
購入の際は販売本数をご確認ください

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
現在、AラインにパソコンとBラインにTVを接続しているのですが、個人的にAラインの音が好みなのですが、パソコンとTV両方共にAラインで聞ける方法はありますでしょうか??
分配器などが有りましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

オーディオ用のセレクターを利用すれば1つの入力に複数の機器を接続できますが、セレクターを挟むことで音質劣化するかもしれませんよ。
書込番号:13725029
0点

回答ありがとうございます。
オーディオ分配ケーブル(3.5mmステレオ(メス)⇔3.5mmステレオ(オス)×2) やオーディオケーブルL/R(2分配)オスとメス×2でも良いでしょうか??
音質劣化もあるんですね。。。
書込番号:13725082
0点

分配ケーブルで接続するのではなくセレクターを利用した方がいいと思いますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl31a.html
逆方向にも使用できるとは書いてある製品もありますが。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc327.htm
書込番号:13728164
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
昨日買って来ましたが…。
運ぶ重量は重かったのですが、想像より↓な結果となりました。
すでにケーブル類をすべてそれなりの製品に交換。
音質が高音と低音が強調されすぎて、肝心の中温というか人の声あたりの音が奥にこもっているような印象です。
この対策をされた方、ぜひその方法を教えてください。
0点

Realtekならオーディオマネージャを利とか、
再生ソフトでイコライザを利用で変わりませんか?
書込番号:13702477
0点

Bluebird SSS様
はじめまして。
ケーブル類は具体的にはどのメーカー、型番の物に変えられましたか?
物によっては逆にこもったり、高音が耳につくキンキン音になったりするです。
私が試した中では、BELDEN社の8470、8460がより自然な響きで良かったです。
8460の方が若干高音寄りです。
あと、PC使用前提になりますが、R1000はむしろ中音(人の声や楽器の生々しさ)が得意なSPです。
R1000で高音、低音が異様に強調される場合は、お部屋の環境もあるかもしれないですが、サウンドカード(オンボードサウンド)も原因のような気がします。
もし変更できるパソコン環境をお持ちでしたら数千円の物で結構ですので検討されてみるのも良いかもです。
低価格品でしたら、ASUSのXonar DGが若干ドンシャリですが音の質は抜きん出て良かったです。※中音寄りに調整できます。
簡単にできる対策ですが、オジーン様の仰る通り、イコライザーで音色を調整されてみて下さい。
以下は以前に書きましたので若干修正して貼りますね。
2点を試されてみてください。
・本体のボリュームは歪まない程度にできるだけ大きめ、トーンは4割〜6割(MAXにするとこもりまくります)に設定します。
・PCのソフトイコライザーで高域、低域の不快と感じる帯域を下げて、その他の中域を調整して好みの音にする。
この2点である程度は改善できるのではと思います。
※イコライザーの開き方は、例えば「ウィンドウズメディアプレイヤー」でしたら、曲名が出ている部分にマウスを移動し、
「右クリック」→「表示」→「拡張設定」→「グラフィックイコライザ」で調整できると思います。
他に簡単にできる対策は、
・不安定な場所に設置しない。=ガタツキのある場所に設置すると自然な響きが全然でないです。特にガラス板の上はキンキン音になりやすいです。
・できるだけSPを耳と同じ高さかそれよりも高く設置する。=R1000は音像は上ではなく正面〜下方に広がっています。高さを10cm上げるだけでも違うです。
・SP本体の電源コンセントの向きを逆に刺してみる。 =R1000も電源の+-の極性があります。録音の良いお気に入りの曲をかけて、よりハッキリ聴こえる方を選択されて下さい。
・SP本体は後ろの壁、横の壁にベタ付けしない。
・SP本体のネジで止まっている部分をプラスドライバーを使いまし締めする。=文字通りですが音が締まります。1/3回転程度の若干でOKです。※SP本体に手を加えるので自己責任でお願いします。
・部屋に吸音物を置く。=何も無い部屋や音を吸音する物が少ない場合、高音が響きすぎて耳障りになりやすいです。絨毯やマット類を敷いたり、壁に掛けると耳に付く反射が軽減されます。
マークレビンソンやJBLのフラッグシップ等のいわゆるハイエンドを所有している友人達も「この音で5,000円以下とは思えん」と評価しているので、色々試されてみられて下さいです。
調整次第ではビックリするような音で鳴る良いSPだと思いますよ。
以下参考URLです。
PCのオーディオ性能を飛躍的に向上させる:サウンドデバイス編
http://www.dosv.jp/feature/1102/27.htm
書込番号:13707954
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
お世話になります。
口コミで評価が良かったので、購入しました。
ただ、音がこもりまくってます。
左右のバランスも悪い。
(当方、特にこだわりはありませんが、それでもかなりこもって聞こえる。
また、メインSPの方が音が大きい。)
これはエージングをすれば良くなっていくものでしょうか?
エージングは、自分の好きな曲をひたすら流せばよいでしょうか?(過去の口コミ参照)
御見識のある方、御教授願います。
0点

kabuyoshikun 様
ご質問のエージングのやり方ですが、人によりけりで、普通に音楽を聞くだけの方もいますし、ワザと高域や低域の強く入った音楽を大き目の音量で流したり、エージング専用の音源を使ってされる方もおられるようです。
私的には無茶な負担をかけない限りは、どのような方法でも大丈夫だと思います。
エージングでも改善できると思いますが、かなりこもるとの事ですので、別の要因もあると思います。
他の方のレビューやクチコミでも拝見させて頂きましたが、部屋や再生環境によりかなり音質に差があるみたいです。
私の環境では、これがこもっていると聞こえるなら、価格の十数倍違う米のB社やJ社もこもって聞こえる、という位にクリアに鳴っています。
逆に某店舗で体験した事ですが、SPを布でくるんでバケツをかぶせて鳴らしている位にこもっていたです。
推測ですが、クセが無く、良さも悪さもそのまま出るSPだからこの様なオーディオ的?な現象が起きているのではと感じています。
質問者様の接続環境が分かりませんので、PC接続前提という事になりますが以下2点をを試されてみてください。
・本体のボリュームは歪まない程度にできるだけ大きめ、トーンは4割〜6割(MAXにするとこもりまくります)に設定します。
・PCのソフトイコライザーで低域の不快と感じる帯域を若干下げて、その他の低域と高域を調整して好みの音にする。
この2点である程度は改善できるのではと思います。
※イコライザーの開き方は、例えば「ウィンドウズメディアプレイヤー」でしたら、曲名が出ている部分にマウスを移動し、
「右クリック」→「表示」→「拡張設定」→「グラフィックイコライザ」で調整できると思います。
※それでもこもって聴こえる場合は高域が強調されるA端子に刺されて上記を試されてみてください。
他に簡単にできる対策は、
・できるだけSPを耳と同じ高さかそれよりも高く設置する。=R1000は音像は上ではなく正面〜下方に広がっています。高さを10cm上げるだけでも違うです。
・SP本体の電源コンセントの向きを逆に刺してみる。 =R1000も電源の+-の極性があります。録音の良いお気に入りの曲をかけて、よりハッキリ聴こえる方を選択されて下さい。
・SPケーブルを社外品のケーブルに変更してみる。=左右バランスの改善になります。※数百円の物でOKです。有名品でも中には逆にこもるケーブルもありますので注意です。
・SP本体は後ろの壁、横の壁にベタ付けしない。
上記の事を試されても異常な程にこもる、それほど改善できない場合は、PC本体の内臓オンボードサウンドの可能性もあります。
そのような場合はサウンドデバイスを変更をすると改善できるかと思います。
以下参考URLです。
PCのオーディオ性能を飛躍的に向上させる:サウンドデバイス編
http://www.dosv.jp/feature/1102/27.htm
サウンドカード・ユニット
http://kakaku.com/pc/sound-card/
後、常識的に考えても余りにも音が小さい、おかしい場合は、初期不良の可能性も捨て切れませんので、その場合は販売店に相談されてみて下さい。
書込番号:13204970
7点

の;;さん
御教授ありがとうございます。
(記載忘れていましたが、PC接続で使用しています。)
御教授頂いた項目ですぐに試せるものをいくつか試してみました。
イコライザーの調整でかなり良くなりました。
(恥ずかしながらこれまで、触った事がありませんでした)
折角ですので、この機会にサウンドカードも新調しようと調べてみましたが、
小生PCにはRealtek HD Audioというものが搭載されているらしく、おそらくオンボードで交換不可能というようです。確かではありませんが・・・。ドスパラさんで購入したPCです。
(何か良い方法があれば教えてください。)
いずれにしても「こもり」が大分ましになったので、もう少しエージングをしてみます。
ありがとうございました。
以上
書込番号:13205352
3点

kabuyoshikun 様
少しでも改善できたようで安心いたしました。
音のこもりだけは音質云々以前にイライラしますからね^^;
良かったです^^
ある程度鳴らし込みましたら、再度イコライザーで調整し直すと、より良い音になるかと思います。
サウンドカードですが、
ご使用のPCが、デスクトップPCで、オンボード(RealtekHD)となっていましても、仕様書の空き拡張スロット項目にPCI(カードによってはPCI Express)の記載がありましたら、サウンドカードを増設できると思います。
(パソコンショップ製のデスクトップPCでしたら増設可能だと思います)
内部増設のできないメーカー製の一部PCやノートPCでしたら、USB接続タイプのサウンドデバイス(サウンドカードと同じ役割です)でしたらUSB端子さえあれば接続できます。
※オンボード(RealtekHD)は、いずれもPC設定で切る事ができるです。
書込番号:13206605
5点

の;;さん
この度は御教授ありがとうございました。
エージングしてから、再度調整してみたいと思います。
サウンドカードも増設できるみたいなので、検討して観ます。
とりあえず、こもった感は大分良くなりましたので、ホッとしています。
ありがとうございました。
書込番号:13209109
2点

私もひどく音がこもっていました。
の;;さんの
>・できるだけSPを耳と同じ高さかそれよりも高く設置する。
が効果的です。
スピーカをキーボードと同じ机の上に置いているので、そのままでは高音が聞こえません。高音がほとんど正面にしか出ていないためです。
試しにスピーカの下の手前側にテニスボールを1個はさんで、スピーカを上つまり顔のほうへ向けてやると、かなり音が違います。
書込番号:13315979
2点

音がこもる方へ
私の場合は高年齢ですので高音が聞き取り
難くなっています;;
それでも、イコライザーを使うと修正出来ます^^
まず、最高域(例えば18KHzとか)を目一杯
下げて下さい最低域(例えば30Hz)も目一杯
下げます
後はヴォーカル域を自分の耳に合った
レベルに合わせます
最高低域を固定して色々イコライザーを使うと
音が自由になります
一度お試し有れ^^
書込番号:13316474
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
お世話になります。
口コミで評判よかったので購入しました。
RCA〜ミニプラグ変換コードが付属品でありましたが、
RCA〜RCAコードでTVのRCA出力端子と、このスピーカーの
RCA入力端子をつなぐことはできないのでしょうか?
音質面でメリットあるのか試してみようと思いますが、
問題ありませんでしょうか?
0点

テレビの赤白RCAピン端子が出力なら可能でしょう。
書込番号:13506692
1点

追加で。
テレビの赤白端子が出力でもテレビの仕様により音声を常時出力できないこともあります。
書込番号:13506724
0点

ご回答ありがとうございます。早速接続してみましたが、音量の調整や音質の調整が容易にできず結構面倒なのでミニプラグ〜RCA接続にしました。ありがとうございました。
書込番号:13523651
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
R1000TCHを使っている方に質問です。
スイッチ類がすべて裏に付いていると聞きますが、使い勝手が悪くありませんか?
小生はスイッチが前面にある商品が好みなので音質が良いと書かれていても購入を躊躇してしまうのですが…。
0点

レイアウトデザインや操作性は個人差がある。
気に入らない部分が気に入った部分を超えているなら別のものを探す。
書込番号:13090341
0点

スイッチが背面にありますが私は全く困らない派です
他の方がおっしゃるようにどうしても背面に躊躇するのであれば他を探されたほうが懸命です
ちなみに当方は背面電源は常にONでコンセントをスイッチ付タップに接続して使ってます
使い勝手ですがもちろん何の不自由も感じません。
背面のボリューム/低音を調整するのも最初だけで通常使用では一切触ることもありません
参考になるかわかりませんが結局のところ好みなので一概に言い切れるところでは無いかと思われます。
書込番号:13090440
0点

私は、電源連動タップで PC の電源オン・オフに連動させています。
ボリュームは Windows のボリュームコントロールで調節しているの
で、最初に調整して以来さわってません。
フルスクリーンでアプリケーション実行中に音量調節したいときには
多少の手順がいるので、「ホットキーで音量操作」するフリーソフト
を併用しています。
余談ですが、プチプチをくるくる巻いたものをバスレフポートに詰め
こんで、密閉型のすっきりした音で楽しんでます。
>音質が良いと書かれていても購入を躊躇
頻繁に調節するなら、確かに不便に感じるかもしれませんね。
コストパフォーマンスには優れていますが、他にまともな製品がない
わけでなし、躊躇するくらいなら無理に買わなくていいと思います。
書込番号:13091005
0点

裏面にスイッチ類があるなんて分かっていることですし、使い勝手が良いか悪いかはご自身の利用方法次第ではないでしょうか?
書込番号:13092656
1点

ご返答ありがとうございます。
ご利用者の感想や使い方のコツ等を募ったのですが、それら以外のご回答もあり楽しみながら読ませて頂きました。
使い方のツボは裏面に触らなくてもよい環境を作る点にあるんですね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:13093271
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
いやぁ、びっくりしました。
この値段でこの音・・・。
当初はAMEに繋いで使おうと思って買ったのですが
遊び心でONKYOの5.1chに繋いで使おうと。
スピーカーケーブルをアンプに直繋ぎしたのですがあれ?
音が鳴らない。
これって電源コードがある側は出力なんですね。
残念。
RCAケーブルの片一方を切って剥くしかないのでしょうか?
そうした場合、AとBどちらが良いのでしょうか?
アンプ直つなぎにした場合はもう電源ケーブルの無いスピーカーと
バランスをあわせる方法としてはBに繋ぐということでしょうか・・・?
先輩方アドバイスをお願いします。
いやぁ、久々にびっくりしました。
本当にもう一つ欲しくなりました。
1点

自己レスです。
解決しました(笑)
駄目ですね。
改造するかもう一つ買って電源の無いほうを使う以外・・・。
なるほどです。
パッシブで使うのは諦めます!
最初の予定通りAMEで使うとします!
書込番号:13140807
0点

A・Bポートの話が良く出てきますが
Bポートはフラットです
Aポートは10KHzを+9dbです
参考までに
書込番号:13141453
2点

ジジタリアンさん
ありがとうございます。
Bのラインはフラットなんですね。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:13141697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





