
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年8月23日 22:56 |
![]() |
1 | 8 | 2012年8月23日 01:50 |
![]() |
2 | 0 | 2012年8月13日 20:14 |
![]() |
5 | 3 | 2012年8月9日 16:07 |
![]() |
5 | 7 | 2012年7月16日 12:19 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月15日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
ポートBとAでは同じボリュームでも音量が結構違います。
具体的にはポートAでボリュームを9時方向あたりで聞いていたとすると、ポートBでは7時方向くらいまで落とさないと同じくらいの音量になりません。
電源OFF時もボリュームを最小まで絞った状態でもプツッだったりブチッだったり、その時々で音は違うのですが鳴ります。
電源オン時はボリュームがいくつであろうと音はなりません。
音量を上げた状態で切ろうものなら結構な音で鳴ります。
また、アンプ側のボリュームつまみの横(背面を正面から見た状態でボリュームつまみの右)が異常に熱くなります。
ギリギリ触っていられるくらいの熱さで、もう少し熱かったら触れないのでは、という位熱くなります。
これらは正常でしょうか?
0点

京(●∀●)さん
こんばんは!
ポートによる音の違いは、回路図をぐぐれば違いは明確に分かると思います。
※フィルタ(抵抗や入力カップリングコンデンサ)の違い
また、本製品は電源トランスを内蔵しているので、この季節では熱くなるのはあたりまえです。
焦げやビニールの溶ける臭い等がせず、普通に動作していれば特に問題ないと思いますよ。
書込番号:14969945
0点

Chiki-2008さん
ご回答ありがとうございます。
音質の差ではなく、音量の差です。
わかりづらくて申し訳ありません。
熱さは当たり前なんですね。
安心しました。
引き続き、ポートによる音量差や電源オフ時の音に関してご回答お待ちしてます。
書込番号:14969948
0点

過去の書き込みにて何人かの方が述べているように、Bはフラットな状態で、Aは高音域にブーストが掛かってるみたいですよ。
書込番号:14971959
0点

京(●∀●)さん
音量も含めて回答したつもりだったのですが....
回路図は見ましたか?
入力信号の経路の違いを確認すれば、なぜ片方のポートの方がブーストが掛かって音が大きく聞こえるか容易に想像がつくと思います。
書込番号:14973133
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
RDT232WX-SというPCモニターのヘッドフォン端子から出力しているのですが、ポートAだと音量関係なく音が割れまくってしまいラジオ以下の音になってしまいます。
ポートBですとポートAよりは断然マシですが、よく聴くとやはり割れています。
なぜPCモニターのヘッドホン端子から出力しているのかというと、PCモニターにPS3とXbox360をHDMI接続しており、ゲームやPS3でのTV、BD、DVD視聴が主で、モニターのリモコンで音量調節が楽に出来るからです。
また、ポートAとBでは音量差があり、Aの方が結構大きいです。
電源周りに関してもかなり発熱し、ギリギリ触れるくらいの熱さになります。
これらの原因、又は仕様かどうか等わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

R1000TCNはアンプ付きスピーカーで入力レベルはLine-In、通常は機器のLine-Outから入力するもの。
一方モニタにはLine-Outがなくアンプ内蔵で出力は3Wx2、スピーカーを直接鳴らすことができるレベル。
組み合わせがまずく、アンプが2段重ねになっているから、レベルが合わなくて割れるのは当然と言えば当然。
どちらかのアンプを通さないようにすればいいわけだけれど、モニタに手を加えるのは不可、R1000TCNは分解作業が必要(保証も当然切れる)。
現実的にはスピーカーのボリュームをギリギリまで絞り込んでおくか、抵抗入りケーブルを間にはさむ。
書込番号:14955741
0点

おっしゃってる意味が良く分かりません。
Edifier には入力は二つありますが、
モニターに出力は出来ないと思うんです。
モニターへ繋いでいる音はどこから来ているのでしょう !?
HDMI 1 と 2 の INPUT のことをおっしゃっているのでしょうか?
モニター付属のスピーカーと Edifier は関係無くありませんか?
書込番号:14959993
0点

Hippo-crates 様
ご回答ありがとうございます。
R1000TCNのボリュームを絞っても音が割れてしまうので抵抗入りケーブルをはさむしかないですかね?
その際、音が一切出なくなる事や音質の劣化(変化ではなく)はありますか?
ただ、ヘッドフォン端子にアクティブスピーカーを繋ぐのは調べた限り割りと一般的みたいなのですが、稀に私のような現象が起きるのでしょうか。
モニター内蔵のスピーカーに満足が行かず、アクティブスピーカーをヘッドフォン端子に接続して使用している方も多いようですし、アクティブスピーカーのWikipediaにもヘッドフォン端子またはラインアウト端子に直接接続して用いられると記載されてますね。
ドスパラのサポートの方もそういう現象は聞いた事がないし、ヘッドフォン端子に接続しても何ら問題はないとの回答がきました。
PCモニターが三菱の物なので三菱に問い合わせてみたのですが、使い方としては間違っていないのでモニターを修理に出してみてはどうかという提案がありました。
知らないだけなんでしょうかね。
越後犬 様
ご回答ありがとうございます。
説明が下手で申し訳ございません。
PCモニターのヘッドフォン端子からR1000TCNに接続してR1000TCNから音を出そうとしているのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14961618
0点

納得しました。
それでしたら Hippo-cratesさんのおっしゃる通りです。
モニターでボリュームコントロール出来る出力からスピーカーに繋いでしまってるので、
アンプ → アンプ 状態になっています。
モニターの音量調節を絞って、
スピーカーのボリュームを上げて使う事になります。
Hippo-cratesさんが完璧な答えをされておりました。
書込番号:14962040
0点

越後犬 様
ありがとうございます。
おっしゃる通りモニターの音量を1〜3にし、R1000TCNのボリュームを最大近くまで上げたら音が割れませんでした。
ただ、R1000TCNのボリュームを最大近くまで上げてしまっているのでホワイトノイズが酷い&モニター側で音量調節しようにも4くらいから割れてくるので困っています。
この点は抵抗入りケーブルをはさむ事によって改善出来ますでしょうか?
また、アンプ側の背面の発熱やポートによる音量差についてもお聞かせ下さい。
私のはAの方が音量が2〜3段階程大きいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14962058
0点

すみません、最後の質問に対する答えではありませんが、
モニタに HDMI でそれぞれ繋ぎ、
音声だけ PS3 と Xbox360 から Edifier に繋げば・・・ (゚ー゚)?
書込番号:14962110
0点

越後犬 様
ご回答ありがとうございます。
一応、前にやってみたのですが、PS3のBDやDVD、音楽、トルネでのTV鑑賞、XBOX360での音楽鑑賞中以外は音量が一定の為、わざわざ背面まで手を伸ばさなきゃいけないのです…。
また、モニター経由なら高音、低音だけですがいじれますので、どうしてもモニター経由で使いたいんですよね。
PS3やXBOX360から直接接続するより若干音質は下がってもいいので…。
抵抗入りケーブルで解決するならそっちがいいかなぁと。
書込番号:14962121
0点

先日、抵抗入りケーブルを購入しました。
ですが、スピーカーとモニターの音量を最大にしても夜中でさえ小さいと感じるくらいの音量しか出ず、諦めることにしました。
お二方回答有難う御座いました。
改めて発熱や電源OFF時の音、ポートによる音量差を質問させて頂きますので、よろしければご回答ください。
書込番号:14969857
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
1台目 PCデスク裏の本箱に設置。これまでカキコしましたようにパッシブ化を始め音質向上 何でもやりました。
2台目 パッシブ化してTV内 直結。 TVリモコンで普通に使えています。
3台目 今回 別PCで デスク上 モニタの両サイドに置いています。
まずは同梱付属品で接続。すぐそばで鳴るのでチトつらいです。しかしそのままでも結構いい音です。近いので不足しがちな音域まで聞こえます。
低音がこもり気味なので早速クッション脚をはがし コインで浮かすと これは止まりました。SPってコーン部分だけでなく箱全体で鳴ってることがよく分かります。
このままでも良かったのですが本レヴュで有名な SPケーブル ベルデン8461を Yオークションで1メートル求めました。(送料込み ¥260)
なるほど 楽器の定位がしっかりしクリアな音になったように思えます。
というわけで,デスク上置きなら内蔵AMP 付属品使用でも十分と言いたかったのです。以上報告いたします。
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
今までCreativeのInspire T10を使用していました。http://kakaku.com/item/01702610649/
T10の方も値段の割に良いと評価が高く、確かにけっこう良かったのですが、どうしても中音域のこもりと低音の弱さが気に入りませんでした。買い換えようと思い上位品のT20と迷いましたが、結局前から気になっていておもしろそうなR1000TCNを購入。
さっそく同梱のケーブルをつけてとりあえずボリュームつまみだけ調整して音を鳴らしたところ、感想→あ〜T10より確実にこっちのほうが良いw 音のクリアさが全く違う。
ただし低音はT10よりますます弱くなってしまいました。バス調整つまみである程度改善はできますがそれでも弱い。しかしソフトウェアのエコライザで低音を強調させると普通にイイ音が鳴ってるぞ?? というわけで皆さんがおっしゃるとおり素性はかなりよさそうですね。正直同梱のケーブルのままでもかなり満足しちゃいました。T20より良い選択だったかもしれません。
T10に比べてスピーカーの大きさと重量は倍くらい違いますが、音質は完全にR1000TCNが上です。
T10とR1000TCNは値段が同じなのでどっちを買うか悩まれている方の参考にしていただければ。
4点

>しかしソフトウェアのエコライザで低音を強調させると
どんなソフトウェアですか?
書込番号:14913650
0点

私が試したのは音楽プレーヤーのWinampですが、T10では全然ならなかった低音がズンズンなってくれますね。
ただ結局、RCAプラグをBに挿してイコライザも使わず使ってます。とても気に入りました。
書込番号:14914534
1点

>私が試したのは音楽プレーヤーのWinampです
了解しました!
書込番号:14914590
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
今日この商品が届き設置致しました。
背面(IOパネル)に付属のイヤホンジャックで接続して音楽を聴いていました。
一通り満足してスピーカーの電源を切ると・・・突然モニターが「NO SIGNAL」と出て操作ができなくなりました。
仕方なくPCの電源を落とし、再度立ち上げる事にしました。
立ち上がりは問題なくできたのですが、今度はPC立ち上げ後にスピーカーの
電源を入れると先ほどと同じで「NO SIGNAL」の表示が・・・
結果、PC起動中にスピーカーの電源を入り切りするとモニターに「NO SIGNAL」と出て操作できなくなります。
最初にこのスピーカー本体の電源を入れ、PCの電源を入れると問題なくPCも立ち上がり動作します。
接続方法に問題があるのでしょうか??
0点

理解できない現象ですが、パソコンに問題がある可能性があります。
さしあたって、スピーカーのAC電源のプラグを180°回転してコンセントにはめてみてください。
もし、改善するならアース関係の接続に問題があります。
書込番号:14667240
2点

同じコンセントからPCとスピーカーに給電しているなら、試しに別のコンセントに接続してみるのもいいかもしれません。
書込番号:14667571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスの目さん、口耳の学さん有難うございます。
アドバイス頂いた用に他のコンセントからタップを使って延長して接続すると
問題なく電源の入り切りができるようになりました。
・・・コンセントの問題??
タップで無理やり延長したので配線が・・・w
まぁ、問題なく使用できるようになったので満足です。
あらためて、ご返信頂いたガラスの目さん、口耳の学さん有難うございました!!
書込番号:14667801
1点

治って良かったですね。
パソコンがデスクトップの場合、疑わしいのは、AC電源のアースの取り方が間違っている場合です。
物によって、購入したままだと間違った接続がされていることがたまにがあります。
個人で組み立てたパソコンでないかぎり大丈夫と思いますが…
書込番号:14668006
0点

一度,ばらしてから,組み立て直してみては如何でしょう!
書込番号:14672803
0点

ご免なさい! 書き込み場所を間違えました!!
書込番号:14672879
0点

>ご免なさい! 書き込み場所を間違えました!!
その場合は削除依頼をしましょう。
書込番号:14814822
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > Simply Monitor R1000TCN
Edifier R1000TCNに似た製品でMICROLAB LAB-B73という製品を見かけましたが、
性能や音質なども同等なのかな・・・
両機の比較などの情報があれば、よろしくお願いします。
0点

Edifier R1000TCN を実際に見たのが 5年も前ですけど、
やっぱり値段相応の商品と思いましたよ。
○ LAB-B73 ○
H220×W163×D191mm
出力 10W×2
○ R1000TCN ○
H228×W150×D161mm
出力 8W×2
背面のRCA入力×2、電源スイッチ、ボリューム、BASSレベル等、
ほとんど一緒ですね。
値段は LAB-B73 の方が Edifier の倍くらいします。
どれくらいパーツの耐久性 (ボリュームのガリ、コーン紙の持ちなど) あるか、
使ってみなきゃわからないですよ。
書込番号:14812408
1点

越後犬さん、
ご情報をありがとうございます。
両機の大きさや出力など仕様は少々の差異なんですね。
よほどの耐久部品を使っていない限りは、
値段が倍するLAB-B73はコスパが悪いということになりますか。
書込番号:14812505
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





