
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年9月10日 01:50 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月8日 02:34 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月14日 23:37 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2011年12月30日 13:22 |
![]() |
5 | 4 | 2011年12月28日 21:41 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年12月21日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
PCデスク上置きでは 耳のそばで音がなり、どうにも不快。
それで、デスクの後ろ床置きを試みました。もちろん床からチビ箱で浮かせています。
はじめ 正面向けて配置したところ、耳そばから離れたので聞き良くはなったのですが音質がイマイチになってしまいました。
そこで試しに上向きにしました。ナナ なんとこれが結構いい音なのです。中高音もよいし、低音がクリアなまま豊かになりました。
音が床から溢れ出るような感じです。
部屋全面に厚手のカーペット敷き詰めですので反射音が期待できなく「ダメだろう」が試す前の予想でしたがうれしい方へ裏切られました。
SP本体後ろの穴って 音を出してるのじゃ ないのかな?
SPの後ろは吸音材のほうがいいのかしら?
追伸
このサイト 皆様のカキコ いろんな分野、おもしろいですね。いつもすごく楽しみにしています。
0点

いわゆるバスレフポートですね、好みによりスポンジ等押し込んで音を調整することもできます。
書込番号:14980821
0点

口耳の学さん ドモ!
バスレフポート くぐるといろいろ出てますね。低音用の穴だったのですね。後ろは直径以上開けて吸音カーテンがいいとか出てました。
たまたま 理にかなったことをしてしまったようです。
ただ,よく聞くと 中高音は切れがレベルダウンしてしまってるようです。そりゃあ 机の影でかわいそうですが仕方ないか。
ここまでオーディオマニアしてしまうと本来のオーディオセットもいじり直したくなって来ました。困ったな!デカくて簡単じゃあない。
書込番号:14981326
0点


最近 カキコないので寂しく 少々賑やかし
KAZU0002さん ドモ
私のオーディオマニア歴は40年以上前 大学入学時になります。
上京してまずラジオが欲しかったのでアキバに行きました。ある店で
物色しているとフランク永井が生で歌ってるじゃあありませんか。ソバに行くと静かにLPレコードが回っていました。
その衝撃たるや カルチャーショック!
当時はICなんて無くトランジスタの時代で真空管AMP-マッキントッシュ6台のステレオでした。当時で数百万。
その時は 数千円のエンクロージャとはだかSPを買って取り付けました。で,SPなんて電球と同じで+-つないであるだけと知っていました。
その経験が今回のパッシブ化に生きたというわけです。
これまでオーディオにはそれなりにお金つぎ込んだり,家庭用は勿論 劇場用装置の試聴に出掛けたりしたこともあります。
ところで 私のメインPC もSPをデスク裏・床上 上向き置きに変えました。サブPCの時と同じで 低音が素直に大きく響くようになりました。でも中高音のキレがいまいち。そこで苦肉の策,片方を本箱の低いところに正面向けて配置し直すと・・・ ドウジャ やったぜ 全域綺麗に鳴るようになりました。
下で鳴ってるはずなのに天井反射音のお陰で上から包むような感じで音がふってきます。
オンボードのRealtekで左右音量調整しています。
マア,本物のオーディオマニアには笑われそうですが,自分が気に入るのが一番ということで。
良いPC放送に出会うと¥3000のSPで思わず聴き惚れることもあるというレベルまで来ました。自分でも信じられません。皆様に聴かせてあげたいなあ。ひっくり返るぜ。
バイチャ!
書込番号:15041296
0点

マッキントッシュといったら、PCの前にアンプですよねw
書込番号:15044810
0点

そうです。カセットテープも無くレコードかオープンリールテープレコダーしかありませんでした。マッキントシュAMPとオルトフォンのカートリッジが垂涎の的でした。
コンピュータも今のPCの何万分の一の能力を出すのにビル全体でやっとという感じ。発熱量がすごいのでエアコンもない時代でしたがそこだけは空調されてました。
多分今でもマッキントシュの方がデジタルAMPより温かみのあるいい音がするのではないでしょうか。私 録音によってはCDよりレコードのほうが聞き良いのでシュアーの楕円針で時折かけています。
ところで 試しにR1000TCNを床上で裏返しにしてみました。バスレフが上向き。音質悪くなるかと思いきや結構いい音でした。マア,元に戻しましたが。SPの配置でこんな劇的変化があるとは驚きです。
皆様もいろいろお試しあれ。新発見まちがいなし。
このSPに出会うまでとてもPCで音楽を聞くなんてありえませんでしたが,この頃はBGMとしてネットラジオばかりです。有線放送いりません。
書込番号:15044913
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
おい、小池 様
はじめまして。
高音と低音、音がクリアかどうか、のご質問ですが、
音の良し悪しは個人差が大きいですので、以下はあくまで個人的な感想という事で話半分、参考程度にされて下さいです。
このSPは高音、低音よりも、中音域が自然なSPです。どの帯域も極端に突出はしていないです。よく言うフラットに近いSPだと思います。では平べったいモノラルラジオみたいな音かと言うと全然その様な事は無く、逆に音にクセが無い分リアルに聴こえるです。
特に、倍音域の多いアコースティック系の楽器や声(ボーカル)が生々しく感じると思います。
ですので、強調された低音がドンドンとお腹に響いたり、高音が耳に刺さるような指向性の強い音色ではないです。
音のクリアさですが、良くも悪くも癖の少ないSPですので、使用される環境(設置場所やPCでしたらサンドカード等)に大きく依存します。
環境によってはこもったり、クリアになったり、ビックリするような良い音で鳴ったりと、パッと聴いても分かる位に変わるです。
某販売店での事ですが、これは1,000円でもいらないという位に、布で巻いてバケツを被せた位に、こもりにこもってたです^^;
逆に、極端ですが、R1000を2組使い、アンプの入っていない2本を、7桁クラスのアンプとプレーヤーで鳴らすと、トンでもなくクリアで良い音で鳴るです。
※いくらアンプやプレーヤーが良くてもSPが貧弱でしたらそれ相応しか鳴らないです。
横道にそれますが、その素性に気付かれた方々が、より良い音、より好みの音にしようとケーブルを変えたりパッシブ化したり改造をされていると思います。
普通だと、たかだか数千円のSPにこのような改造はやらないし、話題にすら挙がらないです。
後、前述の通り音がフラット寄りですので、イコライザーを使った場合の音色の調整の幅が大きいです。
お使いの再生機器(再生ソフト)にイコライザーが付いていましたら、低音寄り、高音寄りにかなり自由に調整できますので
お好みの音色に調整すれば良いかと思います。
(R1000本体には通常の入力端子と高音の強調入力端子、ボリュームと低音の調整ツマミが付いています)
書込番号:14778413
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
パッシブ化経験者です。
方法1;2個買って、アンプ側でない方を利用する。お金が勿体無いです。
方法2;アンプ側を改造する。鬼三郎さんはこちらですかね?
方法2
アンプ側でない方(Aとする)はそのままスピーカーケーブルに繋げば音が出ます。
アンプ側(Bとする)はAと同じ配線にする必要があります。
私がやったことはトランスやコントロールユニット?が邪魔だったので全部取り払いました。これは別にしなくてもパッシブ化ができます。やったほうがあとの作業がやりやすくなります。
次にAをスピーカユニットがある方から開けて、配線を理解する。かなり単純です。赤(プラス)がスピーカー(フルレンジとツイーター)のプラスにつながり、黒(マイナス)がマイナス側に繋がっているだけだったと思います。
理解して、Bを同じように開けます。いろいろ配線が見えますがスピーカーから出ている配線を選び、後ろの出力端子まで届く長さで切ります、Aの配線と同じようにして出力端子に半田付けして完成です。
実際には、既存の極細配線を利用していなくて、余っていたスピーカーケーブルを配線に利用しました。あと、ツイーターのコンデンサも電解コンデンサからフィルムコンデンサ(1.0μF?)に交換しました。
以上です。見にくい文章ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:14267937
1点

早速 ありがとうございます。難しく考え過ぎていました。結局はアンプ無しにすると言う事だったんですね。現行品で安くてお勧めデジタルアンプがありましたら教えて下さいませんか?よろしくお願いします。
書込番号:14278609
0点

Toppingという中国メーカーのアンプが安いです。
検索するといろいろ出てきますよ。
書込番号:14290203
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
初期状態から、さらに音質をよくしたいです。スピーカーケーブルとRCA・イヤホンジャックケーブルとアンプを変えようと思います。それぞれおすすめの商品を教えてください。
書込番号:13957257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mintokunさん こんばんは。 レビューにケーブル交換した例がありますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000060746/
書込番号:13957294
5点

自分で調べて「これなんてどうですか?」が普通の質問の仕方。
自分で探せない人がアップグレードなんて夢は見るもんじゃない。
書込番号:13957453
2点

適当にケーブルを何種類か試す、でいいと思う。
この場合好みの問題とかあるので「コレ」というのは自分でしか決められないし、
「ネットで聞いたこれにしたらよくなった」と思うようならそれはほぼ間違いなくプラシーボなのでお金の無駄でしかない。
アンプなんか買うのであればその前にパッシブのいいスピーカーに買い替えることを考えたほうが早いと思う。
なんだかんだいってスピーカー自体を変えるより効果のあるものはない、と思うので。
書込番号:13957900
5点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
昨日商品が届き、PCと接続しようとしたのですが
PCから繋いだスピーカーは音が鳴るのですが
もう1つへのスピーカーとの接続方法が分からず
片方しか音が鳴らない状態です
接続方法が分かる方がいたら教えてください
よろしくお願いします
0点

左右のスピーカーの背面に赤黒の端子があるので付属の赤黒の平行線で接続すればおk。
書込番号:13869084
2点

付属ケーブルで左右を繋げたのに音が出ないのでしょうか?赤白入力を入れ換えて繋げて音が出ないスピーカーも入れ換わるなら出力側の機器が怪しいです。
書込番号:13951470
3点

ありがとうございます。解決しました。赤色と黒色があまり区別できないものなので、あとスピーカーケーブルで音質は変わったりするんですか?大音量で聞いた時に音割れしていて・・・。
書込番号:13952622
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
本日EdifierのSimply Monitor R1000TCNスピーカーを購入しベルデン8470 1mのケーブルがあるので接続しようとしたのですが、どう接続すればいいかわかりません。よかったら教えて下さい。
書込番号:13887421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属の赤黒ケーブルと入れ替えて接続でいいでしょう、色は赤白となりますが黒の端子に白を挿し込めばよろしいかと。
書込番号:13887697
1点

被覆を1.5cmほど剥いて芯線をねじって端子に差し込む。同じ色の端子板同士を同じ色のケーブルでつなぐ
書込番号:13887743
0点

ありがとうございました。今日商品届き接続できました。1mぐらいでスピーカーを繋いでいるのですが、それならばベルデン8470より8460の方が良いでしょうか?知っていたらよろしくお願いします。
書込番号:13893916
0点

3m以下なら8460がおすすめ
とどっかにかいてありましたけど、好みの問題ですので、自分が満足するまで、どっちもためしたほうがいいかもしれません。
自分は2mで8460使ってます。
書込番号:13921855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





