Simply Monitor R1000TCN のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:2chスピーカー Simply Monitor R1000TCNのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Simply Monitor R1000TCNの価格比較
  • Simply Monitor R1000TCNのスペック・仕様
  • Simply Monitor R1000TCNのレビュー
  • Simply Monitor R1000TCNのクチコミ
  • Simply Monitor R1000TCNの画像・動画
  • Simply Monitor R1000TCNのピックアップリスト
  • Simply Monitor R1000TCNのオークション

Simply Monitor R1000TCNEdifier

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月30日

  • Simply Monitor R1000TCNの価格比較
  • Simply Monitor R1000TCNのスペック・仕様
  • Simply Monitor R1000TCNのレビュー
  • Simply Monitor R1000TCNのクチコミ
  • Simply Monitor R1000TCNの画像・動画
  • Simply Monitor R1000TCNのピックアップリスト
  • Simply Monitor R1000TCNのオークション

Simply Monitor R1000TCN のクチコミ掲示板

(134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Simply Monitor R1000TCN」のクチコミ掲示板に
Simply Monitor R1000TCNを新規書き込みSimply Monitor R1000TCNをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー・ケーブルについて

2011/11/28 20:56(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

クチコミ投稿数:67件

このスピーカーを購入して、液晶TV(22in)の外付けスピーカーにしようと思っています。
このスピーカーの皆さんの記事に、”スピーカー・ケーブルの影響が多きい” ”良品に取り替えたら音色が改善された”とのことがたくさん出てきます。
一方、他のスピーカーの記事には、スピーカー・ケーブルに言及されることが少ないように感じます。
このスピーカーは、他に比べて音色について、ケーブルの影響が大きいのでしょうか?
この点、どうかご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:13824641

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/28 21:11(1年以上前)

アナログ信号が伝達される訳ですから。ケーブルのインピーダンスで周波数特性が変わるのはある意味当然ですが。
音は変わる可能性は十分あるが、変わった音があなたに好ましいかは別問題…ということです。他人の答えが正解とは限りません。

それこそ、1m30万円から、エアコン用電源ケーブルまで、多種多様なケーブルが販売され試されていますので。いろいろ使ってみて、音の変化を楽しむのが、ケーブルのこだわり方です。
気になるのなら、まず試してみましょう。

書込番号:13824709

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/11/28 21:25(1年以上前)

こんにちは
インピーダンスの低いスピーカーケーブルの変化は結構あります。
まず、お使いになる長さで選ぶ必要があります、片側3m以内ならベルデン8470,5mなら8473がいいでしょう。
当方Wharfedale Diamond 10.1 へ8473を使って好結果を得ています。
詳しくはそちらのユーザーレビューをクリックしてご覧ください。

書込番号:13824799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2011/11/29 16:40(1年以上前)

普通のスピーカー&アンプはケーブル変えられないですからね

方チャンネルだけ変えようという発想がそもそもないかと。

容易にできるってのは発明の母ですな。

3,000円くらいなら買ってきて遊んでもいいんだけど、このサイズだと邪魔すぎて遊んだ後の使い道が、、、

書込番号:13827816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/11/29 18:39(1年以上前)

いろいろのご意見、ありがとうございました。
里いもさんがおっしゃるように、低インピーダンスのスピーカーだとケーブルの抵抗値によって影響を受けやすいですね。
ということは、特にこのスピーカーに限らず、他の機種も同様の傾向と判断しました。
購入したらいろいろ試してみます。
勿論、設置方法も音色への影響も大きいと思っています。
ありがとうございました。
また、何か参考意見でもあればよろしく。

書込番号:13828184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/30 17:03(1年以上前)

ケーブルで音が変わるか変わらないか論争は今でも続いているテーマです。
一昔前より情報や口コミの量が増えているせいか、
最近ではケーブルで音が変わるというのは「プラシーボ(思い込み)」
によるものだと言う意見が圧倒的に多いです。

物理理論においては、人間の可聴範囲からかけ離れたところでの違いはあるそうですが可聴範囲での差は無いに等しいとされています。
人間の耳の曖昧さを疑った方がはるかに科学的と言えるでしょう。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

参考になりますので一度見てみてはいかがでしょうか。

ちなみにケーブルのブラインドテストにおいて違いを聞き分けた例は
世界中でないです。

夢を壊すようで申し訳ございません。

書込番号:13832094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2011/11/30 18:28(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん 有益な資料を紹介していただき、ありがとうございました。
”Science of Audio”の記事、ざーと拾い読みしたところですが、共感するところ多々あります。 心強く感じます。 いずれゆっくり、読みながら理解/検討をするつもりです。
Audioについて、このように全般を網羅して纏めた記事は少ないですので、大変興味があります。
ずーと以前、真空管の時代にオーディオアンプを自作して楽しんだものですが、トランジスターの世の中ではそれができません。といいながら昔を懐かしく思い出しています。

書込番号:13832395

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/11/30 21:07(1年以上前)

以前にも電源ケーブルでの変化についてスレを上げられ、議論されてるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/
ご意見はご自由ですが、たかが6Ωの回路においての伝送線の1m当りの抵抗係数はケーブルにより異なるわけで、それを無視した議論もあることを知りました。
スピーカーケーブルの違いによる音質変化は歴然としています。
例えば0.75スケアの普通の電源用平行線と同じスケアのベルデンなどのスピーカーケーブルを使ってみれば誰でもその違いは明白でしょう。

書込番号:13833156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/30 23:12(1年以上前)

パソコンPCさん 
そのサイトのBBSは特に参考になると思います。


里いもさん
自宅環境レベルにおいてスピーカーケーブル、ラインケーブルについては
残念ながら抵抗値による音質への影響は殆ど無いといえるでしょう。(人間の可聴範囲をはるかに超えた極わずかな違いなので)

ちなみに私の立てたスレはあくまでも電源ケーブルにおいてのスレです。

書込番号:13833975

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/01 09:59(1年以上前)

ここでの主題となってるスピーカーケーブルについてですが、知らないと言うことは怖いことですね。
家庭でも勿論確認できますが、オーデオショップなどでは簡単に確認できるはずです。
知らない(認識がない〜変化しないと思い込んでる)方へこれ以上議論するつもりはありませんので、これ以上書く事はしませんが。

書込番号:13835338

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/12/01 14:03(1年以上前)

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
このページは揶揄ですが。 心理的な趣味の解説としては、真実を含みますw

人間の耳は、波形ではなくスペクトルで認識しますし。同時になぜか、左右の位相差を認識することが出来る上。左右2つしかないのに、上下方向の認識も出来るという高性能センサーです。
周波数特性を幅10cm程度で表示したグラフだけで、変化がないから認識できないというのも暴論とは思いますが。記憶を頼りに、音の変化を認識できるか?から、認識できたからどうだと言うんだ?という価値観論までいろいろあります。
最終的には。良い音というのは、好きな音にすぎません。皆、スピーカーケーブルで音が変化するとは言いますが。良くなるとは言いませんしね。
この辺の試行錯誤も趣味のうちです。

ただ。レジに持っていく/購入するをクリックする前に、一落ち着きしましょう。
先に投資する場所はないか? ソフトよりハードに金をかけるのは本末転倒ではないか? この辺を見直しましょう。
今回は、高々3000円のスピーカーです。

ちなみに
先に書いたエアコン用電源ケーブルは、冗談ではありません。安価/太い/単芯銅線と、音質面でもこちらを評価する人は実在します。

書込番号:13836017

ナイスクチコミ!2


ryckさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/17 23:50(1年以上前)

笑えます。
0と1の羅列に優越は存在しません。
スピーカーとアンプの性能以外に変化はないです。
数値で証明できないものを感性で発言するのは勝手ですが、もしそれが本当ならショップでデモをしてでも売ります。
プラシーボどうこう言う前に商売の論法に乗せらるか否か、それだけのことです。
満足したいなら何十万でも払って満足すればいいこと。アンプ、CDへの振動も然り、同じことです。

書込番号:13906850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ALSEさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 Simply Monitor R1000TCNのオーナーSimply Monitor R1000TCNの満足度5

2011/12/20 01:05(1年以上前)

SPケーブルで音質変わります。やってみれば誰でもわかります。
ただし ケーブル同士組み合わせで 似てる場合もあります。

電源コードとSPケーブル を取り違えてる人と
アナログとデジタルの差が分からない方が
うすっぺらな理屈だけで変わらないと発言していますが 多分 自分ではやったことが無いからでしょう。
(やってみたけど変わらないというのなら余程 鈍感)
そりゃあ 電源コードでは 私も変わらないと思いますが。

本機付属のケーブルはまことに貧弱で わざわざ 買わなくともいらなくなった機器のコード
切り取って試してみたらよいと思います。芯がなるべく太いほうがよいようです。
音源にもよりますが、聞こえていなかった音まで聞こえたりするかも。(チト大げさ)

書込番号:13916957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/26 01:59(1年以上前)

KAZU0002さん 
爆笑させていただきました。
でもこれ半分くらい真実が書いてありますね。

変わるとおっしゃる方、ブラインドテストすると顔青ざめますよ。
違いが解らない事に。
そもそも自宅レベルにおいてSPケーブルで音が変わって聞こえる事は考えられません。思い込みで変わって聞こえるほうが自然ですね。

書込番号:13942227

ナイスクチコミ!1


ryckさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/12 23:16(1年以上前)

踊らされてますね。
デジアナくらい誰でも分かってますよ。
それくらい通電性の差など耳で感じることなどないと言いたい例えだと分かってもらえなかったことに逆に爆笑してしまいました。

はい、ここで質問です。

では何故スピーカーの中に使われているケーブルのことにまで触れないのですか?
そしてメーカーも「すんごいいいケーブル使って音良くしてます」って謳わないのですか?
スルーしないで完璧な回答でお願いしますね。

ちなみにスピーカーケーブルを標準装備の安物と大好きな音の良くなる魔法のケーブルを瞬時に切り替えられる変換器か何かで聴き比べしてみてから言ってください。そしてその音をYouTubeでも何でも構いませんのでUPして証明してください。
ケーブルに何万もかけるお金持ちなら簡単なことですよね。

あっ!
「YouTubeなんで圧縮されたところで音の差なんか伝わらないよ〜」ってね。

書込番号:14015478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/01/12 23:35(1年以上前)

>ryckさん
誰のどういう意見に腹を立てているのかを書かないと、「一人で怒っている変な人」にしか見えないです。
…あなた以外全ての人間に対してですか?

書込番号:14015574

ナイスクチコミ!4


ryckさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/13 08:52(1年以上前)

別に腹も何も立ててませんよ。
誰にもね。
ケーブル交換論争に呆れているだけです。
私の人格云々は関係ありませんので変な人呼ばわりは心外です。

書込番号:14016545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2012/02/11 17:42(1年以上前)

ケーブル以外も交換したら音色よくなりそう・・・

書込番号:14139051

ナイスクチコミ!1


KEMMAさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 Simply Monitor R1000TCNの満足度5

2014/08/12 15:32(1年以上前)

まず最初に、人間の五感が曖昧なのは同意です。

ケーブルで実際に音が変わるとしても、プラシーボだったとしても、
本人がそれぞれの結論に満足できているならどちらでも良いと思うんですけどねぇ。

「納豆は美味い!」って人と「いや、あれはただの腐った豆だ!」って人が討論しても結論は出ないでしょ?

ケーブル変えて音が良くなったと感じたならそれで良し、
変えても変わらねーよって感じたなら付属のケーブル使っておけば良し。

両者関せずで平和に過ごしたほうが良いと思います。

ちなみに私は付属の細いケーブルでは心許無かったので、試しにヨドバシで
JBL JSC550とinakustik PRM-2.5Sの2本を1mずつ買って遊んでみましたよ。

JSC550は若干音の解像度が低いがポップな感じの音、PRM-2.5SはJSC550よりクリアだが硬い感じの音が出ているような「気が」しました(笑)

書込番号:17827632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

スレ主 まあ犬さん
クチコミ投稿数:17件

このスピーカーの再生できる最高周波数と最低周波数についてご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

書込番号:17522517

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/05/16 21:40(1年以上前)

http://3nomiya.net/blogs/CP0307/2013/04/1365750780.php
一応、20Hz-20kHzとなっていますが。
低音は、スピーカーサイズなりでしか鳴りませんし。高音は、普通の大人の耳なら12KHzも聞こえれば上等です。
重低音という名の「振動」が欲しいのならともかく。この辺は気にする必要は無いと思います。

書込番号:17522570

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/05/16 22:13(1年以上前)

20Hz-20KHzがアンプ部分の特性、
55Hz-20KHzがアクティブスピーカーとしての特性かな。

EDIFIER Argentina | R1000TCN
http://www.edifier.com.ar/productos/multimedia20/r1000tcn/r1000tcn.html

- 画像 -
http://lamejorsolucion.com.ar/Prod_M/Fotos/edifierr1000.jpg
http://www.netdecompras.com.ar/mercadolibre/R1000TN_EDIFIER.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/819/819681_m.jpg

書込番号:17522716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/05/16 22:48(1年以上前)

SPの特性は、再生できる範囲じゃなくて、入力信号に対して何dBか効率が落ちるポイントを差してる。なので当然、周波数特性の周波数を超えても音は出てる。

>高音は、普通の大人の耳なら12KHzも聞こえれば上等です。

まぁ、じぃさんにはそれでもいいかもしれんけど、普通の人はSACDとCDの区別位はつく。つまり、22KHzじゃ足りないってこと。

正弦波が聞こえないというのと、音が変質するかどうかは別の話。

>重低音という名の「振動」が欲しいのならともかく。

振動じゃなくて音の大きさとして感じる。クラシックのコンサート聞くとわかるよ。

振動してるようだとぬるいというか、、、

書込番号:17522897

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/05/17 00:40(1年以上前)

>普通の人はSACDとCDの区別位はつく。つまり、22KHzじゃ足りないってこと。
SACDは、1bitD/A使ったローパスフィルターの緩さが音質に繋がる…という理屈で。正弦波の波形の再現度からしたデータ量はCDと同程度だったような。
原理的に高い音も記録できますが、PCMで言えば高音になるほどビット数下げるようなものなので、高い音ほどノイズだらけですね。…普通そこまでの周波数は、マイクが追いつかないか、録音時にローパスしていると思います。

私は今でも、コンビニのモスキート音が聞こえるので、夜は辛いです。ホットプレートからも高周波聞こえるし。ブラウン管TVが全盛の頃は、当然15.7KHzがもろに聞こえました。じいさんと言われるほど、耳は耄碌していないかと。

まぁ、私の音質評価基準は、超高音や重低音が出るかでは無く、女性ボーカルの声が気持ちよく聞こえるかどうかなので。ツィーターに奮発して超音波出す必要性は、あまり感じていませんし。質問のスピーカーも、そういう用途では無いです。3000円のスピーカーにSACD持ち出すことも無いでしょう。

書込番号:17523346

ナイスクチコミ!6


スレ主 まあ犬さん
クチコミ投稿数:17件

2014/05/18 09:39(1年以上前)

皆様,ご回答ありがとうございます。
20Khzまでは再生してくれるということで、早朝のベランダの雀よけに使ってみていたのですが、
今朝『ボン』と爆発するような音と共に、スピーカーの裏側の丸い穴(重低音の風がでるあたり)から煙が数分ほどあがってしまいました。

再生してた周波数は16.5Khzだったのですが、長時間再生は危険なのでしょうか?
また、分解してどこかおかしいか確認したり、火事の心配もした方がよいでしょうか?
よろしくお願いします.

書込番号:17528411

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/05/18 10:18(1年以上前)

その16.5KHzは、どこから出力させている信号ですか?

スピーカーとオーディオ用アンプは、音楽を鳴らすことを前提に作られています。
特定の周波数を最大出力(耳に聞きづらいとしても)で鳴らし続けるなんてのは、テフロンのフライパンを空焚きし続けるようなものです。

ついでに言えば。
近所でそんな音を鳴らし続ける家があったら、私なら怒鳴り込みます。
近所迷惑に感じた人が、水でもかけたんじゃないですかね?

書込番号:17528516

ナイスクチコミ!1


スレ主 まあ犬さん
クチコミ投稿数:17件

2014/05/18 18:21(1年以上前)

パソコンの音源から出力させています。ただし室内に多少響くため布をかぶせて緩和しています.

環境は室内からドアを隔てて出していますし、3階から一度どの程度響くか確認済みなので迷惑はかかっていないと思います.また水をかけられるなどといったこともありえません.

特にスピーカーの音には異常は感じられませんが、部品がショートしたことによる火災の原因にならないかや音質への影響について気になっています.

また高周波数においても,連続再生試験を普通はしているものと思ったのですが決してそんなことはないんですね.
参考になりました.ありがとうございます.

書込番号:17530132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/20 00:14(1年以上前)

>再生してた周波数は16.5Khzだった

正弦波の16.5KHzのみ長時間出力させるのは、過負荷になりやすいです、アンプもスピーカーもそのような使い方を想定していません。

アンプの電解コンデンサの一部か、トゥィター用ネットワークの電解コンデンサが熱で破裂しているかもしれません。
トゥィターが鳴っていなくても、ちょっと聞きには判らないですから。
分解した方がこちらに、簡単みたいですから開けてみると判るでしょう。

http://blackmark.asablo.jp/blog/2012/06/07/6471967

書込番号:17534930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/23 23:44(1年以上前)

同一周波数で鳴らし続けても破損する事は無いと思います。(スピーカーでそう言う実験をする事もあります)
虫が入ってショートする事もあります。(煙が出たと言う事なので!それで無ければ不良品と言う事もあります)
1000円以下もスピーカーでも16.5kHzの音は出ると思います。

雀よけグッヅが数ある中で何故スピーカーなのでしょうか?
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%80%E3%82%88%E3%81%91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=qS9-U7-PMMS6kgW9tYFI&ved=0CEUQsAQ&biw=1024&bih=696

近所迷惑も考えたら他のグッズの方が良いと思います。

書込番号:17549480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 このスピーカーのインピーダンスは?

2014/03/01 10:49(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

クチコミ投稿数:3件

このスピーカー(アンプが入っていない方)を別のアンプにつないで使用したいと考えています。裏側や説明書を調べてみましたが、何Ωかわかりません。どなたか教えていただけませんか?

書込番号:17250424

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/01 11:32(1年以上前)

こんにちは
おそらく4か6Ωでしょう、その程度の違いでしたら、他のアンプを使うことができます。

書込番号:17250544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/03/01 11:34(1年以上前)

8Ωなのかな、正確なところは知らない。

EDIFIER Argentina | R1000TCN
http://www.edifier.com.ar/productos/multimedia20/r1000tcn/r1000tcn.html
(Tweeter : 8 Ohms / Woofer : 8 Ohms)

スピーカーの上手な鳴らし方 | スピーカーのインピーダンス測定:EDIFIER R1000TCN
http://a011w.broada.jp/gpae/dmm04.htm

書込番号:17250550

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/03/01 11:39(1年以上前)

温泉マンさん こんにちは。 検索したけれどHITしません。
アンプとインピーダンスがずれても最大出力出ないけれど、音質変化しないから「繋げば鳴る」よ。

[5] スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5

書込番号:17250570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2014/03/01 12:04(1年以上前)

購入した人のレビューの写真で箱に8Ωって載ってますよ。

http://www9.plala.or.jp/tarao/other/11/11.html

書込番号:17250656

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/03/01 12:08(1年以上前)

どこに?

入力インピーダンス 20kΩ はあったけれど。

書込番号:17250675

ナイスクチコミ!2


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/01 13:54(1年以上前)

横からですが、上から6つ目の写真ですね。
RCA入力が20kΩ、スピーカ端子が8Ωとのことです。

書込番号:17251015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2014/03/01 15:55(1年以上前)

早速ありがとうございました。外箱に書いてあったのですね。安心してつなぐことができます。皆さんに感謝します。

書込番号:17251370

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/03/01 18:08(1年以上前)

( こりどーるさん 了解。 見逃していました。 )

書込番号:17251858

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

どっちの方が音がいい?

2012/11/16 20:46(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

クチコミ投稿数:13件

この商品の評判をよく耳にしますが、onkyoのコンポ付属のスピーカーとどっちが音がいいのでしょうか?近所にこれを聞ける場所が無いので教えてください。

書込番号:15349141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/11/16 20:56(1年以上前)

onkyoのコンポ付属のスピーカーって何?内蔵アンプは入っているの?

>この商品の評判をよく耳にしますが
この価格帯比較としては、十分良い音がしますよ。

書込番号:15349201

ナイスクチコミ!3


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2012/11/16 21:26(1年以上前)

値段なりの音ですね。

これ買うかデジタルアンプ買うかってことでしょうか。

onkyoのコンポ付属のスピーカーって型番ってわからないんでしょうか。
わからないと比較できません。

まぁパッシブスピーカー+アンプの方が音いいと思いますけど。

書込番号:15349381

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/17 09:02(1年以上前)

スピーカーの事は聴き比べてみないと分かりませんが、
ONKYO のコンポはヘッドフォンジャックが優秀だと思います。
ノイズが少ないです。
Edifier は単なるスピーカーですから、
コンポにするとヘッドフォンジャックもあるから便利になりますよね (^ー^)

書込番号:15351205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/11/18 13:41(1年以上前)

型番がないとわからないですね、すいません<m(__)m>
現在使っているのはD-S7GXというものです。これをLP-2020Aにつなぎパソコンで使っています。

R1000TCNもパッシブ化すると、価格に対し音が格段に良くなると聞くので気になった次第です。

書込番号:15357063

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2012/11/18 17:12(1年以上前)

D-S7GXは聴いたことないですけど自分は今のままでいいと思います。
ch増やす目的で音質も改善できたらラッキー程度なら買うのもありかもですけど。

本当に音にこだわりたいならもっと上位のスピーカーに変えたほうが
無難だし納得もいくでしょう。
素直に買わずに資金だめすることをおすすめします。

書込番号:15357723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/11/18 23:11(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました!

皆さんの意見を参考に、現状維持で行きたいと思います。

書込番号:15359579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーからノイズ音

2012/11/05 20:30(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

スレ主 fuujinnさん
クチコミ投稿数:1件

このスピーカーをテレビに繋いだところ、ピーというノイズ音がします
対処方法を教えてください。ちなみにスピーカーケーブルは交換してます。テレビへの配線は付属のRCAケーブルジャックをイアホンへ繋いでます。

書込番号:15299729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/11/05 20:51(1年以上前)

RCAプラグが接触不良起こしてないか両端とも押し込んで回してみる。
TVにRCAの音声出力があればそちらにつなぐ。
それでもダメなら抵抗入りケーブルを間に咬ます必要があるかも。

書込番号:15299858

ナイスクチコミ!2


tiba-jinさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/06 00:20(1年以上前)

テレビから最大限離してみたらどうですか

書込番号:15301033

ナイスクチコミ!1


ALSEさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 Simply Monitor R1000TCNのオーナーSimply Monitor R1000TCNの満足度5

2012/11/16 23:17(1年以上前)

TVにつなぐなら
パッシブ化してTVの裏カバー外し TV内蔵のSPに 直結するのが一番と思います。 TVのAMPで直に鳴らすということです。
デジタル放送+デジタルAMPということで素晴らしい音質になります。
TVリモコンで普通に使えますし。

更に接続にベルデン8461を使うと更に音質up。お勧めです。
パッシブ化は本クチコミの過去分に載ってます。

書込番号:15349978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

SPを本箱に置くと音質悪い? の原因

2012/10/13 09:10(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

スレ主 ALSEさん
クチコミ投稿数:239件 Simply Monitor R1000TCNのオーナーSimply Monitor R1000TCNの満足度5

以前 どこかで SPを本箱に置くと音質に最悪とカキコありました。
この原因をシロウト考えで以下のように分析しました。
1. 本とかに挟まれてSPがフリーに振動できない。
2. SPから左右に出た音がうまく反射しない。
3. 1つの本箱だと違いの振動が干渉し,うまく発音出来ない。
4. バスレフには奥行きが足りない。

別々の本箱ならいいのかな?
SPの置き方で理想的なのはどういう状態なのでしょう?
ヒモでぶら下げる?

書込番号:15197197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/13 09:19(1年以上前)

本箱だからと言うより素材と空間の問題でしょうし
仮に本棚で使うとしても同じ列には何も置くべきではないでしょうし
このスピーカーの場合は背面の空間は必要でしょうね
背をピッタリ設置すれば影響が出ますね。

書込番号:15197224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/13 09:52(1年以上前)

どんな本箱を使ったかにもよると思いますy
カラーボックスとスチールラックで比べれば、条件かわりますからね。
スピーカの下に硬い板やインシュレーターを使うなどでも条件かわります。
本箱の上に置いたのか、中に設置したのかでも。

書込番号:15197333

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALSEさん
クチコミ投稿数:239件 Simply Monitor R1000TCNのオーナーSimply Monitor R1000TCNの満足度5

2012/10/13 10:00(1年以上前)

がんこなオークさん こんにちは

3. 1つの本箱だと両SPの振動が干渉し,うまく発音出来ない。
についてはいかがでしょう? (ワープロミス有りました ゴメン)

実は 幅3mの作り付け木フラッシュ(空洞パネル)のOpen棚をオーディオ置き場として誂え 大型SPを両端に置いてるのですが イマイチ音で弱っています。同装置,以前2mくらいで床置きの時は良い音してたのですが。

書込番号:15197364

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALSEさん
クチコミ投稿数:239件 Simply Monitor R1000TCNのオーナーSimply Monitor R1000TCNの満足度5

2012/10/14 11:17(1年以上前)

パーシモン1wさん ドモ!

試しに 片方のSPを床に下ろしてみました。床仕上げの加減で更に離れた配置になり,高さも70cmチグハグに,SPケーブルもつぎはぎ,長さアンバランスとなってどうかなと思いましたが。
結果,音がクリアになりくぐもり感が消えました。
どうやら 距離があっても同じ台の上にあるのは良くないということのようです。

書込番号:15202074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/10/14 14:43(1年以上前)

スピーカーの下に発泡スチロールを敷いて、本棚に直接振動が伝わらない様にすると良いのでは?

私の持っている LS-K701 は低音が良く出るので、発泡スチロールを敷いています。音の輪郭がハッキリします。
ダンボール1枚でも音の輪郭がボヤケますが、発泡スチロール効果は絶大です。
インシュレータより効果があります。

もし後が塞がっている本棚を使っている場合、後から振動がつたって干渉している場合もあります。
間に本があるとしたら、側面に棚や本が当たらない様に置き発泡スチロールを下と後に置けば解消されるのでは?
バスレフの奥行きのせいもあると思いますので。一概には言えませんが!
現在の状態で良いのであれば、それで良いと思います。(上下に離れた状態)

書込番号:15202816

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Simply Monitor R1000TCN」のクチコミ掲示板に
Simply Monitor R1000TCNを新規書き込みSimply Monitor R1000TCNをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Simply Monitor R1000TCN
Edifier

Simply Monitor R1000TCN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月30日

Simply Monitor R1000TCNをお気に入り製品に追加する <309

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング