なくSony機で固めます(ダブルマウントは時期尚早)。
か、Sonyを見切って一大決心のマウント移行でしょう
(>今のレンズの絵が好きなのですが---なので、ありえないですね)。
書込番号:11047918
4点
>スレ主様
私もα350で息子撮影には苦労しました。
ISO400からノイズが目立つ・・・
ISO感度を落とすとSS(シャッタースピード)が遅くなって被写体ブレ・・・
そして私は、α900に手を出してしまい、αレンズ沼でもがいています・・・
なので私の提案は、
1.まずは待て!かと思います。
動画も撮れる新αが4-6月あたりに出るとの噂です。
するとα550も少しは値段が落ちるかもです。
新αでも楽しそうですし、待つのも楽しくなるかもしれません。
2.フラッシュはいかがですか?
外付けフラッシュでバウンス撮影すると、結構SSをかせぐことが
できます。お子様の撮影において状況にもよりますが、
70-300G、50F1.4のサンプルをUPしておきます。
参考にしてください。
当然ISO100で撮影しています。
これでSSを稼いだら、以外と良い写真が撮れるようになりました。
バウンスの角度が違うために70300Gの方がSS早くなっています。
私は、α350を今でも楽しく使っています。
ISO100-200までと決めたら、結構素敵な絵が撮れているかと思います。
是非、楽しいαライフを過ごしてください。
書込番号:11047951
4点
皆さん色々なご意見ありがとうございます
やっぱり二台体制はきつそうですね
αの前にイオスキッスNを使っていて
αの絵に引かれて衝動買いをしてしまった経緯がるのですか
結局イオスの出番がなくなってしまったので友人に売ってしまったのです
新しい機種でるんですか?
550の動画付きなのですか
基本的には動画はハンディカムで撮るので、いらないのですが
もし、その他にも魅力的な機能が載るなら・・・
今現在、皆さんの意見を聞いてしまうと今日にも買ってしまいとうな・・・
もう少し冷静になって考えてみます
書込番号:11048036
2点
新人やまっちさん
先日アメリカで行われたPMAでの発表をご存じありませんか?いくつかの開発中の製品が公表されており、その中の一つが動画搭載のエントリークラスのデジタル一眼です。エントリークラス(メインストリームモデルという表現でしたが)で、動画を搭載しているという以外の公式情報はまだありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
550クラスになるか、それよりも下位機になるのか、まだ断定はできません。発売時期もまだ明らかではありませんが、さしあたり可能性があるのが、380/330/230登場からちょうど1年となる、5月正式発表・6月発売くらいでしょうね。
書込番号:11048109
2点
新人やまっちさん
はじめまして。
先日α550を購入し、デジ一デビューしたのですが、その時にD5000も触ってみました。
正直な感想を言えば、D5000がα550を上回る点は動画が撮れるところだけなんじゃないかな?
と感じました。やはり値段相応なのかなーと。
α550は高感度でもノイズが少ないので、ISO3200でも全然いけますし、お子様の撮影をなさるということでスマイルシャッターはかなり重宝するかと思います。
あと、AFの食い付きですが、550はかなり精度が良くなっていると、価格.comでの口コミもあったり、店員さんもそのようなことはおっしゃっていました。
一応α550はエントリー機と言われていますが、ミドルクラスにも匹敵する性能は持ち合わせていると思います。
αマウントの良いレンズもお持ちとのことですし
α550とD5000のどちらかを購入されるとすれば、α550をお勧めします。
新製品の700系の後継機も気になるところですが。。。
書込番号:11048629
2点
新人やまっちさん
ちょうど1年ほど前にA350を使っていて、現在は、A550です。
D5000も使っています。
350と550は、ノイズの少なさやAFの正確さで、全く別物と思います。
A550、いいですよ。
ISO800と1600で撮ったものをアップいたしますので、
少しでも参考になれば幸いです。
レンズは、A550が16-80、D5000が16-85で、どちらも50mmです。
書込番号:11048908
5点
皆さんの意見を聞いてみて、これでα550を買う決心がついてきました
アップしていただいた画像を見る限りiso1600までは使えそうですね
場合によっては3200も???
今までは400までしか使いたくなかったので嬉しい限りです
AFもα350よりも進化してるっぽいし
特に子供を被写体時に使えそうな顔認識も嬉しいですね
今までのα350の不満点が解消されているので、今月中にも買ってみたいと思います
色々、貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:11049735
2点
新人やまっちさん
α550を購入する意欲をお持ちのようですが、
α550の「顔認識」は過信しないように。
結局、ピン合わせの基本性能はα350とBIONZの処理速度以外変ってない。つまりAF−Sに関する精度や補足能力はα350と大きな差異はありません。
α350をお使いであれば、お分かりかと思いますが、周辺部のAF測定点の癖は残っています。
α350でジャスピンが得られる撮影環境であれば、α550も問題ありませんから、
この場合はお勧めですが
もし現状お手持ちのα350のAF精度に不安をお持ちで買い替え時に改善をしたいと考えているのであれば、過度の期待は禁物と考えています。
α350、300、200は6台、α550、500、450も6台づつ保有してます。
すべてボディを手持ちに30本程度のαマウントレンズでランダムに検証してほぼ同じ傾向
つまりレンズによる差異を超えて基本性能は変ってないという認識をもっています。
この部分は顔認識でも改善されませんよ。
撮影環境にあわせて構図を変える、顔認識を止めて中央1点でフォーカスロックする
など、工夫をする場面が多々出る可能性があります。
ご注意の程。
書込番号:11050197
6点
[11050197]の補足。
D5000も常用しています。
キットレンズ(AF−S18−55VR)とα550のSAL1855同士での比較では
「背景が抜けている晴天昼間の撮影」(たとえば、公園でお子さんだけが居る状況)ではAFで不満を感じる事はないと思います。
ただし曇天の夕方となると、α550は不利な感じもします。
あとはAF補助光の使い勝手。
D5000はLEDランプによる補助光です。
α550はフラッシュを間欠発光させるやり方です。
どちらが眩しいかというのはお子さんやご家族次第というところもありますが
補助光使った場合のAF速度、補足能力はD5000の方が遥かに優れています。
α550ももう少し制御を見直せば改善するかとは思いますが...
両機補助光の状態、実機確認することをお勧めします。
高感度特性については、評価指標を何にするかにもよりますが、JPEGだしで簡単にすっきり綺麗というのであれば、α550の方が1段以上高感度ISOで綺麗という感じもします。
やはり最新の素子は高感度特性については改善されてきていると感じてはいます。
書込番号:11050324
6点
α350のどこに不満なのか分かりませんが、仕事の関係ですべてのメーカーの操作や写り具合などを見ることが出来ます。カメラに格というのは、どういう意味なのか分かりません。もし、価格を主体に格ずけをしたり、カメラ雑誌などの
新型診断などで、あれが上級機、これが初心者向けなどと云った論評を読み過ぎて、格付けなんて云う事を考えていると今の日本人みたいに何でも格付けしなければならないことになります。
格ずけなんて考えているのは、大変、失礼ながら自分の考えが決まっていないと云う事の証になってしまいます。最も良いカメラは、自分の撮りたいモノが自分の感性のままに撮れるものであって、それは、価格の高低や使わない機能を満載した新型などで決まるモノではありません。
私は、いつも説明が長くなってしまいますので、結論めいたことを早々に書くことにします。α550が、D5000のダブルズームと同じ価格なので、と、書いてありますが、メーカーと云うのは、伊達や酔狂で価格を付けるわけではありませんから、N社のとっては適正に付けた価格なんでしょう。
逆に、α550の価格があそこまで安くできたのは、非常に優れた受光素子(CCD・CMOS)ならず、これまた優れた半導体を自家企画製造し、デジタル回路に幾つものパテントをもっているSONYだからこそ設定出来たことなんです。
350に搭載された機能で最新型のAPS機で凌いでいるものがありますか、デザインだ使い勝手だという個人の感覚は抜きにしてですが・・・。まして、α550に至っては、有名メーカーのAPS最高機種とほとんど互角だと思います。違うとすれば、金属ボディーかプラスティックボディーか、2倍くらい高価格と云ったところでしょうか・・・。
350も550も画素数は1450万画素で、SONYから提供を受けているメーカーはもとよりそうでないメーカーには無い受光素子であって、APSサイズでは最適と考えるSONYの一つの信念であると考えると納得出来るのではないでしょうか。
スレ主さんのレンズ、これに匹敵するレンズが他メーカーにありますか?・・・迷わず、550を加えることが最良の手段だと思います。ボディー2台は大変、便利です。350は評判があまり良くないと云うことで、引き取り額が大変安くなります。こんな損な話はありません。お止めになって下さい。
そうそう、付け加えるのをわすれました。DT18〜55mm(SAL1855)は、この価格でこの性能と驚きます。と、云うわけでレンズ付き550を購入することをお勧めいたします。
書込番号:11050429
13点
実は知人がデジイチ販売のバイトをやってます。
個人的にどっちがいいの?って聞いたことがあります。
彼のやってる店だけかも知れませんが
α550よりD5000の方がやはりというかけっこう売れているそうです。
名指しで来る人もいるみたいですし。
名指しでないお客さんに別け隔てなくαのことも
説明するとα550に傾くお客さんが多いそうです。
D5000の方が売れている理由はおそらく
ネームバリューの部分が大きいと思うのです。
そして皆さんおっしゃっていますように
Gレンズと16-105はすごく評判の良いレンズです。
D5000のキットレンズと比べるなんてもったいないですよ!
あと700の後継は可動液晶とライブビューが無いって
聞いたような・・?
あくまでスタッフどうしのウワサでしたが。
ピリっとこない意見ですみません・・
書込番号:11053048
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
本日 会社の帰りにPCボンバーへ駆け込みレンズキットを購入しました。
連写性能、HDR 高感度性能にあこがれて、E500 E520 からA550へと節操のない選択をしてしまいました。
夜なので、幕張メッセ近くにて、高感度とHDRを体感したく、いい加減に「手ブレはついているし、E520ならシャッター速度優先AEで1/15すれば手持ち撮影できる」と早合点して撮影、周りも暗いので拡大して結果を確認することもなく、よく撮れたと思いこみ、家に帰って来ましたが、撮れた写真はぶれぶれです。
HDRをautoにしていたので、2枚の合成となるため、ぶれぶれの写真しかなく。自分のふがいなさを実感しています。でも、高感度性能は12800でも写真をだめにするようなノイズではないのがわかり、やはりすごいと思いました。
ところで撮影時にわからない作動音がしていました。
撮影の合間に、レンズがAFするような作動音が1回していました。どういうことが起こっているのか教しえください。
皆様にお見せできるように写真がとれるよう頑張りたいと思います。
ミノルタ(古い言い方ですみません。)の製品は初めてなので、便利な使い方等がありましたら、併せて教えていただけると助かります。
追伸、箱を開けて本体のレンズマウントのカバーが黒でだいだい色のアルファーと書いてあると思っていたのですが、コストダウンのためか白いSONY(色なし)ものでがっかり、またレンズ側のマウントカバーはペットボトルの素材の薄いキャップで更にびっくり。やはり、エントリー機だからなのか。でも、レンズ側のマウントカバーは許せない感じがしました。
1点
> どういうことが起こっているのか教しえください。
HDRは露出を(設定した段数)変えて2枚撮るので、絞りが変わるのでは?
> レンズ側のマウントカバーは許せない感じがしました。
レンズキットのレンズマウントカバーは使わないでしょ。
この標準ズームレンズも単品で買うとマウントカバーはついていますよ。
書込番号:11081749
2点
撮影の合間?状況が掴めないのですが、アイセンサーが駆動したとか?
多機能だけにいろんな事してくれるので解りません。
レンズのキャップに関しては、販売店によっては、本体のみ+レンズのみをセットで
キットレンズとして販売している所もあります。その場合はきちんとしたキャップ付きですが
どうしても欲しければ、安いから買ったらどうですか?
改めて、ご購入おめでとう。α550は奥の深いカメラです。新機能と基本機能が複雑に絡み合った部分も多く
エントリー卒業レベルでも、????な時があります。アルゴリズムと言うか、約束事が理解できると
急に視野が広がるような、二段三段構えの機能がとても面白いと思います。
高感度に振り回されずに、露出補正やF値の管理をきちんとすると、レンズの性能に応えてくれる頼もしさもあります。
笑顔シャッターやオートの気軽さの後ろに高いポテンシャルを隠しているので、ぜひ実力を引き出してやって下さい。
充実したフォトライフになるといいですね。
書込番号:11081978
3点
>撮影の合間に、レンズがAFするような作動音が1回していました。
どのような状況ででしょうか?
思い当たるのは、
1・電源を切るとレンズは無限縁側に動きます。
(これはMINOLTA初代αからの仕様です。自動的に収納時に全長が短くなって便利です。)
2・すでにレスされていますが、アイセンサーAFが働いた。
ファインダー接眼部の下のセンサーは、眼以外が近づいても反応します。
>レンズ側のマウントカバーはペットボトルの素材の薄いキャップで
nikonもそうだったかと。
最近は見ていませんが、かなり前にデモ機で見てちょっと「?」でしたが、
とうとうαもなってしまいましたね。レンズキットははじめて買いましたが。
わたしはリヤキャップは自分で即取り変えました。(たまたま手持ちがったたので。)
>本体のレンズマウントのカバーが黒でだいだい色のアルファーと書いてあると思っていたのですが、
わたしはあの「α」がでかすぎて、あのマウントカバーは好きではありません。
350を買った際は黒αロゴなしに付け替えました・・・・・・。
レンズのリヤカバーも白ですが・・・・・。
レンズの方は白の半透明のほうが、ちょっとレンズ内をチェックする際には便利です。
リヤキャップをつけると、絞りが開くようになっていますので。
書込番号:11082171
2点
誤記だらけでした・・・・・・
無限縁側→無限遠側
自分で即取り変えました。(たまたま手持ちがったたので。)
↓
・・・・・・取り替えました。(・・・・・・手持ちがあったので。)
>リヤキャップをつけると、絞りが開くようになっています
これは、キットレンズについている物ではなく、単品レンズを買ったときについてくるキャップの場合です。
書込番号:11082204
2点
>どういうことが起こっているのか教しえください。
私もアイスタートAFのせいだと思います。
SONYの機種はゼロタイムオートを謳ったMINOLTA 7xiの世代から、
カメラを構えただけでAFが作動するような仕組みがあるのです。
AFが比較的遅いと言われる(昔のこと?今は?)SONYの裏ワザです。
ファインダーの下部にセンサーがありますよね。ここで撮影者が覗いているかどうか検知するわけですが、
グリップセンサーと連動しない機種の場合、誤動作します(人の胴体とかでも反応しますから)。
アイスタートはON/OFF切り替えることができます。またライブビュー撮影の場合は働かないようです。
書込番号:11082348
2点
早速の回答ありがとうごさいました。
撮影の合間に画像を確認していた時なので、みなさまのいわれるようアイセンサーAFに関係しているのだと思います。
ところでこのアイセンサーAFとはどういう意味のものなのかが、わかりません。
お教えいただけると助かります。
キャップの件は、A900の参考展示されていた時から、いいなと思っていたとのA550の本でのセツトアップ方法の写真にも同じものでしたので、違う、なぜなんだと思い、がっくりしたのです。
レンズキャップはレンズ買えばについてくるのが判りました。
でも、すぐには購入できないかなと思います。
A550は奥が深いと思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:11082620
2点
アイ・スタートAFとは・・・
ファインダーの接眼部に目(顔?)を当てると(近づける)と、ファインダーの下に有るセンサーが反応して、シャッターボタンを半押ししなくても、自動的にAF動作がスタートします。。。
他のどのメーカーのAFシステムよりも反応スピードは速いです(笑
書込番号:11082674
2点
アイスタートしたら
>撮影の合間に画像を確認していた時
液晶が消えて撮影状態になりますので、すぐにわかるかと・・・。
それよりも実は、レンズが接触不良気味で、ときどきリセット動作をしているのだったりして・・・・・。
いや、本当にそうかはわかりませんけど。
私のときはそれで、しばらくつけっぱなしだったレンズを一度はずして再度カチリと付け直したら収まりました。
書込番号:11082873
2点
「レンズキャップ」というのがリアキャップのことなら、ヨドバシ等で売っています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000747134/index.html
書込番号:11082969
0点
>「レンズキャップ」というのがリアキャップのことなら、ヨドバシ等で売っています。
黒いボディキャップも単品で(アクセサリー(紛失時用でしょう)で)売ってます。
書込番号:11086582
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
まだまだA550購入して勉強の途中なのですが、写真を撮ってライブビューで確認した場合たまに実写と微妙に色合いが違う時があります。とくに暖色系(ダイダイ、茶系)などパソコンに取り入れて確認した場合は実写とあまり変わらない色合いなのですが、 これはカメラの個体差なのでしょうか、ライブビューでの確認は一つの目安なのでしょうかよくわかりません。ご使用の皆様はどうでしょうか、皆様のご教授宜しくお願いします。
0点
背面液晶での WBの確認は、それなりにで良いと思います。
多分 仕様でしょうね。
不安、疑問が 残る場合は、何かの折にサービスセンターに行かれたら良いです。
書込番号:11027427
0点
ライブビューと画像確認はひとつの目安という考え方でいいでしょう。
特にα550は、クイックAFライブビューはライブビュー専用イメージセンサー(CCD)からの画像表示に対して、
画像確認やマニュアルフォーカスチェックライブビューは撮像センサー(CMOS)からの画像表示ですからね。
書込番号:11027803
0点
こんばんは。
みなさん仰ってるようにライブビュー(液晶モニターの事ですよね?)とパソコンでは色が違うのは普通ですよ。(^_^)
ついでに言うとパソコンに依っても色やコントラストが変わってきます。
また同じモニターでも影や陽向、蛍光灯下など見る場所に依っても変わります。
カメラの液晶モニターは全て「目安」と考えた方がいいです。
ちなみにSONYのαシリーズの液晶モニターは業界でも高精細でかなりキレイに映ります。
実際にはもっと落ち着いた色になる傾向があります。
書込番号:11027991
1点
PCの性能・モニターの質などの問題があるにしても、撮影した画像の発色が、モニター上で記憶色に近ければ良いんじゃないですか・・・。個体差も無くはないが、騒がれるほど多くは無いと思います。
返信の方々が言っているように、あくまでも画像の確認程度、参考程度で充分でしょう。それ以上のことを求めるのは画像生成用に最適化されたマイクロコンピューターと言うべきデジタル一眼、メーカーがPC要らずなどと云っていますがそんな宣伝文句に騙されてはいけません。自分より遙かに上の機能を持つPCの替わりなんて務まりませんし、酷な話です
α550のライブビューは現行一眼デジタルカメラの中では、抜きんでた性能ではありますが、返信の方々が云っているように、あくまで確認程度の機能だと割り切った方が良いでしょう。
そうは云っても、あればあるで便利なライブビューです。が、私の云う事も参考程度に読んで下さい。
カメラの色空間はAdobe RGBに設定すること、モニターは21inch.以上で、これも、Adobe RGBにチューニングす
ることの2点です。こうすると、現像処理する前のRaw画像は、アンバーがかった発色になっていて、より自然な色空間になるはずです。
あとは、スレ主のPCとインストールした画像処理ソフトをどれだけ操作出来るかと云う問題だけです。
書込番号:11028575
1点
皆さんありがとうございました。そうだったのですね、、私は写真を撮った後のライヴビューに写る色合いはかぎりなく実写に近いものかと思っていましたので、フイルムカメラとは勝手が違いますね、体感することがいっぱいあります。話は違いますが最近はレンズにも興味を持ちまして近いうちにタムロンの広角ズーム10mm−24mmの購入を予定しております。出来れば3月中に
又解らないことはこちらでご相談すると思いますが皆さん宜しくお願いします。
書込番号:11030682
0点
実写というのは肉眼で見た絵ということですよね?
パソコンとカメラの液晶の違いの話ではなくて。
確かに暖色より青とか紫なんかはデジタルカメラではほとんど忠実に出ませんね。
(私もきっちりキャリブレーションとかしてないんで、単にそれがいけないのかもしれませんが…)
こんな所にも新しいカメラには進化して欲しいものです。
書込番号:11030872
1点
BikefanaticINGO さんそうなんです。撮った後での確認はライブビューでしますので、露出を変えても同じ色合いなので迷います。この辺も進歩してもらえれば、私もそう思います。
書込番号:11031067
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
初デジイチでα330を購入し特に不満もなく使用していましたが、友人の購入したK-xを借りてしまうと不満点が出てきました。高感度ノイズと連写です。
そこで、α550の購入を検討しだしたのですが、気になる点があります。
α330はCCDでα550はCMOSになっていますが、発色に違いはあるのでしょうか?
今、α330の一番のお気に入りポイントが発色の良い所です。
0点
どのメーカーでも入門機はやや発色を派手にもってきていまツ。
恐らくα550も入門機的位置づけなので発色は似通っていると思いまツ。
しかし根本的にCCDとCMOSとは処理が若干違うので、その点がどう出るかでツね。
ここにはα550もα330もユーザーさんがアップしてくれるサンプルがいっぱいありまツし、よく調べてから購入を検討ツるべきでツ。
発色はけっこう個人差で好みがありまツから。
書込番号:11021700
2点
Bin5starさん
私はα350からα550に買い換えました。
画質についてですが、これは好みの問題なので何とも言いようがないのですが、
個人的にCCDの出力する映像は好きです。(低感度に限る)
いま思えば、買い換えではなく、買い増しにすべきだったかなと思う時もあります。
さて、入門機における絵作りですが、610万画素さんの書かれている通り、JPEG出しの場合、若干派手目にでる感じがします。
丁度試験用に撮影した写真がありましたので、アップします。
JPEG+RAW保存、1ショットで撮影した写真です。
ISO200+F8.0+SS1/20 α550+SIGMA 17-70mm F2.8-4.0
1枚目 JPEGデータ、リサイズのみ
2枚目 RWAデータ、SILKYPIX Developer Studio Pro デフォルト現像
3枚目 等倍切り出し比較映像、左1枚目、右2枚目
現像ソフトによっても違ってくると思いますが、1枚目のほうが明るく、赤が綺麗(派手)です。
2枚目の方が実際の色に近い気がします。
ま! この程度の違いです。
書込番号:11022213
2点
Bin5starさん
手元に2台ちょうどスタンバイしてましたので簡単に実験。
まあ、手持ちでアオリ調整してませんので、多少歪でてますけどね
ご容赦のほど。
両機ともRAW撮り。カメラ設定は一応AWB、DRO OFF、絞り優先。ISO400固定。
LVでの撮影。
RAWは純正ソフトで現像。
現像時にグレーポイントで白合わせしてます。CSはスタンダードに切り替えてます。
光源は屋内に回りこむ自然光のみ。背景からほぼ順光状態です。
外は夕方で曇りですね。
CCDとCMOSという比較の原理は、耄碌した頭では理解できません。
素子と画像処理回路の開発年度、それと、機種の味付け(位置づけ)による影響の方が大きいかと思いますよ。
書込番号:11022385
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして
現在α100を所有しており
α550の購入を検討しているのですが
α100用のキャリングケースのLCS-AMLC3に
α550は物理的に入らないのでしょうか?
α550用にはLCS−AMLC2が指定されているようですが
幅3.9mm、高さ9.3mm、奥行き12.7mmほどα550の方が大きいため
入らないと言うことなのか、ギリギリ入るけど
せっかくα700用の大きい純正ケースがあったから
LCS-AMLC3の対応機種とはしなかったのか
どちらなんでしょうか
ケースまで買い直すとなるとさらに7,8千円の出費が・・・
どなたか両方持っててケースは共用の方とかいらっしゃいませんか?
1点
はじめまして。
なかなか純正のケースを所有している人って居ないかもしれませんね。私は大阪在住ですが、外出時に見たことがありません(^^;
私もα100の買い替えでα550を購入しました。LCS−AMLC2ではないのですが、私は以下のケースをα100時代に買いました。α550でも使用しています。(今見るとα550も使用可能になってますね)
http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-AMA/
α100とα550はほとんど大きさは同じです。確かにスペック上は若干α550の方が大きいのですが、見た目では差を感じません。たぶんLCS-AMLC2でも使える可能性が高いように思いますが、なかなか高価なものですし、レスが付かないようであればソニーに問い合わせるのが確実だと思いますよ。
書込番号:10944764
1点
入るか否かは、一度カメラ店に持っていって確認して見てはいかがでしょうか。
最近はカメラケースに入れている人は見かけませんね。
私も、20数年で8台の一眼を購入しましたが、専用のケースは買っていません。
カメラバッグか、キルティングバッグに入れています。
α700では、キルティングバックをα700+16-105+縦グリが入るよう自作しました。
書込番号:10946690
1点
>Polysciasさん、okiomaさん
返信ありがとうございます
そうですね、悩むよりまずはカメラ屋さんに行って
確認してみることにします
ただ、550にするか、型落ちで安くなっている
350にするか悩みどころです・・・
書込番号:10951492
0点
型落ちで安くなるであろうα550に一票・・というと来年以降になりそうだけど
α350とα550は別物です。静物と明るい所でしか撮らないならα350でもいいでしょうけど
α100との差は少ないと思います。
α550は気軽な高感度やシャッターの向上で、使ってみると何故高いのかすぐに分かります。
というより、α900ユーザーでさえ、サブとしてその実用性を認めているくらいですから
α350があくまで入門機であるのに比べ、α550は動作内容に関しては入門機を脱しています。
α550があれば、当分中級へ移行しようと思えなくなるくらいの内容です。
おそらく、α100より不便な部分は幾つか遭遇するでしょう。でも、使っていると、α100では
到底こなせなかったような場面を平然とこなすα550のポテンシャルの高さに驚くはずです。
そして、α100時代とは全く違う使い方をしている自分がいるはずです。
どの時点で買うかはスレ主さんの決断一つですけどね。
今年は花が早そうだ。
書込番号:10952206
0点
本日カメラのキタムラさんに行って、展示品でケースが合うかどうか
確かめさせてもらったところ、何の問題もなく入りました
これでα550に買い換えてもケースはそのまま使えることが判明です(^o^)
>mastermさん
お店で少し使わせてもらったのですが
おっしゃるとおり350とは別物ですね
液晶もきれいだし、HDRはおもしろい機能だし
もうちょっとへそくりをためて
α550にしようかな・・・
爬虫類・両生類や昆虫などの小動物などを撮影しているので
ものすごいローアングルになるんですよね・・・
そうすると今のα100ではかなり体勢が厳しくなりますし
森の中では高感度でないとぶれてしまうので
買い換えを考えているのですが
もうしばらくは厳しい体勢で頑張るしかなさそうです(^^;)
書込番号:10977407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























