
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年9月16日 15:24 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月10日 01:50 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月23日 22:56 |
![]() |
1 | 8 | 2012年8月23日 01:50 |
![]() |
5 | 7 | 2012年7月16日 12:19 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年7月10日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
このスピーカーをパッシブ化して使用していたのですが、今は別のパッシブスピーカーを使っているためアクティブ状態に戻して別室で使いたいです。
ウーファー側に繋ぎかえた配線を元に戻せばよいのだと思いますが、最初、アンプのどの部分につながっていたのか忘れてしまい分かりません。
ちなみにパッシブ化はここに書かれている手順で行いました。
http://tiaminb12.blog110.fc2.com/blog-entry-2.html
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
PCデスク上置きでは 耳のそばで音がなり、どうにも不快。
それで、デスクの後ろ床置きを試みました。もちろん床からチビ箱で浮かせています。
はじめ 正面向けて配置したところ、耳そばから離れたので聞き良くはなったのですが音質がイマイチになってしまいました。
そこで試しに上向きにしました。ナナ なんとこれが結構いい音なのです。中高音もよいし、低音がクリアなまま豊かになりました。
音が床から溢れ出るような感じです。
部屋全面に厚手のカーペット敷き詰めですので反射音が期待できなく「ダメだろう」が試す前の予想でしたがうれしい方へ裏切られました。
SP本体後ろの穴って 音を出してるのじゃ ないのかな?
SPの後ろは吸音材のほうがいいのかしら?
追伸
このサイト 皆様のカキコ いろんな分野、おもしろいですね。いつもすごく楽しみにしています。
0点

いわゆるバスレフポートですね、好みによりスポンジ等押し込んで音を調整することもできます。
書込番号:14980821
0点

口耳の学さん ドモ!
バスレフポート くぐるといろいろ出てますね。低音用の穴だったのですね。後ろは直径以上開けて吸音カーテンがいいとか出てました。
たまたま 理にかなったことをしてしまったようです。
ただ,よく聞くと 中高音は切れがレベルダウンしてしまってるようです。そりゃあ 机の影でかわいそうですが仕方ないか。
ここまでオーディオマニアしてしまうと本来のオーディオセットもいじり直したくなって来ました。困ったな!デカくて簡単じゃあない。
書込番号:14981326
0点


最近 カキコないので寂しく 少々賑やかし
KAZU0002さん ドモ
私のオーディオマニア歴は40年以上前 大学入学時になります。
上京してまずラジオが欲しかったのでアキバに行きました。ある店で
物色しているとフランク永井が生で歌ってるじゃあありませんか。ソバに行くと静かにLPレコードが回っていました。
その衝撃たるや カルチャーショック!
当時はICなんて無くトランジスタの時代で真空管AMP-マッキントッシュ6台のステレオでした。当時で数百万。
その時は 数千円のエンクロージャとはだかSPを買って取り付けました。で,SPなんて電球と同じで+-つないであるだけと知っていました。
その経験が今回のパッシブ化に生きたというわけです。
これまでオーディオにはそれなりにお金つぎ込んだり,家庭用は勿論 劇場用装置の試聴に出掛けたりしたこともあります。
ところで 私のメインPC もSPをデスク裏・床上 上向き置きに変えました。サブPCの時と同じで 低音が素直に大きく響くようになりました。でも中高音のキレがいまいち。そこで苦肉の策,片方を本箱の低いところに正面向けて配置し直すと・・・ ドウジャ やったぜ 全域綺麗に鳴るようになりました。
下で鳴ってるはずなのに天井反射音のお陰で上から包むような感じで音がふってきます。
オンボードのRealtekで左右音量調整しています。
マア,本物のオーディオマニアには笑われそうですが,自分が気に入るのが一番ということで。
良いPC放送に出会うと¥3000のSPで思わず聴き惚れることもあるというレベルまで来ました。自分でも信じられません。皆様に聴かせてあげたいなあ。ひっくり返るぜ。
バイチャ!
書込番号:15041296
0点

マッキントッシュといったら、PCの前にアンプですよねw
書込番号:15044810
0点

そうです。カセットテープも無くレコードかオープンリールテープレコダーしかありませんでした。マッキントシュAMPとオルトフォンのカートリッジが垂涎の的でした。
コンピュータも今のPCの何万分の一の能力を出すのにビル全体でやっとという感じ。発熱量がすごいのでエアコンもない時代でしたがそこだけは空調されてました。
多分今でもマッキントシュの方がデジタルAMPより温かみのあるいい音がするのではないでしょうか。私 録音によってはCDよりレコードのほうが聞き良いのでシュアーの楕円針で時折かけています。
ところで 試しにR1000TCNを床上で裏返しにしてみました。バスレフが上向き。音質悪くなるかと思いきや結構いい音でした。マア,元に戻しましたが。SPの配置でこんな劇的変化があるとは驚きです。
皆様もいろいろお試しあれ。新発見まちがいなし。
このSPに出会うまでとてもPCで音楽を聞くなんてありえませんでしたが,この頃はBGMとしてネットラジオばかりです。有線放送いりません。
書込番号:15044913
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
ポートBとAでは同じボリュームでも音量が結構違います。
具体的にはポートAでボリュームを9時方向あたりで聞いていたとすると、ポートBでは7時方向くらいまで落とさないと同じくらいの音量になりません。
電源OFF時もボリュームを最小まで絞った状態でもプツッだったりブチッだったり、その時々で音は違うのですが鳴ります。
電源オン時はボリュームがいくつであろうと音はなりません。
音量を上げた状態で切ろうものなら結構な音で鳴ります。
また、アンプ側のボリュームつまみの横(背面を正面から見た状態でボリュームつまみの右)が異常に熱くなります。
ギリギリ触っていられるくらいの熱さで、もう少し熱かったら触れないのでは、という位熱くなります。
これらは正常でしょうか?
0点

京(●∀●)さん
こんばんは!
ポートによる音の違いは、回路図をぐぐれば違いは明確に分かると思います。
※フィルタ(抵抗や入力カップリングコンデンサ)の違い
また、本製品は電源トランスを内蔵しているので、この季節では熱くなるのはあたりまえです。
焦げやビニールの溶ける臭い等がせず、普通に動作していれば特に問題ないと思いますよ。
書込番号:14969945
0点

Chiki-2008さん
ご回答ありがとうございます。
音質の差ではなく、音量の差です。
わかりづらくて申し訳ありません。
熱さは当たり前なんですね。
安心しました。
引き続き、ポートによる音量差や電源オフ時の音に関してご回答お待ちしてます。
書込番号:14969948
0点

過去の書き込みにて何人かの方が述べているように、Bはフラットな状態で、Aは高音域にブーストが掛かってるみたいですよ。
書込番号:14971959
0点

京(●∀●)さん
音量も含めて回答したつもりだったのですが....
回路図は見ましたか?
入力信号の経路の違いを確認すれば、なぜ片方のポートの方がブーストが掛かって音が大きく聞こえるか容易に想像がつくと思います。
書込番号:14973133
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
RDT232WX-SというPCモニターのヘッドフォン端子から出力しているのですが、ポートAだと音量関係なく音が割れまくってしまいラジオ以下の音になってしまいます。
ポートBですとポートAよりは断然マシですが、よく聴くとやはり割れています。
なぜPCモニターのヘッドホン端子から出力しているのかというと、PCモニターにPS3とXbox360をHDMI接続しており、ゲームやPS3でのTV、BD、DVD視聴が主で、モニターのリモコンで音量調節が楽に出来るからです。
また、ポートAとBでは音量差があり、Aの方が結構大きいです。
電源周りに関してもかなり発熱し、ギリギリ触れるくらいの熱さになります。
これらの原因、又は仕様かどうか等わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

R1000TCNはアンプ付きスピーカーで入力レベルはLine-In、通常は機器のLine-Outから入力するもの。
一方モニタにはLine-Outがなくアンプ内蔵で出力は3Wx2、スピーカーを直接鳴らすことができるレベル。
組み合わせがまずく、アンプが2段重ねになっているから、レベルが合わなくて割れるのは当然と言えば当然。
どちらかのアンプを通さないようにすればいいわけだけれど、モニタに手を加えるのは不可、R1000TCNは分解作業が必要(保証も当然切れる)。
現実的にはスピーカーのボリュームをギリギリまで絞り込んでおくか、抵抗入りケーブルを間にはさむ。
書込番号:14955741
0点

おっしゃってる意味が良く分かりません。
Edifier には入力は二つありますが、
モニターに出力は出来ないと思うんです。
モニターへ繋いでいる音はどこから来ているのでしょう !?
HDMI 1 と 2 の INPUT のことをおっしゃっているのでしょうか?
モニター付属のスピーカーと Edifier は関係無くありませんか?
書込番号:14959993
0点

Hippo-crates 様
ご回答ありがとうございます。
R1000TCNのボリュームを絞っても音が割れてしまうので抵抗入りケーブルをはさむしかないですかね?
その際、音が一切出なくなる事や音質の劣化(変化ではなく)はありますか?
ただ、ヘッドフォン端子にアクティブスピーカーを繋ぐのは調べた限り割りと一般的みたいなのですが、稀に私のような現象が起きるのでしょうか。
モニター内蔵のスピーカーに満足が行かず、アクティブスピーカーをヘッドフォン端子に接続して使用している方も多いようですし、アクティブスピーカーのWikipediaにもヘッドフォン端子またはラインアウト端子に直接接続して用いられると記載されてますね。
ドスパラのサポートの方もそういう現象は聞いた事がないし、ヘッドフォン端子に接続しても何ら問題はないとの回答がきました。
PCモニターが三菱の物なので三菱に問い合わせてみたのですが、使い方としては間違っていないのでモニターを修理に出してみてはどうかという提案がありました。
知らないだけなんでしょうかね。
越後犬 様
ご回答ありがとうございます。
説明が下手で申し訳ございません。
PCモニターのヘッドフォン端子からR1000TCNに接続してR1000TCNから音を出そうとしているのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14961618
0点

納得しました。
それでしたら Hippo-cratesさんのおっしゃる通りです。
モニターでボリュームコントロール出来る出力からスピーカーに繋いでしまってるので、
アンプ → アンプ 状態になっています。
モニターの音量調節を絞って、
スピーカーのボリュームを上げて使う事になります。
Hippo-cratesさんが完璧な答えをされておりました。
書込番号:14962040
0点

越後犬 様
ありがとうございます。
おっしゃる通りモニターの音量を1〜3にし、R1000TCNのボリュームを最大近くまで上げたら音が割れませんでした。
ただ、R1000TCNのボリュームを最大近くまで上げてしまっているのでホワイトノイズが酷い&モニター側で音量調節しようにも4くらいから割れてくるので困っています。
この点は抵抗入りケーブルをはさむ事によって改善出来ますでしょうか?
また、アンプ側の背面の発熱やポートによる音量差についてもお聞かせ下さい。
私のはAの方が音量が2〜3段階程大きいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14962058
0点

すみません、最後の質問に対する答えではありませんが、
モニタに HDMI でそれぞれ繋ぎ、
音声だけ PS3 と Xbox360 から Edifier に繋げば・・・ (゚ー゚)?
書込番号:14962110
0点

越後犬 様
ご回答ありがとうございます。
一応、前にやってみたのですが、PS3のBDやDVD、音楽、トルネでのTV鑑賞、XBOX360での音楽鑑賞中以外は音量が一定の為、わざわざ背面まで手を伸ばさなきゃいけないのです…。
また、モニター経由なら高音、低音だけですがいじれますので、どうしてもモニター経由で使いたいんですよね。
PS3やXBOX360から直接接続するより若干音質は下がってもいいので…。
抵抗入りケーブルで解決するならそっちがいいかなぁと。
書込番号:14962121
0点

先日、抵抗入りケーブルを購入しました。
ですが、スピーカーとモニターの音量を最大にしても夜中でさえ小さいと感じるくらいの音量しか出ず、諦めることにしました。
お二方回答有難う御座いました。
改めて発熱や電源OFF時の音、ポートによる音量差を質問させて頂きますので、よろしければご回答ください。
書込番号:14969857
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
今日この商品が届き設置致しました。
背面(IOパネル)に付属のイヤホンジャックで接続して音楽を聴いていました。
一通り満足してスピーカーの電源を切ると・・・突然モニターが「NO SIGNAL」と出て操作ができなくなりました。
仕方なくPCの電源を落とし、再度立ち上げる事にしました。
立ち上がりは問題なくできたのですが、今度はPC立ち上げ後にスピーカーの
電源を入れると先ほどと同じで「NO SIGNAL」の表示が・・・
結果、PC起動中にスピーカーの電源を入り切りするとモニターに「NO SIGNAL」と出て操作できなくなります。
最初にこのスピーカー本体の電源を入れ、PCの電源を入れると問題なくPCも立ち上がり動作します。
接続方法に問題があるのでしょうか??
0点

理解できない現象ですが、パソコンに問題がある可能性があります。
さしあたって、スピーカーのAC電源のプラグを180°回転してコンセントにはめてみてください。
もし、改善するならアース関係の接続に問題があります。
書込番号:14667240
2点

同じコンセントからPCとスピーカーに給電しているなら、試しに別のコンセントに接続してみるのもいいかもしれません。
書込番号:14667571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスの目さん、口耳の学さん有難うございます。
アドバイス頂いた用に他のコンセントからタップを使って延長して接続すると
問題なく電源の入り切りができるようになりました。
・・・コンセントの問題??
タップで無理やり延長したので配線が・・・w
まぁ、問題なく使用できるようになったので満足です。
あらためて、ご返信頂いたガラスの目さん、口耳の学さん有難うございました!!
書込番号:14667801
1点

治って良かったですね。
パソコンがデスクトップの場合、疑わしいのは、AC電源のアースの取り方が間違っている場合です。
物によって、購入したままだと間違った接続がされていることがたまにがあります。
個人で組み立てたパソコンでないかぎり大丈夫と思いますが…
書込番号:14668006
0点

一度,ばらしてから,組み立て直してみては如何でしょう!
書込番号:14672803
0点

ご免なさい! 書き込み場所を間違えました!!
書込番号:14672879
0点

>ご免なさい! 書き込み場所を間違えました!!
その場合は削除依頼をしましょう。
書込番号:14814822
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
テレビとノートPCの両方とつなげて、
両方の音をこの1機から流すことはできるでしょうか。
またそれと別に、パソコンとつなぐには、イヤホンジャックに挿すほかないのでしょうか?
他に方法があれば教えてください。
0点

入力は2系統あるので2台接続することはできます、同時再生はできるか分かりませんがどうもミックス再生するようです。
端子はRCAピンですけど変換ケーブルは付属しますね、PCの出力がイヤホン端子だけならそちらを利用するほかないです。
書込番号:14783224
1点

口耳の学さま
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
>>PCの出力がイヤホン端子だけならそちらを利用するほかないです。
とのことですが、他にどんな端子があれば、利用できたのでしょうか?
また、追加で質問ですが、
@もしイヤホン端子を利用する場合、
R1000TCNではなくイヤホンで聞きたいと思ったら、
毎回ぬいて、イヤホンをさしなおさなければならないのでしょうか?
A二股のイヤホンジャックをPCにさしといて、
一つにはR1000TCNをつなぎ、
そして、あいてるほうにイヤホンをさしたら、
もちろん、R1000TCNとイヤホンの両方から音が出ますよね。
これを、イヤホンを指すとスピーカーから
音が出ないようにすることはできないでしょうか?
書込番号:14783974
0点

イヤホンの他ライン出力ならボリューム回路を通らないので音質には有利な接続となりますね、他にも光/同軸デジタル出力を搭載していることもありますがこちらはスピーカーに端子が無いので繋がらないです。
二股にすれば両方接続したままにできますが、自動でミュートにするのはできないと思います。
書込番号:14784128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さんが言う様にスピーカーにA・Bの二系統の入力があるのでケーブル2本あれば両方つなげます。同時に電源が入っている場合両方の音が出ます。
ただし、他の記事で見たのだがA・Bの入力は音質切り替え用らしい?
Aが高音・Bが低音を出したい場合つなぐ様です?ネットで見たので正確には分りません。
PCから出力する方法は、他にUSB出力する方法があります。
USBからRCA(赤白)に変換するケーブルがあります。
http://www.amazon.co.jp/USB-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E2%86%92RCA-AV-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-35m%E3%80%90USB-AV%E3%80%91/dp/B0066HX1D4/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1341791813&sr=1-3
黄色は使わない。(PCをUSB出力に切り替える)
もう一つ、USBのDAC(デジタル・オーディオ・コンバーター)を使う方法があります。多少音が良くなる様です。
PCの音質は、オーディオマネージャにイコライザが付いていれば好みの音に調整してメモリーして置くのが良いと思います。
書込番号:14787200
0点

お二方ありがとうございます。
@AVノスタルジーさんの仰るUSB-AVを使用した場合、
PC側の出力をUSBにするとのことですが、
その設定は、どのPCでも行えることなのでしょうか?
Aまた、それが使用できた場合、
イヤホンジャックは空きの状態ですよね。
その状態でイヤホンをさすと、どうなるのでしょうか?
イヤホンからも音が聞こえ、R1000TCNからも音が鳴るのでしょうか?
おわかりでしたら、教えてください。
書込番号:14787265
0点

変換ケーブルは、オーディオだけの物もあります。
@スピーカーの再生ディバイスを開きUSBスピーカーを選択します。
Aディバイスを切り替えるので、音声はでません。同時出力の方法は分りません。
イヤホンジャックとUSBで別々の音を聴く事は出来ません。
同時にイヤホンとスピーカーを使う場合、イヤホンジャックの分配をすれば良いと思います。分配用の器具は沢山出ています。
書込番号:14787317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





