α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全515スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 12 | 2009年9月30日 23:57 | |
| 11 | 5 | 2009年9月30日 22:23 | |
| 52 | 12 | 2009年10月5日 10:03 | |
| 30 | 16 | 2009年10月2日 08:43 | |
| 26 | 14 | 2009年10月1日 23:37 | |
| 31 | 30 | 2009年10月2日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ヤットデタマンブキウギを歌ってしまいました。(笑)
α350とα300、画素数の違いで300の方が高感度に強かったので、
α550とα500、画素数の低い500の方を狙ってたのですが、
日本では550しか発売されないんですかねぇ。
それとも後から出すんでしょうか?
ソニーからのメールに、「中級機に迫る」ってかいてありましたが、
そもそも中級機ってなんぞやって最近思います。
エントリー機で撮った写真と見分けがつく人、
一体どれだけいるんだろかって思ってみたり(^_^;)
確かに、今使ってるD90はα350と比べて細かい設定まで追い込めますが、
たまにビックリするくらいトンチンカンな色を出すので、
さすがニコンの血統書付きカメラは、一味違うなぁと感心します(笑)
α550、もう少し様子見・・・
なんてあたしゃ我慢出来ません!
買うに決まってるじゃないですか!(笑)
ニコン売っちゃおうかなぁ。
8点
エントリー機ですよ^^
普及機のほうがシックリくるかな?
それはさておき、一応ソニーからのメールの内容。
“α550”および“α”シリーズ関連アクセサリー発売のお知らせ
有効1420万画素 CMOSセンサー“Exmor”(エクスモア)を搭載し、ライブビュー機能を活用した使いやすさの進化の中に、写真表現を積極的に楽しむためのデジタル画像処理機能(オートHDR)や高速連写機能など、中級機に迫る機能を盛り込んだ高画質なデジタル一眼レフカメラ“α550”を発売します。
また、“α550”専用アクセサリーやαレンズも発売します。
以上。
とりあえず銀座ステーション行ってこよ。
書込番号:10237600
2点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/
こちらのSONYからの公式発表を見ると、
「中級機に迫る機能を盛り込んだ高画質なデジタル一眼レフカメラ “α550”を発売します。」
って書いてありますから、中級機未満なのは確かでしょうね。
書込番号:10237615
3点
なるほど!普及機ですか。
何はともあれ、現物を見て見なくちゃ。
僕も銀座、では無く大阪へ行って来ます。
書込番号:10237663
1点
待ちに待ってたやっと出たという事ですかね。
販売形態によっては、α380に+1万程なので、内容からするとお得な気がしますけど、この価格体系だとα500とα380が衝突してしまうので、日本では出せなかったのかもしれませんね。
価格が同じなら私なら500のほうをかっちゃいますもの…。
書込番号:10237708
2点
5コマ/秒(AE/AF固定では7コマ/秒)を達成したエントリー機はこれまでなかったですから、その点においては、中級機に迫るというコピーは嘘ではないですね。
350/300/200の時は300が遅れて出ましたが、今回は望み薄でしょうね。350/300では画素数においては上位機の350のほうが上でしたが、連写速度では安い300のほうがむしろ上で、高感度ノイズ等含めてトータルバランスでは300のほうが良いという声もありましたから、後出しで300を出す意味があった訳でしょうけど、今回の550/500では連写性能・液晶の画素数などでも550のほうが上ですし、仮に500を出すなら来春になってしまうでしょうが、その頃には550の実売も下がってますし、500を出す意味はほとんどなくなっているでしょう。
書込番号:10237713
2点
α550がついに発表されたのに、待ち焦がれていたA氏はいずこへ?
書込番号:10238195
6点
先ほどマップカメラに行ったら、もうすでにカタログが置いてありました!
中身を読んでみましたが、
ん〜!
ん〜〜!
すば、すば、すば、
素晴らしい〜あるふぁ〜♪
良いですね〜。
作り込んでありますね〜。
これでエントリー機なら、ミドル以上はどうなるんでしょうかねぇ。
ショップの人の話しだと、開発が難しく、相当先になりそうだとか。
ただし、他社を寄せ付けない
ぶっちぎりのセンサーを載せてくるという噂がチラホラと。
嗚呼、世界のSONYよ!
日本の夜明けは近いぜよ!
でも、高いんでしょうね(^^;
書込番号:10238382
3点
やっとこ発売されましたね♪
α350でも高感度撮影(ISO400以上)で撮る事も殆ど無いので不満もありません。
なのでα700の液晶が付いたα550は手放しで嬉しいですね。
中級機の概念が今ひとつ???ですがα700は中級機でしょうか?
機能的にはプレビューボタンやフラッシュ接点端子があると中級機?(謎)
α5700、α5xi、α507siなんかもエントリー上級だったかもね?
30mmマクロと合わせて10万円の予算をどう勝ち取るか?が悩みです。。。。
書込番号:10238830
1点
また、300の時にように、「日本発売はない」、と思わせておいて
限定色をネット販売して、
そのあとに日本で発売したりして………。
書込番号:10238970
2点
後から販売、有り得ますねぇ(^_^;)
でも、α550は14M超ながら高感度かなり強そうですね。
まあ、ショップの方の話しとカタログを見る限りですが。
ならば敢えて低画素にする必要もないかなぁトカ。
カタログのサンプル画像だと、ISO1600までは殆ど変わらない感じがします。
連写と高感度の強化。
これで二強にほぼ追いついたと私は思います。
あとは、レンズ群さえ揃えば、報道カメラの中に
SONYのロゴが並ぶのも時間の問題かなぁとか思ったりしちゃったりして(^^;
書込番号:10239371
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
連続撮影速度が5コマ/秒で高速連続撮影速度が7コマ/秒ってどんな区分なんでしょうね?
高速連写時はAFは、最初の合焦時のままなのでしょうか?
書込番号:10236556
0点
α550は 光学ファインダー時で5コマ/秒、ライブビュー時4コマ/秒。
露出とフォーカスが 1枚目に固定される、速度優先連続撮影モードが7コマ/秒ですね。
書込番号:10236712
3点
mastermさんこんばんは
フォーカスが固定されますから、飛んでいる鳥は流石に厳しいと予想されます。今のところ飛びものでA700に勝るαはないのではないかと思います。
書込番号:10237324
2点
robot2さん、ご説明ありがとうございます。
メーカーの仕様表には、詳しい説明が無かったようなので、書込みしてみました。
他の箇所に説明があるのかもしれませんが・・・
書込番号:10237597
2点
いやあ飛びモノはどうせAFなんかほとんどアテにならないので、
数打ちゃ当たるかなー・・・程度です。
500REFの快感覚えてから、鳥マニアです。
運転中もほとんど野生のネコ並に「鳥がいた!」と急に叫ぶので
カミさんに呆れられています。
書込番号:10238690
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
先ずは発売おめでとうございます!
ところで高倍率ズームセットはいいのですが、なぜ、今更18−200なんでしょう?
18−200は廃盤にして、18−250セットでも良かったのに・・・。
やはり価格を控えて・・・と言うことでしょうか?
市場ではタムロン18−200は価格が落ち風前の灯火のような存在なのに・・・。
・・・がゆえに、やはり価格が下がってると言う一点に尽きるんでしょうか?
自分で解決してしまいましたが・・・。
4点
18−200のレンズが多く売れ残っていたりして・・・(?)
書込番号:10236579
5点
0カーク提督0さんこんばんは
A350後継(男性向けのエントリー機種)と考えれば妥当のような気がします。
「それで満足しない方は小バリゾナや70-300Gなど良いレンズを買ってください」と言うことなのでしょうね。
書込番号:10237294
2点
画質の面でも、18-250の方が広角の画質がいいのに。
書込番号:10237556
6点
ご返信ありがとうございます!
売れ残りのご意見は面白いですね!
これで満足できない人は・・・18−250買ったら笑えるでしょうね(笑、ありえないけど)
18−250の方が広角が良いというのはごもっともですよね。このお考えが普通ですもんね。
やはり18−250は別買いの高付加価値品なんですね。
書込番号:10239388
3点
せっかくの新機種発売時にケチをつけるのは如何かと思い・・・、
また既に18−200お持ちの方が、お気を悪くされても礼なのでフォローいたします。
私もタムロン18−200とSONY18−250を両方中古で持っています。
18−250が純正且つ広範画角ゆえ、今では18−200はお蔵入りですが、
以前はα100で良く使ってました。
撮影条件で多少優劣がでやすいですが慣れれば良いレンズですよ!
(急になんだって言われそうですが・・・笑)
100で良く撮れるんで550ならなおの事Goodです。
書込番号:10239687
5点
18-200と18-250では価格が違いすぎると思います。
実売価格で倍近い開きがありますよね。
以前DT18-200使ってましたが、タムロンも気になったので、買い替えてみたら、
同じタムロン製なれど、AF速度はDTの方が断然速かったですね。
現在DT18-250を使ってますが、18-210くらいしかないように感じます(^^;
つまり画拡はほぼ一緒。
画質は確かにワイド側は上がりましたが、テレ側は18-200の方が良かったカモ。
私は、DT18-200は贅沢なキットレンズだと思います。
書込番号:10244799
8点
引き続きご返信ありがとうございます!
18−200,18−250ではやはりコスト回収に相当の差があるのかもしれませんね。
つまり18−200はもう原価で売っちゃっても良いくらいになったと・・。
たしかに250の方は、新規性に欠けた感があります。
言われる通り50の差が、無限遠狙いなら多少の効きはありますが、近距離なら皆無に近いです。
その点−270も疑問ですが、何と言ってもVCが付いてる点が大きく違います。
SONY DT18200とタムロンのAF速度差はそんなにあるんですね。これは驚きです。
−250はワイド端が・・・、−200はテレ端が・・・これも一般によく言われますよね。
ただテレ端側はちょっと感じにくいような気がします。
むしろ良くなった広角側のスピーチが大きくされていると。
そうか!(画角的に)贅沢なキットレンズ!
なるほどです。
書込番号:10246677
2点
今の値段を見れば高倍率セット買う人はいないよね。
ボディー単体に18-250レンズ単体買った方が気が効いてる。
一方18-250が後で出ているので、
わざわざ18-200単体で買う人も少なかろう。
いずれ、
このセットが10万に下がったたたき売り状態となっても
18-200なら単体で買ったユーザー少ないから被害が少ない。
18-250付けてたら・・・
たたき売りで1、2万円相当では18-250買ったユーザーは怒るぞー。
書込番号:10258676
2点
お邪魔します・・
これからのキットレンズは18−200付きを基本として欲しい程です。
初めて一眼を買い、徐々に本格的に楽しんでいく場合のプロセスは、
キット(又はWキット)で購入→F値の明るい標準ズームに買い換える→F値の明るい長い望遠ズームを足す→短焦点に手を出す→マクロや魚眼などの特化的レンズを足す→高倍率ズームを加える。
まぁ、人によってこの順番は入れ替わったり、ないプロセスも出てくると思いますが、
ずっとキットレンズで通し続ける方は少ないと想像します。
中古市場ではキットの玉はどのメーカーでもゴロゴロしてますし、勿体無い気はしますよね。
また、普及効果を狙うキットレンズはデジ一眼市場が成熟した現在は?とも考えますし、
安いレンズを付けて買い得感をもてる使用頻度の高い18−200付きをキットモデル!
とした方が良いのではと。。
とは云えソニーの場合はですけど、
現行の標準キットレンズは写りが非常に良い様ですし、望遠は300迄ですから平行して
欲しいです。また、18−250の超高倍率キットなる安価提供モデルもいいのでは!?と。
要はバリエーションは多いほうがいいと思います。
バリアングル付き秒間7コマ1400万画素機は欲しい今日この頃〜
Wズームキットもいいし、18−200と迷うところです・・(苦笑
書込番号:10259283
5点
>
とは云えソニーの場合はですけど、
現行の標準キットレンズは写りが非常に良い様ですし、
望遠は300迄ですから平行して
欲しいです。
これが正解だろう。
18-55は明るさはともかくMTFでは、
値段7倍のニコンの17-55くらいの出来だと思うがな。
18-250なんぞとはMTFみれば比べ物にならない。
18-55の次は単焦点行くのが良いんじゃないかな。
18-250でも18-200でも本来はキットで10万程度に下がった後に、
価格COMなんぞ見たこともない人が店員お勧めで買って
付けっぱなしで生涯使うレンズだろ。
SONYも今売る気ではないんだと思うよ。
書込番号:10260958
3点
仰るとおりだと同感です。
>18-55の次は単焦点行くのが良いんじゃないかな。
これは大変よい選択の一つだと考えます。
大口径標準ズームに買い換えるのでなく、出来が素晴らしいとされる18-55を残して単焦点を加えるのも得策です。
>18-250でも18-200でも本来はキットで10万程度に下がった後に、
>価格COMなんぞ見たこともない人が店員お勧めで買って
>付けっぱなしで生涯使うレンズだろ。
正にこのケースがキットモデルとしての鑑ではないでしょうか!それでいいと思いますね。
書込番号:10261296
4点
多くのご返信に感謝です。ありがとうございます!
Newキット18−55は評判良いようですね。
私も最軽量で持ち出す際の350用に欲しいのですが、次回買い換え時のレンズセットしか策がなく歯痒い状態です。
皆さんのご意見に大いに納得ですね。
竜きちさんのご意見どおり、ある意味18−200は上級レンズへの欲求を誘う”撒き餌レンズ”なのかもしれませんね。
それと、ECTLUさんの言われる通り、レンズセット用に18−200、単買いように18−250と住み分けを徹底している点にも
うなずけます。
・・・なるほど奥が深い。
どこまでがSONYの策略で、どこまでが便利さの提供か判りませんが(笑)、18−200!恐るべしですね。
書込番号:10262150
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α700ユーザーの中には後継機が発表されなかったので、α550に関心がある方が多いと思います。
デジタル製品は『最新が最良』と言われてますが、α700とα550を比べた場合、どうでしょうか?
α700から買い換え…または、買い増しの価値はあるのでしょうか?
撮影スタイルによって、評価は分かれるのは当然ですが、屋内での子供撮りがメインの自分としてはα550に興味津々です。
2点
私はあまりα550に関心ありませんが…。
>デジタル製品は『最新が最良』と言われてますが
そう言われて、旧コニミノ α7D ではなく、αSweetD を購入して、ちょっと後悔した経験あり。
私は当面、α700(とその後継機)に見合う腕になれるよう、努力期間として購入は見合わせます。
買わない理由は他にもありますけどね…。
書込番号:10235924
![]()
3点
あっ、
>屋内での子供撮りがメイン
でしたら、一考の価値はあるかと思います。ホントに。
むしろそういうユーザーのために作られたカメラかもしれない…と。
書込番号:10235936
2点
どう見ても入門機の上の位置付けでSONYも業界的にもマーケティングの結果なんでしょう。
いま買い換えてもα700を買って使いこなしている方々からすると後継が出たらアチャーと思うでしょう。
そうなると後継機はいつ出すつもりなんでしょうか。
K-7、7D、D400と伍して戦う機種を考えると待ち遠しいですね。
書込番号:10235967
2点
700後継機か900後継機にLVがあれば1つで良いのですがペットや子供などの目線でLV主体のスナップ機種が1つあると撮り方が変わる人もいると思いますよ。ノーファインダーよりはいいです
書込番号:10236017
3点
kamesenninさん
>>買い換えてもα700を買って使いこなしている方々からすると後継が出たらアチャーと思うでしょう。
α700を使ってる人がα550に買い換えるのは稀かと(^^;)
サブ機や撮影スタイルを考えての"買い増し"でしょうね。
ゆえに700後継機が出ただけではガッカリするというのは疑問です。
α550と700は正確が異なりますからね。
700後継機が出たら、現700をどうするかです。
ただし、700後継機に550と同等のライブビューが搭載された時、こうなれば550を買った700ユーザーはガッカリでしょうね。
書込番号:10236100
4点
α700が正常進化して動画とLVが付いてくれたら不満はないんですけどね。
α550でα700の不満が解消されるのであれば価値はあるとは思いますが、ここはレンズ、ライティングに投資しつつα700の後続機を待つのがいいのかななんて思いますけど。
書込番号:10236244
3点
わたしは現在700と350を使い分けています。
ということで、550は350相当なので有効だと思います。
書込番号:10236285
2点
α700ユーザーで、もう一台買いたいのですが、悩んでます。
問題は、α700の後継機が出ないのでは、ということです。
α550もビミョーなラインですが、近々出るだろうと思われるα850もビミョーで、どうすればよいかと悩んでいます。
料金的にはα700同等ですよね。
書込番号:10236638
3点
撮影スタイルにより使用前の評価判断は違うでしょうね。
しかしA700ユーザーなら何人たりともA550を買うと必ず後悔するぞ、とかいうモノではないでしょう。 そもそも方向性の違うカメラなんだし、私もαyamanekoさんの様に基本は「使い分け」だと思う。 しかし使っているうちに自分はA550一本でも良いや、A700の後継はあまり気にならなくなった、という人も出てくると思う。
撮影者のスタイルにより、当然使用後の評価も違ってきて不思議ではないし。
なんでもそうだが「こんなもの・・・」という類の決め付けはよくないね。
書込番号:10237149
![]()
1点
いわゆる中級機不在のままではないはずです。
本当は今くらいのタイミングでA700後継機が発表される予定だったと思いますが
他社からK-7や7Dなど、かなり内容的にも進化し、かつ大胆な価格設定で出てきたことから
SONYとしても練り直しが必要になった可能性もありますね。
私はA700との入れ替えで、ひたすらA700後継機種を待つつもりですが…
ただバリアングル液晶も欲しいので…、A550に逝ってしまうかもしれません。
書込番号:10237186
2点
600グラムでここまで普及機種として練られているのはカメラとしては良いと思いますが、期待していたA700後継が出なかったのはインパクトに欠けると思いますね。
A700よりも高感度が良いというのが本当なら、後継とみなして良いのかも知れませんがファインダーなどは中級とは言えないというメーカーのいう通りA700の様な質感は無さそうです。
ソニーがどうするのかは良く判りませんが、A700の後継がAPSなのかも疑問になってきました。7シリーズを欠番にし続ける訳は無く、ここまで発表しないのは何故なんでしょうね。
書込番号:10238176
1点
700後継が無いのは、単純に今年はエントリーに注力しているからだと思いますよ。
今日、銀座で話を聞いた限りでは、「ファインダーと質感以外は700を完全に上回っている」って言ってました。
後は実際に手に取ってみてどうか、といったところですね。
個人的には700並に楽しいカメラだと思いました。
書込番号:10239011
0点
夜の世界の住人さん
kamesenninさん
スキンシップさん
スカイカフェさん
yellow3さん
αyamanekoさん
sifsifさん
高山巌さん
DIGI-1さん
narrow98さん
はつあきさん
色んなご意見、ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にさせて頂きまして…
値段もそれほど高くないですし、撮影スタイルもα700との住み分けも出来そうですので、今回は『買い増し』の方向で進む気持ちになりました。
二台を併用してみて、使用頻度に偏りがでたら、使わないほうはドナドナしちゃいます。
書込番号:10240457
1点
私もそのほうがいいと思います。(買い増し)
もし、縦位置グリップがでていれば気持ちが揺れたかもしれないですが
自分はα700で十分ですw
次の750? ナナハンに期待
書込番号:10242063
0点
なんと周辺機器のほうにあったんだw
しかも700用より10,000円安いし。
う〜ん 350用と同じくシンプルだなあ。。
やっぱりナナハン待ちしよう。
書込番号:10245396
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
確かボディ内手ぶれ補正機能のことですよね。
alpha550はこの機能がさらに向上してるみたいですね。
書込番号:10235442
1点
こんにちは
ボディ内に設置された、手振れ補正の呼び名です。
書込番号:10235446
2点
Sleady→Steady:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=steady&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1
Shot:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=Shot&stype=0&dtype=1
手ぶれ補正をボディ側に内蔵してます。ってことですね。
書込番号:10235447
![]()
3点
補足です。
SteadyShotが手振れ内補正の呼び名。
α230、330、380、500、550はそれ以前の機種にあったSteadyShotの切り替えスイッチが廃止され、メニューからオンオフ切り替えになってます。
そのためにINSIDEの表示追加したのかもしれませんね
ちなみにα100、200、300、350、700はスライドスイッチのところにSuperSteadyShotと記載ありますが、α900ではSteadyShotという呼称に変更されています。
Superがなくなっても手ぶれ補正の能力(カタログスペック)は変わらなかったですが
デザイン上の問題ですかね???
書込番号:10235459
![]()
2点
厦門人さん
>デザイン上の問題ですかね???
その点について、私個人的には「ソニー独自」の自社技術礼賛体質が省みられたのか?
…と好感をもっています(笑)
あのくだらない画素数表記もやめてほしいですね。
書込番号:10235510
2点
「SUPER」が外れたのは、技術的(機能的)に格別な物ではなく、当たり前の物になったからでは?と思いますが、いかがでしょう?
ソニーとしては、この程度の手振れ補正は普通のことですよ。って解釈です。
書込番号:10235849
2点
>ソニーとしては、この程度の手振れ補正は普通のことですよ。って解釈です。
他社も含め、それが当たり前になる事を予見してこその「見識」と思うのですが。
おめでたく安易に「Super」なんて付けてちゃダメでしょ。「SSS」なんてアホらしい。
現状、NとC 2強のAFなんてソニーからみたら「Super Special Ultra Gekiretsu AF」になっちゃうんじゃないですか?
ソニーよ、舞い上がってないで、恥を知れぃ!(笑)
書込番号:10235901
5点
SleadyShotではなく、SteadyShotでしたのですね、ソニーのサイトで検索しても出てこないはずでした、年を取るとダメですね。
私は、α7Dのユーザーでしたが、先日富士山に登ったとき雨あられに遭遇しカメラレインカバーでくるんでいたのに、ずぶ濡れになって死んでしまいました。現在はα700の後継機待ちですが、一眼レフが無いと落ち着かないのでα200を購入して使用しています、ご回答を見て改めてα200を眺めると「SuperSteadyShot」と書いていました、購入してもカンで操作しているのでした。
α550はα200から比べるとかなり進化していますね、但しマニュアルを読まない私は使いこなせないかも、α550は防滴機能が無いのでパスです、α700の後継機には是非防滴機能が欲しいです。
書込番号:10236073
1点
夜の世界の住人さんちょっとやりすぎでは?(^^;)
僕もNEW28-75mmの板で批判してますし、製品なんで批判は有りと思いますが、端から見てるとお望みの700後継機が出ないことからくる無料くりなネガキャンに見えてしまてってます。
実際にα550の手ぶれ補正機能は進化してるわけですし「恥を知れ」はキツいと思いますよ。
それに進化したライブビューを搭載するα550は、植物が被写体でもある夜の世界の住人さんにこそマッチするカメラだと思うのですが…。
α550は面白いカメラだと思いますよ。
僕も先のことも大事ですが、それをメインに考え過ぎると、フォトライフが楽しくなくなると思います。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10236174
3点
>スカイカフェさん
やっぱり…近頃の書き込み、ネガキャンに見えますか(゚ー゚;A??
このスレッドでは、私が触れているのは主に製品や機能のネーミングのセンスの部分だけで、
今回のα550発表については [10235607] に書いたようなことが全体的な印象なんです。
α550が面白い機能をつんでいるのも分かりますし、α700後継のライブビュー搭載が無ければ私も550を購入するかもしれませんね。
>僕も先のことも大事ですが、それをメインに考え過ぎると、フォトライフが楽しくなくなると思います。
[10235607] に書いたように、全体を見渡すと不安はありますが、仰るとおりと思います。
どこかにも書きましたが、私はしばらくα700で楽しみながら待つとします^^
>高山巌さん
いつもご意見参考にさせてもらっています。とくにタムロン200-500のレビューは参考になりました。
デザインやネーミングの受け取り方は、まさに人それぞれでしょうけど、α100が出たとき「SSS」とあるのを見て私は「あー(悪い意味で)ソニーらしい」と思いました。
手振れ補正がコニミノαから大きく進化!っていうのもセールスポイントでしたよね。
それは分かるんですが…この名前、と^^;
前回の200/300系は国内でフルに展開 → 今回は一転して絞り込んだ商品展開。
名付けで迷走 なら笑って済みますが販売機種の選定などでそのようになるのはちょっと(*_*)
…そんな風に感じてます。
書込番号:10237799
0点
>α100が出たとき「SSS」とあるのを見て私は「あー(悪い意味で)ソニーらしい」と思いました。
もともと、Cyber-shot時代から、SONYは自社の手ぶれ補正機能のことを「SuperSteadyShot」
と呼んでいたわけで、2005年頃にはすでに使われていましたよね。
SONYがα100を発売した際にも、これまでと同様の名称を付けたまでなんじゃないですか。
個人的には「anti-shake」よりも「SuperSteadyShot」のほうが好きです。
書込番号:10239275
1点
マルペンサエクスプレスさん
なるほど…。恥ずかしながら、最近出た WX1 までサイバーショットは全くノーマークだったので知りませんでした。
まさに伝統あるソニーらしい名前だったんですね。
申し訳ないんですが、私は「Super Steady Shot」という“名前だけ”は好きになれそうもありません。
自分で「超ど級○○搭載」って言っているみたいで、つい笑っちゃうんです。
「Anti-Shake」のほうが潔くてよろしいと。
まぁα900から「Super」が取れたみたいでそれは良かったんですが。
略すと「Shutter Speed」と同じになっちゃう以外は…。
個人的な印象の話なんですが、そんなソニーの自社礼賛体質が、今後自らの足を引っ張らないよう祈ります。
おっとと、誤解なきよう。
αレンズや、その描写は気に入っているだけに、文句タラタラ申し上げている次第なのです。
別のスレッドにも書いたと思いますが、高感度ノイズ対策をはじめ、このα550という機種は結構真面目に進歩していると思います。そういう地味な点のアピールがいまいちなのは…ソニーの姿勢として分かっているのでアレですが(笑)
ご指摘がありましたように、私は最近すこし煽りすぎのようですね。
今後は控えるようにいたします。
書込番号:10240490
1点
SuperSteadyShotはわざわざ書けば恥ずかしいけど、有力な装置だよね。
APS-CでP社、4/3でO社以外は無いし。
避けるべき余分なレンズ付ける方式より、
ごみ取りでどっち道センサー動かすんだから、
ボディー側補正が究極は勝者だろう。
もう一役付けられればCや特にNは諦めるね。
超高画素にする際にセンサーを複数ペタペタ貼り付けるモジュール方式にして、
接合線を画素ずらし2枚HDRで処理するようにすれば、
意図的なブレ制御が必要なので必然的にボディー側補正になるはずだ。
そのときカッコいい名前を付けりゃいいだろ。
200Mp DRSSとかね。(Dual Range Steady Shot)
書込番号:10244058
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こんばんは。
α300使っており、α550購入検討してます。
そこで質問ですが、ライブビュー専用のイメージセンサーについて、α550はα300と比べ少し大きくなったり、性能がUPしているのでしょうか?
それともまったく同じセンサーを使用しているのでしょうか?
背面液晶が92万画素なのは嬉しいのですが、ライブビュー時の液晶の映りが気になります。
α300では、特に室内など暗いところでノイズが目立ち、見難い(醜いとも)映りです。
背面液晶が23万から92万に変る事によって、同じセンサーでも綺麗に見れるようになるんでしょうか?
実機を見れは分かると思いますが、当方田舎なので、10月22日以降まで待たなくてはならなくて・・・^^;
分かる方がいましたら、回答お願いします。
1点
確かに気になる点です。
明るい所での配慮も必要ですが、暗部撮影時のライブビューも改善されていると嬉しいですね。
ライブビューセンサーに「Exmor R」を採用して、夜間ライブビューモードとか、期待したのですが・・・
それは、なさそうです。
書込番号:10234423
1点
IPD100さんこんばんは^^
まだ実機を見たわけではないので予想しかできませんが、
23万画素のα200と92万画素のα700じゃテンデ画質が違います。
2.7インチのα200と3インチのα700じゃこれも印象が全然違います。
自分はα700の液晶を目安に考えてますね。
ライブビュー専用のイメージセンサーはどうなんでしょうね。
価格コム以外の口コミではAFがなかなか速く使いやすいというコメントをいくつか拝見しましたが、
あとは精度も気になりますね。
ピントの拡大機能は好評のようです。
書込番号:10234429
1点
nag-papasさん、コメント有難う御座います。
>ライブビューセンサーに「Exmor R」を採用して・・・
それイイですね♪考えてもいませんでした。ナイスアイディアです(^^♪
色々な制約があると思いますが、いずれ載るといいですね。
スカイカフェさんこんばんは♪
返信有難う御座います。
α300のライブビュー時の液晶の写りは、撮影後の、23万画素の背面液晶で確認する写りより遥かに劣ります。別物です。
なので、僕のイメージでは、背面液晶が92万画素になろうが、イメージセンサーが同じなら、同じレベルの写りしかしないと思ってます。
ライブビュー時のAFに関しては、α300のままで十分です。すごく使い易いです。感覚的にはファインダー撮影と同等だと思います。
AF精度も、構造上ファインダー撮影と同等だと思いますが。違うんでかね!?
書込番号:10234577
1点
気になったので調べているのですがなかなか…。
写りしか確認できませんがこのページの一番下にライブビューの動画があります。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550/feature_1.html
わかりにくいですかね^^★
書込番号:10234621
2点
>精度も気になりますね。
今までのα300/α350では、クイックAFライブビューでマクロ撮影した時の
AF精度に問題があったので、マニュアルフォーカスチェックライブビューを
搭載したのだと認識してます。
マニュアルフォーカスチェックライブビューはD90などに搭載されている
位相差検出方式のトロいライブビューですがα550ではMFのみになります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090929_318149.html
書込番号:10234757
1点
私も以前A350を使っていたときに気になっていた点です。
予想になりますが、SONY方式のライブビューの構造上
大きなサイズの素子は入らないと思いますので、
暗所でのライブビューでは同じような感じになるのではないでしょうか?
ただA3xx系の頃よりはセンサーの感度は上がっていると思いますので、
若干は改善されているかもしれません。
できれば暗所ではナイトショットモードになってくれればと
以前思いました。
明日(もう今日ですが)時間があればソニースタイルに見に行こうと思っていますので、
行ったら確認してみます。
でも厦門人さんがもうA500をお持ちなので、
お聞きになるほうが早いかも知れません。
書込番号:10234966
2点
確かに23万画素と92万画素の液晶はまったく違いますが自分もLVだと一緒かなって思ってます。神玉ニッコールさんこんばんは、今までのαのLVは外でマクロレンズで撮ろうって気になるようなタイプのLVではなかったですし上級機のようにMFに出来る背面ボタンもなかっです。
書込番号:10235059
1点
α500とα330で比較してみましたが
暗がりでの見栄えは大差ない感じです。
α500は23万画素のパネルですから、α550でどう見えるかは判りません。
暗がりのAF追従性は、同じレンズ(SAL1855)で見る限り「50歩100歩」というのが「現時点」の感触です。
α550で改善してるのかはわかりませんが。
AFの精度はデジカメWATCHの記事では30%ほど向上(何をもって30%なのかはわかりませんが)との記載もありましたが、今のところ精度の差は判りかねる状況です。
大口径レンズでの撮影をまだ本格的にしていないと言う理由もあります。
SAL1855やSAL70300Gでの感触は十分な精度で不満はありません。
特に、人の顔が入る場合、AF測定点を顔認識つかって選択する機能は、ソニーならではのハイブリッド構造というか、「旨い事考えたな」と使い続けるほど感心する機能です。
書込番号:10235481
2点
α550、出ましたね。
早速、予約する予定です。
モニターの見やすさですが、α350は、明るい場所で辛かったですね。
でも、α380では改善されて見やすくなってました。
α550の場合は、サイズアップ&画素数アップされています。
α380(α350?)の後継機でもあり、もっと見やすくなっていると思います。
書込番号:10235513
1点
皆様おはようございます。
スカイカフェさん、わざわざお調べいただき、有難う御座います♪
リンク確認させて頂きました。
この動画通りなら、ライブビュー時の画質に関してかなり改善されており、α300と比べ全然綺麗です。
もしこれなら全然問題無いです♪
ライブビューを使用した外での撮影では、光の反射や映り込みでこのように綺麗に見れるとは思えませんが、α300と比べ、センサーの変更が無くとも、液晶部のコートや明るさ自動調整機能が付いていますので、見やすくなっているといいです。
これが、HP用のはめ込み動画で無い事を祈ってます(^人^)
神玉二ッコールさん、コメント有難う御座います。
それが出来ないのが、ある意味泣き所でしたから、それに関しては大満足です♪
スマートテレコンは、まったく役に立たないので。
ライブビューに関しては、一眼レフとして最強になりましたね。
ぜぶらあ2さん、コメント有難う御座います。
>予想になりますが、・・・同じような感じになるのではないでしょうか?
僕も予想では、その様になると思ってます。
構造上、仕方の無い事だと思ってますが、α300/350のレビューでもライブビュー時の映像の醜さについて、改善希望が多数ありますよね。
より良い物を作るという意味で、多少なりとも改善してもらえると嬉しいです♪
>明日(もう今日ですが)時間があればソニースタイルに見に行こうと思っていますので、
行ったら確認してみます。
おお、有難うございます。もし可能なら、宜しくお願いしますm(__)m
スキンシップさん コメント有難うございます。
>今までのαのLVは・・・
まったくその通りですね。あれでは辛いです。
厦門人さん、コメント有難うございます。
待ってましたw
>α500とα330で比較してみましたが暗がりでの見栄えは大差ない感じです。
やはり、センサーという意味では、多少の変更はあれど、性能的にはたいして変わってないんですね。
後は、α550の92万画素の液晶に期待ですね。
>特に、人の顔が入る場合、AF測定点を顔認識つかって選択する機能は、ソニーならではのハイブリッド構造・・・・
顔認識が付いているコンデジ/F31fd使ってますが、顔認識良いですよね。
良いか悪いかは別として、楽です♪
そこで質問です。
他社一眼レフの顔認識と何か違う点でもあるんでしょうか?他社はコントラストAFでAF速度が遅いが、α550は通常のライブビューと同等で快速という事ですか?
また、ライブビュー時のみ顔認識での撮影が可能との事ですが、α550は、ライブビュー時のAFは、位相差だけでなくコントラストAFも備えている?という事でハイブリッドという意味でしょうか?
コントラストAFじゃないと、使い勝手の良い顔認識は出来ないと思いますが・・・。
って書いた後、HP見たら、9つのフォーカスエリア・・・と書いてあるので、位相差AFのみで、うまく9つのエリアのどこかに顔が入ったら、顔認識するようですね。
ま、あれだけエリアがあれば、どこかしらで引っかかりますね^^;
AFが激遅より、「エリアが限定されているがAF快速」の方が使い勝手はいいですからね。
アレクリイチゴさん、コメント有難う御座います。
予約されますか!?羨ましいです。
僕はα300使ってますが、ファインダー性能、AF精度・速度、連射速度等々、不満がまったく無いわけではありませんが、α300のライブビューに惚れ込んでます♪
最近子供を撮るようになって、α300買って本当に良かったとつくづく思います。
その上位機種のα550に購買意欲は満々ですが、お財布は空っぽなので・・・・^^;
何とか捻出したいと思います。
長々と失礼しました^^;
書込番号:10235755
1点
IPD100さん
α300ユーザーのkamikuzuです。
先ほど銀座のソニーで実機を触ってきました。なかなか良い感じでしたよ。
>ライブビュー時の液晶の映りが気になります。
α300と比較するとかなり奇麗でしたよ。液晶が92万になっているせいもあるでしょうが、「全然ちがうなぁ」と関心しました。特にマニュアルチェックLV(でしたっけ?)にするとさらに奇麗に見えます。これだけでも十分買い換えの理由になるかもしれません。
書込番号:10236697
![]()
2点
kamikuzuさん、ありがとうございます。LV画像も綺麗になってるのって凄いですね、100からの弱点も後続機種の弱点も潰してきましたね。自分も午前中銀座近くにいて時間もあったのですが寝不足で550見に行く気力が無かったです。
書込番号:10236913
1点
横槍失礼します。
kamikuzuさん早速触ってこられたのですね!
ライブビューやはり綺麗でしたか^^
550に関してはファインダーでの撮影はあまり考えてないので期待が膨らみました。
マニュアルチェックでさらに良くなるならグーです☆
情報ありがとうございました^^
書込番号:10236915
1点
IPD100さん
ソニー銀座でα550確認してきました。
液晶の見え方はα500よりすっきりした感じです。
液晶内部の反射防止コーティング改善したそうでα900より明るいところでは綺麗に見えるとい話でした。
ただ、薄暗がりでの見やすさはあまり変わらんというのはα500と同じ印象。
液晶部とは別に、クイックフォーカス撮像部の特性とかは変わってないのかも?しれませんね。
それと、スタジオでタムロン17−50F2.8の開放付近で撮影してみました。
テストと言う事で顔認識で撮影したのですが、モデルとの距離1−1.5m程度と近接気味と言う事もあり顔認識で位置を把握してAFを誘導しても、目元とかピンボケ多発というのは致し方ないところ。
顔認識はもう少し離れるか、絞れる場面で有効なんでしょうね。
AF測定点を任意に選択して撮影する分にはタムロンレンズでも十分AF精度あると言う感じですね。
ソニーの方に聞いたところBIONZの性能向上でAF回りの性能向上が図られたそうです。
こんどソニープラザ8Fで説明会か何かあると思いますが、そのときはプロの方からそういった裏話も聞けるらしいですよ。
HDRを使うと階調拡大だけでなくとても面白い表現が出来るそうです、手持ちHDRを売りにするだけはあります。
それらも何れソニー側から提案があるかもしれませんね....
書込番号:10236942
![]()
4点
WBの設定はどのような感じなんでしょうか?まだ2方向にしか設定できませんか?他社はグラフで四方八方に調節可能なんですが‥ライブビューとは関係なくすみませんm(_ _)m
書込番号:10236970
1点
kamikuzuさん、有難う御座います(*^_^*)
「APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM/オートフォーカス性能について」ではお世話になりました^^;
>「全然ちがうなぁ」と関心しました。
α300使いのkamikuzuさんのコメントを聞いて、期待はさらに膨らみました。早々に触れるkamikuzuさんが羨ましいです。
僕も早く実機見てみたいです♪
厦門人さん、返信有難う御座います♪
結局のところ、センサーに大まかな変更は無いが、液晶の画素数、コート等で、明るい所での見易さは良くなっているが、暗い所ではセンサーが小さい為、ノイズ等はあまり変化無い・・が正解ですかね!?
顔認識について、被写界深度の関係で一眼レフではコンデジの様にはいかないようですね。
仕方のない事ですが、絞らなければならないのでは、一番使いそうな室内での使用が厳しいですね。
色々と参考になります。有難う御座います(^_^;)
書込番号:10237018
1点
IPD100さん
世界市場を見ると、「キットレンズ」もしくは「ダブルズーム」だけの購入で終わるユーザーが7−8割とか聞きます。
キットレンズ(SAL1855)では屋内で十分対応できる顔認識との連携AFですので、企画の意図と開発実装の方向はあってるのかなと思います。
ソニーの場合SAL50F18とSAL30M28の2本の低価格単焦点レンズありますが、こちらを購入されるかただと、AFセンサーを選択しての撮影とか習熟されるかたも増えるでしょうし、またSAL30M28ではMFチェックLVが使えますので(α550のMFチェックLVの主たる想定用途はマクロ用ということでした)100%視野率+92万画素液晶でじっくりピン合わせできる。
よくよく考えると、α550はユーザーの使い方やレンズの特性に合わせた複数のピン合わせ方式を巧く盛り込んでるカメラと言えるかと思います。
特にSAL30M28との相性は良いですね
MFチェックLVはSSM搭載レンズ以外は基本的にレンズ側かボディ側のAF、MF切替を操作する必要があります。
ソニーの方の話だとSAMレンズの一部はAFモードのままレンズ側フォーカスリングを回しても破損しない構造らしく、その中でもSAL30M28はα500、550での使用を考慮してかAF,MF切り替えなくてもスムーズにフォーカスリングを回す事でMF動作をすることができました。
これらの新レンズ組み合わせると、α550使いやすくなるでしょうね。
なお、既存のボディ内モーター駆動レンズの大半はMFチェックLV時にはMFレバーを切り替えた方が無難かと思います。(ソニーの方も直ぐに壊れる事は無いと言いつつ、動かし難いと苦笑いされてましたので)
書込番号:10237783
2点
本日ソニースタイルで見てきました。
ライブビューに関してはA3xx系と同じように
暗所ではノイズが多くコマ落ちのような状態になりますが、
背面液晶の解像度が高いので結構きれいに見えます。
(特に明るいところの撮影では輪郭まできっちり見えますので気持ちよかったです。)
AFも体感でわかるくらい早くなっていますし、
使い方は限定されますが、7コマモードも良い感じでした。
あとはHDRの処理が早くて驚きました。
K-7のフィルター処理の倍くらいは早いと感じました。
HDRは高感度撮影でノイズを減らす効果もありそうで、
工夫次第で色々な使い方ができそうでした。
またMFライブビューも液晶の解像度が高いので非常に有効だと思います。
(こちらは暗所でも利用可能ですので、暗所撮影のサポートにはなるかもしれません。)
ついでに30mmMACROと28-75mmも見せていただきました。
28-75mmに関してはSONYスタイルの販売価格が79800円でした。
ものがまだ最終ではないらしいのでなんとも言えませんが、
動作も静かで好感が持てました。
30mmマクロは試した限りではAFはスムーズで
レンズ先端から2cmまで寄れるということでしたが、
実際にはそこまで寄ると影が入ってしまいますので
5cm程度が実用範囲でしょうか。
撮り方によって若干ぐるぐるボケが出ていたようでしたが、
非常に軽く映りも良かったです。
(背面液晶のみでの確認ですのであまり詳しいことがわかりませんでした。)
値段を考えると非常に欲しいです。
(A900でAPSCモードで使おうかと思っています。)
書込番号:10237792
![]()
1点
>あとはHDRの処理が早くて驚きました。
HDRの処理は私も速いと思いました。2枚で合成するというので、自分で2枚取らないといけないのかな?と考えていましたが、1回シャッター切るだけで「カシャカシャ」って感じで2枚(?)撮ってくれて勝手に合成してくれます。
ただし、ショールームのお姉さんが実際にHDRを使用したA4のプリントサンプル(銀座の街をバックにお姉さんがほほ笑んでいる写真)を見せてくれたのですが、これがちょっと・・・・・ってな出来だったのが少し気になります。なんと表現すべきでしょうか、レタッチソフトの水彩画モードみたいな感じの「のっぺりした」ものでしたね。HDRとはそもそもこういうものなのか?それともプリントの方に問題があるのか今後もうちょっといろんな方のご意見を聞いてみたいところです。
もう一点、握った感じですがα300よりも厚みがあって「カメラっぽく」なっていてちょっと嬉しかったです。あきらかに330、380とは違います。
書込番号:10237914
1点
IPD100さん今晩は
センサーがCMOSとなっていますので高感度性能がかなり向上していると思われます。(CMOSのA700,A900はISO1600でも実用可ですが、CCDのA350はISO800でもノイズが気になります。)
書込番号:10238618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















