DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
APS-Cサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ専用の等倍マクロレンズ(最短撮影距離0.129m)。価格は25,200円(税込)
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28SONY
最安価格(税込):¥21,800
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2015年8月23日 16:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月17日 07:01 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月6日 23:02 |
![]() |
13 | 6 | 2010年1月8日 10:33 |
![]() |
4 | 2 | 2009年12月4日 01:06 |
![]() |
31 | 13 | 2009年11月7日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
このレンズ購入当初、フードを一度付けたのですが最短撮影距離が0.129mなので、近接撮影時にフードが撮影対象に当たってしまうため外していました。
久しぶりにこのレンズを持ち出したところ、やっぱりフードを付けたくなり再トライしました。
今回は他のレンズ用に買ったフードが残っていたのでそれを活用しました。
49o→52oのステップアップリング、52oの広角レンズ用 メタルレンズフードを付けました。
このフードは内側にフィルター用の溝があるため、52oの保護フィルターを付けました。
最短撮影時の長さを測ってみたら、画像素子からフード先端まで0.130mでした。
ギリギリセーフ?
フードの効果は不明ですが見た目はちょっと高級感アップ。
自己満足の世界ですから興味のない方はスルー願います。
取り付けたフードは、購入履歴を参考に見つけました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UURENE2
8点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28

Sony SAL30M28 30mm f/2.8 Lens for Alpha Digital SLR Cameras by Sony
List Price: $199.00
Price: $174.00
You Save: $25.00 (13%)
http://www.amazon.com/Sony-SAL30M28-Alpha-Digital-Cameras/dp/B002MPPRNQ/
アメリカでは安くて羨ましいですね。
米国の定価より日本の値段は高いみたいです。
84円の円高メリット無いのは残念。
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
ヨドバシで触ってきました。
小型軽量で、買ったらα700に撮りつけて持ち出す機会が増えそうです。
かつてのミノルタ50mm macro F3.5のAPS-C版の復活といったところでしょうか。
マクロ機能も魅力ですが、APS-C版の標準レンズとして期待されている方も多いのではないでしょうか。
標準レンズと言えば、ミノルタ時代のAF35mmF2の復活も望みたいです。
Sonyではラインナップされていませんが、ネットオークションでもかなりいい値段(4〜5万円)ついてますし、そこそこ需要もあると思います。
Sonyさん、ぜひお願いします。
1点

ソニンはレンズに対してセンス無いよ〜な。
ボディーの開発に関してはまぁいいと思いますがw
書込番号:11197943
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
デジカメWatchで 吉住志穂さんが実写レポートで、APS-Cサイズ単焦点レンズの魅力を紹介しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091203_332919.html
0点

吉水さんのレポート、私も拝見しました。
来年の年賀状にも活用していますが、50oマクロよりさらに近接して接写できます。
画質も決して悪くありませんし、大助かりです。
値段の所為で作りはお世辞にもほめられませんが、性能には満足しています。
書込番号:10570612
1点

実際の作品をご紹介します。
絵手紙を書いたのは、70歳の近所のおばあちゃんです。電話で了解をとろうとしたのですが、お留守でした。ま、一言はあるかも分かりませんが、大丈夫でしょう。
書込番号:10570698
2点

やはりプロと言ったところでしょうか。欠点を見つけてこき下ろすことしか出来ない一部のアマチュアとはレベルの差を感じます。
書込番号:10575801
5点

たしかに。
このレンズの写りの特徴は見受けられるんですけど、それをを上手く活かしてこってりと艶のある質感に仕上げてるのはさすがですね。
このイメージは真似したい。
書込番号:10578868
2点




レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
人の目で見たときに近い画角のマクロ撮影で遊んでみました。
左がDT30で右は比較用です。
どっちが大きく見えますか?(笑)
この夏が思い出されます。
3点

模型撮影のためのレンズを探しておりました。
DT30の画像の方が大きく見えるのは、マクロレンズの威力を十分に発揮しているからでしょうか。
(流石2cmまで寄れる性能だなぁ)
初心者が手軽にマクロ撮影を楽しめる単焦点マクロレンズとしては良さそうですね。
厳しい評価もありますが、一度手にして試して見たいレンズでちょっと購入に傾きかけました。
書込番号:10567805
0点

30mmっていう画角のマジックですね。
APS-Cだと中望遠になる50mmとか100mmより強烈なパースがつくので大きく見えるわけです。
標準ズームの18mmだともっと強いパースがかかりますが、人の目で見たのに近い画角になる30mmで撮ったときの方が巨大感を感じるというか、本当に大きいんじゃないかって錯覚を起こしやすくなる気がします。
なのでこのレンズは小さな模型を大きいと錯覚させるような撮り方にはとても向いていると思います。
書込番号:10575099
1点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
賛否両論のこのレンズですが
色々な写真を見たいなぁと純粋に思いました♪
批評合戦をするつもりとかでは無く単純に色々な被写体を撮って
色々な発見をしたいですね★
2点

絞りすぎて失敗した例。
パッと見はいいのですが松の葉がちゃんと解像していません。
手持ちなので手振れも少しあるかも。
みなさんどのくらい絞って撮ってますか?
私見では、数メータの距離まではそんなに絞らなくてもいいと思います。
数十メーター〜無限遠までですとF8〜F11くらいでしょうか。
F22は絞りすぎでした。
書込番号:10420878
1点

マクロ撮影にて。
2〜3センチ程度の小さな花です。あまり寄らなければライブビューでのAFで簡単にマクロ撮影ができてしまいます。
さらに寄るとさすがにAFが大きく迷いますのでMFを使うことになりますね。と言ってもそんなに難しいことはなく、だいたいの位置にピントを置いてあとは体ごと微妙に前後させるだけでピント位置の微調整ができますので希望の位置でシャッターを切るだけ。
マクロレンズは初だったのですが、普段肉眼では見れない世界を簡単に撮影できてしまうのはとても楽しいですね。
書込番号:10420952
0点

こんばんは。
あえてこのレンズの不得意なネガな部分を書きます。
昨日家の2階から試写した風景写真です。
比べる為、A16の30mmF2.8も一緒にアップします。
絞り開放での周辺減光の大きさや周辺部の甘さが良く分かると思います。
縮小した画像ですとA16の方が全体に解像しているのが分かります。
ただし中央(真ん中の家の屋根)はDT30の方が解像しています。
またWBは固定なのですが今までのαレンズと違い色が寒色系です。
(少なくとも私が持っているαレンズは暖色系です)
この色の出方が、人肌再現でマイナスに作用しているのかも知れません。
ここでは開放しかアップしてませんが、下にF5.6とF8もアップします。
絞れば周辺減光も改善され周辺部の甘さも改善します。(当たり前ですが)
以上よりF8ですと風景でもある程度は使えることが分かります。
また開放でも中心部の解像は優秀だと思います。
全景を撮るような使い方には向いていませんが、
主被写体をきちんと決めて(中心におく必要がありますが…)撮れば、
建造物や小さいものまで街撮りスナップには十二分に使えると思います。
ただし人肌など色がマイナスに作用する被写体があるのではないのでしょうか?
書込番号:10422029
9点

引き続きA16 30mmとの比較です。露出が変わっていますがご容赦を。
書込番号:10422051
3点

KZ2さん>絞りってF8以上は画質悪化なんて記事を読んだ気がしますよ♪
昼間PモードだとF11位にすぐなっちゃいますが、、、(汗)
ライブビューとの相性が良いのは嬉しいですね。
ニューウォーターさん>A16との比較ですね♪ 得手不得手も判らないとなので
参考になります。A16は我が家では何故か使用頻度の低いレンズですが、
夕景、夜景時には重宝してます。 Aモードでの使用が吉でしょうか?
夜景を撮ったので上げます★
書込番号:10422245
0点

最近のデジタルレンズはF19くらいまでは回析しませんよ。
物撮りやってるとF18くらいまでは普通に使います。
どのくらいまで絞ったら回析現象が起きるのか把握しておくと思い切って絞れるので、レンズを買ったらまず絞りと回析限界の関係を調べます。
そしてDT30の回析調査ですが驚くべき結果に。
このレンズF18あたりでわずかに回析が始まるのですが、絞れる限界のF22まで絞っても等倍で見ても判断に迷うほどしか回析しないのです。
普通はF20越えると輪郭部に紫や緑の二重線のようなブレが現れるのですが、DT30は限界まで絞ってもわずかに甘くなる程度でこの二重線が見られません。
つまりこのレンズ、最もシャープに写るのは回析が始まる直前のF16。被写界深度をより深くしたいのであれば限界まで絞っても大丈夫。
逆に開放側の甘さが消えるのはF7.1。周辺減光が気にならなくなるのはF5.6くらいです。絞るのであれば一気にF5.6かF7.1まで絞ってもいいと思います。
書込番号:10423134
9点

oqnさん>実写とても参考になりますね。
ちょっと調べてみたのですが色々な話が書いてあり「なんだかなぁ?」
でしたがレンズによって癖が違うという事は目からウロコでした。(感謝)
デジタル設計のレンズとオールドレンズの違いとかもありそうですね♪
書込番号:10424593
0点

昨夜友人のDT30mmマクロを自前のカメラに付けさせてもらいました。
投稿にあまり適切でない被写体で申し訳ないのですが…名前はボケてますし。
こんなふうにボケは構成される(縦のラインの上下端の広がり方)んだなと、改めて感じました。
参考に他のレンズの例も挙げますが、同じようなことになっています。
書込番号:10424710
2点

ニューウォーターさんとoqnさんの実写は非常に参考になりました。
ありがとうございます。
このレンズ、マクロ域ではごく簡単に優れた描写を出してくれますが、ピントが無限遠に近づくにしたがって歪曲や収差が出てくるせいか同じレンズとは思えない絵になるのです。スナップの使用でそこをどう使いこなすかいまいち掴めなかったのですが…
ニューウォーターさんの書込みより
・日の丸構図など、周辺減光が気にならず中心解像度の高さを活かすなら開放から使える。
oqnさんの書込みより
・通常のスナップなら何も考えずF5.6〜F8くらいまで絞ってしまう。
・パンフォーカスなら〜F16、被写体深度優先なら〜F22まで行ける。(ただしシャッタースピード低下による手ブレに注意)
以上を踏まえて使ってみます。
書込番号:10424940
1点

フラッシュ撮影です。使い始めて2日目で気づいたことです。
暗い林の中でHVL-MT24AM(マクロツインフラッシュキット)を使用しました。
片方は真上からやや遠方(背景の倒木方向)もう片方は右からリンドウを照らしました。
HVL-MT24AMを使う人がどれほど居るかわかりませんが、このレンズでは注意が必要です。
等倍では光が回りません。ツインフラッシュのアームをどのように操作しても被写体には光が当たりません。正確に測っていませんがおよそ1/2倍くらいでやっとでしょうか。
ただ、フィルター径は49mmでHVL-MT24AMに付属のアダプタで装着可能ですし、フィルターネジが回転しないタイプですので、普通に使えます。また、50mmに比べて引きの画でも相対的にフラッシュの発光部がより横方向から照射できるので立体感は出しやすいと思います。この点は個人的にかなり気に入りました。
あまり参考にならない話でしょうかw
書込番号:10427587
4点

日差しの強い日だったのですが、たいした破綻もなく写ってくれるので逆光でも安心して使えます。
>goigoiさん
ジャングルの奥地にひっそりと咲く花…
ではなくて日本ですよね。
暗闇に浮かぶ花弁がとても幻想的です。
書込番号:10429316
0点

画角が使いやすいので、最近はα700につけっぱなしでいます。
ボケ方は素直だと思ってましたが、作例の花の中央奥の花びら周辺に縦に二重線が出ています。
100mmMACROも持っていますが、こういうボケ方は初めてなので、どなたか詳しい方がおられましたらご教授お願いします。
書込番号:10435247
0点

ミツバチが何匹も密を集めに飛び回っていたのでカメラを持ち出してみました。
花の奥に頭を突っ込み花粉まみれになりながら蜜を集める不器用な蜂がいると思えば、ちゃっかり花弁の根元から蜜を吸う要領のいい蜂もいます。写真はその要領のいい奴を撮りました。
ファインダーで覗きながらAFで撮ったのですが、動きの速い蜂に正確にピントを合わせるのは難しく歩留まりはあまりよくありません。計16枚中ちゃんと撮れたのは5枚程度でした。とは言え、ほんの10分程度の撮影時間での成果ですから上出来だと思います。
すべて内蔵フラッシュを使用して撮ったのですがこの程度の大きさで撮るのならちゃんと光はまわります。撮影の難易度がかなり変わるので、この手の撮影にはフラッシュを積極的に使用したほうがいいでしょう。
書込番号:10436549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





