DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
APS-Cサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ専用の等倍マクロレンズ(最短撮影距離0.129m)。価格は25,200円(税込)
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28SONY
最安価格(税込):¥21,800
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2023年6月14日 14:29 |
![]() |
2 | 2 | 2014年10月11日 20:50 |
![]() |
10 | 7 | 2014年5月8日 19:44 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月8日 08:19 |
![]() |
3 | 6 | 2011年6月22日 15:42 |
![]() |
5 | 3 | 2010年3月26日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
コニカミノルタα-7デジタルが
ペンタックスのバッテリーで復活しましたので
色んなレンズで撮影していまして
今日は本レンズが防湿庫から
使ってくれと呼んでる様な気がして
紫陽花を撮影しました。
発色が良く、階調も豊かでAFも良いので
お手軽レンズとしては最高の部類ではないでしょうか
こんなレンズを使用しないのは勿体ないと思いました
次はα77Uで撮影したいです。
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます
低画素機でも活躍出来そうです。
書込番号:25300391
0点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>お手軽レンズとしては最高の部類ではないでしょうか
APS-Cの30mmマクロは、45mm相当の画角で、
スナップも、クローズアップも行けてなかなか
良いなあと思います。
書込番号:25300856
0点

>neo-zeroさん
最安値12000円!にびっくりしました。
書込番号:25300914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちはです
ほぼ標準域ですのでスナップ感覚で撮るには
とても良いレンズですね
α-7デジタルとはベストマッチングです。
書込番号:25301636
0点

>ポポーノキさん
こんにちはです
このレンズは買った時も安かったですが
中古も格安ですので
見たら買いのレンズです。
書込番号:25301637
1点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
今回A6000で9枚ステッチを試してみました。
最近のPTGuiHAは処理速度が早くて2億画素を超えましたが処理がすぐに終わりました。
イメージが出来るのに10秒程度、JPEGが出来るのに20秒程度でした。
1.自作パノラマ雲台
2.自作パノラマ雲台
3. 9枚ステッチで205MP程度になったものをリサイズしました。
4. 205MPを適当にリサイズしてC−NX2でトリミングしました。
繋ぎ目にズレが出なかったのでこのレンズとパノラマ雲台で高画素数の超広角も可能になると思います。
今回の雲台は360度VRパノラマも可能にするために長いアングルを使いました。
(今回撮影の途中で明るさが変化した為に明るさによる繋がりの欠点が出ています。明るさを補正してからステッチをすれば問題はないと思います。)
2点

主題と関係ありませんが、PTGuiの最新ver10が正式にでてたんですね。
しばらく使ってなくて気が付きませんでした。
ギガパン時代なので高速処理はありがたいですね。
書込番号:18040032
0点

PTGuiは年に数回しか使ってませんが、
処理が速くなっているのですね。
早速アップグレードしました。
情報ありがとうございます。
書込番号:18040241
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
先月に買ったのですが中々使う機会が無くて
今日、やっと試し撮りをしました。
これから色々と撮影をしたいと思います
自分としては寄る事が出来る分、こちらの方が
良いかと思います
1点


ザク2008さん、回転すしのネタを撮ってみることオヌヌメします。
じじかめさんも花も素敵ですねーー。
書込番号:17481164
0点

私の常用レンズはこのA30mmマクロで、何時もいっしょに行動してます(´ω`*)
コンデジ感覚で接写から遠景まで気軽に撮影出来るのは楽ですね♪
書込番号:17481236
1点

普段は (16mm F2.8 他) キットレンズ ばかり使っていますが
フィルム時代にはなかった焦点域のマクロですものね !!!
マクロでマグロも是非お願いいたします。
でも、 「このA30mmマクロで、何時もいっしょに行動して
ます(´ω`*) 」 [17481236] って … 私には無理です ( ・ ・ ; ?
書込番号:17481344
0点

みなさん書き込みありがとうございます
m(_ _)m
色々と撮影したいと思います
書込番号:17481826
2点

私がはじめてレンズの中でどれを買うべきか1つあげろと言われればこれです
さすがにマクロレンズなだけあって安いくせに中心部の解像は135/1.8Zaより優れてますからねこのレンズ
料理や小物を近距離から撮影するには最高です
一方で風景撮影はかなり厳しいです
周辺はぼやぼやになりますし周辺の減光も激しい
可能なら星空を撮ってみるとわかりやすいです
F4くらいまではくっきりと暗い部分が出ます
F7−8くらいで消えますが周辺の星の歪みは笑えるレベルです
書込番号:17489087
4点

GED115さん
大変参考になるアドバイスありがとうございます
星空を一度試してみますm(_ _)m
書込番号:17494191
1点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
台風12号がやっと過ぎ去りましたので、近所の山に登ってきました。
もう秋風が吹いていて、とてもよかったです。
マクロレンズも快調そのものです!
1点

おはようございます。tiwami777さん
作例画像を拝見させて頂きました。
どれも昆虫に上手く接近して撮影されていて迫力あるお写真に思わず
見入ってしまいました。
これからもDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28で素晴らしい作品を
お撮りになってくださいね。
書込番号:13473121
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
もうすぐ、Eマウント用の30mmマクロが発表されるらしい!との事ですが
ヤフオクでほぼ新品での格安でだったので思わず購入(落札額は諭吉さん1枚程w)
デジイチはソニーNEX3が初めてで
とりあえずシグマ50mmマクロを買って
今までは、これオンリーでフィギュア等の小物を相手に撮影してたんですが
このレンズはこの焦点距離ならではのパース感が面白いですね♪
高さ10センチに満たない小さなフィギュアが大きく感じます^^
このレンズはいろいろと調べてみると賛否両論が分かれてるみたいですが
個人的には批判する理由が見当たらないですけどねぇ^^;
特に目立つ意見の“安っぽい質感”ってのは、お値段相応じゃないかと思うんですがw
2点

楽しそうですね。1諭吉程度でマクロレンズが楽しめれば、言うことなしだと思います。
書込番号:13069827
0点

芋ビールさん
ええ感じに撮ってますやん!
カメラも、ドレスアップしてますやん!
書込番号:13073605
0点

>nightbearさん
ストラップの色はたまたま手元にあったヤツがお揃いだったというw
テーブルフォトがメインだと、この焦点距離の方が何かと楽ですね♪^^
書込番号:13077544
1点

芋ビールさん
そうやったんですかー
それでも、ええ感じやん。
書込番号:13078658
0点

キラッ♪
マクロ良いですね、NEX-3の赤もカッコイイ
書込番号:13163677
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
デジカメWatchに伊達淳一カメラマンのソニー「DT 30mm F2.8 SAMとDT 50mm F1.8 SAM2本の使用レポートが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100324_356442.html
あらためてDT 30oの使い良さを認識しました。
2点

記事
「手動でHDR撮影をしようとするとブラケット撮影で設定できる最大ステップはわずか0.7EVだし…」
こういうスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10783608
真偽のほどは?
私α550ユーザーではありませんのでわからないのです。
SONYのWebサイトでも「露出差レベルを1.0-3.0EV間で…」と書いてありますが。
どなたか、間違っているなら記者に教えてあげて下さい。
書込番号:11138146
1点

>BikefanaticINGOさん
手動でHDR撮影というのは、異なる露出の2画像をソフトを使って合成しようとした場合のことだと思います。
実際にブラケット撮影の設定は0.7EV違いが最高ですし。
HDRオート撮影を使えば、仕様通り1.0-3.0EV差で撮影・合成してくれるはずです。
記事読みましたが、”α550を一眼レフカメラとして捉えると不満な部分がどうしても気になってイラッとさせられてしまう”ですって…
僕はα550が初デジ一なので、これが普通だと思ってるんですけどね。
やっぱりいろいろな一眼を扱っている人からすればおもちゃに過ぎないのかもしれませんね。
にしても、イラッとはしなくても…
書込番号:11139503
1点

なるほどありがとうございます。私の頭が固かったです。
オートHDRがあるからいいじゃん、とつっこみたくなりますが、
そこは私が貼ったリンク先にも表現方法の応用がありますからね。
でもα700にしたって0.7EVまでなんですが…そこまで求めます?
たぶん記者はプロ機と同じ目でα550を見てくれているのでしょう。
書込番号:11141934
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





