ALF-3207DB [32インチ] のクチコミ掲示板

2009年10月 2日 登録

ALF-3207DB [32インチ]

地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したフルハイビジョン液晶TV(32V)。直販価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1920x1080 ALF-3207DB [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ALF-3207DB [32インチ]の価格比較
  • ALF-3207DB [32インチ]のスペック・仕様
  • ALF-3207DB [32インチ]のレビュー
  • ALF-3207DB [32インチ]のクチコミ
  • ALF-3207DB [32インチ]の画像・動画
  • ALF-3207DB [32インチ]のピックアップリスト
  • ALF-3207DB [32インチ]のオークション

ALF-3207DB [32インチ]バイデザイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月 2日

  • ALF-3207DB [32インチ]の価格比較
  • ALF-3207DB [32インチ]のスペック・仕様
  • ALF-3207DB [32インチ]のレビュー
  • ALF-3207DB [32インチ]のクチコミ
  • ALF-3207DB [32インチ]の画像・動画
  • ALF-3207DB [32インチ]のピックアップリスト
  • ALF-3207DB [32インチ]のオークション

ALF-3207DB [32インチ] のクチコミ掲示板

(68件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ALF-3207DB [32インチ]」のクチコミ掲示板に
ALF-3207DB [32インチ]を新規書き込みALF-3207DB [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとの接続で点いたり消えたりする

2010/05/28 21:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > バイデザイン > ALF-3207DB [32インチ]

クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

自作PCとこのTVを接続しています。

OS:Win7 64bit
CUP:Athlon II X2 Dual-Core 235e BOX
MB:JETWAY MA3-785GP-LF
メモリー: W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
電源:PowerGlitter2 EG-425PG2 パワグリ2 425W
光学ドライブ:バッファローBR-P1216FSB-BK
地デジキャプチャー:ピクセラPIX-DT096-PE0
SSD:INTEL X25-V SATA(OS アプリ用)
HDD:WD20EARS(録画データー保存用)

最初(昨日)HDMI接続にて見れていたのですが、今日になり「信号が入力されていません」「サポートされていません」で映らず、やむを得ずDVI-HDMI変換コネクターを使いHDMI接続にて表示しています。解像度調節済み、CCCのスケーリングオプション0%にて表示も問題ないのですが、突然画面がブラックアウト→再表示→ブラックアウト・・・を繰り返します。1度で済む時もあれば、何度か繰り返すときもあり、また、しばらく何の問題もなく表示し続けるときもあり、不安定です。

@変換アダプターを介さず、HDMIでダイレクトに接続したい。
A点いたり消えたり・・・これは何が原因なのでしょうか?
B文字がD-SUB接続のように、にじんでいる(特に数字や小さな文字)調整してもっとシャキッとできないか。

特に@Aは困っていますので、もしお解りの方がいらっしゃればアドバイスください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11420805

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/28 23:17(1年以上前)

ビデオカードの情報が有りませんが、
「デュアルディスプレイ」などの設定は?

HDMI側を「プライマリ」にしないと上手くいかない場合も有るかも知れませんm(_ _)m

書込番号:11421338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/28 23:36(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ビデオはオンボードの785G(RADEON4200)で、ドライバー(CCC)も最新のものにしました。
シングルディスプレイで普通に使っております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11421463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 00:23(1年以上前)

回答でなく質問になってしまい済みませんが…
もし回答いただけるならごちゃ混ぜにせず(1)〜(5)の項目
ごとにしてもらえると助かります

(1)他のモニターとのHDMI接続では問題ないのでしょうか?
如何せん自作PCではこの点がはっきりしないとPC側の問題か
TV側の問題かHDMIケーブルの問題か切り分けできませんよね…
もし適当なモニターが無いなら購入店に事情を話してPCを
持ち込んで検証してみてはいかかでしょう?

(2)DVI-HDMI変換コネクターで旨く表示できているならとり
あえず問題無いのでは?なぜHDMIにこだわるのでしょうか?
※これは単なる疑問です

またDVI-HDMI変換コネクター時には文字の滲み(色化け)は無い
のでしょうか?

(3)D-sub接続のように文字が滲んでいる…とのことですが自分
のノートPCとこのTVとの接続では全く問題ありません。
逆にHDMI接続だと文字が滲むというより色化けします。
このTVはどうやらHDMI接続ではYUV変換回路がタコで文字の色と
背景色の組み合わせに相性があり悪い組み合わせの場合に滲み
(色化け)ます。
なのでTV側の画像設定をどう調整しても回避できません。
※ハードウェアの仕様ということ

自分は著作権がらみでHDMI接続しないと使用できないソフトを
使用する場合は仕方なくHDMI接続してますが、通常はD-sub接続
で使用してます。

(4)HDMI関連の出力設定にRGBモード又はYUV(YCbCr)のどちらか
を選べるビデオアダプタでしょうか?
選べるなら現在の設定がRGBモードならYUV(YCbCr)に変えてみ
るとどうなりますか?
※現在がYUV(YCbCr)ならRGBモードへ変更
選べないならたぶんRGBモード固定なんでしょうけれど…

(5)RGBモード時にRGBをフルレンジ出力するかリミテッドレンジ
出力するかも選べるビデオアダプタでしょうか?
※フルレンジとかリミテッドレンジとかの表記は他の表現の
 場合有り
できるのであれば現在の設定から他の設定に変更するとどうなり
ますか?

書込番号:11421744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/29 09:53(1年以上前)

赤フォレ6連星さん

丁寧なご質問、ありがとうございます。

>(1)他のモニターとのHDMI接続では問題ないのでしょうか?
現在、このモニターしかないため、比較できませんが、この自作PCを組む前、Mac−miniを同じような条件で使用していました。その時も同じように、点いたり消えたり、「サポートできません」の連続だったので、DVI−D−SUB変換ケーブルにて当TVと接続、問題なく使用しておりました。

>(2)DVI-HDMI変換コネクターで旨く表示できているなら・・・
DVI-HDMI変換コネクターでも(HDMI単独に比べると安定していますが)、点いたり消えたり時々します(「サポートしません」は出ません)。どうも地デジ視聴ソフト(ピクセラPIX-DT096-PE0付属のもの)やPOWER DVDなどのソフトの使用し始めに不安定になり、ソフトを再起動等してしばらくすると安定してくる傾向があります。

>(3)D-sub接続のように文字が滲んでいる…とのことですが
>HDMI接続だと文字が滲むというより色化けします。

そうです。その通り。自分の表現がおかしかったです。
OSの文字設定(!?「どっちが良く見えますか」と質問に答えて最適化していく)で調整はしたのですが、文字の一部に紫や黄色の色化けようなものが見られます。
>(4)HDMI関連の出力設定にRGBモード又はYUV(YCbCr)のどちらか・・・
RGBモードでしたのでYUVに変えてみました。気のせいかもしれませんが多少文字の色化け解消されたような気がします。
このTVの仕様(性能)なら仕方ないですね。

>(5)RGBモード時にRGBをフルレンジ出力するかリミテッドレンジ出力するかも選べるビデオアダプタでしょうか?

ちょっとこれはわかりません。バルク品みたいなものを購入しましたので・・・。

先ほどTV視聴ソフトを立ち上げた際(一瞬の表示なのでよくわかりませんでしたが)「画像の配色はWINDOWS7ベーシックに変更されました。実行中のソフトは特定の視聴性と互換がありません」と警告マークが下のほうに出ていました。Windows7の「Aero」と互換性が無く、ベーシック表示に戻る際、一度視聴がオフになり(解像度を変更した時のように)、また再表示される・・・この辺が悪さをしているような気がします(ネットなどを見ている時は点いたり消えたりしないので)。
う〜ん、せっかくリビングPC組んだのに、これでは・・・。

書込番号:11422885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/29 10:13(1年以上前)

自己レスです。

画面のテーマをAeroからベーシックにしたら、点いたり消えたりしなくなりました。
やはりソフト側で立ち上がる際に表示形式をAero→ベーシック表示→Aeroと切り替えていた様で、それが悪さをいていたようです。初めからベーシック表示にしておけば、切り替えすることも無いので、大丈夫になったようです。

色々相談にのってもらい、ありがとうございました。

書込番号:11422948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 14:31(1年以上前)

解決されたようで良かったですが、追加情報にてMacMiniでも
同様にHDMI接続での不具合があるような感じでしたのでてっき
りTV側のHDMI入力部の不具合かと思ってましたが…

これはお願い事なんですが以下の操作をした場合、どのような
振る舞いになるのか教えてもらえないでしょうか?

(1)PCとTVをHDMI接続してディスクトップ画面を表示させた状態
 で、一旦TV自体を地デジに変えて20〜30秒後に再度
 HDMI表示させると、PCの表示はされたままなんでしょうか?
 それとも画面がブラックアウトとかしてますか?

(2)PCとTVをHDMI接続して地デジソフトを起動して地デジ映像を
 表示させておいて、一旦TV自体を地デジに変えて20〜30秒
 後に再度HDMI表示させると、地デジソフトの映像は出続けてい
 るのででしょうか?
 それとも地デジソフトから何頭のエラーが出て映像が止まって
 しまってますでしょうか?

現在ノートPCを使用してますが、将来薄型PCを購入予定であり
このTVとの相性の一例として知っておきたいと思います。

ノートPC(Qosmio)では自分自身が液晶ディスプレイを持ってい
ることもあり、上述の(1)と(2)を行うと両方ともTV側の表示が
できなくなり勝手に内蔵ディスプレイに戻ってしまうため使い
勝手がイマイチなんですよね…

書込番号:11423792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/29 16:49(1年以上前)

赤フォレ6連星さん

追伸です。
やはりしばらくすると点いたり消えたり、たまにブラックアウトでなくグリーンの画面(グリーンアウト!?)になったりします。ただ、TV視聴ソフト中ではそのような動作はなくなりました。通常のWeb閲覧等の作業で起こります。
で、直HDMI接続にして試してみたら、うまく表示されました。文字の色ずれもほぼなくなり(今、当TVでレスしてますが)許容できる画面表示になりました。やはりアダプタを介すよりも、ダイレクト接続のほうが文字がシャキッとしてます。

>(1)PCとTVをHDMI接続してディスクトップ画面を表示させた状態・・・
これは何度も過去試みました。変換コネクタ経由のときは問題なし、直HDMIの時は、画面が表示されない(「信号が入ってません」と表示されブラックアウトしている)時、切り替えると、戻したときに点く事があります。

>(2)PCとTVをHDMI接続して地デジソフトを起動して地デジ映像を・・・
いったん信号が途切れてしまうと、視聴ソフトは停止してしまいます。で「最視聴しますか?はい いいえ」のコマンドが出てきます。「はい」を選べば、また映像が出てきます。これはソフトの問題です。

今はうまく映っていますが、いつどうなることやら・・・(汗)

書込番号:11424306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 22:57(1年以上前)

えっ、たまにグリーンアウトですか?

緑色背景のまま"信号が入力されていません"とか"サポートされてい
ません"とか表示されるのならTV自身が緑色を出してることになり
HDMI入力回路周りも疑わしいですね。

TV視聴ソフトを終了した後の単なるWeb閲覧中でさえ問題発生する
ようになったとすると

・ディスプレイアダプタが何らかの理由で接続先TVのHDMIを見失い
 いかにもHDMIケーブルが抜けているように誤認して強制的にHDMI
 出力を止めている

・多少時間が経つと接続先TVのHDMIとネゴシエーションを再開して
 リンクを確認してからHDMI出力再開

という感じで、原因はHDMIケーブル又はTV側のHDMI端子の不具合が
疑われるので、PC表示させたまま、TVの裏側のHDMIケーブル端子を
摘んで多少前後に動かす程度でブラックアウトしないでしょうか?

またこのTVはHDMI入力端子が2個ありますが両方とも検証されてい
てHDMIケーブルも他のHDMIケーブルで検証されているのであれば
ちょっとお手上げ状態ですね…

ただHDMI入力が無い場合にTVが緑色背景になるのであればこの点を
持ってしてバイデザインのサポートに問い合わせるためのとっかかりに
できそうです。

その際には再現性が必要になるかと思いますが、
OSの電源オプションにあるディスプレイの電源を切る時間を1分程
に設定してわざとTVに"信号が入力されていません"と表示させる事
を複数回試行することで、たまに背景が黒色にならず緑色とかにな
るのであれば十分再現性有りで良いかと…

R1766さんがお使いのディスプレイアダプターを実際に使っている
ユーザーさんか同様な症状の方から返信あれば突破口も見つかるか
もしれませんね。

書込番号:11426032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/30 00:27(1年以上前)

赤フォレ6連星さん

色々アドバイスいただきありがとうございます。
この自作PCのほかにバッファローのリンクシアターも直HDMI接続しているんですが、そちらはまったく問題ないんです。こちらは外付けHDDに地デジを録画して見ています。時々場面が飛んだり、録画後電源が点きっ放しだったり、やや不安定ですが、TVに映らないことはないです。
そのリンクシアターと差込口やケーブルの入れ替えもおこなったのですが・・・ダメでした。

MacMiniの時は「G4」Macだったので「サポートされてません」と表示が出ても「古いPCだからHDCP対応してないのかな・・・」程度にしか考えておらず、また、DVI−HDMI変換コネクタを介して接続していたので、それが悪さをしているのかなぁ・・・と思っていました。映ったり映らなかったりが面倒なので、D−Sub接続に変更したのですが、そうすると問題なく見れるようになって、DVDとかよく見ていました。

今回の自作PCは当然HDCPには対応してますので、同じ症状が出た時「な、なんで??」と思いました。

直HDMI接続では起動して一瞬画面が映り、それ以降「サポートされていません」。何度かケーブルを抜き差ししているうちに「信号が入力されていません」。変換コネクタ(DVI)で画面を立ち上げておいて、ケーブルを抜いてHDMI端子に差し込むと(前レスの様に)うまく映ることもあるのですが、一度電源を落して(または休止して)立ち上げると、「サポートされてません」「信号が入力されてません」に・・・。
最初、PCが立ち上がる時の解像度が違うので(最初は640×480??)「サポートされてません」と出るのか??

変換コネクタ経由では、上記の様な事はないんですが(1〜2秒位の長さで)点いたり消えたり。消える時は、TV視聴ソフトを使用している時はグリーンの画面が一瞬見え2、3秒で復帰、Web閲覧や何もしていない時は、ブラックアウトして1秒位で復帰します。いずれの場合もTV画面の右上に「1920×1080 60MHz」と黄色の解像度BOXが出てくるので、一瞬信号が途絶えているのでしょう。

で(今ノートPCでレス打っていて)自作PCは画面がスリープ状態でブラックアウト「信号が入力されてません」となっていたのですが、今、突然復活して画面が点きました(それからまた15分経ってスリープ状態に戻りましたが)。なので、点いたり消えたりするのは何かPCのバックグランドでソフト動いていて、モニターの解像度を変えようとしているとか、HDCPの確認を取っているとか(そんなことあるかないかわかりませんが)、そこが原因のような気がします。
ソフトを立ち上げた直後に頻繁に点いたり消えたりして(10〜20回位ランダムなタイミングで)、しばらく我慢して使っていると安定してきて点いたり消えたりしなくなるのも??です。

映像出力は安定しないし、ファンのコントロールがBIOSでできずに爆音だし、リビングPCへの道のり、まだまだ遠いです・・・。

書込番号:11426483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 01:33(1年以上前)

>スリープ状態でブラックアウト「信号が入力されてません」となっていた
>のですが、今、突然復活して画面が点きました(それからまた15分経って
>スリープ状態に戻りましたが)。

この現象ですが

(1)PCを手動(又は電源オプションでのスリープ設定時間に達したため?)
  でスリープへ移行させたが、TVはわざと付けっぱなしの状態
(2)勝手にPCが復帰
(3)15分程度で自動的にスリープへ移行

の流れだとすると、地デジソフトが入っているPCの場合で多いのが
番組表の自動取得の設定がONになっておりスリープや休止状態から
自動復帰しているケースです。

また予約録画設定してある場合にも番組開始時間に変更が無いか小まめに
確認するため自動復帰するタイプもあるようです。

ちなみに私のQOSMIOも地デジチューナー内蔵モデルですが、東芝純正
の地デジ視聴ソフトにも番組表の自動取得の設定がありこれをONに設定
すると勝手に復帰し番組表取得後にスリープに戻ります。
自動取得の時間帯も任意に設定できるためランダムな時間に復帰する
という訳ではありません。

既に確認済みの可能性大ですがもし未確認であれば地デジソフトの関連
しそうな設定項目を確認されてみては如何でしょう?

書込番号:11426737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/30 10:51(1年以上前)

赤フォレ6連星さん

今日も朝から色々いじってみました。
変換コネクタをいじっていると・・・ちょっと触れただけでブラックアウト。指でちょっと触れただけでです。
どうも物理的な接触・非接触が要因だったようです。
コネクターとHDMIケーブルをしっかり差し込んで、動かないように固定(このコネクタ、L字型に可変するタイプなので)、安定して映っています。
しばらくこれで様子を見ます。
色々返信ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:11427777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/31 10:11(1年以上前)

自己レスです。

どうも変換コネクタがあやしい・・・と分かってきて、「コネクタ」ではなく「DVI−HMDI変換ケーブル」を購入、今朝からエージング中ですが、ばっちり安定しています。一度もブラックアウト、グリーンアウト無く、最長記録更新中です。
他の板を見ても、変換コネクタを使用して画像がうまく出ない方が多いようなので、変換コネクタでなく変換ケーブルに変えてみるのも手だと思います。
後は静音化ですね・・・。

書込番号:11432357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/31 19:34(1年以上前)

もともとHDMI端子同士でのピュア接続が希望だったと思います
がとりあえず新調したDVI-HDMI変換ケーブルでOK…とのこと
で本件解決というニュアンスですね。
※同じディスプレイアダプタを使用しているユーザーさんがい
 ないとすると諦めモード?

>後は静音化ですね・・・。

懸念対象が既に静音化に向けられているなら、HDMI接続ネタ
を新規に書き込みしようとしている他のユーザーさんがいても
ちょっと躊躇するかも。

このスレッドを"解決済み"としないことで、情報待ちとも受
け取れますが、"HDMI端子同士での解決情報を引き続き募集中"
を強調した方が(その旨をちゃんと書いた方が)情報も得られ
やすと思いますよ。

HDMI接続に対する当初のこだわりが無くなっているのであれ
ばクローズ(解決済み)も有りかと…

書込番号:11434122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/05/31 22:17(1年以上前)

赤フォレ6連星さん

失礼しました。
赤フォレ6連星さんの11426032をGOODアンサーに選んで閉じたつもりが・・・選ばれてませんでしたね。

ピュアHDMI接続の目的は
・音声も含む「1本」でケーブルが済む
・デジタル映像でシャッキリとした映像
この2点です。

で、ピクセラPIX-DT096-PE0の板にHDMIケーブル1本で音声を出力する方法(このボードではHDMI接続だと映像しか出力されないため)が載っていて、その通り設定したら、DVI−HDMIケーブルでも音声出力できたため、当初の目的「1本接続」「シャッキリ映像」両方とも解決できました。

改めて「解決済み」の手続きをふみます。
色々アドバイス、ありがとうございました!!

書込番号:11435072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音声出力(アナログ)から音が出ない

2010/03/26 00:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > バイデザイン > ALF-3207DB [32インチ]

クチコミ投稿数:153件

本体側面にヘッドホン端子と音声出力(アナログ)端子があります。

地デジ、PCのHDMI接続、ビデオ入力等の音はヘッドホン使用では
問題無く聞こえるのですが音声出力(アナログ)とミニコンポへ接続し
ても何も聞こえません。
しかし、ヘッドホン端子にイヤホーンを接続した状態のままだとミニコンポ
からも音が出るようになります。

ただし一般的な音声出力端子のイメージ?は音量が一定だと思うのですが
本体音量の増減とミニコンポの音の増減が連動してしまってます。
※つまりイヤホーン端子が2個ある感じ

質問1
皆さんのお持ちになっている3207DBではイヤホーン接続しなくとも
音声出力(アナログ)端子の単独使用で音が出ておりかつ音量も一定レベル
なのでしょうか?

質問2
とりあえずイヤホーン接続したままにすれば音声出力(アナログ)端子から
音が出ている状況ですが、自分と同じような症状の方でかつ本体音量と連動
してしまっている方はいらっしゃますか?

書込番号:11141513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/26 20:42(1年以上前)

メーカーにもよりますがテレビの出力回路が常時出力対応とは限りません。
外部レコーダー機器への録画専用出力で音声出力は光デジタルのみ対応と言う場合もあります。
後は出力設定を変更する事で常時音声出力可能になる場合もあるので確認した方がいいです。

書込番号:11144772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/03/26 21:47(1年以上前)

すいません情報不足でした。 > 配線クネクネさん

取扱説明書及び本体の設定メニューを全て確認して質問してます。
質問内容に該当する設定項目は無いようです。

このモデルをお持ちになっている方からの情報も是非お願いします。

書込番号:11145134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/06 02:19(1年以上前)

>質問1
>皆さんのお持ちになっている3207DBではイヤホーン接続しなくとも
>音声出力(アナログ)端子の単独使用で音が出ておりかつ音量も一定レベル
>なのでしょうか?

イヤホン端子には何も接続してない状態で再現してみましたが、音声出力端子からは出力されています。
ただ、本体のボリュームと連動しているのでコンポのボリュームが小さめだと気づきにくいのはありました。コンポそのもののボリュームを上げるとスピーカーから音声が出てきたので。

コンポだけから音声を出したい場合などは不便ですね。
うまく接続を工夫するしかないようです。
僕も外部出力端子と言えば音量が固定のイメージなので(というか今まで使っていたのはすべてそうだったので)、コンポ使うときはテレビ本体のボリュームを0に、コンポのボリュームで音量を調整・・・だったのですが。

とりあえず僕の場合、内蔵スピーカーがとても残念なのでヘッドフォン端子からアンプ内蔵のスピーカーを別途接続しそちらを常時テレビのスピーカーとして使用しています。
こうすることでまず、本体内蔵スピーカーを黙らせることができます。
本当にヘッドフォンを使いたい時はその『アンプ内蔵スピーカーに実装されているヘッドフォン端子』を使用しています。

あとはコンポだけから音声を出したい場合、繋いだ外部スピーカーのボリュームを絞り、
テレビ本体のボリュームをあげます。
逆にこれを利用してリモコンのない古いステレオアンプでも離れた場所からボリュームをコントロールできます。

とりあえずこうやって利便性をなんとか確保してます。

書込番号:11324742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/05/06 21:46(1年以上前)

ご確認ありがとうございました。> オッケーイ!様

自分だけの症状では無いようですので故障ではなく残念ながら仕様なんですね…

音声出力端子の音量レベルがリモコンの音声ボタンに連動していることに気付いた
時は、両端子の位置が近いこともあり、てっきりイヤホーン端子と音声出力端子の
内部配線が間違っていると思ってました。

イヤホーン端子:内蔵スピーカーの音はOFF、リモコンの音声ボタンに連動
       (一般的なイヤホーン端子の概念と合致)

音声出力端子 :内蔵スピーカーの音はON、リモコンの音声ボタンに連動
       (リモコンの音声ボタンに連動せず一定レベルなのが一般的)

しかしなんで音声出力端子はこんな仕様なんでしょうね???
この仕様ではせっかく外部スピーカーを繋げてもしょぼいテレビ内蔵スピーカー
の音を絞れないです。

自分の思い違いかもしれませんが、一般的な音声出力端子はテレビ自体が持って
いるサウンド調整機能がかかる前のオリジナル音声が出力されるはずなので
外部AV機器やアンプ内蔵スピーカー側の調整機能を生かせますがこのテレビだ
とサウンド調整がかけられた後の音が出力されるのでサウンド効果が2重掛けに
なってしまいちょっと面倒です。

接続する外部スピーカーなりAVアンプ等の相性により普段テレビ本体の内蔵
スピーカーで聞くことを前提に設定した

・低音レベル
・高音レベル
・バランス
・SRSサラウンド(これも見事に期待はずれでしたが)

これらのパラメーターを毎回設定し直す必要があります。
※個人レベルの話なので気にならない方には問題ありませんけど


>とりあえずこうやって利便性をなんとか確保してます。


おっしゃる通り、ユーザー側の工夫でこの特殊仕様?を逆手にとり使い勝手を
あげた方が前向きですね。

ありがたく参考にさせていただきます。

ただ他にも下記不具合(仕様?)があり

(1)内蔵チューナーでの地デジがオーバースキャン固定
(2)パソコンとのHDMI接続時の文字滲み(文字色化け&崩れ)

(1)に関してはHDMI入力時はアンダースキャン設定可能なので外部地デジ
チューナーを使用することで回避できそうです。

内蔵チューナーやスピーカーを使用しないのでは単なるモニターになり下がって
しまいますが…結局値段相応ってことかもしれません。

(2)に関しては今回の音声出力端子の問題など消し飛んでしまいそうな気配です…
仕方ないのでVGA端子(アナログ接続)させてしのいでますが著作権保護がら
みの映像ソフトだとHDMI接続でしか使用できなかったり解像度が下げられて
しまい困ったものです。
※文字滲みを除けばHDMI接続の方が当然クリアに表示できますし


いろんな意味で勉強になりました。> ALF-3207DB
もし将来バイデザインの新モデルを新たに購入するようなことがあれば大手
メーカーモデルなら当たり前の基本機能の仕様に関してちゃんとサポートへ
事前確認する必要がありますね。

書込番号:11327595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 12:50(1年以上前)

時間経ってますが。

>(2)パソコンとのHDMI接続時の文字滲み(文字色化け&崩れ)
文字が滲むというのはどういう感じにでしょうか。

ひとつ、心当たりがあるとすればリモコンの
「設定メニュー」⇒「その他の設定」⇒「オーバースキャン」
を「ノーマル」から「フル」に変更しないとドットバイドット表示にならないので文字が滲んで見えていました。
(デフォルトの設定ではテレビが勝手にちょいズームしている状態で、1920x1080のパネルであるこのテレビへ同じ解像度で出力していたのに映っていないエリアがあったので発覚しました。)

この設定を行うことで隠れていたエリアが正常に表示され個人的にはいい感じに映っていると実感しております。
接続は同じくパソコンからHDMI接続にて行っています。
もし、「ノーマル」の設定であれば一度「フル」に切り替えてみてはどうでしょうか。

とか言いつつ今改めてみたら、ちょい滲んでいるかも…。
1.5mくらい離れて見てるのであまり気にしてないですけど。

書込番号:11820754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/08/29 17:16(1年以上前)

文字色化け

情報ありがとうございます。> オッケーイ!様

文字色化けに関してはこのTVの仕様なので諦めました。

>接続は同じくパソコンからHDMI接続にて行っています。
>もし、「ノーマル」の設定であれば一度「フル」に切り
>替えてみてはどうでしょうか。

購入当初からTVで設定変更できそうな項目はノーマル→フル変更
も含めて全て試してましたが文字の色化けに関しては効果無しでした。

>>(2)パソコンとのHDMI接続時の文字滲み(文字色化け&崩れ)
>文字が滲むというのはどういう感じにでしょうか。

Vista以降で標準となったClearTypeフォントが液晶モニターとの
相性で文字の色が滲む場合があることはご存知だと思います。
このTVもClearTypeフォントとは相性が悪く結構滲みますがここ
で問題にしている"色化け"とは別物で、添付画像を参照ください。

特に赤&ピンク背景だと色化けが酷く形状も崩れて撃沈です。
他の組み合わせでも程度の差こそあれ色化けします。
※当然問題無い組み合わせもありますが

多分HDMIのカラー情報を映像エンジンのコストダウンのため
間引いて処理しており正しい色が表示できないのでしょう。
このような理屈なので動画や静止画等でも当然影響受けますが文字
ほど目立たないので人間が認知できないだけだと思います。
国内大手メーカー品でも古い液晶TVには同様な製品が有ったよう
ですが詳細に関してはYUV(YCbCr)辺りでネット検索して
ください。

一方D-sub(PCアナログ端子)の1920×1080なんて高解像度では使い
物にならないとあなどってましたがクッキリ感こそHDMIに一歩
譲りますが文字の色化けが一切無いのでストレスフリーです。
D-subだとカラー情報の扱いがHDMIと別系統なんでしょうね。

いずれにせよ、バイデザインにはPCとのHDMI接続における
文字の色化けに関して取扱説明書等に明記してほしかったです。
色化けの原因切り分け(PC側の問題なのかHDMIケーブルが不良
なのかTVの不具合なのか)に費やする時間が全く無駄だったので。

書込番号:11831853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム機の接続について

2010/03/25 12:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > バイデザイン > ALF-3207DB [32インチ]

スレ主 piyomanさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。質問させていただきます。

こちらの機種を購入しようと思ってます。
メインに使うのがゲームです。PS3、Xbox360、wiiを接続したいと思ってますが、この3機種分を接続可能でしょうか?電気関係に疎いのでスペックを見ても分かりませんでした。
ちなみにPS3はHDMI接続しようと思ってます。
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。

書込番号:11138412

ナイスクチコミ!0


返信する
kiznaさん
クチコミ投稿数:3667件Goodアンサー獲得:494件

2010/03/25 13:34(1年以上前)

むにゅ(ρ_-)o
おはようございますの。

本製品には、ビデオ入力口が一つ(Wii)、HDMI入力口が二つ(PS3)、D5入力口が一つ、D-Sub口が一つ(PC)がございますわね。
Xbox360の出力ケーブルは何かしら?
HDMIならそのまま接続できますし、それ以外なら別の接続方法を考える必要がございますの。

書込番号:11138529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/25 13:37(1年以上前)

可能ですがピンコード赤白黄色端子が1系統しかないみたいです。
HDMIは2系統付いているのでPS3の接続は問題無いのです。
D端子接続も可能なので(D5まで対応)接続ケーブルの割り振りを考えれば問題無いでしょう。
只、正直クチコミ内ではバイデザイン製品の品質は最悪です。
安物買いの銭失いになる可能性があるので他のメーカーをお薦めします。

書込番号:11138541

ナイスクチコミ!0


スレ主 piyomanさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/25 14:32(1年以上前)

kizna様

早速のお返事ありがとうございました。
360のケーブルもビデオ出力のものです。しかし、wiiを繋ぐので使えませんね。
この機会にHDMIに変更しようと思います。
分かりやすく教えていただいてありがとうございました。

書込番号:11138735

ナイスクチコミ!0


スレ主 piyomanさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/25 14:35(1年以上前)

配線クネクネ様

D端子と言う物がイマイチ分からないので、360の方もHDMIにしようと思います。
親切に教えていただいてありがとうございました。

バイデザインは、そんなに最悪なのですか?
再度検討してみます。ありがとうございます。

書込番号:11138750

ナイスクチコミ!0


JPN-774RRさん
クチコミ投稿数:4件 ALF-3207DB [32インチ]のオーナーALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/03/26 01:19(1年以上前)

>配線クネクネ
この製品を持っても無いのに、何処の誰だか分からない他人のコメントだけで
『バイデザイン製品の品質は最悪です。安物買いの銭失いになる可能性があるので
他のメーカーをお薦めします。』だって?

貴方がこの製品を買って故障したなり、不満があってのコメントなら分かるが、
持ってもいないくせに何でこの製品の評価ができるの?

書込番号:11141743

ナイスクチコミ!1


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度4

2010/03/26 17:16(1年以上前)

 D端子について話題がでていますのですこし・・・。

 私はwiiをD端子にて繋いでいます。

 D端子とは詳しく説明するといろいろあるのですが、簡単に言えばwiiを別のケーブルにて接続できるということです(赤黄白のピンケーブルとは違います)

 Dということでデジタルを思い浮かべてしまうかもしれませんが、アナログ出力です。


 ちなみに、解像度が上がるため、画質がそこそこ向上いたします。

 細かい文字(RPGなど)が表示されるゲームをされる場合でしたらぜひともD端子接続をお勧めいたします。
 付属ケーブルで低解像度を高解像度のテレビに出力すると文字がつぶれて非常に醜いです(悪い場合だと読めないものもあります)


 単なるおせっかいですが、ちょっとした知識として考えていただければと思います。

 ちなみに360の方もHDMI接続によりかなり高画質になるかと思います。

 wiiをD端子にするよりも360をHDMIに交換したほうが画質の差ははっきり現れますね。


 個人的にはどちらも交換されることをお勧めいたします。せっかくの高解像度テレビですので。

書込番号:11144008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 piyomanさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/26 17:57(1年以上前)

枯枝様

親切に教えてくださってありがとうございます。
大変参考になりました。

よく調べてみたところ、360はHDMI端子がないタイプのハードでした。
ですから、360をD端子にしようと思ってます。
私はほぼRPGばかりなので、今の状態(ブラウン管テレビ26型、ピンコード出力)では、度々字が見えずイライラしてました。
映像が綺麗になるのも嬉しいですし、字も読めるようになると言うことなしです。

wiiもD端子にしたい所ですが、1箇所しかないでしょうか?

書込番号:11144151

ナイスクチコミ!0


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度4

2010/03/27 08:56(1年以上前)

360はHDMI非対応の物でしたか・・・。
残念ながらD端子入力は1つしかついていません。

wiiもしくは360をアナログコンポジットでつなぐ必要がありそうです(ピンケーブルですね)

もしくはあまり効果はないと思いますが、S端子ケーブルを購入されるとか・・・。

私も長い間PS3やwii使用時に「文字の見にくさ」に悩んでいた人ですので、piyomanさんのイライラはよくわかります。
何かいい方法があればいいのですが・・・。


この製品についてですが、私は1月に購入したばかりで約4ヶ月ほどしか使用していません。
多少の反応の悪さ(起動にかかる時間)がありますが、それ以外は特に問題ないです。
画質もたいしたものです。(パソコンを多用しているためか、パソコンの起動時間を考えるとこのテレビの起動時間なんて大して気にしていませんが)

製品の耐久性やアフターに関してはわかりません。特に問題が発生していませんので。

そのあたりを気にされる方でしたら、もっと大手メーカーの製品をお勧めいたします。

このあたりの製品を購入される方は「わかって購入する」かもしくは「まったくの無知、素人」でしょうね。

私は「あたりの製品を引いたら儲けかな」程度で購入していますので。
今のところは満足です。

ちなみに、私はオーディオ製品などを持っており音に関心がありますが、テレビの音に対しては関心がありませんでした。
ですので、どんなにちゃちな音でも大丈夫だろうと思っていました。が、それを上回る音の悪さです。

「音質」が悪いのは「テレビだから仕方ない」で済ませるのですが、このテレビの場合「人の声が聞き取りにくい」というテレビではありえない特徴を持っていますので、耐え切れずにパソコン用の小さいスピーカーを後からつけました。

音を気にされない人でも気にしてしまうほどの音の悪さですのでそのあたりはお気をつけください。

書込番号:11146954

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンタッチチャンネルの設定について

2010/02/11 17:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > バイデザイン > ALF-3207DB [32インチ]

初期設定でワンタッチチャンネルが登録されていますが、変更は可能でしょうか。
質問の連続で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10923709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/11 17:51(1年以上前)

同じチャンネルは重複して登録できないけど、出来るよ。

デジタルメニュー>機器設定>リモコンの詳細設定 で
好きなボタンに割り振りできる。

詳細は取り説66ページ

書込番号:10923867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/02/11 19:12(1年以上前)

たびたびすみません。
解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:10924309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナ電源の供給について

2010/02/11 11:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > バイデザイン > ALF-3207DB [32インチ]

アンテナ電源の供給を常にONにしたいのですが、設定画面を確認しましたが項目が見当たりませんでした。
設定なしで常時ONの状態なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:10922013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/02/11 13:30(1年以上前)

設定は必ずあると思いますよ?
常時オンの状態では集合住宅方式ではショートしてしまい問題が発生する可能性があります。

書込番号:10922662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/11 14:08(1年以上前)

設定は出来ません、常時ONです。

この件は http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061322/SortID=10613744/ にも書いてありますが
64ページのBS電源についての説明は、表示についての説明で設定の方法を解説したものではありません。

パラでの電源接続ですので問題ありませんが、気持ち悪かったら、電流非通過型の分配器でカットすれば
いいと思います。私の場合は、分配器でカットしてます。

書込番号:10922807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/02/11 16:18(1年以上前)

早々の回答ありがとうございました。
常時ONの設定ですね。
時たま衛星が映らなくなるのですが原因がつかめません。
動作が不安定なだけに原因の特定がむつかしい・・・

しばらく悩んでみます。
では失礼します。

書込番号:10923312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/11 17:35(1年以上前)

>時たま衛星が映らなくなるのですが

アナログからデジタルへの初めての移行で、分波器や分配器をそのまま使用してるなら
BS視聴時にブロックノイズが出ることがあります。
分波器や分配器が地デジ対応(通過周波数:5-2450MHz)かをチェックしてみたら?
新しく買い換えるなら、地デジBS混合波を分波する時には、分波器でなく分配器のほうが
間違いが無いよ。

書込番号:10923757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/11 19:07(1年以上前)

通過周波数ですが、説明書では 2150MHz となっていますね
自分の使ってる分配器の数値 5-2450MHz を書いてしまいました(^^;
誤解があるといけないので訂正しておきます。

アンテナ線を分配器などを通さず直にBSアンテナ入力につないでテストし
同じ症状か受信レベルの数値で確認するだけでも、問題がどちら側の原因
によるものか切り離して判断できますよ。

書込番号:10924275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでます。。。

2010/01/31 13:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > バイデザイン > ALF-3207DB [32インチ]

スレ主 アチ102さん
クチコミ投稿数:5件

PC用モニター兼地デジテレビの購入で悩んでます。
いろいろと調べた結果

@バイデザインのALF-3207DB
A三菱のREAL LCD-32MX30
BBenQのM2700HD+PC用地デジチューナー

上記3種で悩んでいます。
使用目的はPC用モニター、テレビ鑑賞、PS2・PS3のゲームがほとんどとなります。

悩んでいる点としては、フルHDが必要かどうかです。
PC用モニターとしての使用をする場合はフルHDの解像度があった方がいいとの書き込みや、
PS3(主にFF13)ではフルHDの方がきれいとの書き込みがありますが、逆に32型であれば
フルHDは必要ないとの書き込みも見受けられます。
実際には自分の使用目的でフルHDは必要なのでしょうか?

フルHDが必要ならば、@かBの製品に絞ろうと考えておりますが、
バイデザイン社製は故障が多いとの書き込みが多く多少の不安が残ります(値段に魅力ありますが・・)
@、A、Bの製品でどれがオススメでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10865952

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/01/31 13:47(1年以上前)

>フルHDが必要かどうかです。

現在のPCモニタの解像度は?
最終的には、1366x768の解像度で満足出来るか?です。

自分の場合、1280x1024のPCモニタ時でも、1366x768では縦情報量が少ない(一覧性が悪い)と実感していましたが、PCモニタを1920x1200に変えたら余計に我慢出来ない状態です。


>逆に32型であればフルHDは必要ないとの書き込みも見受けられます。

映像を見るには、そういう意見ということです。
近づいて見たりすれば、僅かですが差は有ります。
自分的には、その差を価格で見た場合、「必要無し」と思っていますが、ことPC接続をした場合は自分的に必要だなと思っています。
もちろん、各自に判断次第ですけど。


>製品でどれがオススメでしょうか?

M2700HDを使ったことが有りませんが、PC接続を重視するなら3番を勧めます。

ただし、PCモニタでは、同じ条件(倍速機能無し)でも、液晶テレビより残像が多いと店頭で見た範囲では感じます。
静止画(精細感)重視のPCモニタ,動画重視の液晶テレビ、どこか妥協はしないといけないですね。


正直言えば、1台で兼用はお勧めしないです。

自分の場合、BRAVIA KDL-26J3000を持っていてPC接続していますが、あくまでもサブPC用と割り切っています。
また、PCモニタも去年22インチ1920x1200のオーバードライブ回路内蔵を購入していますが、それでも残像は26インチ液晶テレビより感じます。

しっかり見たい場合は液晶テレビ,ニュース,バラエティなどは、ながら視聴でPCの前ですね。


書込番号:10866058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/31 13:59(1年以上前)

@は、品質はもとより、売りっ放しでアフターが酷いので論外です。

Aは画質・品質はともかくとして、PC用としてはWXGAでは物足りないので
これも外れますね。

消去法で選ぶと、Bという事になりますが、自分はBenQの製品を使った事がないので
積極的にお薦めする事は出来ません。
ナナオなら、実際に使っているので自信を持ってお薦め出来るのですが・・・。

書込番号:10866113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 アチ102さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/31 14:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。

 m-kamiyaさん

>現在のPCモニタの解像度は?

現在のモニターはI・O DATAのLCD-AD192Xです。
最大解像度は1440×900となっております。
解像度を1366x768に変更しましたが、多少見にくいかなと思います。
PCでの使用は、ネットを見るのとPC内の動画を見ることがほとんどで、
その他は特に使用していない状況です。

 当たり前田のおせんべいさん

やはりバイデザインはアフターもひどいのですね。。。
同一製品がPCデポで5万程度だったので、価格に引かれてしまいました。

BenQを選んだのは入力端子の多さです。
PS2をプレイしたいと思っているので、入力端子が多い方がいいのかなと思っております。


やはり、PCを接続するならPC用モニターがいいってことなのでしょうか?

また、PC接続に適したテレビのオススメがありましたら教えてください。
(後々になってもテレビを購入した方がいいのでは・・・と家内に言われたので 笑)

いろいろと質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10866319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/31 15:05(1年以上前)

画面サイズが24インチになってしまいますが、それで良ければナナオの
FORIS FX2431TVがお薦めです。

モニターライクな素直な画質で、家電メーカー製テレビの派手目な映像とは
かなり風合いが異なりますが、ツボにはまれば気に入る筈です。

PC用として見た場合、解像度が1920×1200ピクセルなので作業エリアの広さがメリットに
なるかと思います。

書込番号:10866422

ナイスクチコミ!0


スレ主 アチ102さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/31 18:15(1年以上前)

ナナオの
FORIS FX2431TVはよさそうですね^^
地デジチューナーも付いてるのは魅力です。

予算的にはかなり厳しいです(汗)

いろいろと情報ありがとうございます。

先ほどPCデポに行っていろいろと見てきました。
BenQの27型は置いてませんでしたが・・・
バイデザインの32型は、エコポイントを考えると実質38000程度で購入できるのは
かなりすごいと思います。寿命の部分がクリアできれば買いなんですが。

もうちょっといろいろと調査してみます。^^

書込番号:10867311

ナイスクチコミ!0


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件 ALF-3207DB [32インチ]の満足度4

2010/01/31 18:19(1年以上前)

パソコンのモニターとして使うのであれば、「いわゆるテレビ」は全般的にお勧めできません。


用途が違いますし、実際にこちらの製品に出力して見ましたが、パソコンの作業をするという点では耐えられませんね〜。

DVDの映像を出力させて映画を見る程度なら大丈夫だと思います。ただしその場合、パソコンである必要はありませんよね(DVDプレイヤー等で出力させたほうが良)


パソコンは細かい文字を表示させることが多いので、そういった点でもテレビ用のモニタだと不自然に移りますし、色合いの相性もよくありません。



餅は餅屋といいますし、パソコンのモニタ「としても」使うのであればパソコン用のモニタを購入されることを強くお勧めいたします。

書込番号:10867331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 アチ102さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/31 21:42(1年以上前)

枯枝さん
ありがとうございます。
やっぱりテレビでは厳しいですか〜。

自分の部屋用にと思って、現在は19のモニターと17のブラウン管テレビで置く場所が
ギリギリの状態なので、今回の購入で1つにまとめられたらなぁ〜。
と思ってました。

やっぱりPCモニター+地デジチューナーの組み合わせが一番ってことですね。

ありがとうございました。^^

書込番号:10868341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件 ALF-3207DB [32インチ]のオーナーALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/01/31 23:37(1年以上前)

こんばんは、アチ102さん。
@バイデザインのALF-3207DB
と同じもの(BE32E/PC−デポ)を購入し、HDMIとD-subに1台ずつPC2台を繋げています。
TVとこれらPCの間のディスプレイとして使用し始めて3週間くらいです。
PCでの動作が多い状況ですので、どちらかというとPCのディスプレイがメインの用途です。
TVの見え方はすでにいろんな人が報告してると思いますので、
PC側について一言感想を申し上げます。
現状至って快調です。
過去のスレッドで以下にも少し印象を書いてありますので気が向いたらご覧ください。
< 買ってみました>七誌乃権米さんスレッド主
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061322/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=2041X9/MakerCD=912/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/

<品質について><サポート>については悪く言うスレッドも見ましたが、
小生は「未知数」だとみています。

そもそもバイデザインというとことろはメーカーではないので、
たぶん、世界で一番適当と思ったところに作らせることができはずでしょう。
昔のバイデザイン製品の品質が悪いものがあったとしたら、
そこでの以後の生産はさせない方向だと思います。
自社の生産ラインを持つところとは違うと思います。
4〜5日前でしたか、本製品の製造工場は、中国にあるアムトランだってNHKでやってましたね。
米国でVIZZOブランドで大量に量販店を通じて販売しているそうです。
この工場の心臓部には多くに日本製の自動組み立て機器が稼働してるんでしょうね。
ということで品質については悲観的ではないです。楽観もしていません。
米国での品質に対する考え方より日本のほうが数段きついはずですから。
たとえば、100台に1台不良品があった場合、米国ではブランドのダメージはあまりないかもしれませんが日本だとまずそう。日本市場をどれだけ意識しているか、、、わかりませんし。
ということで<品質に関しては未知数>が小生の所感です。

液晶という技術は成熟期に入ってきていて独自のものが無くなってきているんじゃないでしょうか。
○○○○エンジンとか耳にする技術は画像演算処理IC、つまり、液晶そのものは大差ない、
なんて想像しちゃいます。何とか差別化したいのでIC技術に依ったりしてる。倍速エンジンとか。
こういうものも1年もあればあちこちから聞けるようになってくる。
液晶パネルを製造するところが世界で数か所になってもあまり驚きません。
<メイドインジャパン=物作り日本>危うしでしょうかね。こんな意味でも
バイデザインのような<メイドバイジャパン>がどうなるか注目しています。

書込番号:10869203

ナイスクチコミ!6


スレ主 アチ102さん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/02 01:09(1年以上前)

かっぱてさん

アドバイスありがとうございます。
また、返事が遅くなり申し訳ありません。

今日、仕事帰りにPCデポに行ってバイデザインの32型のPC接続したものを見てきました。
PCモニターとしても特に問題ない感じでした。
地デジの映像も十分すぎるぐらいにきれいでした。
エコポイントを考えると実質3万8千円は非常に魅力です。^^

もうちょっといろいろと考えて見ます。
ありがとうございます。

書込番号:10874568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/04 23:41(1年以上前)

横からすみません。

かっぱてさんの意見はとても参考になりました
実際に使っている方のインプレは何よりも重要なので助かります

先週LGエレクトロニクスM2794Sを買って失敗したのでPCメインで使っている方で
値段相応って事で意見を聞きたかったものですから。。。

LGのM27もM23も試しましたが、わら半紙にカラーコピーした感じの
ザラッとした印象だったので友人に格安で譲ってしまいこのモニターを検証中です

前向きに検討してみようかと思います。デポで確認してきます!!
下記URLモデルと同じですね!!

VIZIO VOJ320F1A
http://www.vizio.com/flat-panel-hdtvs/voj320f1a.html

書込番号:10888608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件 ALF-3207DB [32インチ]のオーナーALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/02/05 14:03(1年以上前)

こんにちは、N氏@横浜さん、アチ102さん。
未だ、未報告事項がありましたので、追記します。
PCを2台接続してあることは報告しましたが、
HDMIで接続してあるPCをDsub(Dsub側だったPCをHDMI)にした
ままです。5.1チャンネルオーディオを一方のPCに繋いでいますが、HDMIをつなぐと
これが死んで、とりあえずDsubにしました。HDMI接続の場合のオーディオの
切り替えを調べようと、思ったままでそのままでした。

HDMI接続の場合のオーディオのPC側での切り替えについて、情報をお持ちの方は
お教えください。(新規レスのほうが良いのかも??)

書込番号:10890673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件 ALF-3207DB [32インチ]のオーナーALF-3207DB [32インチ]の満足度5

2010/02/10 15:58(1年以上前)

こんにちは皆さん。
音の件は解決したのですが、報告が遅れました。

一言でいうと言うと、ドライバの再インストールで解消しました。
以下内容です。
HDMI出力を得るためにグラボを購入して使用したところ、
PCで以前から使用していた5.1チャンネルから音が無くなった。
コンパネ→デバイスマネージャの<?>マークを発見、
ドライバ再インストールを行ったが、なぜか失敗。
理由はインストールCDでないCDにインストールCDと書いたため、
ドライバがなかった。それで、ここに助けを求めてみたわけです。

CD違いに気づき、再インストールした結果、解決、私のドジでした。
お騒がせ様でした。

書込番号:10917518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/20 20:38(1年以上前)

ブラビア32F1から値段につられてALF~3207DBに買い換えましたが正直な感想です。32インチでのフルHDはあまりわからないです。PS3などのゲームの画質については普通でした。特に可も不可もなくです。ただしテレビの画質については日本メーカー製よりかは映像エンジンの差によりかなり劣ります。ようは画質はパネルよりも映像エンジンが一番画質に左右されるもんです。あくまでゲームだけたら1でもいいかと思いますが、テレビもそれなりに試聴するのであれば2をおすすめします。あと数万円を惜しむよりかは日本メーカーのテレビを買われる方が満足感も違いますしもしものアフターサービスも迅速にすみます。結局僕は満足できなかったのでレグザ37z9000を買い替えてしまいましたが。言うまでもなく差は歴然です。3についてはよくわからないのでごめんなさい

書込番号:10971591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ALF-3207DB [32インチ]」のクチコミ掲示板に
ALF-3207DB [32インチ]を新規書き込みALF-3207DB [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ALF-3207DB [32インチ]
バイデザイン

ALF-3207DB [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月 2日

ALF-3207DB [32インチ]をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング