
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2012年11月18日 23:11 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月16日 23:17 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月14日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月16日 15:24 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月14日 16:15 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月10日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN

onkyoのコンポ付属のスピーカーって何?内蔵アンプは入っているの?
>この商品の評判をよく耳にしますが
この価格帯比較としては、十分良い音がしますよ。
書込番号:15349201
3点

値段なりの音ですね。
これ買うかデジタルアンプ買うかってことでしょうか。
onkyoのコンポ付属のスピーカーって型番ってわからないんでしょうか。
わからないと比較できません。
まぁパッシブスピーカー+アンプの方が音いいと思いますけど。
書込番号:15349381
2点

スピーカーの事は聴き比べてみないと分かりませんが、
ONKYO のコンポはヘッドフォンジャックが優秀だと思います。
ノイズが少ないです。
Edifier は単なるスピーカーですから、
コンポにするとヘッドフォンジャックもあるから便利になりますよね (^ー^)
書込番号:15351205
2点

型番がないとわからないですね、すいません<m(__)m>
現在使っているのはD-S7GXというものです。これをLP-2020Aにつなぎパソコンで使っています。
R1000TCNもパッシブ化すると、価格に対し音が格段に良くなると聞くので気になった次第です。
書込番号:15357063
0点

D-S7GXは聴いたことないですけど自分は今のままでいいと思います。
ch増やす目的で音質も改善できたらラッキー程度なら買うのもありかもですけど。
本当に音にこだわりたいならもっと上位のスピーカーに変えたほうが
無難だし納得もいくでしょう。
素直に買わずに資金だめすることをおすすめします。
書込番号:15357723
2点

たくさんの返信ありがとうございました!
皆さんの意見を参考に、現状維持で行きたいと思います。
書込番号:15359579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
このスピーカーをテレビに繋いだところ、ピーというノイズ音がします
対処方法を教えてください。ちなみにスピーカーケーブルは交換してます。テレビへの配線は付属のRCAケーブルジャックをイアホンへ繋いでます。
0点

RCAプラグが接触不良起こしてないか両端とも押し込んで回してみる。
TVにRCAの音声出力があればそちらにつなぐ。
それでもダメなら抵抗入りケーブルを間に咬ます必要があるかも。
書込番号:15299858
2点

TVにつなぐなら
パッシブ化してTVの裏カバー外し TV内蔵のSPに 直結するのが一番と思います。 TVのAMPで直に鳴らすということです。
デジタル放送+デジタルAMPということで素晴らしい音質になります。
TVリモコンで普通に使えますし。
更に接続にベルデン8461を使うと更に音質up。お勧めです。
パッシブ化は本クチコミの過去分に載ってます。
書込番号:15349978
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
以前 どこかで SPを本箱に置くと音質に最悪とカキコありました。
この原因をシロウト考えで以下のように分析しました。
1. 本とかに挟まれてSPがフリーに振動できない。
2. SPから左右に出た音がうまく反射しない。
3. 1つの本箱だと違いの振動が干渉し,うまく発音出来ない。
4. バスレフには奥行きが足りない。
別々の本箱ならいいのかな?
SPの置き方で理想的なのはどういう状態なのでしょう?
ヒモでぶら下げる?
2点

本箱だからと言うより素材と空間の問題でしょうし
仮に本棚で使うとしても同じ列には何も置くべきではないでしょうし
このスピーカーの場合は背面の空間は必要でしょうね
背をピッタリ設置すれば影響が出ますね。
書込番号:15197224
0点

どんな本箱を使ったかにもよると思いますy
カラーボックスとスチールラックで比べれば、条件かわりますからね。
スピーカの下に硬い板やインシュレーターを使うなどでも条件かわります。
本箱の上に置いたのか、中に設置したのかでも。
書込番号:15197333
0点

がんこなオークさん こんにちは
3. 1つの本箱だと両SPの振動が干渉し,うまく発音出来ない。
についてはいかがでしょう? (ワープロミス有りました ゴメン)
実は 幅3mの作り付け木フラッシュ(空洞パネル)のOpen棚をオーディオ置き場として誂え 大型SPを両端に置いてるのですが イマイチ音で弱っています。同装置,以前2mくらいで床置きの時は良い音してたのですが。
書込番号:15197364
0点

パーシモン1wさん ドモ!
試しに 片方のSPを床に下ろしてみました。床仕上げの加減で更に離れた配置になり,高さも70cmチグハグに,SPケーブルもつぎはぎ,長さアンバランスとなってどうかなと思いましたが。
結果,音がクリアになりくぐもり感が消えました。
どうやら 距離があっても同じ台の上にあるのは良くないということのようです。
書込番号:15202074
1点

スピーカーの下に発泡スチロールを敷いて、本棚に直接振動が伝わらない様にすると良いのでは?
私の持っている LS-K701 は低音が良く出るので、発泡スチロールを敷いています。音の輪郭がハッキリします。
ダンボール1枚でも音の輪郭がボヤケますが、発泡スチロール効果は絶大です。
インシュレータより効果があります。
もし後が塞がっている本棚を使っている場合、後から振動がつたって干渉している場合もあります。
間に本があるとしたら、側面に棚や本が当たらない様に置き発泡スチロールを下と後に置けば解消されるのでは?
バスレフの奥行きのせいもあると思いますので。一概には言えませんが!
現在の状態で良いのであれば、それで良いと思います。(上下に離れた状態)
書込番号:15202816
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
このスピーカーをパッシブ化して使用していたのですが、今は別のパッシブスピーカーを使っているためアクティブ状態に戻して別室で使いたいです。
ウーファー側に繋ぎかえた配線を元に戻せばよいのだと思いますが、最初、アンプのどの部分につながっていたのか忘れてしまい分かりません。
ちなみにパッシブ化はここに書かれている手順で行いました。
http://tiaminb12.blog110.fc2.com/blog-entry-2.html
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
だまされ半分で買いました。
確かに、3000円とかいう値段のしろものではないです。
一応、音像定位も、ボヤッとしてますがあります。
なにより、聞いていて、キラキラボイスなので楽しいですね。
むかし、SONYでバイオセルロースのスピーカーコーンのアクティブスピーカー出してました。それに近い、ずっと正対していたい一品です。
しかし、価格すげーわ。1500円くらいでしたもん。
書込番号:15064234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
PCデスク上置きでは 耳のそばで音がなり、どうにも不快。
それで、デスクの後ろ床置きを試みました。もちろん床からチビ箱で浮かせています。
はじめ 正面向けて配置したところ、耳そばから離れたので聞き良くはなったのですが音質がイマイチになってしまいました。
そこで試しに上向きにしました。ナナ なんとこれが結構いい音なのです。中高音もよいし、低音がクリアなまま豊かになりました。
音が床から溢れ出るような感じです。
部屋全面に厚手のカーペット敷き詰めですので反射音が期待できなく「ダメだろう」が試す前の予想でしたがうれしい方へ裏切られました。
SP本体後ろの穴って 音を出してるのじゃ ないのかな?
SPの後ろは吸音材のほうがいいのかしら?
追伸
このサイト 皆様のカキコ いろんな分野、おもしろいですね。いつもすごく楽しみにしています。
0点

いわゆるバスレフポートですね、好みによりスポンジ等押し込んで音を調整することもできます。
書込番号:14980821
0点

口耳の学さん ドモ!
バスレフポート くぐるといろいろ出てますね。低音用の穴だったのですね。後ろは直径以上開けて吸音カーテンがいいとか出てました。
たまたま 理にかなったことをしてしまったようです。
ただ,よく聞くと 中高音は切れがレベルダウンしてしまってるようです。そりゃあ 机の影でかわいそうですが仕方ないか。
ここまでオーディオマニアしてしまうと本来のオーディオセットもいじり直したくなって来ました。困ったな!デカくて簡単じゃあない。
書込番号:14981326
0点


最近 カキコないので寂しく 少々賑やかし
KAZU0002さん ドモ
私のオーディオマニア歴は40年以上前 大学入学時になります。
上京してまずラジオが欲しかったのでアキバに行きました。ある店で
物色しているとフランク永井が生で歌ってるじゃあありませんか。ソバに行くと静かにLPレコードが回っていました。
その衝撃たるや カルチャーショック!
当時はICなんて無くトランジスタの時代で真空管AMP-マッキントッシュ6台のステレオでした。当時で数百万。
その時は 数千円のエンクロージャとはだかSPを買って取り付けました。で,SPなんて電球と同じで+-つないであるだけと知っていました。
その経験が今回のパッシブ化に生きたというわけです。
これまでオーディオにはそれなりにお金つぎ込んだり,家庭用は勿論 劇場用装置の試聴に出掛けたりしたこともあります。
ところで 私のメインPC もSPをデスク裏・床上 上向き置きに変えました。サブPCの時と同じで 低音が素直に大きく響くようになりました。でも中高音のキレがいまいち。そこで苦肉の策,片方を本箱の低いところに正面向けて配置し直すと・・・ ドウジャ やったぜ 全域綺麗に鳴るようになりました。
下で鳴ってるはずなのに天井反射音のお陰で上から包むような感じで音がふってきます。
オンボードのRealtekで左右音量調整しています。
マア,本物のオーディオマニアには笑われそうですが,自分が気に入るのが一番ということで。
良いPC放送に出会うと¥3000のSPで思わず聴き惚れることもあるというレベルまで来ました。自分でも信じられません。皆様に聴かせてあげたいなあ。ひっくり返るぜ。
バイチャ!
書込番号:15041296
0点

マッキントッシュといったら、PCの前にアンプですよねw
書込番号:15044810
0点

そうです。カセットテープも無くレコードかオープンリールテープレコダーしかありませんでした。マッキントシュAMPとオルトフォンのカートリッジが垂涎の的でした。
コンピュータも今のPCの何万分の一の能力を出すのにビル全体でやっとという感じ。発熱量がすごいのでエアコンもない時代でしたがそこだけは空調されてました。
多分今でもマッキントシュの方がデジタルAMPより温かみのあるいい音がするのではないでしょうか。私 録音によってはCDよりレコードのほうが聞き良いのでシュアーの楕円針で時折かけています。
ところで 試しにR1000TCNを床上で裏返しにしてみました。バスレフが上向き。音質悪くなるかと思いきや結構いい音でした。マア,元に戻しましたが。SPの配置でこんな劇的変化があるとは驚きです。
皆様もいろいろお試しあれ。新発見まちがいなし。
このSPに出会うまでとてもPCで音楽を聞くなんてありえませんでしたが,この頃はBGMとしてネットラジオばかりです。有線放送いりません。
書込番号:15044913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





