α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全515スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年2月6日 23:19 | |
| 2 | 5 | 2011年1月27日 23:10 | |
| 24 | 12 | 2011年1月22日 00:55 | |
| 6 | 15 | 2011年1月21日 20:05 | |
| 1 | 1 | 2011年1月17日 21:52 | |
| 14 | 14 | 2011年1月17日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
ソニー アクセサリーキット ACC-AMFM12というバッテリー・リモコン・バックの3点セットになった製品がありますよね。今では、8500円ほどで手に入ります。少し下の書き込みでバッッテリーを単品で買うくらいなら。。。このセットがお得!!と書かれていました。
確かに、お得だと思いますが、これに付属してくるバックがどんなものなのか?わかりません。
当方、LCS-SC5を持っていますが、あまりにカメラバッグですよ。。的なところが。。。
これに付属してくるバックは少し控えめなので、使いがってがいいなら、スペアバッテリーも欲しいので、買おうかと思っています。
どなたかバックに関して御存知の方いらしたら、どんな感じか教えていただけないでしょうか?
この板で質問する内容?とは思いましたが、すみませんお願いします。
宜しくお願いします。
0点
すみません。当方、SAL1855 / SAL55200 /SAL75300 の3本レンズ所有しております。
LCS-SC5では窮屈な面もありますので、普段は2本で出かけています。
書込番号:12612940
1点
むぅ大陸さん
おはようございます。
このバッグ使っていますね。
ちょっとした時にレンズ1〜2本持って行くのに重宝しています。
バッグ自体はチープですが、中のクッションとかはちゃんとしています。
十分実用に耐えますね。
前・後面にポケットもあります。キャップなど小物を入れられますね。
バッテリーとリモコンが付いてこの価格ですから。
買って損をするようなものではありません。
バッテリー単品で購入するなら、断然こちらをおすすめしますね。
>当方、SAL1855 / SAL55200 /SAL75300
上記をお持ちのようですが、どれもボディと装着したまま入りそうですね。
レンズだけとなると、2番目の画像のように縦に2本でしょうか?
75300は縦が少しきついと思いますが入ると思います。
当方は70300Gを入れていましたので大丈夫かと思います。
書込番号:12613387
![]()
3点
GDEH75さん
日曜日の朝早くから御返事いただきまして誠にありがとうございます。
写真付きの説明、大変わかりやすく助かりました。
見たところ、レンズ2本といったところですね。
>バッテリーとリモコンが付いてこの価格ですから。
買って損をするようなものではありません。
バッテリー単品で購入するなら、断然こちらをおすすめしますね
その通りですね。
結構よさそうなので、さっそく注文します。
親切で適切なお答えありがとうございました。
書込番号:12613870
1点
すでに〆られて、超亀ですが。
わたしはこれ↓を買いました。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/ACC-FWCA/index.html
アクセサリーキット ACC-FWCA
「NEX-5・NEX-3用」となっていますが。
バッテリー、ストラップ、レンズカバーケース(フィルター用にも使っていますが)と
ラッピングクロス(わたしはこの手の物にくるんで普通のバッグに入れることが多いです)
のセットです。
ストラップはやわらかく、滑り止め加工もよく気に入ってます。
書込番号:12617096
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
いつも皆様の貴重な情報を拝見させて頂いております。
既にディスコンされていますα550のライブビュー機能に魅力を感じ、中古品またはオークション品での購入を検討しています。
そこで、以下の3点についてお教え頂きたく書き込み致しました。
@ 充電池について、お薦めの互換電池はありますか?
(その際、本機との相性・スタミナ性能はいかがでしょうか?)
A 高倍率ズームキット(レンズ:SAL18200)にお薦めのレンズ保護フィルターはありますか?
B その他、揃えておきたいお薦めの関連品などはありますか?
ぜひご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
1点
1.電池に関しては絶対に純正がいいと思います。
ROWAなどは対応は素晴らしいらしいですが、
ちょくちょく不良もあるみたいですし。
純正予備電池の安心感は絶大です。
オークション等では純正予備電池付なんてのもたまにありますので
そういうのを狙ってもいいかもしれませんね。
2.SAL18200だけではなくSAL18250やタムロンの18-250なども視野に入れられるといいと思います。
フィルターは個人的にはKENKOがおすすめです。
3.必要になってから買われても遅くはないと思います。
書込番号:12553505
![]()
0点
バッテリーは完全に自己責任で何が起こっても構わないのであれば、ROWAが互換バッテリーを販売しています。
品質は最近では向上しているようですが、突然死、認識しない、充電不良、純正に比べて極端に持ちが悪い、などなどの理由で交換した経験があります。
そして出した結論が激安の予備バッテリーの予備のつもりで買ったけれど、こんなバカな買い物は止めようでした。
純正品が高すぎるのもありますが、数千円の差で家電製品の根幹のバッテリーを不安があるものを使う価値がないと個人的には思います。
レンズの保護フィルターは付ける派と付けない派が存在して、どちらが正解という問題ではありません。
私は付けない派ですから、全くこだわりのない回答になりますが、デジタル対応だのコーティングがどうのと銘打ってやたら高価なものがありますが、単なる保護フィルタなのだから、径さえあえば何でも良いと思います。
後はレンズのクリーニングキットやブロワー、当然ながらメディアは必要ですね。
メディアは無理して高容量のものを一枚買うよりは、複数の低容量のものを持つほうが運用と安心のためには良いと思います。
メディアの入れ忘れで外出がパーにならないように、予備をバックの中にいれておけば、故障時にも対応できますね。
書込番号:12553890
![]()
0点
まだ持ってないのならですが、小型バッグと純正充電池にリモコンをセットにしたα550用のアクセサリーキットなら純正充電池だけ買うよりお得ですけどね。
今はα55、33用しか出てませんが、店頭在庫やネット(キタムラなど)在庫分では残っている可能性はありますよ。
ネット会員価格
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/75841
書込番号:12554367
![]()
0点
こんにちわ
Bのみですが…
液晶保護カバー SONY α550対応 PCK-LH6AM
厚みがあり安心ですね。
書込番号:12554391
1点
皆さまからの詳細かつご丁寧なご回答誠にありがとうございました。
@「充電池」について…
充電池は値が張っても純正品を使用することが結果的に得策と判断するとともに、
アクセサリーキットなるお買い得商品が存在することを知り大変興味深く思いました。
A「レンズ保護フィルター」について…
Kenko製のものが信頼性が高いと情報もあり、そちらを視野に検討致します。
B「その他お薦め関連品」について…
おっしゃる通り、必要となってからの検討でも十分かと思いましたが、
それらの関連品を調べていること自体に楽しさを覚えてしまいました…。
(レンズも調べれば調べるほど興味深くなりますね!)
皆さまからの貴重な情報をもとに、再度購入について検討をしたいと思います。
ありがとうございました。 これからもよろしくお願い致します。
書込番号:12570086
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
連写してます?
最近は通常5コマ/秒で、場合によっては7コマ/秒さえ良く使います。
シャッターチャンスの次の瞬間とか、後で見てみると数連写の中にいいものが見つかる場合が
多々あることに気がつきました。
それ以来、連写モードから外せません。
動きモノには連写、動かないモノにも連写・・撮ってる気分になります。
4点
おはようございます
私も最近はもっぱら連写で撮影していますね。
子供撮りがメインなのですが、一枚一枚で撮るより連写のほうが成功率が高いですし、
いいものが多々見つかる事がありますね。(子供のちょっと面白い顔とか、最高の笑顔とか)
まぁそれだけ腕がないといえばそれまでですが。
勿論一枚一枚じっくり撮ることもあります。
今年の五月に買って現在2万枚です。早いといえば早い普通といえば普通なくらいですかね。
書込番号:12432675
0点
花火に連写だと、速いシャッタースピードで撮ってるわけだから、
光跡が広がらない、ショボイ花火になっちゃうんじゃないの? ('ー ' *)
書込番号:12432998
7点
連写にしたからって、SSを変えられない訳でも無いので、そのままやっちゃいますハイw
要はリズムだと思います。コンデジなみの2〜3枚ではリズム感もありませんが、
α550クラスの連写速度ならかなり軽快に写せます。
肘を脇に付けて、おでこに押しつけるように・・写真教室の講師の方が良く言われますが
プロの写真家は割と自由に撮ってます。
ちなみに冬の花火は夏と違って光跡より光の粒の美しさというか、表現の違いがあると思います。
まあそれに基本岡田撮り・・6:4でLV撮りの方が多いですw
書込番号:12433162
3点
失礼しました。
プロの写真家さんだったんですね。ごめんなさい。
縁側も繁盛するといいですね。 d(>_・ )
書込番号:12433275
2点
残念ながらプロではありませんw 身近にいますけどね。
プロはこんなこけおどしの効かないカメラは使いません。表向きですが・・・
αの楽しさを教えてくれたのは祖父です(プロの父親−プロは私の父ではありません)
というわけで、付き合いは古いけど、買ったのはα350から、それまではコンデジ
ちーともベテランじゃありませんw
でも、どんな写真がいいのかは門前の小僧ですからね
デジタルになって気軽に写せるから、皆さん自由に写して楽しい写真が沢山です。
写す人の気持ちが伝わるような、カメラを持った悦びが投稿写真からビンビン伝わります。
自分も負けないように、伝わる写真を撮りたいです。
ちなみに、たまには写真屋さんで撮って貰って下さい。証明写真じゃなくて
プロの仕事を見学ついでにw
すごく勉強になりますよ。
書込番号:12433432
0点
スレ主さんは分かって撮ってますよ。冬の花火って事で夏の花火の光跡撮りじゃないらしいですから。
書込番号:12433897
3点
mastermさん
こんばんわ
連写してまーす!
αの色と連写性能がいいですね〜
岡田撮りよくやります…
書込番号:12434518
0点
銀塩一眼からデジイチ特に550を買ってから私は撮り方が
変わりましたね。
シャッターラグを念頭においてシャッターチャンスを予測
しながらレリースするのは同じですが、銀塩ではチャンス
を引き付けて一発で仕留めることを理想としていましたが
これはなかなか困難で何度もベストタイミングを捉えられずに
残念な思いをしました。
ところが550の秒7コマ連写を使うと1コマ目が躊躇なく
切れるんですね。2枚目は1枚目が早過ぎた場合の保険に
なってくれます。これでチャンスを逃す悔しさから解放
されました。記念撮影でのまばたき対策にもなります。
言うなれば、シャッターチャンス・ブラケットです。
3枚以上続けて撮ることは殆どないのでフォーカス
1枚目固定でも不便は殆どありません。
書込番号:12538558
1点
おんやぁ
私と同じ撮り方する方がいました。
シャッターチャンスに時間幅ができたようで、私も気が楽になりました。
問題は、PCに保存される写真が激増するくらいですかw
書込番号:12538598
1点
mastermさんも同じ撮りかたでしたか。
これって秒5コマでは駄目なんですよね。
昔のモードラ付きOM1(5コマで当時市販カメラ世界最速)
あたりから経験済みです。
かと言ってコマ数が早くても1コマのシャッターラグが
大きいと駄目。これは秒15コマのE100RSで経験済み。
α55には興味があるのですが、EVFの表示ラグがシャッター
ラグに加わると、さて1コマ目の反応はどうかと考えあぐねて
います。
書込番号:12542470
0点
α55は買う寸前までいったのですが、10コマ/秒がAF-Sでないとフリー設定にならないので
α550の7コマと同様なので断念しましたw
そうなるとα550を使い倒す覚悟も決まりましたので、いろいろ遊んでいます。
もちろん連写以外も使いますが、基本連写モード、7と5は天気次第かな?
とにかく多忙なα550です。
書込番号:12542914
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
いつもお世話になっております。
疑問なのですが、付属のフロントキャップをして保管しておくか、
レンズをつけたまま保管するかどちらが良いのでしょうか?
私はレンズをつけたまま、保管しております。
また、保管には防湿庫を使いたいところなのですが、
予算がなく、完全密閉されるプラスチック容器にいれ、湿度を40〜45%に保つように、
乾燥剤で調整しております。
このような保管方法は良いのでしょうか?
1点
わたしは東洋リビング製のオートドライを使用しています。
このオートドライの説明書には「カメラやレンズのキャップは密閉性のあるものですと
湿気がこもったままになりますので、外して保管して下さい」と明記されていますので、
わたしはそのようにしています。
確かにレンズキャップやマウントキャップはそれなりに密閉性がありそうですので、
場合によっては高い湿度を封入しがちになります。キャップを外すのは妥当だと思います。
また、密閉容器での保管でも湿度を十分管理できれば、問題ないとは思いますが、特に
暖房のオンとオフで部屋の温度がかなり変化するような地域では注意が必要です。
温度によって飽和水蒸気量は異なりますから、密閉容器でも湿度がかなり乱れることが
あります。予算的な余裕があればやはりオートドライは便利です。
書込番号:12462965
1点
レンズのフロントキャップのみ外して3時間くらいしたらつけて
保管しています。
ボディーキャップしないと、不安ではありませんか?
ローパスフィルターにごみなど付着しませんでしょうか?
書込番号:12462990
1点
そういえば、何かの記事で読んだのですが何処かの防湿庫のメー
カーさんは25%くらいの湿度がカメラの保存には最適だとか……。
まあ、その場合、本当に長期的な保存の意味もあるのでしょうが。
一般に湿度は50%切るとカビ等は繁殖しないと言われています。
(更には温度も25℃以上で活性化するそうで、あとは栄養源があ
れば幾らでも成長するのでしょうが)
真にカメラを完璧に保存しようと思えば1年中15℃くらいに保って、
湿度も30%以下に抑えれば完璧なのでしょうが……まあ、そこまで
やれるのは博物館とかくらいでしょうかね。
より低コストで完璧に近い保存方法は毎日使うことなんでしょうけど
(まあ、使えば稼動部分は消耗しますかね)。
横からですが
>レンズのフロントキャップのみ外して3時間くらいしたらつけて
>保管しています。
雨の中で使ったのならよく水気を取って乾燥させてからキャップすべ
きですが、それでも30分程度で乾燥しますよ(拭きが甘いと何時間
でも水気は抜けませんし、長時間そんな状態だと腐食等の原因に
なりますが)。
特に雨天等で使用してないのなら、そこまで心配なさらなくても大
丈夫だと思いますよ。
>ボディーキャップしないと、不安ではありませんか?
>ローパスフィルターにごみなど付着しませんでしょうか?
シャッター幕の遮光性は十分にご存知だと思います(写真に光線
漏れ等はないですよね?)。
つまり、稼動状態じゃない場合は、シャッター幕の内側にあるローパ
スはゴミがつくことはほぼ皆無です(シャッター幕の裏側に付着したも
のが外れて付く場合もゼロではありませんが)。
ローパスにゴミが付着するのはレンズ交換時にカメラ内に侵入したゴ
ミがミラーとシャッターの動作によって舞い上がって付着する事がほと
んどです。
レンズ交換式カメラでは、コレは宿命と言えると思います。
(まあ、最近はローパスや、その更に外側に保護板を設けて振動で
ゴミ取りしてくれるので便利ですよね)
カメラは稼動部の多い精密機器です。
そして使ってあげることが、一番よい状態を保つという特性があります。
保管方法はとても大事ですが、気楽に外でもレンズを交換して、楽
しんで使ってあげてください。
書込番号:12463052
0点
いろいろ参考になりました><
保管方法を改めたいと思います^^。
実はですね最初は26〜32%程度の湿度だったのですが、
あまり湿度を低くすると、作動部のグリスに影響がでるとの意見を頂いたので、
防湿庫の掲示板を覗き、皆さんの湿度計を参考に、湿度を設定しました。
はやり、低いほうが良いのでしょうか?
乾燥剤の性能の限界があって、26%が限界でした><
書込番号:12463078
0点
>はやり、低いほうが良いのでしょうか?
>乾燥剤の性能の限界があって、26%が限界でした><
これは、難しいお話ですね。
私の書いた防湿庫メーカーのお話は、稼動機のみのお話ではなく、
高価な古いボディの、トカゲの革とかがグリップに貼ってある奴も含ん
だお話ですからね。
「油の乾燥」はよく聞く話ではありますが、ワックス系(固形)のグリス
とオイル系(液体)の潤滑剤でもお話は変わることですし、50%以
下の湿度を保っているなら、それほど神経質にならなくてもいいと思
いますよ。
繰り返しますが、一番簡単でかつ理想に近い保存方法は適度に
使ってあげることです。
楽しんでいっぱい使ってあげれば、一番理想的にコンディションが保
たれますよ。
書込番号:12463122
0点
ご参考までに。
防湿庫大手メーカー東洋リビング推奨の湿度設定例です。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/voice.html
25%以下の湿度設定は、スレ主さんご想像の通り、グリスに悪影響を及ぼすらしいですね。
ググれば出てきます。
書込番号:12463252
0点
一週間に一回は撮影しています。
今回保管方法大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12463429
0点
1週間に1回撮影ならぜんぜん気にする事ないと思います
僕は何十年も防湿庫を使用していませんが通常使用する機材で今の所トラブルはありません
使わない機材の方が問題だと思います
使わない機材の保管は気をつけて方が良いですが
週に1回使う機材は雨に濡らした時以外はあまり気にしなくて大丈夫ですよ
書込番号:12463591
0点
Michael Schumacherさん
デジタル一眼の保管ですが、私の経験であればn=2台ですが8年近くは大丈夫ですね
デジタル一眼で、現在稼動状態でまだ手元にあるのがキャノンの10Dでこれが2台とも8年近く経過しています。それより古い機種は手放してしまってますので、判断はできません。
7年だと、ニコンD70とかKDとかであと6台は増えますがこれも元気。
6年ほどだと、ソニー機の原型となるα7Dが3台、さらに現役が増えます。
いずれも現役で問題はありません。
古い機種は防湿庫でなく、密封容器で乾燥剤、湿度計で湿度チェックという状態で保管しています。
レンズは付いたものもはずしたものもありますが、差は感じません。
余談ですが
8年とか7年たって問題ない機種は、「カメラメーカー」が「一眼レフ」の伝統に基づいた作りこみしている機種。
昨今の、ソニー機の特徴は、お安い高性能機ということで
設計寿命というか、製品寿命をどの程度に設定してるかはわかりかねます。
さすがにα900、700にはコニカミノルタの意思というか、意地を感じるところもあるので
カメラメーカー同様の基準かと思いますが、それ以外はどうなのか???
その部分が保管に含めての要因になるのか?ならないのか?? 不明ではあります。
書込番号:12463595
1点
私の場合は、防湿庫に入れても1ヶ月以上使わないということはありませんので
レンズキャップを着けたままで保管しています。
濡れたのでなければ、気にする必要はないのでは?
書込番号:12463678
0点
わたしが気にしなさ過ぎなのか・・・・・・・。
α550はレンズキャップをして、α700(レンズ装着状態)と一緒に
SONY純正LCS-SC20という布製カメラバッグに入れて部屋に置いてあります。
α55はキットレンズをつけて、同じくSONY純正のLCS-AMAのような(αSweetDigital用なので)
布製ソフトキャリングケースにいれて部屋に転がってます・・・・。
雨天などに使った場合は、少し念入りに拭いたりして、その後しばらくはバッグから出してはおきますが。
ドライボックスもいくつかありますが、乾燥剤の管理はほとんどしていません。
(湿気対策というよりは、ホコリ対策なので。)
ほかにも、アルミ製、布製カメラバッグに入れてクローゼット内に入れてある物もあります。
が、いままでカビなどのトラブルにはあっていません。
だからと言って、防湿庫などを否定するものではありません。
要は、保管する場所(部屋など)の環境しだい、ということだと思います。
それがわかるのは、
書込番号:12463883
1点
こんにちは。自分はあんまり取り外ししないで、そのかわり毎日数回シャッターをきるためとりだしています。
保管はドライボックスで、乾燥剤を入れてますが、大体平年20℃・湿度35〜40%です。
乾燥させすぎるとレンズの剥離やバルサム切れになるとカメラ屋さんで言われたことがあるので、蒸らしすぎず乾燥させすぎずな温度で5年間くらい経ってます。
いまのところ大丈夫ですよ。
書込番号:12468945
0点
こんにちわ
αyamanekoさんに同感ですね〜
エアコン稼働ですがほとんど棚置きです。
ペットなどいつでも撮りたいので…
書込番号:12469100
0点
昔聞いたんですが、ニコンのフィルムカメラはレンズを取り付けたまま保管すると、
絞りの爪操作された状態でバネが伸びたままになり、バネがダメになるから、
ボディキャップをつけて保管のこと・・・とか言うのを耳にしたことがあります。
書込番号:12541287
0点
Michael Schumacherさん
地域にもよるのではないでしょうか。
私は北海道札幌市在住ですが、梅雨は無く台風の影響もほとんど無い
地域なので湿度が高いという記憶があまりありません。
冬は連日マイナスになりますが、ストーブ全開なので室内はカンカン
に乾燥してます。
なので防湿庫は持っておりませんし、レンズは付けっ放しですね。
一応、水取りぞうさんは置いてますがもうかれこれ3年経ちますが全く
水が溜まっていません・・・・。
私も乾燥のし過ぎは良くないと聞きましたがあえて加湿するのもね〜。
私の周りでカビが生えたという声をほとんど聞いた事がありません。
書込番号:12541414
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550とF58を所持しているのですが、いつもはバウンスをして撮影しています。
それで、F42を購入してF42を多灯発光としてワイヤレスで発光しF58は今まで通り本体に取り付けてバウンスしての撮影を考えているのですが、可能でしょうか?
説明書だとα900とかならできそうなんですが…
α550はどうなんでしょうか?
本来なら内臓フラッシュでのワイヤレス発光になるんでしょうけど、内臓フラッシュではなくストロボを本体に取り付けてもう1台をワイヤレスでの発行は可能でしょうか?
ストロボを2台所持している、試したことがある方、ご口授お願いします。
0点
550はライティングシステムに
対応していないようですね〜
※本機能は、α900・α700装着時のみ有効です
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F58AM/feature_1.html#L2_30
書込番号:12524238
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
こんばんわ
今週末サービスステーション秋葉原に持ち込み修理&調整&清掃&相談に行きたいと思っております。
そこでご存じの方にお聞きしたいのですが、
1.事前に電話で連絡を入れておいたほうがいいのでしょうか?
2.修理はしょうがないとしてAF調整&清掃などは当日に終わりそうですか?
3.保証書があるものは持参するのでしょうか?その際保証が残っている物は無料でしょうか?
その他注意すること等あればご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
1,事前に電話された方が確実だと思いますが、大体、担当者は常駐されています。
2,センサーの清掃であれば1時間ぐらいでやって頂けますが、AF調整や、清掃で取れない汚れがあった場合は、預かりになります。
3,保証書があれば持参された方がいいです。保証期間内であれば無料になると思います。
書込番号:12499249
![]()
2点
こんばんは
保障期間中の70−300G&α55を銀座のサービスに持ち込みました。
−日曜の開店すぐだったので、カウンター待ちはゼロでした。
−レンズのピン調整依頼だったのですが、「ボディーもお預かりして良いですか?ばっちり調整します。」との事でした。
−保証期間中なので、調整料は無料で、自宅まで返送してくれました。
−返送の前日くらいに電話ありましたが、約1週間くらいかかりました。
清掃だけならいざ知らず、ピン調整もだと入院じゃないですかね?
書込番号:12499253
1点
アルカンシェルさん
いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。
開店直ぐなら待ち時間なしみたいですね。担当者もいるみたいなので安心です。
清掃だけなら直ぐなんですね。
明日連絡入れてみます。
一応内容は・・・
本体(550)はローパス&ミラー清掃
レンズは135ゾナーが後ピン調整。70200Gが後玉の汚れ?もしくは傷なので要相談。
X1.4テレコンがチョット気になることがあるので相談。
ボディ預けてバッチリ調整なら一週間くらい入院でもいいですね。
書込番号:12499793
0点
>事前に電話で連絡を入れておいたほうがいいのでしょうか?
自分は一応入れますけど平気かと思います。
>修理はしょうがないとしてAF調整&清掃などは当日に終わりそうですか?
AF調整はペンタだけですねその場数時間で出来るのは・・^^
キヤノン、ソニーαは預けて数日かかります。
ニコンは出した事ないのでわかりませんが。清掃も同じくお預けかと。
清掃、ピン調節なら保証内ですね。
書込番号:12499872
1点
こんばんは〜。
ソニーユーザーになってから、秋葉原と銀座を使わせてもらったことがあります。
>1.事前に電話で連絡を入れておいたほうがいいのでしょうか?
必要ないです。そのままいっちゃって問題ないと思います。
>2.修理はしょうがないとしてAF調整&清掃などは当日に終わりそうですか?
センサー清掃はその場で終わります。1時間もあれば。ただAFの調整に関しては預かり修理になると思います。
>3.保証書があるものは持参するのでしょうか?その際保証が残っている物は無料でしょうか?
保証書はもちろん持参したほうが良いです。保証が残っていればもちろん無料です。
書込番号:12499884
![]()
1点
クール ガイさん
小鳥遊歩さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、連絡入れなくてもよさそうですね。
そのまま行っちゃいます。
保証内ならタダですね。ありがとうございます。
ただ70200GだけUSからの購入なので保証がありません。
気がついたら後玉に汚れ?傷?がありました。
あまりしたくなかったのですが(どうせ保証がないのならと)、頑張って自分でけっこう拭いてみましたが落ちません。
もしかしたら内側に付いているのかもしれません;;
でも、絞っても開放でもテレでもワイドでも写りこんでこないので、???なのですが。
後玉修理高いのかな〜・・・
書込番号:12499960
0点
レンズの傷とかゴミとかの類いはよほど大きなものでもない限り写真に写ることはないと思います。写りに影響がないなら修理しないほうがいいかも知れませんね。後玉の修理はけっこう高いと思いますよ。まあ、一応見積もりをもってみてもいいかも知れませんが、、、。
書込番号:12499971
1点
こんばんわ。
秋葉原のサービスステーションは何度か利用したことがあります。
1.特に連絡する必要はありません。
秋葉原は数名の技術者の方がいるようで、特に待たされることもありません。
心配ならかけてもいいかもですが…
2.ローパスフィルターの清掃とAFのピントチェックはすぐ行ってもらえます。
前者は約1時間ほどかかり、後者はその場でしてもらえました。
AFの調整やレンズの分解清掃は工場送り?になるので、入院は確実です。
3.保証書は必ず持参する必要があります。
でないと無料で対応してもらえない可能性があります。
サービスステーションの方はいい人が多いので、気楽に相談に行くといいと思います!
書込番号:12501533
![]()
2点
おはようございます
>Flying-Finさん
技術者は数名いるのですね。
いい人が多いのはこちらとしては安心できますね。
皆様、詳しい情報ありがとうございます。とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12501602
0点
すいません
全員にグッドアンサーつけたいのですが・・・
心苦しいのですが、ランダムで選ばさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12501614
0点
>その他注意すること等あればご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
・・・・
カウンタのお姉さんとの距離が近いので、歯を磨いておくこと。
僕は近くの自販機でお茶を飲んでゆきます。
あと、お姉さんが飽きているのに長々と趣味のように話さないこと。
たまに見かけます。
僕は淡々と進めて直ぐ帰ります。
保証書は当日持参を忘れたなら、FAXで送付しても対応してくれます。
α55やNEXのようにそもそも発売1年以内のものは無しでも対応してくれます。
また1年ちょい経ちの場合、保障期間ないとして対応してくれました。
でもこれはレイの1年タイマ問題があったころのローカル判断かもしれません。
強いないほうが良いと思います。
書込番号:12512207
1点
こんばんわ
本日11時頃に秋葉原に持ち込みました。
皆さんの言われるように特に待ち時間もなく、技術者とも相談ができたので良かったです。
ピントはどうやらボディ側が後ピンらしかったので、入院となりました。
うちにあるレンズすべて若干の後ピンだったので謎が溶けた感じで嬉しかったです。
もっと早く行けばよかったです。
入院は1週間〜10日ほどと言われました。
終わり次第送り返してもらえます。
70200Gの後玉の汚れも綺麗にしてもらえました。
しばらくカメラがないので悶々とした日々を送りそうです。
αの新しいレンズ&アクセサリーカタログがあったので貰ってきました。
いや〜しかし今日は風が強く冷たくて寒かったですね。
書込番号:12519145
1点
カメラが無い間に浮気をする(別のカメラを買う)って手もあります。
書込番号:12523431
1点
ですよね・・・
サービスステーションの後に汐留の方に行ったのですが、カメラがない状態でした。
なんで最初にカメラ修理出しちゃうの?って言われてしまいました。
昨日に限ってハンディカムもサイバーショットさえも持って行っていませんでした。
しようがないので900買っちゃうかってパートナーに言ったら、写ルンです買えばって言われてしまいました;;
結局携帯のカメラで数枚撮る程度でした。
書込番号:12523513
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














