VF-67MPAM 67mm
T*コーティングが施されたカールツァイスブランドのMCプロテクター(口径67mm)。価格は8,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2021年11月9日 10:53 |
![]() |
2 | 0 | 2016年1月30日 15:37 |
![]() |
5 | 4 | 2015年8月25日 15:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年12月23日 11:59 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月30日 07:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > SONY > VF-72MPAM 72mm

価格.com内でのタイプ分けが「UV・保護」になってますので
そのまま「UV・保護」を使ってあるだけだと思います。
書込番号:20427317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Green。さん
そうだったんですね^^;
書込番号:20427389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じカールツァイスブランドでも、コシナ製はUVフィルター、ソニー製は保護フィルターです。
ただ、ソニー製の方は『SONY』のロゴも入っているようなので、気になる人はいるかもしれません。
書込番号:20427568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ど素人きゃめらまんさん こんにちは
>このサイトにはUVと書いてありますが
フィルムカメラ時代は プロテクトフィルターが無く UVフィルターをプロテクトフィルターとして使われていた人も多くいたので 同じ括りになっているように思いますが
ソニーの場合 ホームページを確認しても UVという文字はありませんので このフィルターはUV効果ないと思います。
書込番号:20427938
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうごさいます。ちなみにUV効果でどんなことが期待できるのでしょうか?素人にその差はわかりますか?
書込番号:20428395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ど素人きゃめらまんさん 返信ありがとうございます
UVフィルターと言っても 2種類あり フィルムカメラ時代のUVフィルターは薄い黄色がかっていて デジタルには あまり合わないのですが
ケンコーから出ている デジタル用のUVフィルターの場合無色透明で フィルム用の370nmに比べ 410nmまでカットできるので 夜景などで発生する パープルブリッジを軽減できると言われています。
書込番号:20429427
2点

銀塩時代のフィルムは紫外線に感応し青被りが生じたのでそれをカットするためにUVフィルターが必要でしたが、現在のデジカメはそもそもセンサーが紫外線に感応せず、またローパスフィルターなどで既に紫外線カットができていますのでわざわざ紫外線カットのフィルターは不要と思いますが。
紫外線カット用フィルターは少し黄色味がかった色がついており、かえって色味を損ないますので現在のデジカメには完全無色透明のプロテクトフィルターのほうがおすすめです。
書込番号:24437452
2点



レンズフィルター > SONY > VF-72MPAM 72mm
α7RII用に購入したした、FE 24-240mm(光学10倍)のフィルターに最適です。
当初購入時は、ビックカメラ店員様は、他社の安い製品を推奨。
閉店間際だったので、そのまま帰宅しました。
α7RII本体とレンズもFE 24-240mmなので、やはりSONY純正の方がマッチします。
後日、ビックカメラ店のSONY担当者に質問したら、他社製よりSONY純正のほうが相性が良いとの説明。
1700円を追加し、返品交換して頂きました。
7,880円、税抜き
2点



レンズフィルター > SONY > VF-49MPAM 49mm
T*コーティングは実際に効果ありますか?
また、他社製品では、汚れがつきにくいコーティングなど、描写以外にも配慮しているみたいですが、この製品ではどうなのでしょう?
純正にこだわらない場合、更に性能のいいプロテクターがあれば教えて欲しいのですが。
0点

>T*コーティングは実際に効果ありますか?
T*コーティングとはメーカーの使う名称でいわゆるマルチコートの事を言います
もちろんコーティング無しのレンズに比べれば効果はありますが何処のメーカーのレンズもほとんどマルチコートをしていますので特別なコーティングではありません
書込番号:18812942
2点

yuyasamaさん こんにちは
>T*コーティングは実際に効果ありますか?
有るとは思いますが 他のフィルターメーカーも性能がいいもの出していますので 差は少ないと思いますし 撥水加工などは 社外品の方が良い場合も多いです。
その中で レンズ保護に対し最強の強化ガラスや撥水加工などが付いた ケンコーの Zéta Quint プロテクター が高価ですが 最強だと思います。
でも 超広角レンズの場合は ケラレが出る場合があるので 純正選んだほうが良い場合もあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725115.html
書込番号:18812994
1点

yuyasamaさん こんにちは。
条件の良い場合はどんな保護フィルターを使用してもその差は私にはわかりませんでしたが、それよりもツァイスにはT*が定番という満足感で私のRX-1には純正保護フィルターが付いていると思います。
今ではケンコーやマルミなど専門メーカーの最高のものの方が性能は良いと思いますが、あくまでも自己満足の世界だと思いますし、極端な逆光や勝負撮影ならば保護フィルターはその時だけ外された方が結果は良いと思います。
書込番号:19082194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > SONY > VF-62MPAM 62mm
こんな高価なフィルタ使わなくても、各社の薄型フィルタで充分です。
書込番号:16988273
1点

フィルターというのは、口径(何ミリというサイズ)さえ合致したら…
( ̄∀ ̄)基本、何でも使えます♪
“このフィルターが使えます”っていうより
“このフィルターを使うなら、こんな効果が期待されます”って内容にしましょう
“サポートセンターで電話確認しました。このフィルターはkissに使えます。”
“サポートセンターで電話確認しました。このフィルターは70Dに使えます。”
“サポートセンターで電話確認しました。このフィルターはD5300に使えます。”
p(´⌒`q)こんな感じで延々と続いて、キリがないですよ
書込番号:16988693
1点

いや・・でも、>元祖本家家元 まさちゃんさんの情報、正しいんですよ。
まともに考えると、>MWU3さんのご意見でイイんですが、
まともじゃないのが、キチガイ馬鹿のSONY。
DT1680ZAというレンズは、純正のこのフィルタを付けないと、
当時発売の他社薄枠フィルタでは、広角端でごく微妙なケラレが発生しておりました。
当時というのは、レンズ発売当時に各社が出していた薄枠フィルタ・・・という意味。
今のはどうか知りませんがね。
こういうくだらない、買をする企業ですから・・・、まんざら間違った情報でもない。
僕も、DT1680ZA用にこのフィルタを買いましたよ。
ソフマップだっけな?
中古で500円くらいでおいてありました。
物の価値わかんなかったんでしょうね・・・笑
あと、このシリーズのCPLも買いました。
ハードオフで980円でした。
こちらも物の価値わかんなかったんでしょう。
書込番号:16988793
0点



レンズフィルター > SONY > VF-62MPAM 62mm

DT 18-250mm F3.5-6.3のフィルター径は62mmであっているようです。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL18250/spec.html
書込番号:11298518
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





