
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月24日 23:42 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月17日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月2日 10:40 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月2日 06:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月25日 01:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年10月19日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
まなとらさん、こんにちわ。
確か、地図スクロールではなく音量調整のみだと思われます。
書込番号:12254206
0点

このリモコンはほとんどオーディオ系の基本操作って感じで
ナビ関係は音声認識での検索や、画面の切り替えくらいですかね。
書込番号:12266377
0点

ありがとうございました!
リモコンでスクロール出来るなら、これを買おうと思ったんですが、
再検討します。
書込番号:12270589
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
お世話になります。
しょうもない質問だと思いますが、よろしくお願いします。
USBメモリからMSVに取り込んだ楽曲が300曲近くになるのですが、
アーティスト名-アルバム名というかたちでフォルダにして取り込ませました。
再生する際に、アーティスト名で選択すると、アルバム名の選択画面がないまま、
最初から再生されます。アルバム名で選択すると他のアーティストのものもごっちゃに
なっているため、ピックアップが困難です。
こういう仕様ということでしょうか・・・・?
アゼストのHDDナビを使用していた際は、
アーティスト名→アルバム名→再生だったもので、勝手の悪さに手間取っています。
よろしくお願いします。
0点

うろおぼえなのですが
MSV再生画面で「詳細設定」ボタンかなにかを押して
編集画面に入れます。
そのなかで楽曲の「アルバム名」や「アーティスト名」ならびに
「アートワーク」が手動で設定できたと思います
参考になりますでしょうか
書込番号:12138787
0点

私もHRZ900を使用していますが、ゆむすけさんと同じ思いをしました。私なりの使用方法はアルバムが1枚だけのアーティストはMSVに取り込み、複数枚のアーティストは2層式DVD-R・DLに焼いて使用しています。DVD-RにはMP3ファイルで焼いているので、アーティスト名のフォルダを作り、そのフォルダの中にアルバム名のフォルダを作り、そのフォルダ内にMP3ファイルを収める。そうすることで、アーティスト一覧→選んだアーティストのアルバム一覧→選択したアルバム内の曲一覧となります。自分は2層式DVD-R・DLにアルバム145枚、約1800曲いれてます。DVD-Rは入れっぱなしでDVD-RとMSVを切り替えて使用しています。iPodがあれば話は早いんでしょうけど。参考までに・・・
書込番号:12213242
1点

お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
>電車男に憧れさん
そのやり方は出来ませんでした・・・・
>beersteploveさん
やはり標準のMSVではその検索方法は出来ないのですね・・。
それより盲点だったのがDVDに焼けるんですか?
以前のナビはMP3はCD-Rのみの認識だったため、こちらもダメだと思い込んでいました。
参考になりました。早速DVDメディアに焼いて実験してみたいと思います!
書込番号:12232226
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
地図のツインビュー表示のとき、左右とも2D表示にした時は左右ともヘディングアップかノースアップの同時表示しか出来ないのでしょうか?
今まで使用した歴代のナビ達(全て違うメーカーで3機種)は、どれも左右とも2D表示でもそれぞれ独立して、ヘディングアップかノースアップを選択できていたので・・・
今までは2画面で、詳細図でヘディングアップ、広域図でノースアップ表示していたので、このナビでもそうしたいのですが・・・
0点

そうなんですよね〜、この機種できないですねその設定。
私もその設定で表示したいから購入直後色々聞いてみましたが出来ませんでした。
で、現在は左がヘッドアップのバードビュー(2Dではないですが)の100m
右がノースアップの500mにしています。
場合によっては左を10mとかにしますが、ナビ案内していると自動で左の地図サイズ変わるので意外と便利です。たとえば山道で当分分岐ない場合は500mのマップに変わってくれます。
山道などで10mになってても何も見えませんからねw
やはり2Dの2画面のほうが距離感つかめるのでいいですが、上記のやりかたが今のとここの機種でのベストだと思いますので一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12152146
0点

そうですか・・・
やはりできないのですか・・・
ショックです。カロッツェリアなので大丈夫だと思ったのですが・・・
でも音楽再生ではさすがカロッツェリアなので満足しています。
ハンカチさんのパターン試してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:12152608
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
オービスROM、最新版のCNAD-OP11はHRZ900に対応してないのですか?また、レーダー探知器と迷っていますが、オービスROMの使い勝手はどんなものでしょうか?レーダーの役目を十分ひはたせるなら購入を検討したいのですが、今使っているレーダーがGPSですが古いので、購入を検討していますが、どちらがいいか迷ってます。詳しい方、また現在オービスROMを使用されている方、ご意見を宜しくお願いします。
0点

CNAD-OP11は、AVIC-HRZ900には対応していません。CNAD-OP10II(発売:2009年10月)になります。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=1&no=7
レーダー探知器を使ったことがないのですが、オービスが近づくにつれアラーム音が鳴るのと”地図でもオービスの種類と場所が確認できる”のが最大の売りだと思います。オービスとの距離が掴みやすいです。
「全国628ヶ所のオービスポイントとねずみ捕り目撃ポイント290ヶ所」との事なので、それ以上の情報量、あるいは最新のポイント情報や、リアルタイムの取り締まり情報が必要ないのであれば、レーダー探知器よりも便利なのではと思います。
個人的にはとても満足してますよ。
書込番号:11761322
0点

機種は違いますが、楽ナビ&オービスROMとレーダー探知機の両方を付けてます。
オービスROMの場合、地図データと同じで情報が少し古いのが難点でしょうか。
私はセルスターの探知機を付けていますが、更新データのダウンロードが無料になったので、常に最新版のデータで探知することができます。
最近の探知機は小さいながらも画面付きなので、オービスまでの距離をカウントダウンしてくれますし、警察署が近くだとか、駐車禁止取り締まりエリアだとか、様々な情報も提供してくれます。
それでいて、値段も1〜2万円ですので、私としては探知機をお薦めします。
書込番号:11761540
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
素人質問で恐縮です。
auの携帯を使っているのですが、携帯に入っている音楽データを再生する場合CD-H16
をただつないだだけでは、つながらないようです。このケーブルはそもそもスマートループに使用するためのものということでしょうか?
音楽データはやはりUSBメモリなどに移して、本体に転送しないと再生できないということでしょうか?
ご教示くださいませ。
0点

そのケーブルは、やはりデータ通信専用のようですね。
携帯電話がBluetoothオーディオに対応している機種であれば、「ND-BT10」を本体から出ている付属ケーブルに接続して、音楽再生する事ができるようになります。
ちなみにスマートループなどのデータ通信も可能です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/hrz900/fn_av_media.html
携帯電話がBluetoothに対応していないとなると、更に携帯電話にもBluetoothオーディオの送信ユニット(オプションではない一般販売品)を購入する必要があると思います。
その他は今となっては元始的な「FMトランスミッター」で携帯のイヤホン経由で飛ばす、ですかね。
もちろんUSBという手もありますが。
書込番号:12111174
0点

書き忘れましたが、Bluetoothユニットなどは若干高価です。
比べてFMトランスミッターは安価ですので、その辺も考慮してみてくださいm(__)m
書込番号:12111182
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900
HRZ900とMRZ90で迷っています。
今までは8年前くらいに購入したXH99を使用してました。(HDDが壊れた)
最近のナビ事情に疎くメモリーナビなるものも初めて知りました。
手元にあるカロの機能比較表やネットなどで大体のちがいは理解しましたが、大きなちがいとして地図の容量というようですが、どういう時にちがいが出てくるのかがピンときません。
地図の縮尺がイマイチなのか、店情報が少ないのか、サクサク動かないのか
田舎の方はあまりデータがないのか。ちがいが良くわかりません。
自分も友人もHDDが壊れてしまったので、メモリーってシンプルで壊れにくいのでは?と単純に思ってしまいました。
初歩的な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。
携帯からなので読みにくかったらすみません。
0点

確かに振動等には強くなってますが
メモリーナビのメモリーもそんなに熱に強くないらしいです
容量に関しても・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/
新型がもうすぐ出るのですが
新しい圧縮技術によりHDDと同等?位のデーターを入れてるらしいですよ?
特に地デジフルセグモデルはチューナーが内蔵になってるので
新型の方が良いですよ・・・
HDDモデルのHRZ900か990かは・・・中のデーターの更新が1つ新しくなってる位なので
値段差によっては旧モデルでも良いかも知れません
今の所HDDモデルとメモリーナビの違いは
ナビ単体でHDDに録音が出来るかどうかになってきてるような・・・
メモリーナビでも最近録音出来るタイプも増えてきたし
書込番号:12079529
2点

つい最近、新発売になったMRZ99を取り付けましたが
このモデルからデーターの容量もHDDナビと同等になったので
使い勝手は基本的に変わらないと思いますよ
立ち上がりやリルートなどのレスポンスはHDDより早いです。
HDDはショップやユーザーに聞くとやはり熱と振動に弱いみたいで
壊れた場合に修理代も比較的高額になってしまうようです
メモリナビだからなのかLEDバックライトになった関係なのか
このナビは数時間使用していても発熱が少ない気がしますね。
私自身、この春まではメモリナビって印象が悪かったのですが
新型を使ってみて今のところは不満がありません
多分あと一年もするとメモリナビが主役になっているでしょう。
書込番号:12081662
1点

大きな違いはミュージックサーバーでは?
私の使い方ではそこが譲れなくてHRZ900を本日(てか昨日)入れました。
調べてみた限りではナビに関しても地図と表示で1ランク差がある感じですが、
気にしない人なら気にしないレベルな気がします。
自分は普通の楽ナビ最上級(9系)で2代きてたので、
「せっかく入れたのになんかどこか劣ってる・・・」
って思うのが嫌で今回も900入れました。
ところでメッチャ感じたのは私の使い方では「地デジ(フルセグ)」にして良かったと
思いました。
私はワンセグ自体馴染みが無い人間なので(携帯も写りません)
900いれて試しにワンセグやりましたが、ワンセグがあそこまで・・・とは知らなかった
ので。。。(あくまでも一個人の意見です)
書込番号:12081902
1点

新型がでるんですね。
早速チェックしてみます。
メモリーナビのレスポンスが早いとは思いませんでした。
かなり前の機種ですが使っていたHDDカロを気に入ってたのでHDDかなと思っていたのですが、メモリーに6対4で傾きつつあります。
店頭にまたチェックしに行きます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:12083267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
