α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全515スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

α550 の、OVF と Live View の機構について、ご質問させていただきます。

α550 に望遠ズームを装着して三脚固定し、OVF と Live View を、ポチポチ切り替えながら、ズーム/アングルを調整して、撮影していたのですが、

1回だけ?だったと思いますが、
ファインダーを覗いたとき、上半分が“真っ黒”で、
よく見ると、ファインダー像が、下方向へズレてしまっていました。

OVF → Live View → OVF と、切り替えたら、なおりましたが、
故障しているのでしょうか?

または、一時的なものなのでしょうか?

撮影状況は、炎天下で、特に日差し対策等はせずに、1時間半〜2時間弱の撮影でした。

以降は、発生していません。

同じ現象に遭遇された方、原因のお判りになる方がいらっしゃいましたら、

よろしくお願い致します。m(u_u)m


とうとう、直販 Sony Style から「α550」“も”消えましたね・・・σ(^-^;)
発売から、1年間もたたないのに・・・f^_^;

書込番号:11723179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/08/05 17:25(1年以上前)

OVF と Live Viewの切り替え途中で、完全にミラーが戻りきらないで
途中で止まっちゃったのかもよ。  ( >_[・])

書込番号:11723218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/05 17:33(1年以上前)

guu_cyoki_paa さん

早速のコメント、ありがとうございます。

私のこのボディは、こういうことが発生しやすいということなのでしょうか?

それとも、α550に限らず、デジイチなら、どのメーカー/機種に限らず、
時々、起こり得るものなのでしょうか?

書込番号:11723238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/05 17:45(1年以上前)

短時間に何回も切り替えたりしたことはありませんが私のはまだ経験ないですね。
確かにスイッチを切り替える時、そうなりそうで恐いですけど(^_^;)

書込番号:11723286

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/05 17:50(1年以上前)

よっすぃ〜 f^_^;さん 

α550系、(α330系、350系も構造は同じ)のライブビューは、軍艦部(シャッターボタン側の上部部品)にスライドスイッチがあって、それで「機械的に光路」の切り替えをしています。
光路切り替えと同時に、ファインダー接眼部の「アイピースシャッター」が下りてきます。

ファインダー覗きながら、ゆっくり「OVF-LIVEVIEW」のスライドスイッチを動かし見てください。

ファインダー像が動きます(これはペンタミラー部前板が動いて、ライブビュー用のCCD素子に光路切り替えする動作で正常)

そして同時にだんだんと上から「アイピースシャッター」が降りてきます。

本来、このスイッチは途中でとまらないはずですが
 「稀にOVF側少しのところでなぜか停止するばあいもあります」

その場合、言われてる症状に近い状態になりますが、この事ではないでしょうか?

手持ちのα500、550はこの症状でますが、もともとスイッチは最後まで切り替えるのが基本ですから、実用上問題は感じていません。
とは言っても、スイッチと、ペンタミラー前板やアイピースシャッターの連動は、機械的なリンケージで行われてるはずですから、リンケージの支点やら、ガイド部に不具合がでてる可能性も考えられます。
ソニーカスタマーサポートへ相談されてはいかがでしょうか?

ちなみに他社のライブビュー(キャノンやニコンとか)は メインミラーが電磁駆動でライブビュー時きり変わって、撮像素子そのものの信号見ますので、この手の問題はまず起きませんね
過去にオリンパスのE330が同じように光路切り替えやってましたが、あちらでは問題なかったような(リンケージ構造違うので)記憶あります。
最近は防湿庫に入ったままですが(苦笑

書込番号:11723304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/05 18:39(1年以上前)

週刊サプリマン さん
厦門人 さん

ご返信、どうもありがとうございます。

厦門人さんの
『ファインダー覗きながら、ゆっくり「OVF-LIVEVIEW」のスライドスイッチを動かし見てください。』

を、早速やってみたところ、おしゃるとおりになりました。

現象が起こった時以降は、症状は出ていませんので、

「スイッチと、ペンタミラー前板やアイピースシャッターの連動は、機械的なリンケージで行われてるはず」

ならば、しばらく様子を見ようかと思います。

電子的に切り替えていると思っていたので、心配になりましたが、“機械的”ということで、少し、安心しました。

ありがとうございました。(*^o^)乂(^-^*)

書込番号:11723475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/06 04:08(1年以上前)

> 直販 Sony Style から「α550」“も”消えましたね・

NEXだと携帯並みのサイクルなりそうな気がする。

書込番号:11725519

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/06 04:15(1年以上前)

SONYの場合は詰めが甘いから
携帯並みのサイクルが良いように思います。

特にレンズはどんどん改良してほしいですね。

書込番号:11725525

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/06 08:30(1年以上前)

よっすぃ〜 f^_^;さん

不具合ではなさそうですね

さてOVF,LVの切り替え機械式を確認する簡単な方法
バッテリ抜いて、その状態でスイッチ動かしてください。
バッテリが無いと、内部電気系(正確には時計のバックアップキャパシタは生きてると思いますけど)は止まります。
それでも同じように動きますからね

あと、余談ですがバッテリ抜くとファインダー暗くなります。
ファインダー部に液晶パネルが入っていてAF測定枠を消したり、表示したりしてますが
バッテリが入ると同時に通電状態となり透過率が上がって明るくなってるようです。それの電源が切れるため暗くなります。
故障ではありませんので、念のため。

書込番号:11725852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/06 16:01(1年以上前)

厦門人 さん

色々とご教授いただき、ありがとうございます。m(u_u)m

早速、バッテリ抜いて、OVF/Live View スイッチの切り替えやってみました。

面白いですね。(^_^)v

確かに、ファインダー内の動きは、バッテリ装入時と“ほぼ”同じですね。

“ほぼ”とは・・・

(1)ファインダー、確かに暗くなります。

(2)OVF/Live View スイッチの切り替え時、バッテリ装入時には見えなかった「ペンタミラー部前板(?)」の写り込みが、ファインダー上部に見えました。(☆o☆)

(3)スイッチを OVF の状態で、ファインダーを覗きながらバッテリを装入すると、ファインダーにAFポイント(9点)が、一瞬、表示されました。

こういうところに電源を消費してるから、バッテリ入れたまま暫く使わずに放っておくと、バッテリ残量が減っていくんですかね。

ちなみに α300 で上記と同じ事を試しました。動きは同じですが、
(1)ファインダー、暗くならない。
(2)写り込みらしきものが見えるものの、ハッキリとは見えない。
(3)AFポイントは表示されない。
でした。

とにかく、安心しました。
ありがとうございました!・・・(*^o^)乂(^-^*)

「HANDYCAM NEX-VG10」欲しいなぁ・・・おっと、これはまた別のスレッドで・・・

書込番号:11727143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/08/22 12:19(1年以上前)

自己レス続きで、すみません。

前回の書き込み後、撮影旅行(約3000ショット)に行ったのですが、

OVF → LIVEVIEW / LIVEVIEW → OVF 切り替えで、
やはりうまく働かないことが、時々発生したため、

結局、SONY病院へ入院させました。

修理センターでは、現象確認できなかったそうですが、
やはり、機構に問題が潜在している可能性があるとのことで、

『ペンタユニット交換』してもらいました。(^_^)v

みなさん、ありがとうございました。m(u_u)m

書込番号:11796525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:320件

いつも参考にさせていただいています。
今回の質問は内蔵フラッシュを焚かないワイヤレスフラッシュの方法についてです。

ワイヤレスフラッシュの撮影をしたく、Minolta 3600hs(D)を購入したのですが
α550との組み合わせだと、内蔵フラッシュも焚かないとワイヤレス側は
発光しません。

内蔵フラッシュを発光させないで、ワイヤレス側のフラッシュを使える装置は
どのようなものがありますか。
フラッシュを買い増ししてもよいです。
なるべく安いものがよいのですが、おすすめの装置がありましたら
教えていただきたいです。

書込番号:11699721

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/31 06:37(1年以上前)

この機種については良く知りませんが、単に内臓フラッシュの光が被写体に届かなければいいのであれば、そのように内臓フラッシュを覆って(ワイヤレスフラッシュには当たるようにして)使えばいいのではないでしょうか。

書込番号:11699755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/07/31 07:32(1年以上前)

このカメラの仕様はわかりせんが、赤外線でコントロールしているなら、
NikonのSG-3IR同様な物を入手するか工作すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:11699874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/07/31 07:46(1年以上前)


フラッシュ IRフィルター

でググって見てください。参考になるかもしれません。
IRフィルターは私も持ってます。
千円もしないですよ。

書込番号:11699913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/07/31 14:54(1年以上前)

光通信に使用しているだけなので、写りには、影響ないはずですが

気になるようなら、赤外線透過フィルターですね

書込番号:11701336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/31 19:04(1年以上前)

こんにちは〜
外部ストロボに同調させる方法ですね

一般的にはシンクロ接点(ホットシュー)に専用の無線機とか付けますが α系のが有るかは知りませんが(^^;
内蔵ストロボの前に白ボール紙等で上向きとかに反射させ取りあえず他のストロボが反応すれば
良いと思いますが(^^;

書込番号:11702183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2010/07/31 23:56(1年以上前)

デジタル化後のαのワイヤレスストロボ制御の仕様は
本体側のポップアップストロボ無いしクリップオンストロボの発光に
ワイヤレス側を制御する信号を載せるという考えなので
単独でのワイヤレス発光は不可能です。
ミノルタ時代にワイヤレスフラッシュコントローラーが存在したのですが
αー7D以降のデジイチには対応していないそうです。

内臓フラッシュを炊きたくない=写軸と光源軸をずらしたいと解釈した場合、
@ワイヤレスにこだわるなら
kei9352さんの仰るとおり強制的にポップアップストロボのバウンド発光状態を作る、
もう一台3600HSかHVL-F20AMのデジ対応のクリップオンでバウンス出来る物を使う、
という方法が本体側光源の影響を最小限に抑える方法です。
Aワイヤレスにこだわらないなら
FA-CC1AM(http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CC1AM/index.html)と
FA-CS1AM(http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CS1AM/index.html)を使って
有線でカメラからストロボを離す方法がああります。

話が元に戻りますがαシステムのワイヤレスストロボの現在の思想は
多灯撮影が前提になっています。
一灯でのワイヤレス撮影は不可能です。
@の様な本体側の発光の影響を最小限に抑える方法か
Aの様にワイヤレスをあきらめるかの2択です。
たとえαー900でもこの呪縛からは逃れられません。

書込番号:11703549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/01 12:50(1年以上前)

大学エンジニアさん (α550買い損ねました、700と300使用者です)

3600HS(D)使用経験はありません。詳しい方、誤りは訂正願います。論点整理です。
(1)内蔵フラッシュを焚かない理由はなんでしょうか?ここがハッキリしないと
   皆様方、助言しづらいと思います。(内蔵ストロボの信号光(パルス状?)は
   ごくわずかですが、写ります。暗いところで、ガラス撮ってみましょう。
   赤外線で制御云々は、キヤノンやニコンの話ではないでしょうか?)
(2)光量AUTO前提でしょうか?P-TTL調光は、定常光と、プリ発光したストロボ光の
   反射光をTTL測光し、発光量とAE値を瞬時に演算して、本発光する仕組みの
   はず。ADI調光は、これに、レンズからの距離情報を加味しています。
    α550では、kei9352さん、Ao-chan♪さんの方法しか、思い浮かびません。
(3)α550と3600HS(D)をコードでつなぐ。光量AUTO。この範囲でAEは完結。
   別の離したストロボをスレーブ発光(AE値に加算〜明るめになるので補正要。
   でも暗い部分に当てるとちょうど良かったりする)。※3600HS(D)のプリ発光を
   スルーし、本発光に反応して、スレーブ発光する機器が必要。ニッシン Di622、
   キヤノン用は、この機能内蔵で、HVL-F42AMに対して、使用可能でした。
(4)α550と3600HS(D)をコードでつなぐ。マニュアル発光。露出マニュアル。
   別の離したストロボをスレーブ発光。※3600HS(D)は本発光のみ。これに反応して、
   スレーブ発光する機器が必要。光量・露出を決めるまで、時間がかかる。
(5)全灯マニュアル発光、マニュアル露出。ラジオスレーブの送受信機使用。FM波
   使用の安価なものを試しています。アダプターやシャッター速度、仕様距離など、
   使用経験者の助言は必須です。※発光しない例あり。 ※他の方法もあります。
  ※光量AUTOかマニュアルかは、大事な点です。後者は、非純正品の出番です。

書込番号:11705536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2010/08/02 13:32(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
私の勘違いも多々ありることが分かりました。

やまだごろうさん>
ココナッツ8000さん> 
夜の世界の住人さん>
kei9352さん>
フラッシュは発光させて、光をどうにかする方法ですね。
IRフィルターなるもの検索してみました。
SG-3IRはひっつけば一番安くて簡単そうです。買って改造できるか試してみたいです。

dai1234567さん>
光通信に使っているだけなのですね。それが分かっていませんでした。
試しにα550のフラッシュ設定をワイヤレスにして、スレーブ発光してみたのですが、
内蔵フラッシュも盛大に光っているように見えました。
近くで見ているからそう見えるだけかもしれません。
反射するプラスチックに向かって撮影してみたら、スレーブ側と同じぐらい光っていそうでした。

Ao-chan♪さん>
有線でもいまのところなんとかなりそうです。商品撮影に使うことを考えていて、机の上に載るぐらいの大きさがほとんどですので。
人物撮影にも使いだすと、無線が必要ですね。

花芽羅萬太郎さん>
内蔵フラッシュを焚きたくなかったのは、正面からのフラッシュの影響をなくしたかったからです。これは私の認識間違いがあり、ワイヤレス時の内蔵フラッシュは影響が少ないのですね。
(目で見る感じだと影響がありそうなのですが)
まとめてくださった方法だと(3)が簡単そうでよいかなと思いました。
コードでつないで、3600hsDを離して設置、スレーブ発光できるフラッシュを追加して2灯で撮影。
露出はオートしか考えていませんでした。あとは露出補正で調節すればいいかなと安易に考えています。

書込番号:11709973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/03 00:33(1年以上前)

大学エンジニアさん  未確認情報が混じっていますので、大事な点はSONYに
           確認すべきかと思います。特に、赤外線の件。
(A)先の書き込み、下から3行目、仕様距離ではなく、実用距離でした。スミマセン
(B)先の書き込み、カタログを見ると、3600HS(D)はマニュアル発光ができない機種かと
   推察します。そうであれば、(4)の方法は不可です。訂正です。スミマセン
(C)赤外線を信号として使っているのなら、SG−3IRは有効でしょうが、
   (ならば、なぜトランスミッターを販売しないのか?α900、700の複雑&高額多灯
    システムは何なのか?理解できません)内蔵ストロボ光のパルス波が信号ならば、
   妨害するだけです。SONY側の説明が足りなすぎる、と痛感します。
(D)手元の機材で、シャッター速度優先に設定し、1/250秒以上、ワイヤレスハイスピードシンクロ
   でガラスを撮影したところ、内蔵ストロボ光は写りませんでした。これが可能ならば、
   ひとつの対処法にはなります。ガイドナンバーが半分程度に落ちますので、感度を
   上げる必要はあります。露出補正(定常光+ストロボ光)と調光補正(ストロボ光)を
   操作します。試写願います。うまくいけば、3600HS(D)追加という手もあり、です。 

書込番号:11712650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2010/08/10 10:14(1年以上前)

ソニーにフラッシュの仕組みを聞いてみたのですが、赤外線かどうかは教えていただけませんでした。
プリ発光で信号を送り、その後本発光をするということで、フラッシュ光を使っているとだけ教えていただきました。

とりあえず延長ケーブルでフラッシュを離す撮り方でやってみることにしました。
あと、「影とり」なるものも買ってみたので、それで内蔵フラッシュをディフューズさせてみた場合も撮り比べてみたいです。

みなさまありがとうございました。

書込番号:11742492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/08/17 12:23(1年以上前)

こんにちは。

MINOLTAの方式でしたらトリガー(信号)式ですね。
モールス信号の「トゥートゥートゥトゥ」のような
デジタル波形の光を信号として発光するので
本体内蔵のストロボの調光が犠牲になります。
ちなみにチャンネル1・2の差はこの信号の波形の違いでしょう。

技術的には本体発光も出来なくないと思いますが、
プリ発光→信号発光→本発光となるとかなり時間がかかるので、
信号発光で止めているんだと思います。
なので本発光には影響ありません。

僕もみなさんおっしゃるように一灯をワイヤーで繋いで、
もう一灯をワイヤレスでよく使っています。

3600HSは光量比制御が出来ないのですが、
おっちょこちょいなんで、かえって間違いが無いのでよく使います。(笑)


書込番号:11773866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2010/08/17 13:07(1年以上前)

ホットカメラマンさん こんにちは

一瞬のうちに、そんな信号を送っているんですね。
電子機器にしたら一瞬じゃないのでしょうが。

オフカメラケーブルと、エクステンションケーブル、サンパックDSU-01を購入し、
ケーブルでつなぐ方法と、影とりというディフューザーを内蔵フラッシュの前にかざす方法を試していました。

そこでわかったのですが、やはり本発光が撮影に影響していました。
被写体まで1mぐらいなので、しょうがないのかもしれません。

表面がてかてかの本を撮影しました。
内蔵フラッシュをワイヤレスに設定して、外部フラッシュは天井へバウンス。
影とりの効果があまりなく、本の表面に内蔵フラッシュの光が写りこんでしまいました。

うちのαがおかしいのか、そういうものなのかはわかりませんが、
いまのところ、ケーブルで外部フラッシュをカメラから離して、
のようなスレーブユニットでストロボ追加するのがよさそうです。

ケーブルが短くて、あまり遠くへ置けないのが困るところです。

書込番号:11774012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/08/30 19:11(1年以上前)

ストロボを無線で使うなら、
ミノルタのフラッシュシューアダプタ(通常のストロボシュー変換)に
ワイヤレス送受信機つけるのは如何?
αのストロボシューアダプタならヤフオクで見掛けたような気がする。
ワイヤレス送受信機は、プロ機材ドットコムである。
受信機は最低2個あるとベターかな。
めんどいシンクロコードなんてやめなはれ。

書込番号:11837054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/30 22:41(1年以上前)

ママぁ〜さん  実際の動作と予算と確実性、が大事なのでは?
(1)3600HS(D)が、マニュアル発光不可の仕様だとすると、受信機側はフル発光専用になる
可能性大だと思います。(2)大学エンジニアさんは、スレーブ発光ユニット(サンパックDSU-01/
本発光&プリ発光4パターン対応)購入済みです。α規格シュー直結タイプならば、5400HS等
マニュアル発光可能な機種で試してみる方法もあります(サンパックは動作保証してませんが)。
(3)大学エンジニアさんは、オフカメラケーブル等購入済みですので、こちらも5400HS等を接続
し、マニュアル発光(=本発光のみ)で統一、と書こうとしていたら、解決済みのマークが…
(4)SMDV社の送受信機、カメラ側のホットシュー変換アダプター、よりストロボ買い増しすべき。
(5)ストロボ側の変換アダプター、FS-1200ならば、ケンコー光学ショップ参照願います。
   カメラ、アダプター、送信機 〜電波〜 受信機、アダプター、ストロボ… 商品撮影としては…
   アダプターor送信機or受信機が壊れたら、近所で買えますか? 時間のロス莫大!!
大学エンジニアさん  解決済みのところ、相済みません
(6)5400HS2台、サンパック5000AF(ミノルタ用、本発光に対してスレーブ発光可)計3台あれば、
 故障しても他の2台でカバーしやすくはなります。中古で2万円以下。一例です。あとは、
 アンブレラ、デフューズ、布、レフ板、照明等でしょうか、自作できれば低予算で済みます。
※SONYより、ストロボへの信号に赤外線は使っていない、と聞いています。

書込番号:11838353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

新機種情報

2010/07/29 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:503件

デジカメinfoに8月発売予定の新機種情報が載ってます

http://digicame-info.com/2010/07/5533560580.html

書込番号:11694080

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/07/29 22:25(1年以上前)

サイトの紹介ありがとうございます♪

そのサイトの文章を読むと、

『EOS 7Dの真のライバル』

というような内容が記載されているけど、
「EOS 7Dのライバル」ということは、
α700の後継機種が、
「α5XXシリーズ」の2機種の内の1機種に該当するということかな?

まさか!
今まで考えても見なかったけど‥
「α5XXシリーズ」というのは、
α550とα700の2機種を統合して、
APS−Cのフラッグシップ機とするのか???

それとも!

真のα700の後継機種がフォトキナ以降に登場するのか???

ソニーさんの発表に期待しましょう♪\(^o^)/

書込番号:11694201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2010/07/29 23:34(1年以上前)

実像を見るのがいいのに、なんでペリクルなんでしょうか。
少なくとも、自分はペリクル不要ですね。

と、言いつつも前回はミラーレス”イラネ”だったのが、気づいていたら発売日に自分のものにしていましたw
とりあえずα580は現実のものとなりそうで、これが出た後9月のフォトキナで何が発表されるのか楽しみですね。何を買うのか、選ぶ楽しみがまたやってきそうです。

書込番号:11694623

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/30 00:29(1年以上前)

今度の新機種、そろそろ、ソニーもRAW14ビット出力を搭載して出てくるのかな。
一眼で、12ビットRAWなんて、4/3グループの2社と、ソニーくらいになってしまったよ。
先行の14ビット組は、そろそろ、最終目標の16ビットRAW機を出してくる頃だし。
画像階調情報が充分あってのデジ一だと思うよ。
SonyAlphaRumorsのアンケートの結果でも、高画素を求めている人は少ない。
むしろ、階調の充実を求めている人が、結構いる。(16ビットRAW)
肝心の情報の充実をしないで、ボディばかりいじっている、着せ替え人形のお遊びは、いい加減にしてほしいものである。
ボディをいじくり回すのは、16ビットRAW出力を、まともに出せるようになってからでいい。
この点、旧ミノルタからの技術陣は、よく分かっていると思う。

書込番号:11694895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/30 00:38(1年以上前)

 秒7コマってのは、AF可能で7コマなのかな〜
α550みたいな条件での7コマでは、
7Dの真のライバルだなんて寝言は寝てから言えって感じだし。
本当の秒7コマだといいな〜
それと気になるのが15点測距ですね。
この新AFセンサーの実力がいかほどの物か、非常に興味あります。

書込番号:11694943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/30 00:57(1年以上前)

コントラストAF+位相差AFでミラーは固定なら、 コンティニアスAFでの7コマ/S
が可能でしょうかね。

15点測距はコントラストAF部で、位相差AF部では何点をサポートするかですね。

書込番号:11695017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/30 03:13(1年以上前)

う〜ん、α100〜300番台が通常の入門機。
400、500番台がその上位機。

α600、700番台が中級機、800、900番台が上位機種といった感じでしょうか?

α560と580は500と550の後継でしょうね。
てことは国内は580のみの販売かも??


何はともあれ、新レンズもありますし、期待は膨らむ一方です(o^∀^o)

書込番号:11695323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/07/30 05:54(1年以上前)

私も秒7コマがAFで7コマなのかが知りたいです。
α550の秒7コマのスピードでAFができればスポーツ撮りに有効ですから。
この夏や陸上競技、野球、バレーと大活躍のα550でした。
α580の実力やいかに。
でも本当は700番台が出てほしいですね。防滴防塵マグネシウムボディーで15万くらいで。

書込番号:11695424

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/07/30 05:56(1年以上前)

ペリクルミラー ねー。

PERIXのファインダーの暗さはEVFでカバーしても
センサーとレンズの間に何か置くのは基本的にダメだね。

そうでなくてもLPFやらIRFやらあるんだから画質は劣化する。
同じレンズで画質比較する雑誌が出る頃フェードアウトしてゆくだろう。
売り出して当面はゴミやら拭き傷でクレーム続出だろう。

A550持ってないA700ユーザーは正常進化のA560?が良いんじゃないかな。
16Mpじゃ 小出しすぎる気もするが。

書込番号:11695427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/07/30 10:49(1年以上前)

ペリクリミラー機は、動画でも高速な位相差AFを使用できるというメリットがあります。

α560 580が動画ではMF録画なのに対し、α55 33は高速AFで動画撮影が可能になるようです。
αレンズを使って動画を撮影したい人にとって、非常に魅力的なカメラになりそうですね。
高速ライブビューや連写性能 動画性能において、7DやX4を圧倒できるかどうか期待しています。

書込番号:11696101

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/07/30 12:30(1年以上前)

>7Dの真のライバル

というのが、録画中のAF性能(ペリクルならではの)のことだと思いますが。


新製品は、あくまでカメラとしてのAFの性能(実用性能)に興味があります。
(録画中のAFじゃなくて・・・)

なんちゃって10連写は全く興味無いです。

書込番号:11696395

ナイスクチコミ!2


掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2010/07/30 22:53(1年以上前)

a55,a33が本当にぺりクルミラーを採用するのだったらすごい。一度使ったらもう手放せないぺリクルミラー機の魅力。

キャノン銀塩EOSのRTが採用しましたが、シャッターを切ったとき暗転しないことがどれほどシャッターチャンスに貢献するかが、使えば分かるはずです。

ファインダーが暗くなるということもなく、ごく普通の一眼レフと同じで、シャッターを切った瞬間のタイムラグが少ない一眼レフにはとても重宝です。

すごく期待します。あとは重くないことを望むだけです。

書込番号:11698567

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2010/07/30 23:01(1年以上前)

7Dが真のライバルであれば

α7XXは、もしかして7Dよりはるか上って・・・
勝手に想像しちゃっています。

早く、真の内容が知りたい。

書込番号:11698609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件

2010/07/30 23:43(1年以上前)

ソニーはこの夏に新機種を6機種発売するといわれています。
となるとこの4機種とすでに発表済みのα290・α390で終わりなのでしょうか?

そうなると皆さんが待ち望んでいるα7XXは先延ばしなのかな?
どんどん期待が膨らんでいきますので、ソニーさんも中途半端な機種は出せないですね。
それともどれか一つを7XXの名前で出すのかな?

ともあれ正式な発表が待ち遠しいです。

書込番号:11698881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/30 23:47(1年以上前)

国内は580と55のみで9月発表、10月以降発売と予想します。

中級機も年内って言ってますけど、年末とかになる予感。

書込番号:11698909

ナイスクチコミ!1


arielericさん
クチコミ投稿数:66件

2010/07/31 14:12(1年以上前)

> http://sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2010/07/a7xx.jpg

この画を見ると肩にHD AVCHD、正面下にSteady Shot INSIDEとありますね。
つまり、静止画も撮れる"動画カメラ"ということ^^
SONYらしい回答ですね。

書込番号:11701193

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/31 15:32(1年以上前)

静止画も撮れる動画カメラということはREDデジタルシネマのEPIC、SCARLETと同じ発想ですね。 SONYといえば放送用ビデオ機器、映画のデジタルシネマ機器を思い浮かべますがREDと同じような商品展開するのでしょうか。 

最近は映像製作の分野でもキャノンの5DUにやられっぱなしなので業務用映像機器のプライドをかけて今後発表されるカメラにはすべて動画機能が搭載されるのではないでしょうか。

書込番号:11701448

ナイスクチコミ!0


arielericさん
クチコミ投稿数:66件

2010/08/21 15:44(1年以上前)

Steady Shot INSIDEって、手振れ補正のことだったm(_ _)m。。。550にも書いてますね。

書込番号:11792448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信29

お気に入りに追加

標準

新レンズ登場

2010/07/27 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

35oと85oの新SAMレンズ登場のようです。
http://www.dpreview.com/news/1007/10072705sonyalpha24mm35mm85mm.asp
思ったより安くて実売2〜3万程度。
はじめてシリーズ揃いましたね。

後は24oは先刻案内のあったディスタゴン。

書込番号:11685641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2010/07/27 22:28(1年以上前)

24mm F2 SSMは、きっといいのでしょうけど、お値段も安くないでしょうね…。

それで、私は、この中の、DT35mm F1.8に注目してます。

DT50mm F1.8のように、軽量・コンパクト・安価で、写りも良いレンズのような気がします。

書込番号:11685831

ナイスクチコミ!0


OG BRITZさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/27 22:43(1年以上前)

35mm1.8が出たら購入しようと思っています。
今は30mm2.8Macroを標準レンズとして使っているのですが、
風景撮りが苦手なレンズなので・・・
85mmはサムヤンのを買おうと思っていたのですが、
ちょっと待ってみることにします。
どちらも発売が楽しみですね。

24mmは手が出せません(^^;)

書込番号:11685920

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/07/27 22:46(1年以上前)

14万ぐらいですからAFディスタゴンとしては格安?
それはそれとして・・・ww
私は85o/F2.8に興味が・・・
35o/F1.8は35Gに比較してどの程度・・・というほどの値段じゃ無いみたいです。
2本買っても5万くらいですしね

書込番号:11685937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/07/27 22:58(1年以上前)

でも85mmF2.8って、ズームレンズ並みの暗さ。

書込番号:11686007

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/07/27 23:02(1年以上前)

ズームレンズで85/2.8なら超明るい部類。
安レンズの85oはF4がせいぜい。普通は5.6ぐらい。

書込番号:11686026

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/27 23:09(1年以上前)

85mmF2.8ですけど、安いのは良い事ですが、
しっかり設計してくれないと、タム28-75 F2.8に
写りで負けてるとか、そういう事態になりかねないでしょ。
安いだけじゃなく、写りも良い物だといいな〜

書込番号:11686078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/07/27 23:21(1年以上前)

f2.8はまぁ普通だと思います。

ソニーあるいはミノルタには100mm f2.8という評判の良いレンズがあります。
タムロンには90mm f2.8という名レンズがあります。
シグマには70mm f2.8というカミソリレンズがあります。

今回の85mm f2.8はこれらのレンズよりも安いですので、
コストパフォーマンスがどこまでいけるのかを確認したいところですね。
今回はけっこう寄れるのだけは確認できました。

書込番号:11686157

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/07/27 23:39(1年以上前)

ご指摘のレンズはみんなマクロレンズですね。
私の好きなタムロンの90マクロもF2.8ですから
ただ、価格的に全部ランク上のレンズです。
新レンズは3万前後でマクロでは無いというので、違いはあります。
他社にも85oはマクロ以外ではあまりラインナップにありません。、
αにはプラナーという名玉がありますが、手軽に手にできるものではありません。
とりあえず、気軽に買える、風景やポートレート用として期待しています。

書込番号:11686261

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/07/28 00:06(1年以上前)

Distagon T* 24mm F2 SSM
Street price
€ 1250 (EU)

DT 35mm F1.8 SAM
€ 200 (EU)

85mm F2.8 SAM
€ 250 (EU)

安いのは結構だが、
NEXでAF効かなかったら死刑だ。
24mmでこけたらSONYデジ1は終わりだ。

注意しなよ。

書込番号:11686404

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2010/07/28 06:17(1年以上前)

DT35/1.8、ニコンと同じかと思ったら違うみたいですね。

書込番号:11687005

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2010/07/28 16:03(1年以上前)

ニコンよりほんの少し寄れるようですね。

書込番号:11688401

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/28 16:51(1年以上前)

AF レンズアダプターと高性能35mm1,8を同時に格安で
このタイミングで出すのが商売人というものですがね。
レンズ沼からの招待状として。

書込番号:11688532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/28 18:15(1年以上前)

松レンズが多い中、こういった竹レンズが販売れるのは、
一般庶民にとっては、ありがたいです。
益々レンズのラインナップが充実されますね。>Aマウント。

書込番号:11688826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2010/07/28 18:26(1年以上前)

こんばんは。

85mmF2.8が気になります。
・85mm単焦点(非マクロ)としては暗過ぎ・・
・フルサイズ用なので、α900ユーザ向け・・

どんな特徴あるのかしら? 気になります。


書込番号:11688873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/07/28 18:49(1年以上前)

なんかよく分かんないんですけどF2.8がマクロだと明るいとか非マクロだと暗いとか関係あるんすか?

デジカメwatchの情報ではこの85mmF2.8はゾナーと同じ光学配置みたいですよ。

前例としてはヤシコンのゾナー85mmF2.8がもしかしたら参考になるかも?
サンプルないんで分かりませんけど。

書込番号:11688972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/07/28 19:00(1年以上前)

他社で前例があるのですね。

画質とかがせめて優秀でないと、ズームの影に隠れてしまいそうなスペックです。
APS-C用でF1.8トリオでも良かったような気が。

書込番号:11689008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/07/28 19:04(1年以上前)

明るさよりも気になっているのはボケ量ですね。
使用している100mmF2.8を指標にして想像しているのですが、それよりも短い85mmで果たしてどれだけボケるのか。

そういった意味ではマクロレンズだと被写体に寄れますのでボカしやすいのですが、この85mmでポートレートを撮ってどれだけボカせれるのか。

まぁ安価モデルですからその価格を基準にパフォーマンスを見て、それ相当以上、或いは同等の実力だったら嬉しいです。

書込番号:11689023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/07/28 19:17(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、F1.8トリオは私も有りと考えていて、あわよくばこれらのトリオをセット価格で販売してくれたら分かりやすいし薦めやすいのかなとも考えました。
もしくは30mmマクロも付けたりして。

ただ、今回の35mmと85mmは鏡筒を共通化しているもようです。
DT50や30マクロも含め、ソニーは恐らくこの鏡筒を使いたいと思っているのかもしれません。
「はじめてレンズ」と言う撒き餌ラインナップを築くために。
その辺りが今回の85mmに影響したのか、ただ単にフルサイズ用の廉価版ポートレートレンズの要望に応えたのか。

いずれにしろ早くサンプルを見たいです。

書込番号:11689067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/07/28 19:22(1年以上前)

ということで85mmF2.8のサンプルを探してきました。
数が少ないですが。
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/New_Sony_DSLR_lenses_previewed_news_300407.html?offset=&offset=1

書込番号:11689079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/28 20:27(1年以上前)

CP+で展示されたツァイスレンズが登場したということは、間もなくあのα2機も発表間近ということでしょうか?

この3本のレンズ、国内ではα本体と同時発表かもしれませんね。

いつになるのやら。

書込番号:11689337

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

発色傾向

2010/07/26 06:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件

お使いの皆さんにお尋ねします。

JPEG撮ってだし派なのですが、全体的に発色の黄色傾向が
強いようにかんじます。特にグランド等が背景で、太陽光が
あたるような場面で特に・・・
WBはAUTO、スタンダードで彩度は-1にしているのですが。
このカメラの持ち味といえばそうなのかもしれませんが、傾向として
どうでしょうか?

書込番号:11678541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/07/26 06:17(1年以上前)

体育館で黄色が強くなるような感じはありますが、グラウンドでは白っぽく写り様な気がします。
私は晴れの外では太陽光に設定します。
α550のAWBは優秀ですが、やはりマニュアルで設定したほうが、より満足のいく写真になると思います。

彩度-1も影響しているのかも知れませんよ。
明るいグラウンドでは露出を−1にするのも良いかも。
ISO感度もAUTOにしていませんか。
私はAUTOにしていて知らないうちに1600位まで行っていて黄色っぽくなった経験があります。

書込番号:11678555

ナイスクチコミ!1


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/26 11:06(1年以上前)

私もα550のAWBは(α200、α380に比べて)良くなったと感じます。
以前も似たような書き込みがありましたが、発色の傾向についての不満は
個人の好みの問題が大きいように感じます。
是非ここにその黄色傾向のサンプルを貼ってください。
それについて議論しましょう。

書込番号:11679138

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/26 16:42(1年以上前)

黄色傾向は条件次第でやすいんじゃないですか。
RAWでとって調整してください。
AWBは青かぶりより黄色のほうがおおいですよ。
JPEGなら、自身でひくめな色温度をあてたらどうですか

書込番号:11680092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/08/19 01:02(1年以上前)

こんばんは。

やや黄色は否めませんが、
多くは露出の問題ではないでしょうか?
αは元来「飛ばないように」と評価測光がアンダー目に設定されています。
なのでNikonと同じく他社と比べてアンダーにうつります。

アンダーになると色は濃くなるので目立つようになります。
逆にオーバーになると薄くなって気にならなくなります。

>体育館で黄色が強くなるような感じはありますが、
>グラウンドでは白っぽく写り様な気がします。

はまさしくこの事を表していると思います。

書込番号:11781400

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/19 01:12(1年以上前)

AWBは何処の社もみな撮影条件で狂うな。
だからマニュアルが有るんじゃまいか?

JPG撮って出しならなお更マニュアル使わんと後で編集で画が劣化するし

嫌ならRAWで後で編集も良いと思うが。

書込番号:11781421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

いつもお世話になっています。皆様にお聞きしたいのですが私の写真を撮るスタイルが60パーセントが風景、20パーセントがマクロでの花、20パーセントが人物です、腰を据えて撮ろうという時は夜景、室内撮り、はシグマ30mmF1.4、ポートレートはソニー50mmF1.8花はミノルタ100mmマクロ、しかし旅行などレンズを持ち運び出来ない時は高倍率ズームソニー18mm−250mm、と超広角ズームタムロン10mm−40mmの2本で出かけます。前置きが長くなりましたが、18mm−250mmですと暗い室内、夜景など無理があります、そこでタムロンの17mm−50mm通しのF2.8の明るいレンズ(A16)を買おうか迷っています。今持っている単焦点30mmと50mmがかぶりますので、又超広角、望遠ズームにもかぶりますしA16が無駄なようですし、迷っています。皆さんこんな時はどのようなレンズ選びが良いのでしょうか。宜しくご教授下さい。

書込番号:11677997

ナイスクチコミ!2


返信する
melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/07/26 00:43(1年以上前)

他社ユーザーですが・・・

このレンズ宜しいじゃないですか。標準域を2.8ズームとし、広角と望遠(18−250)はF値可変で良いと思います。単焦点はそれはそれで面白みが有りますし、どうしてもf2以下の表現が必要な時も有りますよね・・・
18−250を望遠と思っていればいいだけですね・・・ (^o^)丿

ちなみに私はF4の標準を挟んで広角と望遠は2.8を使っています。他に24mm、50mm、135mmが単です。ボディーはフルとAPS−Cです。旅行の時もズーム3本と単1本にボディー2台で行きますよ〜〜〜〜。 (^_^)/~

書込番号:11678214

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/07/26 10:57(1年以上前)

チャッピーワンさん
こんにちは
A16ですがα550で開放だと少々描写甘い感じもします。
悪いという事でなく好みでしょうけど。
ポートレートとかいい感じですよ。
私は旅の記録だとSAL1680Zを使います。A16より望遠側長く絞り開放から扱い易いレンズです。

書込番号:11679122

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/07/26 17:30(1年以上前)

私も、タムロンの17-50F2.8 をα550の常用レンズにしています。
屋外の景色や花が多いですが、なかなか良い写りをしてくれます。 これを凌駕するレンズはZeiss24-70F2.8ZAやPlanar50mmF1.4あたりになります。
私はこのタムロンレンズを気に入っています。

この領域のレンズが良いので、今度はNEX-5用に手ブレ補正付きのシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(ソニー用)を買おうかどうか迷っています(7万円もして高いから、手持ちのタムロンなら無料で済むしー)。
α550ですと手ぶれ補正がボディー内蔵なのでタムロンのレンズが良いでしょう、値段も半額で済みますのでコストパフォーマンス抜群です。

書込番号:11680250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/07/28 10:43(1年以上前)

melbo さん、ありがとうございます。カメラ2台体制ですか、すごいですね。私など旅行などはレンズ2個がせいぜいです。場合によってはズームでカメラに付けっぱなしです。
厦門人 さん、SAL1680Zしらべてみます。情報ありがとうございます。価格がどの位なのか、、
orange さん、ありがとうございます。価格が安い割に評判が良いので検討したいと思います。

書込番号:11687506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/07/30 16:03(1年以上前)

チャッピーワンさん こんにちは(・∀・)ノ
α200とA16使ってます fireblade929tomと申します

このレンズ オールマイティーに使えるとてもいいレンズだと思います
ボクは基本的に旅行は車なのでこのレンズとシグマの超広角とタムロンA001と三脚 レリーズとフルセットを持っていきますが A16のみで済んでしまうこともあるくらいです(^^;

ただし チャッピーワンさんの書き込みの中に「暗い室内や夜景など無理が…」とあるので それに多大な期待をして買われるなら…と思い一応書いておきますが 暗い室内で手持ちでF2.8って辛いですよ(^^;
まぁ α550なら高感度にしてしまえばいいんでしょうけど…
あと 夜景はぜひ三脚を使って低感度で絞って撮っていただきたいな〜
かっちり感とかが全然違いますし
まぁ大きなお世話ですけど…(笑)

確かにお持ちのレンズと被るのは被りますが2本の単焦点は物撮りとか別の使い方もできますし そもそも単焦点は写りがズームとは違いますよね(^^;
高倍率は望遠レンズとして使えば良いわけですし 超広角も17mmまでを使えば良いんで♪
ちなみにボクも50mm F1.8持ってますし 今度ソニーから出る30mmも欲しいです(^O^)
使い分けはできると思いますよ
とにかく A16はお持ちのレンズを無駄にすることなく使えるお薦めレンズだと思いますよヾ(=^▽^=)ノ

書込番号:11697033

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング