DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
APS-Cサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ専用の等倍マクロレンズ(最短撮影距離0.129m)。価格は25,200円(税込)
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28SONY
最安価格(税込):¥21,800
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2010年6月14日 11:16 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月2日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月24日 11:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年3月22日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月26日 09:13 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2010年2月24日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
現在、α330を使っているのですが接写できるレンズを探して両方とも同じソニー製の
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18(単焦点)
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28(マクロ)
のどちらかの購入を考えています。
両方ともの購入は沼に入ってしまいそうなので・・・考えていません。
何を撮るかついてと問われれば
「花とか自然」
「ペット(犬や亀など)」
「接写による子供とか」
を考えています。
ボケがつけやすいのがいいかなって思います・・・。
具体的なアドバイスやお知恵をご教授いただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

>「花とか自然」
>「ペット(犬や亀など)」
>「接写による子供とか」
すいません、教えてください。
花とか自然って言いますが、
花って、花びらとかの接写ですか?
自然て何でしょうか?景色でしょうか?
接写による子供って子供さんの目とか口などの接写ですか?
書込番号:11447730
1点

>花とか自然って言いますが、
>花って、花びらとかの接写ですか?
花びらとまでは考えていません。
>自然て何でしょう…
>自然て何でしょうか?景色でしょうか?
自然はつまり花いがいの・・・例えば虫とかです。
>接写による子供って子供さんの目とか口などの接写ですか?
子供の笑顔レベルって感じです。
スイマセン。何か大きく書いてしまいした。。。
書込番号:11447818
0点

私は両方使ってますが、沼には入りたくないとのことですので(^^)、どちらか1本ということでしたら、DT 50mm F1.8のほうがヴェンデッタンタンさんの用途には合っていると思います。
ご存じのとおり、焦点距離が長いほど、またF値(数字)が小さいほどボケは得られやすくなります。その点DT 50mm F1.8のほうがぼけやすいことになります。
DT 30mm F2.8の特徴は「マクロ」レンズですので、とにかく被写体に近づいて大きく撮れるというですね。
ですから、花のしべまでアップで撮りたいとか、子どものうぶ毛まで撮りたいとか(^^)いうのなら、こちらが向いています。
そこまでアップで撮れなくてもいいのなら、DT 50mm F1.8で、絞り優先モードで絞り値を小さめにして撮れば、かんたんにきれいなボケが得られますよ。
書込番号:11448019
4点

虫を考えているのであればマクロですが、
DT30oですと、虫の被写体に近づかなければいけません。
近づくことにより虫が逃げる可能性が高いです。
望遠のマクロが必要となります。150とか180oのマクロ・・・
それ以外でしたら、DT50oで問題ないと思います。
書込番号:11449131
1点

レンズを選ぶ場合・・・特に単焦点レンズは。。。
先ず第一に「焦点距離」。。。
どの焦点距離が自分の欲しい「構図」を撮りやすいのか??
被写体との距離感。。。
普段、ズームレンズでどのような焦点距離を多用しているのか?
このあたりを十分検討しないと、自分の思ったような写真とは違和感を感じるはずです。
次が「明るさ」=開放F値の性能。
開放F値が小さいほど「明るく」撮影でき、被写界深度の浅い=背景をボカした写真を撮影できます。
ただし・・・
「明るい」と言うのは、写真が明るく撮影できると言う意味ではなく。。。
光が沢山豊富に存在す状況=その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させることで、短時間で写真が感光する状況=速いシャッタースピードが使える状況が「明るい」です。。。
すなわち・・・「明るいレンズ」とは、レンズの口径が大きく、絞りが大きく開いて、光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速く出来るレンズの意味です。
また、ボケと言うのは、単純にF値の小さなレンズを使うだけではボケません。
カメラマンの演出が必須で・・・
被写体に近づく(寄る)・・・ボカす背景を被写体と遠く離す。。。
と言うような、基本的な演出を忘れてはなりません。
※なので、被写体に寄れる「マクロレンズ」の方がボケが大きくなる場合も有ります。
基本的には、この2つがレンズを選ぶ基本になります。。。
その上で、レンズの画質(シャープネス、コントラスト、発色、歪み、収差等・・・)を考慮する事になります。
マクロレンズと言うのは・・・基本的には特殊なレンズで・・・
被写体により接近する事でその被写体のディテールを顕微鏡の様に「拡大」して写す事が可能レンズの事です。
また、通常のレンズより、一段高い「解像力」を有している事が多く。。。
本来は、古文書などの「複写(コピー)」をする目的で開発されたレンズで有ります。
なので、どちらかと言えば、植物図鑑の様な写真、商品見本の様な写真を写すのに適したレンズでありますが。。。
最近では、そのシャープネス(解像度)と、接写に寄る「ボケ」のギャップを生かした表現法で一般的な撮影でも使用すると面白いと言う事で・・・人気のあるレンズです。
ご参考まで。
書込番号:11449205
1点

下手な作例ですが。。。この30mmマクロで写したのはこれくらいなので。タンポポの綿毛です。
ここまで接写するにはレンズ先端が花に当たるか当たらないかまで近付かないといけません。
虫とかならもちろん逃げますので(カブトムシとかなら大丈夫かな)、50mmや100mmが適してますが。
もちろん離れれば普通に撮ることもできますが、ズームと棲み分けができなくなります。
接写となるとこちらですね。
書込番号:11449238
0点

逃げてしまう蝶などの昆虫以外は30mmマクロで十分なような気がします。遠くから撮影が必要な場合いがいは殆どこのレンズです。他はシグマー18〜200mmの望遠側で撮影しています。ボケも開放で撮影すれば問題ないと思います。
HPに写真が載っていますので参考まで!
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:11449262
0点

御回答頂きありがとうございます。
結局DT50mmF1.8を購入しました。
しばらくはこれを使い続けていずれマクロレンズも購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11494229
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
いつも参考にさせて頂いています。
開幕した上海万博に行く予定で、色々撮影しようと思っています。
今持っているのはα300とキットレンズ(18-70mm)なのですが、パビリオン等の建物や会場内を撮影するには、DT30mmF2.8とDT50mmF1.8のどちらがお勧めでしょうか?
雑踏の中でのレンズ交換は避けたいことを考えるとキットレンズか、予算的に同価格帯のタムロン18-200mmも候補に挙がってはいます。
ポートレート等ではないので、特に単焦点を買う必要はないのかもしれませんが、せっかくの万博なので綺麗な写真が撮れたらと思うのと、自分が見たままを写真にしたく、最近単焦点が気になっています。
素人の質問で恐縮ですが、皆様もアドバイスを頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

万博、良いですね。
建物を取るのであれば広角となります。
私なら、16-105にします。
18と16の違いは大きいですよ。
でも、持っているレンズとダブりますね・・・
であれば高倍率一本で決まり。
どのくらいの混雑になるか・・・
レンズ交換をしている場所や時間がどうなるかでしょうね。
書込番号:11305740
0点

okiomaさん
早速のコメントありがとうございます。
広角レンズですか、できればそこそこきちんとしたものを揃えたいところですが、いかんせん先立つものが・・・
中古レンズも視野に入れて探してみようと思います!
書込番号:11307132
0点

ヌケの良い純正レンズを手ぶれ補正で使えるのが、αユーザーの
特権でもあるので、単焦点を是非この機会に…と思います。
建物を撮影する場合、換算45mmのDT30mmが良いかと思います。
中古視野なら、20mmF2.8も検討して下さい。
作例はα900によるものです。
書込番号:11310390
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
初心者ですので、教えてください。
野山で花を撮りたいと思っておりますが、マクロレンズをどれにしたら良いかわかりません。
カメラはα505でマクロレンズは、ソニーDT30F2、8 とタムロンのSPAF60
F/2を考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

マクロレンズを選ぶ場合、被写体までのワーキングディスタンスを
第1にお考えになるとよろしいのではないでしょうか。
私は普段マクロ撮影をしないのですが、先日たまたま友人の
DT30mmF2.8マクロを借りることができました。
これは花を写すにも相当近付かないと大きく写せません。
レンズが花に当たるかどうか、文字通り接写といった感じです。
焦点距離はそこそこあるほうが使いやすいのではと感じます。
もちろんDT30が有効になるシチュエーションもあるとは思いますが。
DT30はフルサイズでの50ミリくらいを意識したレンズだと思うので。
書込番号:11250166
0点

タムロン60mmはインナーフォーカスの採用とその短めのレンズ長からクラス最長の10CMのワーキングディスタンスを誇ってますね
100mmクラスのマクロより焦点距離が短い分手ブレに強く、扱いやすい、しかもF2とレンズのF値も小さいのでポートレートにも使えるレンズだと思います。
書込番号:11250243
1点

早速 教えていただき有難うございました。
タムロン60oマクロを検討して見たいと思います。
書込番号:11250349
0点

自然を荒らさない事や危険な行為を行わない為にも焦点距離の長いレンズを選んで貰いたいと思います。
これは ただただ、小生の要望です。
書込番号:11250355
0点

私は30mmのこの掲示板のレンズとマクロではありませんがシグマの18〜200を使用しています。30mmは小さいものを写したいときに使用しています。自分の影で遮られる時があるので注意が必要です。逆に影で日を遮ることができますが!等倍近辺ではピント合わせが微妙なので何枚か写して選択します。18〜200mmを通常使用しています。友人は90mm〜200mm程度の短焦点マクロを使用している人が多いです。花に近寄れない場合が多いので望遠側のレンズがどうしても必要になります。風景、花のマクロ以外での撮影をしない人は短焦点マクロがいいと思います。参考までに私のHPのURLを載せましたので参考にして頂きたいと思います。昨年HPと同名の簡易図鑑「高尾山の花名さがし」という本を出版しましたが、前記の2本のレンズで撮影しました。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:11274260
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
購入予定してます。
主に女性ポートレートで使用したいと考えています。
ただ、前のスレを拝見するとあまり向いてないようにも感じます。
どなたかポートレートでの使用感等ございましたらお教えくださいませんでしょうか?
ミノルタ時代50ミリf1.7を使用していましたが安い割りにとても良いレンズだった記憶があります。(知り合いに貸したら戻ってこなくなってしまいました)
多大な期待はしてませんが50ミリf1.7くらいの写りは無理なのでしょうかネ・・・・
0点

写りがどうこうという以前に、焦点距離はこれでいいのでしょうか。
ポートレートというと、一般的には35mm換算で70mm以上が好まれますよね。もちろん人それぞれ好みがありますが……。
あくまでも一般論でいうと、焦点距離的にはDT 50mm F1.8 SAMのほうがポートレート向きだと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:11113369
2点

Power Mac G5さん>
早速のレスありがとうございます。
確かに一般的には50ミリの方が向いているのでしょうネ!
ただ、最近広角から標準レンズ位の画角での撮影が多いもので。
ちょうどAPS−Cの30ミリだと35ミリ換算で45ミリくらいになると思うので、自分の求めている画角にピッタリなんです
書込番号:11115873
0点

マクロでポートレート、いいと思いますよ。
自分の撮りたい画もイメージされているみたいですし。
ただ、モデルの接写はこのレンズは物凄く近付く必要はあります。それだけです。
書込番号:11120887
0点

APS-Cサイズで30mmなら、
35mmサイズだと45mm程度ですね。
いわゆる標準レンズでポートレートを撮っているプロカメラマンもたくさんいます。
中村昇氏とか小沢忠恭氏とか梅佳代さんとか。
ポートレートは中望遠レンズという先入観にとらわれず、
自分の感性でバシバシ撮りましょう。
ただし、ポートレート用30mmだったらシグマのF1.4も検討してみては?
書込番号:11121544
0点

ridinghorseさん>
アドバイスありがとうございます
1:1まで寄ったらさすがにモデルさんにおこられそうですが・・・
でも、寄れないで撮れないよりは寄れる分には問題なさそうです!
P010さん>
レスありがとうございます!
プロカメラマンの方には足元にもおよびませんが・・・・
確かにシグマいいですよね!
開放F1.4だし・・・ポートレートには一番向いてますよネ・・・
しかし自分の場合先立つ予算が・・・・
ソニーなら半値以下・・・・
ただ「安物買いの銭失い」になってしまうかも
悩み所です・・・・
書込番号:11121710
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
教えて頂きたいのですが
sony DT30のレンズとSIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DGをどちらかで迷っています。
カメラはα550です。マクロレンズは初めての購入になります。
宜しくお願いします。
0点

何を撮るか次第じゃないですかね?
料理とか小物とかだったらDT30でいいと思いますが、
花とか虫とかなら50mmとか100mmとかの方が使いやすいです。
あとDT30は軽くて使いやすいレンズなんですが、
ちょっとワーキングディスタンスが短すぎるんですよね…
本格的にマクロ撮影を楽しみたいのならシグマがいいと思います。
タムロンの90mmマクロとかソニーの100mmマクロも評判いいですよ。
書込番号:10999129
0点

Flying-Fin さん、ご回答有り難う御座います。
撮影は主に室内小物が多いですが、たまに室外で花などを思っています。
デジイチは初心者なんですがソニーのDT50を持っています。今の所価格面ではDT30
かと思うのですがシグマも捨てがたいといった所です。
書込番号:11000213
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
現在、α550用にマクロレンズの購入を検討中なのですが、30mmにすべきか50mmにすべきかで迷っております。
レビューや口コミに目を通した結果、30mmはあまり評判が芳しくない一方で、50mmは非常に良いことが分かりました。
これは、価格が高いため、50mmの方が良いレンズなのかもしれないと思っていたところ、もっと高価な100mmマクロの評判は30mmの評判と同じく悪いので少々混乱しております。
これは、この50mmマクロに何か特別な特性のようなものがあって、評価が高いということなのでしょうか。
それとも、評価者個人の目的や好みに照らし合わせた結果、彼らにとって50mmという画角が一番使いやすかったという、単なる感想なのでしょうか。
私自身、カメラのキタムラで両方のレンズを見せていただいたのですが、画角が異なる点以外に違いが分かりませんでした。
客観的に30mmと50mmを比較した場合、本当に50mmの方が良いのかどうかを教えていただきたいと思っております。
皆さんのご意見をお待ちしております。
0点

マクロの焦点距離の違いはワーキングディスタンスの違いになって現れます
手持ちでの撮影なら焦点距離の短い方がブレには強いと思います。
また飛んで逃げる虫を追いかけるのなら、被写体との距離が取れる焦点距離の長いのが有利です
書込番号:10957229
1点

豪ちゃんさん、こんばんは^^
ミノルタ版になりますが50mmと100mmマクロ(D)を主にα700で愛用しています。
100mmマクロの評判が悪いなんてとんでもない´。`
価格comにおけるレビューの絶対数が少ないがために
おひとりでも4点をつけていらっしゃると、点数が低く見えてしまうんです。
カメラの本体スレでは「αレンズのベスト3」などと題して
100mmマクロがαを代表するレンズとして挙げられることもしばしばです。
ZeissやGといった特別なレンズを除いては一番人気といっても過言ではないかも。
実際、私も他のレンズをつけた散歩の最後に100mmマクロをつけると
ファインダーを覗いた瞬間に、「うぉ」っと声がでちゃいます。
何といいますか、澄んだ感じがするんです。
50mmと100mmの選択の基準は、画角の違いが一番ですね。
決して100mmの画質が悪いなんてことはありませんのでご安心を^^
書込番号:10958790
4点

>高価な100mmマクロの評判は30mmの評判と同じく悪い
?
αの代表的なレンズだと思うのですが・・・
セミナーに参加した際に複数のカメラマンから"αなら100マクロがオススメよ"
と言われたので、購入し、満足しています。
室内では100mmより50mmのほうが使いやすい思いますが
50mmでも長いかもしれませんね。
30mmと50mm、作例を見ると50mmのほうが私は好みです。
書込番号:10959199
2点

☆Frank.Flankerさん
ワーキングディスタンスについては知りませんでした。近づくことが難しいものをマクロで取るときに50mmのほうが便利なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:10959257
0点

☆ゆきぼきさん
返信ありがとうございます。
レビューが少ないということは、売れていないのかと思っておりました。
100mmは感動されるほど良いレンズなんですね。
リサーチ不足でした。
書込番号:10959258
0点

☆はじぴょんさん
コメントありがとうございます。
100mmはαの代表的なレンズだとは知りませんでした。
僕は素人なので、ここで掲示されている作例が果たして加工してあるものなのか、写したままのものなのか判断がつきにくい上、カメラ本体が僕が使っているものより上位機種であったりするものも多く、参考にして良いものかどうか迷っていました。
もう一度作例を見て考えます。
ありがとうございました。
書込番号:10959274
0点

ワーキングディスタンスも大きな違いですが、30mm,50mm,100mmと焦点距離が違いますので、
被写界深度による背景・前景のボケがかなり変わってきます。絞りによる調節より効果が大きいです。
30mm:周囲の様子が少しわかる → 50mm:中庸 → 100mm:周囲は溶けるようにボケる
書込番号:10959333
1点

APS-C機で手持ちで接写をするおつもりでしたら、100mmより50mmの方がいいと思いますよ。
100mm Macroを所持していますが、このレンズのせいでα900が欲しくて。
35mm換算焦点距離=150mmは結構な望遠です。マクロレンズというより、普通の望遠レンズになっちゃいます。
30mmではなく50mmにしておけば、後々フルサイズにいっても使うことはできますからね。
私自身は30mmはあまり気にしてません。レンズ先端から2cmまで寄れても、カメラの影が写ってしまうと思うので。
書込番号:10959394
1点

皆さんのご意見をお聞かせいただき、本当にありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
レンズの方は『ちょっと高いな』と思いますが、50mmを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10959753
0点

先日、レンズを買いに行ったところ、50mmの在庫が無く、店員さんに『30mmの方は在庫があるのでこれでマクロのコツをつかんでから50mmを購入されると良いですよ〜』『50mmは実質75mmになるので構図が難しい』『30mmなら割引します』などと強く薦められ、30mmを購入することにしました。
ずいぶん安くしていただいたので、まぁいいか、と納得していますが、断れなかった自分にちょっと自己嫌悪中です。
書込番号:10966848
0点

>>豪ちゃんさん
まぁよくあることなんじゃないでしょうか(笑)?
良いのではないですか?回り道に見えるようなことでも、後々になってみれば肥やしになるってこともあります。
私だって今「APS-Cなら50mmが良さそう」と思うのは、よく知らずに100mmを買ってしまったからだし、30mmは使ったことがあるわけじゃなし。
手元にあるレンズで楽しむのが一番だと思いますよ。
書込番号:10968903
1点

>50mmは実質75mmになるので構図が難しい
というのはその店員さんの技量にはそうかも知れませんが…疑問です。
ズームで簡易的なマクロはありますが、等倍撮影できる50-100くらいのマクロズームがあるといいかも。。。
でも花など静物は繊細な描写が求められるから、単焦点でないとダメなんでしょうね。
私もお買い得には弱いですよ。
書込番号:10968994
1点

豪ちゃんさんさん
>ずいぶん安くしていただいたので、まぁいいか、と納得していますが、断れなかった自分にちょっと自己嫌悪中です。
自己嫌悪はとれましたか。このDT30oF2.8Macroは作りが安っぽいので写りも?となりますが、マクロ入門用としては悪くありませんよ。
私はミノルタのフィルム時代MCマクロ50oF3.5を愛用していましたので、αがAFになってからもAFマクロ50oでした。最近はもっぱらマイクロ4/3カメラを使っておりまして、αレンズは出番がありません。
このレンズは35o換算45oになるので購入していました。ミノルタの50oF3.5マクロと撮り較べてみました。DTの絞り値をF4にして合わせてあります。手持ちで撮りまましたので、どちらもピントがすこし甘いのは、ぶれが近接撮影の場合は前後ぶれになるので救済されません。三脚が必要ですね。
ジャンスカ撮ることがコツをつかむ最良の手段です。Get going!
書込番号:10970468
1点

☆夜の世界の住人さん
コメントありがとうございます。
30mmで当分遊んでみようと思います。
まずはこのレンズが好きになるように。そうすれば乗せられたと思わなくなると思いますので。
書込番号:10985142
1点

☆bikefanaticINGOさん
>その店員さんの技量にはそうかも知れませんが…疑問です。
確かにそうですよね。どんなレンズでもプロが使うとすばらしい画が出来ますからね。
以前、携帯電話でプロの方が写真を撮っていましたが、携帯だと思えないほど良い雰囲気のある写真が撮れていましたし。
しかし、「安くする」という言葉に免疫が無さ過ぎる自分に喝です。
書込番号:10985160
0点

☆weirdoさん
自己嫌悪は薄れてきました。このレンズで写真を撮るのが今とても楽しいからかもしれません。じっさい「ジャンスカ」使っています;)
マイクロ4/3は何をお持ちですか?
僕はGF1のパンケーキで色々楽しんでいます。
フォーカスがAPS-Cより遅いのが気になりはしますが、遊び心満載のカメラに満足しています。
書込番号:10985174
0点

豪ちゃんさん
よかった!というのが私の今の気持ちです。これから先、コツが分かればご自分で欲しいレンズ、ボディは判断していけます。財布の方は責任を持てませんが。
マイクロ4/3のボディは昨年4月末、LUMIX G VARIO 7−14o F4.0 ASPHが出たときにG1Kを購入しました。α900が欲しかったのですが、老人にはミノルタのGズームレンズをつけると重すぎ、ためらっていました。G1+このレンズなら、旧ミノルタのGレンズ1本分です。
ほかのマイクロ4/3マウントレンズはキットの14ー45oだけですが、ドイツ・ノヴォフレックス社のα→マイクロ4/3アダプターを付けてαレンズも使っています。主として超望遠撮影に使いますので、三脚使用です。もちろん、AFは使えませんし絞りも手動(目分量)になりますが、風景撮影が主ですので不便はありません。
書込番号:10990489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





