
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年3月4日 11:47 |
![]() |
9 | 18 | 2013年4月17日 00:27 |
![]() |
9 | 6 | 2012年11月18日 23:11 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月16日 23:17 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月14日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月16日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
ジャズなどを聴く際にウッドベースなどの低音が鳴ると左のスコーカーからビーンっといった音がなり、気になってしょうがないです。黄色い硬い部分と周りの黒く柔らかい部分があたってビーンとなっているようです。
これに対して良い対処方法はないでしょうか?
0点

内部の配線に不具合がある様ですね!
保障期間なら修理も考えられますが、中国のメーカーだと不安ですね?
内部の配線を振動で異音がしない様にする必要が有ると思います。(ケーブルをクランプしたり配線回しを変えたりする)
スピーカーのコーンに直接付いているケーブルがコーンに打つかって音がしているかも?(少し浮かせて当たらない様にする)
因みに、スコーカーでは無くウーファーですね!
書込番号:15842234
0点

AVノスタルジーさんご回答ありがとうございます。
中の配線を見てみたのですが、当たっていたわけではなかったようです(*_*)
ですが、いろいろいじっているうちに少し軽減されたように思います。
今回のことで内部のケーブルが原因でこういう症状になるということがあるとAVノスタルジーのお陰で勉強になりました(*^^*)
そうですね、ウーファーですよね(笑)
書込番号:15843352
0点

AVノスタルジーさん、すみません!
やはりブーンという音が気になったのでもう一度開けて配線をいじっていたのですが、やはりAVノスタルジーさんがおっしゃったとおり線がぶつかってたみたいでした。目視では分からなかったのですが、少し触ってみると異音が鳴らなくなったのでぶつかっているとわかりました。
これで完全に治りました(^^) AVノスタルジーさんありがとうございました!!
書込番号:15847039
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
このSPは値段の割には良い音がしますが、音の指向性に関しては多少疑問ありです。
ツイーターの高さまで耳を下げて聞くと、人の声がより本物らしくなります。
それで専用SPスタンドを自作しようかと思うのですが、どこかに参考になるHPはないでしょうか?
今は机の上に27インチモニターを置いて左右にこのSPを置いています。私の耳の位置までSPをかさ上げするには約15aほど持ち上げるか、仰角設定のできるスタンドを自作するか…。材質は無垢の木製品?HCで本体の太さにあう太目の木材を買って、仰角に合わせて切って、使用しながら乾燥させてオイル仕上げでも…。
どなたかすでに似たような事をされていませんか?
2点

Bluebird SSSさん こんばんは。 ツイーターの指向性が鋭いので耳の位置からずれると弱くなりますね。
リニアフェーズのスピーカーはウーファーよりずらしてありますが、
あまり気にされず、テキトーな物、かまぼこ板や木片、本などで本体を傾けられてはいかが?
書込番号:15793814
0点

デスクトップですか?
でしたら、百均のmdfと木のキューブや端材やさんのやすい板でつくれますよ。
自分はそうしてます。黒のペンキも百均でかえますし、インシュレーターは10円玉や場合によって耐震マットもつかえます。
耐震マットは良くなる場合と悪くなる場合かまあります。耐震マットも百均です。
おとも問題なくよくなりますよ。
つくりが適当でも、十分使えています笑
是非参考に。
書込番号:15793948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15cm程かさ上げするのであれば、発泡スチロールがお奨めです。
このスピーカーは低音が結構出るので反響音で高音に影響があると思います。
インシュレータの代わりに発泡スチロールもお奨めです。(下記は発泡スチロール効果の分るYouTubeページ)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (ベース音ハッキリ低い音で)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (全体の輪郭はハッキリと、低音はより低いとこまで出ている)
発泡スチロール無しだと音が軽くなる。(バランスも少し悪くなる)
http://www.youtube.com/watch?v=OLsw80e94PY (ベースが弱い高音寄りの音、全体の輪郭もハッキリしなくなる)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (床に直置きは駄目、低音が出ると音がコモル)
3番目は、コルクの板。
低音が反響すると音がハッキリしなくなります。(木材では、ここまで変わりません)
このスピーカーでは、もっと違うと思います!PCで音楽を聴くので無ければ必要無いかも知れませんが?
ホームセンター等でも発泡スチロールのキューブやブロックがあります。
書込番号:15794377
1点

スチロールブロックいいですよね(笑)
デスクトップでの使用でしたら特に、下手なインシュレータやスタンドよりも断然お勧めです。
こちらのスピーカーサイズぐらいのでしたら、ホームセンターなどでせいぜい2,300円で導入出来ますしね。
ダミーブロック(楕円の中抜きがある)タイプのものを使用する場合は、リスナーから見て穴が貫通して見える方向で設置しないと、音がボケます。
書込番号:15798498
0点

ちなに端材はスプルースを100円、
インシュレーター6つ分のエボニーを150円で買いましたよ!
端材やさんが近くにあればお勧めです!
書込番号:15798574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早々の返信をありがとうございました。
PCのSPは本当に適当で、「人の声」がらしく聞こえれば良しでした。
それが少しだけ進歩してこの機種に。
ただ、ここに書き込みしてある程良い音には聞こえません。
手始めにPCからSPへのケーブルとSP間のケーブルは定番の製品に交換。
それでもまだ?なので頭を下げて、耳の位置をSPのツイーターの高さにして聞いたらかなり印象がかわりました。停車中の車内で聞いた感じ?
次なる手段はスタンドかと皆さんにお聞きした次第です。
紹介された動画は全部拝見しましたが
なぜ発砲スチロールが音に良いのでしょうか?
また、発砲スチロールを利用する場合、その密度やくみ上げる方向等の情報がありましたら
是非教えて下さい。
昔話になりますが、学生時代に天王寺の「無限」で「ホットコーラ」を注文して何時間も粘っていました。
アルテックのVoice of Theater。当時の憧れでした。
書込番号:15801897
0点

スピーカーのインシュレーターについて一言.
結論を先に言うと,個人的には発泡スチロールのような,
軽くて柔らかい素材は,スピーカーの下に敷くのには余り向かないと思います.
スピーカーは振動体です.特に,安い製品は,音量を上げてみればわかりますが,
スピーカーユニットのみならず,箱も盛大に振動します.
この振動を,床などの周りのものに伝えないように,柔らかい物を挟むのは一理あります.
しかし,動くものを不安定なものの上に置くという点で,問題が生じます.
つまり焦点が不明確になるわけです.できれば,動くものはしっかりとした土台と,
しっかりとした箱に入っていて,さらに重いというのが理想です.
この辺りが,安いスピーカーの弱点です.
市販のスピーカーインシュレーターが,円錐の形をしているのをよく見かけますが,
これは,点支持することで仮想的な重量を増やして,振動を伝わらないようにしています.
しかしながら,このような点支持も,スピーカーの元の重さが軽いと効果が薄れます.
安いスピーカーはその軽さが問題です.
できれば質量のある,しっかりとした台に乗せて,一体化させる方向が理にかなっています.
絶対しないと思いますが,荷造りバンドとかで重いものと一体化させるのも効果があります.
重いものの下は,市販のインシュレーターは高いので,百均で売ってる剣山とかがおすすめです.
鉛とステンレスのハイブリットです.精度が悪いので,がたつかないようにするのが重要ですが,
鉛自体は柔らかく比重が大きいので,振動に対する減衰効果も大きくなります.
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/7348582.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/100kinnet/3-1197.html
書込番号:15802261
0点

発泡スチロールが音が良いのは、単純な事です。
スピーカーの音に影響を与える一番の要因は、反響音です。
スピーカーの箱と直接 接触している棚(机)は振動(音波)の影響が一番大きいのです。
壁はアマリ問題ではありません!何故なら空気の振動は微々たる物だからです。(巨大な音で無い限り)
だから、衝撃吸収力に優れた発泡スチロールが音が良くなるのです。(効果はYouTubeの確認済みだと思います)
聴いた事が無い人は俄に信じられないと思いますが、効果は絶大です!
柔らかい音に成ると思っているかも知れませんが、逆に輪郭がハッキリし聴こえなかった低音が聴こえます。
設置は、発泡スチロール(厚みはそんなに必要はありません)は本体(箱)を直に置く。
間にダンボール1枚入れただけでも音がボケてしまいます。
発泡スチロールの下は何を置いても差ほど変化はありません。(置き台、棚、木材、金属)
書込番号:15802797
1点

論より証拠ですよ。安いですから、使ってみれば良さが判ると思います。
論から入るとしますと、スチロールは振動の減衰に優れ、ゴムのようなダンピングもありません。それに素材自体がある程度柔らかく、適度な食い込みや馴染みによって接地面やスピーカーと一体化してガタが生じにくく、不安定どころか安定しやすいですよ。
素材にコシがあるため、音も言われるほどボケません。
それにデスクトップでの使用ですと、重厚な土台や大掛かりな仕掛けというわけにもいかないでしょう。
市販のインシュレータに円錐形やスパイクが多いのは、振動を伝えないようにするどころか、逆に振動を他に速く伝えて逃がし、他からは振動を貰わないようにする構造だからです。
もちろん振動を伝えるだけではダメですので、減衰させる構造が必要です。
スチロールを使うと、食い込みや馴染みによって接地面やスピーカーと一体化し、スチロールには振動が伝わりやすいがスチロール内で振動が減衰される、という状態になります。
もちろんスチロール自体も鳴かないし、設置場所の影響も受けにくいです。
使用されるスチロールは、ホームセンターなどで簡単に手に入る、コンクリートブロック形状のものですと硬さや密度も丁度良いかと思います。
また、繰り返しになりますが、リスナーから見て穴が貫通して見える方向で設置するのが重要です。(振動方向とリムの方向を一致させる)
書込番号:15802934
1点

皆さん,それって理論的ですか?
振動エネルギーの通過に関しては,質量が重要な意味をなします.
これは単振動のエネルギーの公式(質量に比例)でも明らかで,
たとえば,部屋の壁の材質を何で作るかを考えればわかりやすいでしょう.
同じ厚さの発泡スチロールとコンクリートの壁では,後者の方が圧倒的に音は通しにくくなります.
次に,振動エネルギーを減衰させることについては,最終的には,熱エネルギーに変換することになります.
そのエネルギー変換には,シリコンゲルのように塑性変形させることが重要です.
このような塑性変形を利用すれば,共振周波数が非常に低くなり,
可聴周波数帯より低くすることも可能です.
しかしながら,このようなゲル状の物は不安定なので,
上にのせる物の質量が小さいと,その動きも不安定になります.
本来発泡スチロールは,その素性から見てもどちらかというと弾性体に近いと考えられます.
たとえば,発泡スチロールの薄い平板を利用して,スピーカーの振動板を作ることもできます.
つまり,発泡スチロールスピーカーから音を出し続けても,
すぐに壊れることなくその形態は維持されるので,
音波程度の振動に対しては,塑性変形を起こしにくい弾性体に近いといえます.
最後に,円錐状のスパイクに関してですが,
音が速く伝えて逃すことはないと思います.
同じ材質の中では,形状によらず振動の伝わる速さは一定です.
点接触に関しては,その部分の応力が大きくなるので,動きにくくなります.
たとえば,物体を柔らかい素材の上に置いた場合と,針のような物で3点で支えた場合に,
その物体に横向きの力を加えると,針で支えた場合の方が安定します.
さらに,円錐状の形態の特徴は,振動に対してホーンの逆の働きもします.
蓄音機を見ればわかりますが,あんな小さな針の振動が,ああいう大きな音になります.
この逆をやっていると考えればわかりやすいです.
たとえば,スピーカーの背面の音を小さくするのに,以下のようなスピーカーも存在します.
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/Nautilus/overview.html
まあ,趣味の世界ですから,自分が気に入った環境がいいとは思いますが,
理論的な配慮もたまには必要でしょう.
書込番号:15807077
0点

お昼に近所のHCで黒の発泡ブロックを購入してセット。
机の上にベタ置きだった時より低音はすっきりしました。
ただブロックが二枚重ねなのでSP側からは不安定要素が増えたせいか中音域はあまり改善が見られません。
発泡ブロックを2枚重ねる場合は接着などの対策が必要でしょうか?
書込番号:15807893
0点

下は発泡スチロールでは無く硬い物を置けば良いと思います。
スピーカーと直接触れる部分を発泡スチロールするだけで効果があると思います。
下に布を敷いてコンクリートのキューブを並べるとか木材を置いても良いと思います。
書込番号:15808297
0点

もう一つ!
PCで音楽を聴いている場合、PCのイコライザを使うと自分好みの音に調整出来ます。
PCのオーディオマネージャ及び音楽プレーヤーソフトにイコライザが付いています。
書込番号:15808408
0点

スチロールは一段で、スピーカー前面を浮かせて傾斜をつけたり…
スピーカーのガタつきが生じなければ、スチロールブロックの上に硬質のボードなどを組み合わせるのもいいでしょう。
バスレフダクトをスポンジなどで塞ぐことでも少し調整が効くと思います。
あと、設置場所の背面や横の壁との距離などはいかがでしょうか?壁と近ければ低音がボワつき気味になり、中高音に干渉したりもします。
壁との距離が取れない場合は、スピーカー背面の壁で吸音することで反響によるマスキングが軽減出来て有効ですよ。
書込番号:15814489
0点


上のレスで「スピーカーの箱と直接 接触している棚(机)は振動(音波)の影響が一番大きいのです。壁はアマリ問題ではありません!何故なら空気の振動は微々たる物だからです。」
って言うのがあるけど、バックバスレフのスピーカー相手に壁の距離は関係ないなんて言っちゃいけませんよ。
書込番号:15996437
0点

あたた。「壁の距離は関係ない」なんて言ってない? こりゃ失礼いたしました(消去できなかったのでお詫び)
私は、nori_noriさんのご意見に同意です。
エンクロージャーの振動を重いもので抑え込む方ことが、スピーカーの能力を正しく機能させる肝だと思います。優先順位は、振動を重いもので抑え込む>振動を伝えないだと思います。
書込番号:15996478
0点

Bluebird SSSさん
>手始めにPCからSPへのケーブルとSP間のケーブルは定番の製品に交換。
これはいただけませんね。
ケーブルを変えても何がなんでも絶対に音は変わりません。
ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本中の基本です。
書込番号:16024907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

onkyoのコンポ付属のスピーカーって何?内蔵アンプは入っているの?
>この商品の評判をよく耳にしますが
この価格帯比較としては、十分良い音がしますよ。
書込番号:15349201
3点

値段なりの音ですね。
これ買うかデジタルアンプ買うかってことでしょうか。
onkyoのコンポ付属のスピーカーって型番ってわからないんでしょうか。
わからないと比較できません。
まぁパッシブスピーカー+アンプの方が音いいと思いますけど。
書込番号:15349381
2点

スピーカーの事は聴き比べてみないと分かりませんが、
ONKYO のコンポはヘッドフォンジャックが優秀だと思います。
ノイズが少ないです。
Edifier は単なるスピーカーですから、
コンポにするとヘッドフォンジャックもあるから便利になりますよね (^ー^)
書込番号:15351205
2点

型番がないとわからないですね、すいません<m(__)m>
現在使っているのはD-S7GXというものです。これをLP-2020Aにつなぎパソコンで使っています。
R1000TCNもパッシブ化すると、価格に対し音が格段に良くなると聞くので気になった次第です。
書込番号:15357063
0点

D-S7GXは聴いたことないですけど自分は今のままでいいと思います。
ch増やす目的で音質も改善できたらラッキー程度なら買うのもありかもですけど。
本当に音にこだわりたいならもっと上位のスピーカーに変えたほうが
無難だし納得もいくでしょう。
素直に買わずに資金だめすることをおすすめします。
書込番号:15357723
2点

たくさんの返信ありがとうございました!
皆さんの意見を参考に、現状維持で行きたいと思います。
書込番号:15359579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
このスピーカーをテレビに繋いだところ、ピーというノイズ音がします
対処方法を教えてください。ちなみにスピーカーケーブルは交換してます。テレビへの配線は付属のRCAケーブルジャックをイアホンへ繋いでます。
0点

RCAプラグが接触不良起こしてないか両端とも押し込んで回してみる。
TVにRCAの音声出力があればそちらにつなぐ。
それでもダメなら抵抗入りケーブルを間に咬ます必要があるかも。
書込番号:15299858
2点

TVにつなぐなら
パッシブ化してTVの裏カバー外し TV内蔵のSPに 直結するのが一番と思います。 TVのAMPで直に鳴らすということです。
デジタル放送+デジタルAMPということで素晴らしい音質になります。
TVリモコンで普通に使えますし。
更に接続にベルデン8461を使うと更に音質up。お勧めです。
パッシブ化は本クチコミの過去分に載ってます。
書込番号:15349978
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
以前 どこかで SPを本箱に置くと音質に最悪とカキコありました。
この原因をシロウト考えで以下のように分析しました。
1. 本とかに挟まれてSPがフリーに振動できない。
2. SPから左右に出た音がうまく反射しない。
3. 1つの本箱だと違いの振動が干渉し,うまく発音出来ない。
4. バスレフには奥行きが足りない。
別々の本箱ならいいのかな?
SPの置き方で理想的なのはどういう状態なのでしょう?
ヒモでぶら下げる?
2点

本箱だからと言うより素材と空間の問題でしょうし
仮に本棚で使うとしても同じ列には何も置くべきではないでしょうし
このスピーカーの場合は背面の空間は必要でしょうね
背をピッタリ設置すれば影響が出ますね。
書込番号:15197224
0点

どんな本箱を使ったかにもよると思いますy
カラーボックスとスチールラックで比べれば、条件かわりますからね。
スピーカの下に硬い板やインシュレーターを使うなどでも条件かわります。
本箱の上に置いたのか、中に設置したのかでも。
書込番号:15197333
0点

がんこなオークさん こんにちは
3. 1つの本箱だと両SPの振動が干渉し,うまく発音出来ない。
についてはいかがでしょう? (ワープロミス有りました ゴメン)
実は 幅3mの作り付け木フラッシュ(空洞パネル)のOpen棚をオーディオ置き場として誂え 大型SPを両端に置いてるのですが イマイチ音で弱っています。同装置,以前2mくらいで床置きの時は良い音してたのですが。
書込番号:15197364
0点

パーシモン1wさん ドモ!
試しに 片方のSPを床に下ろしてみました。床仕上げの加減で更に離れた配置になり,高さも70cmチグハグに,SPケーブルもつぎはぎ,長さアンバランスとなってどうかなと思いましたが。
結果,音がクリアになりくぐもり感が消えました。
どうやら 距離があっても同じ台の上にあるのは良くないということのようです。
書込番号:15202074
1点

スピーカーの下に発泡スチロールを敷いて、本棚に直接振動が伝わらない様にすると良いのでは?
私の持っている LS-K701 は低音が良く出るので、発泡スチロールを敷いています。音の輪郭がハッキリします。
ダンボール1枚でも音の輪郭がボヤケますが、発泡スチロール効果は絶大です。
インシュレータより効果があります。
もし後が塞がっている本棚を使っている場合、後から振動がつたって干渉している場合もあります。
間に本があるとしたら、側面に棚や本が当たらない様に置き発泡スチロールを下と後に置けば解消されるのでは?
バスレフの奥行きのせいもあると思いますので。一概には言えませんが!
現在の状態で良いのであれば、それで良いと思います。(上下に離れた状態)
書込番号:15202816
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
このスピーカーをパッシブ化して使用していたのですが、今は別のパッシブスピーカーを使っているためアクティブ状態に戻して別室で使いたいです。
ウーファー側に繋ぎかえた配線を元に戻せばよいのだと思いますが、最初、アンプのどの部分につながっていたのか忘れてしまい分かりません。
ちなみにパッシブ化はここに書かれている手順で行いました。
http://tiaminb12.blog110.fc2.com/blog-entry-2.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





