α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全515スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2010年6月1日 04:51 | |
| 24 | 6 | 2010年5月24日 08:04 | |
| 48 | 25 | 2010年5月16日 18:07 | |
| 10 | 3 | 2010年5月13日 02:06 | |
| 18 | 4 | 2010年5月11日 09:41 | |
| 99 | 47 | 2010年5月24日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
初めての投稿です。
現在友人から譲っていただいたα100持っているのですが 最近電源を入れるだけで発熱し 途中でシャッターが切れなくなり買い替えを考えています。
ところで
A550Hに取り付けている高倍率キットレンズは 単体で販売されている
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200 希望小売価格: 70,350円
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL18200/index.html
と一緒なのでしょうか それとも別物なんでしょうか?
一緒なら このセットは 結構お得なような気がするのですが
ちなみに 今の手持ちはレンズは手持ちレンズは100のキット18-70 それと ミノルタのZoom Xi 100-300です。
1点
同じです。
タムロンのOEMです。
18-200の画質はいまひとつ、18-250のほうが画質が良いと言われているようです。
また、レンズの自重落下防止のロックがありません。
書込番号:11364276
1点
vacptさん
A550HのレンズキットはDT18-200(SAL18200)となります。
下記A550HメーカーページにDT18-200と記載ありますし、ソニーにはDT18-200は今日までの段階で
1種類しかありません。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550H/
書込番号:11364284
1点
okioma さん 厦門人さん 早速のご返事ありがとうございます。
まったく同じものだとは 驚きました。A550Hメーカーページには SAL18200と書いていなかったので別物だと思っていました。SAL18200の口コミも見ましたが あまり 評判はよくないみたいですね。今回は A550Lで検討し 思い切ってGレンズの70-300をつけてみたいなと思っています。(今の ミノルタは MFも電動でピントあわせにくい)
書込番号:11364682
1点
同じレンズです。
ただし、単品売りのレンズはレンズキャップのαのロゴがオレンジです。
セット品レンズのキャップは、単に浮き彫りで色がついていません。
これくらいの差ですかね。
ちなみに仕様やオリジナルはタムロンの18−200と同じですが、
まず粒ぞろいが違う!タムロンのA級品のような高精度品ばかりを集めてSONY版にしてある。
第二にレンズコーティングが違います。展示品を見ても色合いが違います。
上でも言われている通りSONY18−250の方が出来がいいです。
50mmのびた延長版ではなく、同じ200のリニューアル版と見るくらい一皮グレードアップしています。
新品で18−200を買うより中古で−250(3.8万ほど)を買うほうがいいくらい。
私の私見ですが・・・。
書込番号:11372918
0点
0カーク提督0さん
ありがとうございます。余り使っていないバッテリーが2個もあるのでソニーの線で考えています。ただ キャノン 7D 50D ニコンの D90も候補に考えています。
冬は飛んでいる鳥を取りたいので 550では物足らないかもと考えているのです。
書込番号:11380100
1点
>vacptさん
不調になったかめらは、α100でしょうか?
ひょっとして「余り使っていないバッテリーが2個」ってNP-FM55Hではありませんか?
最近買い足して今お持ちのバッテリーが「NP-FM500H」ならα550でも利用できますが、前者だと利用できません。
「NP-FM500H」はα900・α700・α550・α350・α300・α200・α100で利用できます。
ご注意下さい。
書込番号:11380126
1点
nag-papasさん
ありがとうございます。NP-FM55H、P-FM500H 一つずつ持っています。
ほとんど使用していなかったという友人から安く譲り受けたので、
FM55Hも長持ちしますが 550には使用できないのですね。
ソニーに聞くと珍しい故障とのことですが、
別に荒い使い方をしていないので耐久性には疑問を持ちます。
本日も ビックカメラで 70-300のGレンズつけて550を試写しましたが AFは遅いですね。 AFにしているのにテレ側でピントがなかなか合わないので故障ではないかと疑いました。
キャノンの7Dにしようかなと思うしだいです。
書込番号:11382083
1点
レンズもそうですが・・バッテリってのも結構ポイント高いですよね!
書込番号:11396527
0点
迷いに迷った結果 本日 PCボンバーに18-55キットレンズつきα550 DSLR-A550Lを56,696円で発注しました。
最終判断は、手に馴染む、ライブビューでウエスト ローレベルの撮影が楽しめるでした。
最後に背中を押していただいたのは 銀座ソニープラザの管理職と思しき紳士でした。
70-300のGレンズを出していただき 自らモデルを駆って出ていただき
動く姿を試写させていただきました。
7Dには劣るかも知れませんががAF精度も悪くないようです。
AFC/5駒連写でピントがきっちり合っていました。
ただ走るお子さんは難しいですよとおっしゃっていましたが。
NEXにアルファーレンズをつけてAF撮影なぜできないのかとたずねると、
測距方式が異なるのでまだ技術的に克服できていない部分があるそうです。
ただ将来は やってくれるでしょう。期待してα550を購入しました。
最近はマニュアル化された販売手法が多いですが このような心のこもった
トークをされると迷いも吹っ切れるようです。
また 使用報告させていただきます。
書込番号:11425380
3点
写真が撮るのが楽しくなるカメラです。詳しくはα550 DSLR-A550Lのほうで
レポートさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=11430543/
書込番号:11430592
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550を5/1に 62000円弱で買うことが出来ました α200からのランクアップですが大満足してます 細かいところはこれからですが ゴールデンウィークずーっと持ち歩いてました
5点
私もGW明けの日曜日にヤマダ電機で買いました。
67000円のポイント14%です。実質6万を切る?
ポイントで簡易防湿庫、液晶保護シート、バッグ、プロテクター、SDカードなど買いました。
保障も5年つけました。
SDカードはSANDISK
http://kakaku.com/item/K0000043824/Order=5/#ShopRanking
にしました。秒速30MB転送速度!書き込みも速いです。
今日はじめて室内で試し撮りしましたが、秒7コマは圧巻でした!
今まではペンタックスでした。エントリー機。
写りも綺麗な気がする。
もう少しで運動会。活躍してくれると思います。
ちなみにキットレンズ以外に、シグマAPO70-300、ソニー50mmF1.8をキタムラで注文しました。
こちらも楽しみです。
運動会以外は、うちの犬を撮りたくて。
ライブビューは便利ですね。ほんとに買い換えてよかったです。
店員さんがα550はどこも品薄って言われてましたけど、新機種が出るからでしょうかね?ま、私にはこれで十分ですけど。
これから使い倒します!
書込番号:11352004
6点
ビックビックさん 書き込みありがとうございます どんどん値段下がってますね いったいいくらまで下がってしまうのでしょうか? 新しい竄ナるんですよね! 私は動画は要らない派なんで 550で充分過ぎます これから夏に向けて 海や山で活躍しそうです
書込番号:11352267
4点
京のヤマメさんこんばんは。
私も動画は要らないので十分α550で満足です。
持ち歩くには他の物は邪魔なのでリュックを購入。
首にはα550で、シャッターチャンスを狙いますw
広角で風景も撮りたいし、動物も撮りたいし、どんどん欲が出てきますね。
今回の買い物は清水の舞台から飛び降りる気持ちだったので、
もう当分、買い換えるつもりはありません。それ程気に入ってるし♪
先ほどペットの犬を撮りまくりましたが、キットレンズでも綺麗に写りますねー
感動しました。ローアングルで構図見ながら撮れる事も嬉しいです。
買う時に、「キャノンやニコンじゃだめですか?」って言われたんです。
基本性能ではやはり負けてるんですかねー
でも私には分かりません^^;
夕暮れ、子供のサッカーの試合とか撮るのでその時苦労するのかも。
でもこれはどれ選んでも明るいレンズ買えないと意味ないですしねー
どうせ買えないですから。
私にはソニーでよかったと思います。
書込番号:11352459
5点
はい こんばんは 自分も首から550ぶら下げて主に花とか虫、鳥など撮っています 先週の日曜日、偶然に野生の雉を映す事が出来て大興奮です AFが早くてバッチリでした 確かに決して安い買い物ではないですが それ以上に満足度が高い1台ですよね
書込番号:11352687
2点
先日、子供のサッカーの試合を撮りました。夕暮れ時。
カメラ任せでいい感じに撮れてて感激しました。
ペンタックスとはちょっと違います。
運動会も全然大丈夫なようです。
これからはマニュアル撮影、勉強したいと思います。
ファインダー評判悪いみたいですが、(ペンタックスは良かった)
練習します。カメラ歴は長いけど、何も知らないので。
楽しみが増えましたね。
書込番号:11399062
2点
おはようございます 写真撮影上手く出来たみたいで良かったですね
ヤマメも土曜日に自転車で片道25キロ先の 香嵐渓まで行ってきました いざカメラを向けて渓の写真を撮ろうとして シャッタースピード変えてチャレンジしたいとおもったのですが どうも上手くいかず まだまだ修行です!(;^_^Aただ1枚だけ 道の片隅に咲いていた あざみ の花がとても綺麗に撮れたのには 感動でした
書込番号:11400608
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
やっとミラーレスの発売日が発表されました!!
3Dスイングパノラマなどの機能があるみたいですね〜!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=11121/
3点
今回同時に発表された マウントアダプターLA-EA1
http://www.sony.jp/ichigan-e/extention/A-Mount/
αマウントレンズはMFのみ対応だそうです
ガッカリ
書込番号:11347317
7点
>αマウントレンズはMFのみ対応だそうです
ガッカリ
せめてSSMレンズぐらいだけは動作するようにすればいいのにねぇ。
書込番号:11347345
3点
うわぁ〜痛いですね・・・。
構造上無理なのか、販売戦略上なのかどうなんでしょうねぇ?
もし後者だったとしたら ソニーにがっかりです。
書込番号:11347378
1点
私的にはこっち↓のほうが魅力的に感じます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
書込番号:11347390
2点
確かに従来のαレンズがMFのみというのはファインダーもないのに厳しいですね><
液晶は92万画素でα550比で55%の輝度アップとの事ですから見やすいのかな・・・。
これでMCLVも付いてればMFでも使えそうなんですがね〜。
・・やっぱ専用のレンズを売りたいのでしょうね。
でもオートHDRや7コマ/秒連写などα550からフィードバックされてる機能もあれば手持ち夜景モードなどサイバーショットからのフィードバックもあり、チルト液晶などなかなか魅力的な様に思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
当初はさほど期待してなかったのですがちょっと面白そうw
書込番号:11347448
2点
APS−Cサイズのセンサーなので、もっとレンズが重くなると思っていました。
重いことは重いですが、なんとか抑えたという感じがします。
パナソニックやソニーがデジタルカメラで頑張っていることに、共感できます。
書込番号:11348193
2点
こんばんは
αマウント事業部と違うと言われればそれまでですが、
ボディー内手ブレ補正は最初からあきらめたようですね。
そのために小型化、薄型化をがんばりましたという論法でしょうか。
動画対応ではレンズ方式の方が対応しやすいと言うことも絡むのかどうか。
αマウントレンズがMFのみと言うのも、別システムと割り切れば仕方ないということで。
これでミラーレス化が大きなうねりとなって世界を駆け巡ることになるでしょう。
書込番号:11348311
3点
動画を撮るためにHDR-CX370Vを購入しようとしているのですが、Nex-5がとても気になりますね。アクティブ補正や60iなんていわれちゃうと、Nex-5買った方がお得な感じがします。一眼で60iでアクティブ補正でも、やはり動画はまだまだビデオカメラのほうが良いのですか?皆様のご意見をお願い致します。
書込番号:11348473
1点
入門機の連写速度の基準がかわりそうですね。
ミラーレスに劣る・・・では各社立場が無い?
ミラーレスの強み最大活用みたいです。
ちなみに16oα用出さないかな・・飛びつきそう
書込番号:11349500
3点
このミラーレスはすごいですよ。
何がすごいって、A550で勝てそうなのは、
光学ファインダー装備とクイックライブビューだけ。
あとはミラーラスの圧勝です。
αが困ろうがお構いなしです。
こういう会社の商品は面白い。
書込番号:11349813
5点
αがどうとか言う問題ではなくて、
ミラー有り一眼の終焉が始まったということではないですかね?
ソニーはまだ、αに手を出してから日が浅いので
αマウントレンズが売れなくなってもそれほど困らないでしょう。
困っているのはニコンとキヤノンかもしれませんよ。
書込番号:11352728
5点
レンズの付属品みたいなNEX見ていて思ったのですが
こんなのが出来るなら、αももっと変化しても、いいのかも
カメラボディ然としたものじゃなくて、ファインダーとLVとグリップだけ・・・
R1のボデイの小型版。夢想できる一日です。
書込番号:11353395
0点
ほんと 今後のソニーに期待できるカメラだと思います!
この次期モデルにホットシューが付いてしまったら 今 愛用しているα550の存在意義がなくなってしまいそうですね。 ただでさえ今 買ったらお蔵入りしそうです。まだ購入して半年の550を愛用したいので、購入は見送ります!たぶん・・・。
ニコンが出すかもしれないミラーレスとマウント共有なんてことあったりして・・・。
書込番号:11353460
0点
確かにすごいスペックですね。デザインは気持ち悪いけど。
まぁ、ソニーのことですからオチが有りそうな気もしますが。
これで、地を這っている国内一眼シェアを上げられるか見ものです。
書込番号:11353794
0点
私も初見はちょっと抵抗あるデザインでしたがSONYのWebページの実際に使用してる紹介ムービーを見てるとだんだん 悪くないかも⇒カッコイイかも に変わりました(笑
書込番号:11354050
1点
>R1のボデイの小型版。夢想できる一日です。
これを待っているのです。
バリゾナequiv24-120mm・F2.8-F4.5バックフォーカス2mm
これに相当するレンズを開発できるか・・・・・
書込番号:11354473
0点
NEXを見てきた方の情報ですが
>AFポイントは25点あり画面のほぼ全域をカバーしている。
>ちなみにNEXシリーズは、最近のαには付いていないDMF機能が付いている。
>シャッター半押しでフォーカスを合わせたあと、フォーカスリングを回すと液晶表示が拡大される。
>フォーカスリング、ズームリングの動きはとてもスムーズで軽すぎず、重すぎず。
>また、遊びの部分がないので反応も良かった。
とても興味深いですね。AF領域の拡大とDMFですが、次機αが垣間見えます。
書込番号:11356164
0点
マウントアダプターは近い将来、AF対応になりそうですよ。ただいま鋭意開発中とのことです。
http://www.ephotozine.com/article/Interview-with-Sonys-Toru-Katsumoto-13659?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed
勝本氏:アダプター使用時にAFは効くべきであり、そのために我々のエンジニアが鋭意努力をしている。
今回はAマウントのレンズを使えるようにということでアダプターをリリースした。
近藤氏:AFが使えるようになったときには、ファームウエアアップグレードで可能になると思う。
書込番号:11360789
2点
ファームウェアアップグレード程度でAFが出来るんなら
何で「今」出来ないんだろう・・・・と素朴が疑問が・・・・・・?
NEX自体に不満があるわけではないんですが〜。 orz
書込番号:11364639
0点
ファインダー無しで、手ぶれ補正も無し、
ファインダー覗いてる時ってカメラ顔に固定してますから、
手ぶれは大丈夫ですかね?
書込番号:11366068
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いまD80を使っていて画質的には満足しているんですが
HDRなどD80にはない目を引く機能がたくさんあり買い換えてみようかと思っています
α550はD80(同じような価格帯、発売時期でもいいのですが)と比べて静止画の画質はいいでしょうか?
センサーサイズはそこまでかわらず画素数は200万画素ほどあがっているみたいなのですが
使ってみた方の感じはどんなものか聞かせていただきたいのです
0点
D80と画質的な大きな違いはCCDとCMOSの違いですね。
これはα3XXシリーズとの違いと同じようなもので、もし今の画質がお気に入りなら移籍の意味は少ないかと
CMOSは高感度が広く使える事と高速連写が可能になる事でしょう。
D80の実質実用ISOはISO800が限界ですし、できるならISO400までに押さえたいというD5000クラスと同様だと思います。
(これは撮れれば良いという写真では無くて、背景のボケまで綺麗に写したいという時の話。)
α550ならもう少し上のISO1600あたりまで実用感度になりますし、あまり、感度設定に神経質にならなくなります。
正確な画質に関してですが、ニコンユーザー好みの画質と少し違うような気がします。
補正や処理の違いと言うのか、α550で撮って、CaptureNX2で処理すると微妙に違います。
これは、ニコンのレンズの指向性とαのレンズの指向性の違いかも知れません。
ニコンでα的要素を持っているとすれば、TAMRONの90MACROかな?と思いますし、事実TAMRONはαOEMを作っている事でも有名です。
α550になって、画像の方向性が旧来のαから少し今風に味付けが変わったような気がしますが、気がするのレベルですし
正直、両者はかなり違う指向性だと思います。
両方持たれるのであれば、その違いを守備範囲の広さに変える事も可能かと思います。
その場合、レンズ投資は避けられません。他には無いαならではのレンズでこそ表現出来る事があるからです。
それはD80においても同じだと思います。
それからファインダーはプリズムでは無いので、是非検証される事を勧めます。その時、LVの質の高さも確認して下さい。
D5000とα550を両有しての感想です。
書込番号:11346055
![]()
6点
ちょっとお待ちを。
今日新製品のαNXE-5とNXE-3が発表されました。
レンズは新マウントのEマウントになりました(まだ3本のみです、パナソニックも似たようなものなので、こんなものかな)。
基本的には
カメラはα550ベース
撮影素子は手直ししてたようだが、有効画素は1420万画素と同じでありISO12800も変わらず
HDRは3枚合成に進化(α550は2枚合成)
秒7コマ撮影は入っていますし、リモコンもオプションで使用可能
メモリーカードもマルチスロット(SDとメモリースティック)と同じ
スマイルシャッターも同様にあります
チルト式液晶モニターは簡略化(出てこないで、上80度・下45度に傾くだけ)
ぼかしコントロールが追加(絞りを変えるだけだが、判りやすい)
それにコンデジWX1で使っていた機能が追加されました:
手持ち夜景と人物手ぶれ軽減(シーンに特化したHDRです。手持ち夜景は6枚合成)
スイングパノラマ(180度のエリアを撮れる)、今回はこれに3D機能が追加された
3D対応のTVにHDMIケーブルでつなぐと立体になったパノラマ写真が見れる(世界初だと思う、今までの3Dカメラはパノラマではない)
デジタルズーム(10倍)
Help付き
動画はAutoFocusです。ハンディカムの機能を借りたのかな(それともコンデジのサイバーショットの動画かな)。 これらよりも撮影素子は大きくなており、フルハイビジョン(AVCHD、1920×1080)をAPS-Cのセンサーで撮ります。
αユーザーから見て困る点は、αレンズアダプターを使えばαレンズを使えますが、マニュアルフォーカスのみになります。 このときに、MFエイド(マニュアルフォーカスエイド)という、背面液晶に拡大表示する機能が使えなくなることです。MFエイドはEマウントレンズのみに対応するそうです。 困ったな。
色々なレンズで写真を撮りたい場合には、α550が良いですね。
でもこれを買います。 AutoFocus対応レンズはまだ3本のみですが、後はマニュアルで撮ります。 ハイビジョン動画をZeissのレンズで撮りたいのです。
書込番号:11348463
3点
会社が違うので絵の雰囲気も違うから画質の良さは一概には言えないみたいですね
詳しく回答していただきありがとうございました
NEXですか〜
いろいろ見て回って興味を引かれたので待ってみようとおもいます
お二方ありがとうございました
書込番号:11354063
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ソニーαの現像ソフト、ジャパーンでもバージョンアップが開始公開されました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/ids/download/ids32/index.html
◎Image Data Converter SR Ver.3.2
撮影されたRAW形式の静止画をパソコン上で表示、補正し、保存するソフトウェアです。
◎Image Data Lightbox SR Ver.2.2
撮影されたRAW形式/JPEG形式の静止画をパソコン上で表示し、比較や、ランク付けができるソフトウェアです。
【対応製品機種】
α100(DSLR-A100)
α300(DSLR-A300)
α380(DSLR-A380)
α900(DSLR-A900)
α200(DSLR-A200)
α330(DSLR-A330)
α550(DSLR-A550)
α230(DSLR-A230)
α350(DSLR-A350)
α700(DSLR-A700)
以上です。
4点
【新しい機能・改善項目】
◎ノイズリダクション機能を強化しました。
※DSLR-A100で撮影した画像には適用されません。
◎Mac OS X v10.6 (Snow Leopard) に対応しました。
・・・α100はアルゴリズムが違うのでしょうかね。
自分は今はシルキーを使ってるので暇があったら適当にダウンロードします。
書込番号:11345419
1点
海外で公開された当日から使ってますけど・・・
相変わらず日本国民をばかにしてる会社ですね(^^;
書込番号:11345578
6点
あぁ。現像ソフトだけでなくボディなんかもそうですが、発表や更新のタイミングは個人的にさほど気にしてません。
パナソニックも似たような感じですしキヤノンもけっこう国内発表だけ後にずれています。
記憶に新しいのはX4や70-200Lなんかそうでした。
そもそもどのメーカーの噂の情報源も、ほとんどが海外からです。
中には的中しているものもあります。
いつも我々が見ている噂は、大概が海外からの情報の寄せ集めばかりです。
ビッグイベントのPMAも国内イベントのCP+よりも現時点では先に開催されます。
ただ、製品の内容まで海外仕様優先になってしまうと、話は別ですけどね。
ソニーの場合はα850やα500、α450と、各機種の廉価版タイプを海外向けに出していますが、もしもこれが逆とかだったら、私は豹変してるかもです(笑)
つまり国内発売はα550ではなくα500だったら。
もしもα900ではなくα850だったら。
想像しただけでイラっとします。
書込番号:11345804
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在、航空祭での戦闘機やヘリ、飛行場での旅客機機撮影にシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を使用しています。
レンズ自体の写りはカリッとしているので気に入っているのですが、なにせ望遠が300mmですので航空祭などでは望遠側の不足を感じています。
そこで以下のレンズから1本を購入しようと考えていますが、550との相性、望遠の過不足、AF速度(αが動体に弱いことは承知しています!)などから判断するとどれがオススメでしょうか。
いっときEOS7Dに浮気することも考えましたが、せっかくαを愛用していますので、550に合う形のレンズで考えていこうと思っています。
1)ソニー 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G 最安約19万円
2)タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) 最安約8万円
シグマは全般に重いので見送りたい方向ですが、近々発売予定の
3)シグマ APO 50-500mm F4.5-6 15〜16万円?(キャノンマウント価格)
価格から見ると、タムロンがお買い得っぽいのですが、「やっぱりSAL70400Gだろ」ということもありえるかなと考えています。
ぜひアドバイスお願いします。
0点
もっさんとはオレさんこんばんは
当方はタムロン SP AF 200-500mmを所有しています。外さなければAF速度もそこそこだと思います。ただし、外してしまうと復帰は救いようのないほど遅いです。
当方はA700で使用していますので、外したときはすぐにAF/MFボタンを押し、MFにしてしまいます。550はそれができないので外したときの覚悟(すぐにMFにできるように慣れておく)ができれば購入しても大丈夫だと思います。
私なら取りあえずタムロンにしておき、差額でA700後継を狙います。
書込番号:11340245
0点
もっさんとはオレさん
こんちわ
私も鳥用に望遠は悩みましたが70400Gは高いしタム200-500mmはかなり絞らないと甘いようでSSが稼ぎにくそうなので開放からシャープかつテレコン耐性も良いと評判のシグマ100-300F4+1.4テレコンに落ち着きました。
航空ショーには行った事ありませんのでわかりませんがSSを出来るだけ稼ぎたいなら良いと思います。但し逆光耐性は弱いですが・・・。
因みに100-300F4はDGタイプではない型落ち品だったので¥50,000ほどで買えました。
予算があるなら50-500も良さそうですね。・・かなり重いようですが^^;
書込番号:11340246
![]()
0点
Sakura saku さんありがとうございます。
タムロンを実際にお持ちと言うことでありがとうございます。
このレンズ、動体撮影には使えないこともない感じでしょうか?
元々、戦闘機などは飛行速度が早すぎるので、AFが合わなかった場合はいつも諦めています笑。
AFをはずすとリカバリーできないこと以外は価格や性能を考えるといいのかなと考えています。
書込番号:11340459
0点
オフマスター さんありがとうございます。
今のシグマの300mmの不満点といえば、望遠が足りないのが最大なんです。
戦闘機やヘリなどを捉えても、レンズ中央に豆粒にしか写らず、あともう少し望遠があれば・・・といつも思ってしまいます。
キャノンやニコンの航空祭マニアな人達は、500〜800mmくらいのレンズを使用しているので、最低でも400mmは欲しいかなと思っています。
新型シグマがもう少し軽ければと思ってしまいます。
書込番号:11340474
0点
SAL70400Gは所有中です。
あとSIGMAのAPO100-300mm F4 EX IFとSIGMA 1.4xテレコンの組み合わせも
所有中です。
この2つを比較すると、100〜300mmの焦点域では、テレコン無しの
SIGMA 100-300mm F4の描写力はSAL70400Gの上を行くと思います。
ですが、SIGMAに1.4xテレコンを装着した場合は、
SAL70400Gが完全に上になりますね。
それとオフマスターさんも書いてますが、SIGMAのAPO100-300mmは
今時あり得ないくらい逆光が苦手です。
逆光耐性はSAL70400Gの圧勝です。
SAL70400Gの場合、AF速度はたいしたことないですが、
フォーカスレンジリミッターが付いてるのが大きな武器です。
ターゲットを見失って大外しした時でも、フォーカスレンジリミッターを
効かせておく事でリカバリがかなり速く(というかマシに・・・)なります。
書込番号:11340611
![]()
1点
もっさんとはオレさん
こんにちは
SL70400GとタムロンA08系、両レンズ使ってますが
動くものであれば、SAL70400Gをお勧めします。
AFが食いついてる間はまだ良いのですが、いったんフォーカス見失うとA08はいらつきます。
こればかりは、設計年度の違いとかAF駆動方式の違いとかありますから致し方ない部分かと思いますよ。
SAL70400Gの方が、復帰動作に入れたときのAF戻りが早いので、扱いやすいと感じるかと思います。
書込番号:11340614
2点
>今のシグマの300mmの不満点といえば、望遠が足りないのが最大なんです。
その気持ち良く分かります〜
私も18-250で鳥を撮っても豆粒でトリミングしたら見れない画質と望遠側が暗く被写体ブレも起こしやすいので嫌でした・・。
しかしゴーヨンなどの高価なレンズは買えずやはりローコストでと考えるとテレコンで稼ぐしかなく、でも画質が崩れないレンズをという結論に至りました。
そして仮に小さく写ってもトリミングしても大丈夫なくらい解像感のあるレンズ・・と言う意味で探した結果どうやら鳥撮りの方たちの間でも評判のテレコン耐性に強い100-300F4にした次第です。
300mmに1.4テレコンで420mmになります。開放F値は1段暗くなって5.6になってしまいますが開放でも甘くないので良いみたいです。(まだ試写しかしておりませんので他人の受け売りですが^^;)
予算に余裕があるならGレンズが良いとは思いますがw
書込番号:11340626
0点
既に不動明王アカラナータさんが100-300F4と70400Gの詳細な比較を書いておいででしたね。
失礼しました^^;
書込番号:11340658
0点
>>オフマスターさん
オフマスターさんの意見を否定してしまってるようで申し訳ないです。
私はSIGMA 100-300F4は最高に気に入ってるレンズです。
テレコン無し状態での描写力(特にF4開放時)は間違いなく
最強クラスだと思います。
私のもオフマスターさんと同じでEX IFなんですが、
現行のEX DGになって、どの程度逆光耐性がマシになってるか、
気になるところですね。
書込番号:11340674
0点
http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
α230
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
7D
望遠はあまり使わないので、とりあえずレフレックス500mmとか
どうでしょうか?というところで。
キヤノンはα230よりも表面質感の描写が落ちます。(その分高感度に強い)
航空機雑誌がハセガワのプラモっぽい写真ばっかりなのは、
そのせいじゃないかと思っています。
AF速度も、キットレンズ同士ならα550のほうがいいですよ。
書込番号:11340702
1点
不動明王アカラナータ さんありがとうございます。
今使用中のシグマ70-300mmも逆光にめっきり弱い気がするのですが、もしかしてシグマの伝統?でしょうか笑
逆光で飛行機などを撮影するともう訳が分からなくなってしまいます。。。
あと知識不足で申し訳ないです。
フォーカスレンジリミッターというのは、スイッチのようなもので、AFがはずれた時にそれを押すとAFがリセットされるようなものでしょうか??
書込番号:11340720
0点
フォーカスレンジリミッターですね。
SAL70400Gの場合には本来は最短撮影距離が1.5mです。
なので、普通の状態だとピントの移動範囲は1.5m〜無限遠です。
これをスイッチで3m〜無限遠に制限することができて、
近くの物にピントが合わなくすることができるんです。
そうすると、ピントを大外ししてもリカバリが速くなるんです。
数字的には1.5mでも3mでもあんまり変わらなそうに思えますが、
ピントを外した時に1.5mまで走査に行ってしまうのと、
3mまでしか走査に行かないのでは、もの凄く復帰速度が変わります。
書込番号:11340758
2点
厦門人 さん
ありがとうございます。
やはり動体撮影にはSAL70400ですか。
問題は400mmで望遠が足りるかになりそうですね。
非常に悩みます・・・
書込番号:11340783
0点
EF-SW さん
以前に500mmレフレックスも検討し、ソニースタイルのスタッフの方に聞いてみたのですが、「このレンズで動体撮影は厳しいですよ」と言われてしまい断念しました。
猛スピードの戦闘機や飛行機を捉えられたらそれで十分なのですが難しいものですね。。。
動体に強いキャノンやニコンへの変更は最終手段としてしっかり検討していきます!
書込番号:11340817
1点
不動明王アカラナータ さん
フォーカスレンジリミッターとはそういうものなのですね。良さそうな感じがします。
あとは、400mmで本当に足りるのかそれだけが心配です。
なにせ高いレンズなのでなかなか勇気がいる決断になりそうです。
書込番号:11340825
0点
EOS7Dに浮気する事が出来る財力があるのなら、そうされた方が良いと思いますよ。
αで動体を撮る事自体が無理です。
書込番号:11341149
4点
>ソニースタイルのスタッフの方に聞いてみたのですが、
550はどちらで購入されたのでしょうか?
もしソニースタイルでの購入でしたら、
「“α”レンズ 体験レンタルサービス 」
というサービスがあるようですが。↓
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/index.html
70400Gで2泊3日で8500円くらいです。
REF500mmで3980円。
テレコンはないみたいです。
書込番号:11341217
0点
>αで動体を撮る事自体が無理です。
そんな事はないです。
室内のバレーボールをよく撮ってまっすが、バッチグーですよ。
所有レンズは70-300mm F4.5-5.6 G です。
書込番号:11341345
5点
αで動体を撮る事自体が無理って・・・・
被写体によるのでは? 戦闘機なんて、割と距離がある状態で
撮るもんだし、αでもそこそこ問題なくAF当たるでしょう・・・
7Dの方がより当たるってのは否定しませんが。
書込番号:11341383
7点
不動明王アカラナータさん
>オフマスターさんの意見を否定してしまってるようで申し訳ないです。
いえ〜全然そんな風には感じてませんでしたからw
それよりも恐らく同じ型の100-300だと思いますが最新型でなくともテレコン無しなら70400Gよりも写りは良さそうとの事で逆に嬉しいレスでした^^
それからその写真、もっさんとはオレさんにとって物凄く参考になるんじゃないですか?
実質400mmでこれだけ撮れればAPS-Cならもう少し寄れますし場所にもよるでしょうが全然いけそうじゃないですか^^
書込番号:11341456
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












