DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28SONY
最安価格(税込):¥21,800
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2011年4月5日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月17日 07:01 |
![]() |
7 | 8 | 2010年6月14日 11:16 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月2日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月24日 11:00 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月6日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
初めて投稿させていただきます。
α55を使用しております。
単焦点レンズの魅力に気づいてしまい、
「はじめてレンズ」からエントリークラスの
レンズを買おうと検討しております。
候補は
DT30mm F2.8 Macro SAM
DT35mm F1.8 SAM
のどちらかにしようと思っております。
質問ですが
「DT 30mm F2.8 Macro SAMでも、
被写体との距離が50cm〜1m(子供や犬)で撮影した場合、
普通の単焦点レンズの特徴である
キレイなボケが出るかどうか」
です。
被写体に寄って(2〜10cm)の撮影も考えてますので
それを考えるとマクロレンズなのですが、
せっかく単焦点レンズを買うので
人物スナップなどにも活用していきたいです。
DT 30mm F2.8 Macro SAMは
「マクロ撮影は強いが、
人物スナップには向いていない」
のであれば、DT35mm F1.8 SAMにします。
どうか、アドバイスをお願いいたします。
0点

僕も一時期、このレンズに興味があったのですが
普通のマクロレンズは単焦点レンズを大きく写すように改良されたタイプなので
ポートレートも撮れますが、このレンズはマクロに特化しています。
マクロ主体ならお勧めですが、いろいろ撮るならDT35mmF1.8だと思います。
書込番号:12835028
1点

>被写体との距離が50cm〜1m(子供や犬)で撮影した場合、
>普通の単焦点レンズの特徴であるキレイなボケが出るかどうか
被写体と背景の距離が十分にあれば、どちらもボケが出ますが、室内ポートレートなど、
被写体と背景の距離が限られる場所では、当然35mmF1.8の方がぼかしやすいです。
お〜くてぃさんの書かれている通り、30mm Macroはオールマイティには使いにくいレンズです。
とりあえずどちらかということであれば、35mmF1.8が便利と思います。
書込番号:12835191
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
作例なども頂き、大変参考になりました。
35mmF1.8にしようと踏ん切りがつきました。
早速今週末にでも、買いに行ってきます。
書込番号:12835873
1点

昨日、買ってきました。
丁寧かつ分かりやすい御解答を頂いたお二人には
大変申し訳なかったのですが…
2つとも買ってしまいました…。
早速試し撮りしてみましたが、
本当に両方買ってよかったです。
35F1.8は単焦点ならではのボケが出てくれるし、
30F2.8macroはやっぱりマクロに強いし。
でも、お二人のアドバイスがなければ
逆に2つ共買おうとも思わなかったはずです。
思い切ってこちらで質問して、
本当に良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:12854110
5点

参考になってよかったです。
でも迷った2本買うとは、おもいきりましたね。
これから、両方撮れる場面で両方で撮り比べると思いますが、
使い慣れてクセを知ったときに、両方とも持ち出しているのかが気になります。
両方末永く使ってあげて下さい。
書込番号:12861549
1点

似て非なるレンズですからね。2本購入ってのもアリだと思います。
適材適所でうまく使い分けて撮影を楽しみましょ〜♪
私も30mmMacroで楽しめる被写体を探してみます(^^)
書込番号:12863069
1点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28

Sony SAL30M28 30mm f/2.8 Lens for Alpha Digital SLR Cameras by Sony
List Price: $199.00
Price: $174.00
You Save: $25.00 (13%)
http://www.amazon.com/Sony-SAL30M28-Alpha-Digital-Cameras/dp/B002MPPRNQ/
アメリカでは安くて羨ましいですね。
米国の定価より日本の値段は高いみたいです。
84円の円高メリット無いのは残念。
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
現在、α330を使っているのですが接写できるレンズを探して両方とも同じソニー製の
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18(単焦点)
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28(マクロ)
のどちらかの購入を考えています。
両方ともの購入は沼に入ってしまいそうなので・・・考えていません。
何を撮るかついてと問われれば
「花とか自然」
「ペット(犬や亀など)」
「接写による子供とか」
を考えています。
ボケがつけやすいのがいいかなって思います・・・。
具体的なアドバイスやお知恵をご教授いただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

>「花とか自然」
>「ペット(犬や亀など)」
>「接写による子供とか」
すいません、教えてください。
花とか自然って言いますが、
花って、花びらとかの接写ですか?
自然て何でしょうか?景色でしょうか?
接写による子供って子供さんの目とか口などの接写ですか?
書込番号:11447730
1点

>花とか自然って言いますが、
>花って、花びらとかの接写ですか?
花びらとまでは考えていません。
>自然て何でしょう…
>自然て何でしょうか?景色でしょうか?
自然はつまり花いがいの・・・例えば虫とかです。
>接写による子供って子供さんの目とか口などの接写ですか?
子供の笑顔レベルって感じです。
スイマセン。何か大きく書いてしまいした。。。
書込番号:11447818
0点

私は両方使ってますが、沼には入りたくないとのことですので(^^)、どちらか1本ということでしたら、DT 50mm F1.8のほうがヴェンデッタンタンさんの用途には合っていると思います。
ご存じのとおり、焦点距離が長いほど、またF値(数字)が小さいほどボケは得られやすくなります。その点DT 50mm F1.8のほうがぼけやすいことになります。
DT 30mm F2.8の特徴は「マクロ」レンズですので、とにかく被写体に近づいて大きく撮れるというですね。
ですから、花のしべまでアップで撮りたいとか、子どものうぶ毛まで撮りたいとか(^^)いうのなら、こちらが向いています。
そこまでアップで撮れなくてもいいのなら、DT 50mm F1.8で、絞り優先モードで絞り値を小さめにして撮れば、かんたんにきれいなボケが得られますよ。
書込番号:11448019
4点

虫を考えているのであればマクロですが、
DT30oですと、虫の被写体に近づかなければいけません。
近づくことにより虫が逃げる可能性が高いです。
望遠のマクロが必要となります。150とか180oのマクロ・・・
それ以外でしたら、DT50oで問題ないと思います。
書込番号:11449131
1点

レンズを選ぶ場合・・・特に単焦点レンズは。。。
先ず第一に「焦点距離」。。。
どの焦点距離が自分の欲しい「構図」を撮りやすいのか??
被写体との距離感。。。
普段、ズームレンズでどのような焦点距離を多用しているのか?
このあたりを十分検討しないと、自分の思ったような写真とは違和感を感じるはずです。
次が「明るさ」=開放F値の性能。
開放F値が小さいほど「明るく」撮影でき、被写界深度の浅い=背景をボカした写真を撮影できます。
ただし・・・
「明るい」と言うのは、写真が明るく撮影できると言う意味ではなく。。。
光が沢山豊富に存在す状況=その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させることで、短時間で写真が感光する状況=速いシャッタースピードが使える状況が「明るい」です。。。
すなわち・・・「明るいレンズ」とは、レンズの口径が大きく、絞りが大きく開いて、光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速く出来るレンズの意味です。
また、ボケと言うのは、単純にF値の小さなレンズを使うだけではボケません。
カメラマンの演出が必須で・・・
被写体に近づく(寄る)・・・ボカす背景を被写体と遠く離す。。。
と言うような、基本的な演出を忘れてはなりません。
※なので、被写体に寄れる「マクロレンズ」の方がボケが大きくなる場合も有ります。
基本的には、この2つがレンズを選ぶ基本になります。。。
その上で、レンズの画質(シャープネス、コントラスト、発色、歪み、収差等・・・)を考慮する事になります。
マクロレンズと言うのは・・・基本的には特殊なレンズで・・・
被写体により接近する事でその被写体のディテールを顕微鏡の様に「拡大」して写す事が可能レンズの事です。
また、通常のレンズより、一段高い「解像力」を有している事が多く。。。
本来は、古文書などの「複写(コピー)」をする目的で開発されたレンズで有ります。
なので、どちらかと言えば、植物図鑑の様な写真、商品見本の様な写真を写すのに適したレンズでありますが。。。
最近では、そのシャープネス(解像度)と、接写に寄る「ボケ」のギャップを生かした表現法で一般的な撮影でも使用すると面白いと言う事で・・・人気のあるレンズです。
ご参考まで。
書込番号:11449205
1点

下手な作例ですが。。。この30mmマクロで写したのはこれくらいなので。タンポポの綿毛です。
ここまで接写するにはレンズ先端が花に当たるか当たらないかまで近付かないといけません。
虫とかならもちろん逃げますので(カブトムシとかなら大丈夫かな)、50mmや100mmが適してますが。
もちろん離れれば普通に撮ることもできますが、ズームと棲み分けができなくなります。
接写となるとこちらですね。
書込番号:11449238
0点

逃げてしまう蝶などの昆虫以外は30mmマクロで十分なような気がします。遠くから撮影が必要な場合いがいは殆どこのレンズです。他はシグマー18〜200mmの望遠側で撮影しています。ボケも開放で撮影すれば問題ないと思います。
HPに写真が載っていますので参考まで!
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:11449262
0点

御回答頂きありがとうございます。
結局DT50mmF1.8を購入しました。
しばらくはこれを使い続けていずれマクロレンズも購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11494229
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
いつも参考にさせて頂いています。
開幕した上海万博に行く予定で、色々撮影しようと思っています。
今持っているのはα300とキットレンズ(18-70mm)なのですが、パビリオン等の建物や会場内を撮影するには、DT30mmF2.8とDT50mmF1.8のどちらがお勧めでしょうか?
雑踏の中でのレンズ交換は避けたいことを考えるとキットレンズか、予算的に同価格帯のタムロン18-200mmも候補に挙がってはいます。
ポートレート等ではないので、特に単焦点を買う必要はないのかもしれませんが、せっかくの万博なので綺麗な写真が撮れたらと思うのと、自分が見たままを写真にしたく、最近単焦点が気になっています。
素人の質問で恐縮ですが、皆様もアドバイスを頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

万博、良いですね。
建物を取るのであれば広角となります。
私なら、16-105にします。
18と16の違いは大きいですよ。
でも、持っているレンズとダブりますね・・・
であれば高倍率一本で決まり。
どのくらいの混雑になるか・・・
レンズ交換をしている場所や時間がどうなるかでしょうね。
書込番号:11305740
0点

okiomaさん
早速のコメントありがとうございます。
広角レンズですか、できればそこそこきちんとしたものを揃えたいところですが、いかんせん先立つものが・・・
中古レンズも視野に入れて探してみようと思います!
書込番号:11307132
0点

ヌケの良い純正レンズを手ぶれ補正で使えるのが、αユーザーの
特権でもあるので、単焦点を是非この機会に…と思います。
建物を撮影する場合、換算45mmのDT30mmが良いかと思います。
中古視野なら、20mmF2.8も検討して下さい。
作例はα900によるものです。
書込番号:11310390
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
初心者ですので、教えてください。
野山で花を撮りたいと思っておりますが、マクロレンズをどれにしたら良いかわかりません。
カメラはα505でマクロレンズは、ソニーDT30F2、8 とタムロンのSPAF60
F/2を考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

マクロレンズを選ぶ場合、被写体までのワーキングディスタンスを
第1にお考えになるとよろしいのではないでしょうか。
私は普段マクロ撮影をしないのですが、先日たまたま友人の
DT30mmF2.8マクロを借りることができました。
これは花を写すにも相当近付かないと大きく写せません。
レンズが花に当たるかどうか、文字通り接写といった感じです。
焦点距離はそこそこあるほうが使いやすいのではと感じます。
もちろんDT30が有効になるシチュエーションもあるとは思いますが。
DT30はフルサイズでの50ミリくらいを意識したレンズだと思うので。
書込番号:11250166
0点

タムロン60mmはインナーフォーカスの採用とその短めのレンズ長からクラス最長の10CMのワーキングディスタンスを誇ってますね
100mmクラスのマクロより焦点距離が短い分手ブレに強く、扱いやすい、しかもF2とレンズのF値も小さいのでポートレートにも使えるレンズだと思います。
書込番号:11250243
1点

早速 教えていただき有難うございました。
タムロン60oマクロを検討して見たいと思います。
書込番号:11250349
0点

自然を荒らさない事や危険な行為を行わない為にも焦点距離の長いレンズを選んで貰いたいと思います。
これは ただただ、小生の要望です。
書込番号:11250355
0点

私は30mmのこの掲示板のレンズとマクロではありませんがシグマの18〜200を使用しています。30mmは小さいものを写したいときに使用しています。自分の影で遮られる時があるので注意が必要です。逆に影で日を遮ることができますが!等倍近辺ではピント合わせが微妙なので何枚か写して選択します。18〜200mmを通常使用しています。友人は90mm〜200mm程度の短焦点マクロを使用している人が多いです。花に近寄れない場合が多いので望遠側のレンズがどうしても必要になります。風景、花のマクロ以外での撮影をしない人は短焦点マクロがいいと思います。参考までに私のHPのURLを載せましたので参考にして頂きたいと思います。昨年HPと同名の簡易図鑑「高尾山の花名さがし」という本を出版しましたが、前記の2本のレンズで撮影しました。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:11274260
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
ヨドバシで触ってきました。
小型軽量で、買ったらα700に撮りつけて持ち出す機会が増えそうです。
かつてのミノルタ50mm macro F3.5のAPS-C版の復活といったところでしょうか。
マクロ機能も魅力ですが、APS-C版の標準レンズとして期待されている方も多いのではないでしょうか。
標準レンズと言えば、ミノルタ時代のAF35mmF2の復活も望みたいです。
Sonyではラインナップされていませんが、ネットオークションでもかなりいい値段(4〜5万円)ついてますし、そこそこ需要もあると思います。
Sonyさん、ぜひお願いします。
1点

ソニンはレンズに対してセンス無いよ〜な。
ボディーの開発に関してはまぁいいと思いますがw
書込番号:11197943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





