楽ナビLite AVIC-MRZ90
ナビチャージ/L-format採用地図/スマートループ渋滞情報などを備えた7.0型ワイドVGA液晶モニター採用AV一体型メモリーナビゲーション。価格は152,250円(税込)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月12日 20:47 |
![]() |
0 | 9 | 2010年2月12日 10:40 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月10日 16:47 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月10日 14:48 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月8日 20:25 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月8日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90
楽ナビLite (AVIC-MRZ90) の購入を考えています。
また、ipodの接続を考えており、別売りのUSB変換ケーブル (CD-IUV50M) の購入を考えていました。
しかし、某カー用品店では、「ipod付属のUSBケーブルを楽ナビのUSB入力端子に接続すれば別売りのものは買わなくても大丈夫です。」との説明を受けました。
別売りのものとipod付属のものを使ったときでは、操作面での違いはないのでしょうか?
動画再生に関しては必要ないので、音楽再生とそれに関連する表示・操作がナビ画面上でできれば十分と思っています。
また、別売りのケーブルを使う場合、一度ナビを取り外しての作業になるのでしょうか?
それとも素人でもできる簡単な接続になるのでしょうか?
当方、車に関する知識が全くないため、どなたか詳しい方や楽ナビをお使いの方、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

この板でも、過去数回に渡り同様の質問があるので、
ちゃんと調べてから質問した方がいいと思いますよ。
と、一応言っておきますが、回答としては
iPod付属のケーブルとステレオミニジャックのケーブル(オス⇔オス)があれば
音声の再生は可能で、それに付随する機能はすべて表示・操作できます。
次に、別売りのケーブルを使う・使わないにかかわらず、USB・AUX入力端子を使いますので、
車への取り付けの際はこの2つの端子をグローブボックス内などに引き込んでおく必要があります。
つまり、ナビの取り外しは必要ありません。
書込番号:10929815
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90
最近このナビに変えました。それまで使っていたイクリプスに比べ、どうも使いにくい部分があります。ナビで案内中、右左折までの距離残が20mは余計に表示されています。ちゃんと測っているわけではないのですが、例えば片側一車線の交差点の先頭に停車しているときでも、距離残が30mを表示しています。さらに右左折の最終案内が交差点に進入した後だったり、曲がり始めた後だったり、ナビとして使いにくい感じです。このナビをお持ちの方、いかがですか?パイオニアのお客様相談に電話したら「センサー学習状況」をリセットするよう言われましたが変わらずです。お願いします。
0点

それってどれくらい使いにくいことなんですか?
目の前にある交差点が見えていて、表示が実際の距離と少し違うことはたいして気にすることでもないように思えるんですが...
あと交差点に進入している時にナビ画面を見るのも危険ではないでしょうか?
書込番号:10885705
0点

補足します。私は大阪に住んでいるのですが複合交差点と言いますか、要は10〜20mの距離差で異なる道が走っているところが結構あります。ナビに頼るのは知らない道ですのでこの誤差は困っています。実際、違う道を曲がったことがあり困りました。他のユーザーの皆さんはそんなことありませんか?私の楽ナビがおかしいのかな?
さらに補足です。交差点内でナビを見ているのではなく、右左折の最終の音声案内が遅くて困っていますということです。
書込番号:10888151
0点

私はこの機種のマツダDOP版を2009年8月から利用しています。
その前はホンダDOP版イクリプス2003年製ナビを車と一緒に2004年3月に購入し使っていました。
ちなみに2004年以前は、アゼスト(現クラリオン)の「DVD S-NAVI」を2年使っていました。
スレ主さんの書かれている「使いにくい」とは、車両位置の精度が悪くて(遅れている)使いにくいということでしょうか。
私はどちらかというと、イクリプスに比べて機能を操作するインターフェースが使いにくいと感じています。
私のマツダ版MRZ90もイクリプスに比べて車両位置が「ちょっと」遅れています。
ただ30Mも遅れませんし、右左折の最終案内も大きくはずれていません。
ですが、以前のイクリプスよりは車両位置の表示が遅れています。
私は大阪のような都会ではないですが、地方ならでは?の細めでしかも信号のない交差点が同様に10Mや20M間隔でいくつもある場合などの道路では右左折を間違えました。イクリプスではそこまでの遅れは感じませんでした。
そういった意味では使いにくいかもしれませんが、スレ主さんのはこの機種の掲示板やレビューを見る限りでは、遅れすぎなような気がします。
今はこんなもんだと表示の遅れ(感覚的には5M以上10M未満)を加味して運転しています。(全くの個人的見解ですが、車両位置の精度はよいが、画面描写が追いついていないような感じを受けます。)
まずは取り付けられた店に配線チェックや信号チェックを依頼してはどうでしょうか。
話が変わりますが・・・・・
それよりも機能を操作するためのインターフェースの悪さが、過去使ったクラリオン、イクリプスと比べるとちょっと・・・ストレスです。
パイオニアナビはよいという評判と先入観、地図更新3年付き+イクリプスでVGA画面だったので譲れなかったという条件のもと、マツダDOPから選択したわけですがちょっと期待はずれでした。
サイバーナビシリーズならよいのかな。そうだとしたら同じパイオニアナビとして高価格帯との機能の違いは当たり前ですが、使い勝手まで差をつけるのはどうかと思いますがね。
書込番号:10890167
0点

私も本日取り付けし、半日ほど試乗してきました。
確かに、「実際の位置よりもナビ上の自車位置が少し後ろ」だと感じました。
音声案内の「右です」「左です」は絶妙なタイミングで案内してくれるのですが、
画面を見ている限りでは、「どこを曲がればいいんだ?」と迷ってしまいました。
案内をしていない時も、実際の道とナビの道を見比べていたのですが、
実際の道で交差点を過ぎた頃に、ナビでは交差点に進入するような感じで、
「ナビが遅れて付いて来る」ような感覚でした。
使いやすいと仰っておられる方が多数見えるようですが、
果たしてこれが使いやすいのでしょうか?
慣れの問題かも知れませんので、しばらく様子見です・・・。
書込番号:10903621
0点

楽ナビ使ってます。
それまで、ソニーとケンウッド(中身はデンソー?)を使っていましたが、それらに比べると、確かに交差点でのアナウンスが少し遅い気がします。
本当であれば、交差点の少し手前でアナウンスして欲しいのですが、たまに既に横断歩道にさしかかっているのに「右です」と告げられ、「ここを右かぁぁぁ...」と通り過ぎたこともあります。
まあ、買ってしまった以上、それがこのナビの癖だと割り切って、自分で対処することにしています。
また、ソニーやケンウッドと比べると、道案内にも癖があるようです。
自宅の近所の十字路に、どう見ても直進なのに「左方向です」と案内される交差点があるのですが、そこは実は十字路ではなく、斜め右方向に1本細い旧道があって、その旧道を「直進路」としてインプットされているようなのです。
ですから、土地勘のない人がその交差点にさしかかって、「左方向です」って案内されると困るだろうなぁと、毎回感じています。
ので、そこに限らず、ナビの音声をアテにするのではなく、地図を横目で見ながら、目の前の風景や看板を信じて運転することにしています。
書込番号:10904105
0点

皆さんご返信ありがとうございます。多少の差はあっても自車位置が遅れ気味みたいですね。今日もドライブで使ったのですが、誤差をわかっているつもりなのにまた通り過ぎてしまいました。うーん。直感的に反応するとこの距離はちがうんだよなぁ。ナビ目的で購入したのに・・・。音声の最終案内の遅れは大きな交差点ほどあります。交差点の中心から(向こう端から?)決まった距離で最終案内している感じで大きい交差点ほど交差点内で案内されます。まさにねるぴけさんと同じく「ここを右かぁぁぁ...」という感じです。なんとかメーカーに改善していただきたい。
ねるぴけさんへ。私の走行エリア内にも実際と違う案内がありましたがメーカーに電話したついでに伝えると次の更新から直しますと言われました。他の人のためにご連絡いただいてはいかがでしょうか?
書込番号:10904671
0点

う〜ん
なんだかこの書き込み見てると、えらくできの悪い機種のような感じになってきてますね〜。
検討中の方安心してください。
ちゃんと、「およそ500M先、左方向です!」、200M位前になったら「まもなく左方向です!」で、最後に交差点直前で「左です!」
とアナウンスされます。
みなさん言われているのは最後のアナウンスですよね?
事前に曲がる交差点はアナウンスされているので(交差点名は言わないが)、そんなに間違えることもないと思うんですけど...
ちなみに皆さんの言われている最後のアナウンスも、私のは交差点にさしかかる直前で、遅いという感じもしません。
まさか皆さんとんでもないドラテクの持ち主で、交差点の進入スピードがハンパないとか?(笑)
あと複合の交差点では工場出荷時設定のアローガイドより、交差点拡大図の方が曲がる方向とか見やすいですよ。
書込番号:10908930
0点

スレ主さんへ
> 他の人のためにご連絡いただいてはいかがでしょうか?
今の地図は古いので、新しい地図に更新して、それでも間抜けな案内をするようなら連絡してみます。
dragonorphnochさんへ
楽ナビの悪口を書くつもりはないのですが、あくまでも私の感覚を書きました。
今までに、ソニーのCDナビ、ケンウッドのCDナビ、ケンウッドのDVDナビ、ケンウッドのHDDナビ、そしてDVD楽ナビと使ってきました。
私の感覚では、総合的にケンウッドの方が良かったと感じています。
地図の画面も、ケンウッドの時はバードビューが見やすいと感じて、常にそれでしたが、パイオニアのバードビューは馴染めず、平面図で使ってます。
まあ、実家のセレナの日産純正よりは、パイオニアの画面の方がかなりマシですが...
あくまでも個人の感覚ですので。
でも、事前に試せませんから、ナビの選択って博打みたいなモノだと思っております。
私はどうしても画面がオンダッシュタイプでないと嫌なので、現在の選択肢はパイオニアかポータブル機しかないので、悩みどころです。
ちなみに、軽自動車用にエディアのポータブル機も使用していますが、画面表示と案内のタイミングに限って言えば、パイオニアより私の好みに合っています。
>まさか皆さんとんでもないドラテクの持ち主で、交差点の進入スピードがハンパないとか?(笑)
交差点で曲がるときは、ステアリングを切る前までに十分減速して、重心を前輪に移してから曲がるように心がけておりますm(. .)m
書込番号:10909373
0点

大阪の、どちらかと言えば都会に住んでます。
1月24日にオートバックスにて購入、取り付けてもらいました。
なんでこんなに車の位置がズレるんでしょうね。
10〜20Mくらいは遅れて表示される。
交差点でハンドル切ってる最中に「右です」って言われてもねえ。
感覚の問題ってレベルではないですよ。
今まで幾人もの友人達の車に付いてるナビを見てきましたがこんな経験したことないです。
何か取り付け時に間違いや不具合が?と思ってたんですが、
これまでの書き込みや、他のスレッドを拝見する限り「仕様」ってことなんですかねえ。
だとしたらダメですね、コレ。
AV機能が良いナビですが、ナビとしては残念な機種です。
書込番号:10927670
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90
去年このナビを買って知らない土地であまり迷うことが少なくなり
とても重宝してます。最近USBに音楽ファイルをコピーしてナビに
取り付けて聞いています。CDを変えなくて沢山の音楽が聞けて
いいな〜と実感しています。それで、ふとitunesストアーで買った
音楽は聞けないかと試したのですがナビがそのファイルを認識しません。
以前はWMPで取り込んだものをマイミュージックのファイルからコピー
したらできたのですが。
Apple storeでダウンロードしたものは聞けないのでしょうか?
説明書を見るとACC形式は対応できるみたいなのですが。
それとも自分のコピーの方法が間違っているのでしょうか?
マイミュージックフォルダ→ itunesフォルダ→ 歌手のファイルを
USBメモリーにコピー
以上の方法でやりました。このクチコミを見るとitunesでSDカードへの
コピーをしている人がいるみたいです。
1点

iTunes storeから購入したデータはDRMがかかっていますので、そのままでは再生できませんよ。
書込番号:10912238
0点

うごうごほっぱーさん返信ありがとうございます。
そのままでは再生できないですか。残念です。他になにかやり方ありますか?
やはりiPodをつなげてやるほかないですかね。最近壊れてしまって使えないのです。
書込番号:10914295
0点

一応こんなことになっているようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/204/204028/
iTunesだけを用いてDRMのかかったデータから、かかっていないデータを作成する方法はあります。
書込番号:10917595
0点

うごうごほっぱーさん返信ありがとうございました。
どうやら日本ではまだ対応できてないようですね。
残念ですが、どうしてもiTunesで買ったものについては
iPodかCDに焼いて聞くしか方法が無いようですね。
自分で少し調べてみるとm4pファイル変換ソフトも
あるみたいですが面倒そうなのでやめときます。
書込番号:10917675
0点

一番簡単なのはiPodの中古とケーブルを購入することじゃない?
CDにする手間も省けるよ?
合計で1万も出せばおつりくるでしょう
書込番号:10917698
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90
来月納車予定のプリウスに取り付けるナビを検討中です。
今乗っている車にはトヨタ純正のHDDナビが搭載されており、VICSで渋滞情報などを得ていますがVICSの光ビーコンを使った情報取得がどんなものか全く知りません。
私の行動範囲は大阪府、奈良県、和歌山県中心なのですが光ビーコンが通常のVICSに対してかなり役に立つのであればこの機種を検討機種からはずそうと思っています。(オプション扱いで光ビーコンがないため)
スマートループをいつも活用するほどではないので月額料金を払うつもりもありません。
8Gメモリタイプ(できれば16G以上のSSDが望みですがとりあえずHDDより故障確立が低いかな?)、VGA液晶、3回バージョンアップ、ブラックフェイス等魅力的な機種で、また価格のバランスもいいのでこの機種にしたいのですが...。
ナビ上の自車位置のズレがクチコミされていますがそれ以外はナビ機能もいいみたいなので。
どなたか光ビーコンについて教えていただきますよう、よろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
「VICS」と書かれているのはFM-VICSのことですよね?
FM-VICSもビーコンVICSも地図上の渋滞、混雑、順調の表示の差異は無いです。情報発信源は同じなので。
ただ、光の場合ですと、
@今走っている道路の先の情報が表示されます。(但し光ビーコン設置されている道路に限る)
Aナビと連動で、渋滞回避ルートを自動選択してくれます。
Bただ県境の山間部では幹線道路なのにFM波が入りにくい地域ってありますよね。
その時は光ビーコンで情報が入ります。この切り替わりはシームレスなので意識はしなくていいです。
つらつらと書きましたが感触伝わりましたでしょうか?
3nobaisuuさんも大阪、奈良、和歌山中心との事なので、42や24,25,308,309,310等の国道や主要な府県道ではあまり差は感じないかもしれません。
私は大阪中心なのですが、以前FM-VICSのみの時にVICSチューナーのエリアオートチューニングで
受信強度が低いとか周波数が切り替わらない(県境を連続で走ってした時)事があり、その都度
マニュアルチューニングしていましたが不便に感じたので光ビーコンを導入しました。
書込番号:10917099
2点

Twilight-Missionさん、早々のアドバイスありがとうございました!
よくわかりました。
機種選定になやみますね〜。
ナビ機能メインで使う予定ですのでVICS光ビーコンは魅力です。
HRZ900には+6万円か〜(しかし6年使うとしたら1年1万円=830円/月の差...)
プリウスオーディオレス車の納車まであと1ヶ月ですがもうチョット悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:10917274
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90
メモリーナビでWVGAを採用しているためこの機種を検討しています。
メインはミュージックDVDの再生になると思いますがたまにナビ、ワンセグも使用します。
たぶんDVDの再生画質は同価格帯のWQVGAナビと比べると綺麗だと予想できる(実機をみたことがない)のですがナビの画面に表示できる情報量(解像度)はどれくらいでしょうか?
普通に他のWQVGAナビと同じくらいの画面をWVGAにアップコンバート(拡大)して表示しているのか?それともWVGAの解像度をいかしたきめ細かい地図表示をしているのか?
使用している方よろしくお願いします。
0点

比較対象がメモリーナビに限定した話であれば
表示そのものはWQVGAのアップコンバートではない
純粋にWVGAの解像度を生かした精細な表示ですよ。
ただし同じWVGAでもHDD機種と比較すれば
内蔵データ量の差からくる表示データの緻密さは
どうしても劣るでしょうね。
HDDとは違ってデータ量の制約があることを考慮すれば
数少ないWVGAメモリーナビとして十分だと思いますが、
画質、表示内容ともこだわっておられるようなので、
いざ買って後悔しないように実際に店頭デモ機で
見比べてから購入されることをお勧めします。
書込番号:10877389
0点

回答ありがとうございます。
ほぼこの機種できまりです。
あと一つ教えて欲しいのですが
AUX端子のような外部入力端子は付いてますでしょうか?
書込番号:10882761
0点

AUX端子は標準でついており私は「100均」で購入した延長ケーブルをつないでいます。
それがあると無線接続とは異なり音飛び・混信から回避出来て良いですね。
書込番号:10903677
0点

みなさん御回答ありがとうございました。
昨日オートバックスに現物をみてきたのですが、ワンセグ画像がちょっとつらかったです。
それと自分の住んでいる市(人口4万人程)の詳細市街地図が収録されていませんでした。
うちの嫁の車につけるナビなので、最後は嫁に判断させまして、
@DVDは並べて見るとVGAのほうがキレイだがQVGAでもそれなりに見られる
A通勤で使う市街詳細地図はあったほうがいい
Bワンセグは見るに耐えない
C音楽はCDRに焼く
の理由でパナソニックのCN-MW200Dにすることにしました。
やっぱり現物をみないとわからないもんですね〜
でもこの機種のWVGA+各種メディア、コーデック対応は魅力的でした。
15万出せば全部入りでいけるのですが予算が・・・
書込番号:10907986
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90
これから、カーナビを買おうと思っている者です。価格面、機能面でAVIC-MRZ90にしようと思っているのですが、この商品は直進走行中に、レーン情報を表示しますか?
以前、レンタカーで借りたときに、レーン情報が表示されるカーナビにあたり、とても重宝した記憶があったもので・・
宜しくお願いします。
0点

このページのトップの最安価格の下に、メーカー製品情報ページへ、というリンクがあります。
そこへ行けば、取扱説明書がダウンロードできます。
それを見ればレーン情報の件以外にも、使い方が全て書いてありますので是非ご覧になられたらと思います。
書込番号:10907291
1点

実際このナビを使用しています
レーン情報ですが、目的地を設定して、ルート案内中は表示されます
従って、カーナビを利用して、目的地までたどり着く、というカーナビ本来の使用をしているときは、表示されるので、便利です
しかし、目的地を設定しないで、地図を表示させながら走行しているだけのときは、残念ながら交差点のレーン情報は表示されません
この点、楽ナビの一つ上のハードディスクタイプのもの、AVIC-HRZ900は、表示されるようです(取扱説明書、ナビゲーションブック18ページ)
また、右左折専用レーンがある場合は、音声案内までするようです
従って、以下のような利用をしたいときは、向いていないと思います
※※知らない土地を走っているときに、左車線を走っていたら、その先を直進したいのに、左車線が左折専用で、直進できない。あわてて交差点間近でなんとか右の車線に変更した・・・
右車線は渋滞して混雑しているので、客観的には空いている左折専用レーンを走って、わざと前の方に割り込む感じにみえる・・・、
そのようなことを避けたいので、目的地を設定せずに走行しているときも、常にレーン表示をさせたいような利用をしたい※※
ただし、当然のことながら、標識をしっかりみていれば大丈夫なわけですし、
このナビには、良い点もたくさんあります
ただ、私自身は、このレーン表示があれば良かったと思っているので、ちょっと残念に思っています
でも、このナビは、目的地の設定がかなりやりやすいので、ちょっとでも知らないところならば、目的地設定をして行く、というのが良いと思います(そうすれば、レーン表示はされますので)
他にも音声案内が少ない(交差点名称をアナウンスしない)など、機能的にそぎ落とされている点も少なく無いですが、価格もリーズナブルで、地方に行っても、地図は省略されていても、この一台で十分何とかなる!という実感を十分もっていますので、全体的には、とてもお勧めできるナビだと思います
ナビはこれまで使ったことが無かったのですが、目的地まで到着する予定時間が表示されるのはとても便利で、本当にとことん、使いこなして、気に入っています
書込番号:10907599
0点

ありがとうございます。
カーナビを買うのだから、ナビゲーションにこだわりたい反面、価格面も大きな判断材料になるので、さらに上位機種を買うべきかどうかを迷っていました。そのあたりの心のもやもやをすっきりしていただけたと思います。
書込番号:10907839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
