GR-B55F
2ゾーンレイアウト/ピコイオン除菌 ウイルスハンター/除菌で長持ち野菜室を備えた冷蔵庫(548L)。市場想定価格は28万円前後

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 3 | 2011年8月27日 07:12 |
![]() ![]() |
27 | 27 | 2010年10月17日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月31日 14:19 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月30日 20:39 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月24日 19:02 |
![]() |
13 | 4 | 2010年7月21日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使い始めて1年くらいです。
去年は、ノーマルモードで一晩たったら、製氷ケースが
一杯になってたような気がしますが、
今年は、一気製氷にしても、3時間に10個くらいの
氷しかできないかんじで。
一気製氷じゃない、ノーマルの場合、一晩に20個くらいしか出来ない。
一気にしても。あんまり変わらないです。
故障ですかね?
こちら、新潟で、夜は台所の窓なんか開け放してるので風も通るし、
11時くらいになると、多分室温は28度以下になってると思います。
冷蔵、冷凍や一気冷凍なんかは、全然問題ないですが。
猛暑のせいなのかな。
同じような状況のユーザーのかた、いますか?
8点

スレ主さん
おはようございます。
この機種は使用していませんが一気に製氷は約1時間で1回分の製氷が可能。
とありますが、設置環境温度が20℃となっています。
やはり、周囲温度が高いので遅い可能性はあります。
ご参考にして下さい。
書込番号:13379765
11点

はらぺこ男爵さん、こんばんは。
当方は、東芝GR-D43Nを使用しております。
はらぺこ男爵さんの書き込みを見て試しましたが、typeR 570Jさんの仰せの通り1時間に1回のペースで製氷しています。
LDKに設置して、エアコンで室温は27℃程度で使用しています。
ただ、冷蔵庫内は50%も物が入っていませんし、冷凍部分にもアイスクリーム数個と冷凍食品少々程度です。
冷蔵庫内がスカスカなので、この性能なのかも?です。
書込番号:13382325
8点

typeR 570Jさん、BIBLONFE55USERさん、
ご回答、どうもありがとうございました。
最近は気温が下がってきたせいか、製氷速度も安定してきたように見えます。
やはり、異常な暑さが原因だったようです。
書き込みのころは、子供たちがカキ氷をするのに氷を大量に使って、
夕方にはいつも空になっていたのですが、いまはそういうことも無くなり、
製氷ケースもいつもの状態にもどっています。
猛暑の夏場の一時期は能力的には供給不足になりますが、普段は十分ですね。
大事に使っていこうと思います。
書込番号:13423568
4点



10年程前に購入した東芝製の冷蔵庫ですが、最近ガーガーと凄い音が鳴り出しました
型式はGR-471Kで、タッチドアーの最初の機種だったと思います
音はまだ時々(日に4〜5回程度)ですが、10秒位から長い時は1分以上鳴ってます
特に夜中は、マンションの下の階の人に迷惑が掛かっていそうで心配です
冷蔵庫自体の冷え具合は、今のところ特に問題ありませんが、これってそろそろ寿命なのでしょうか?
買い替えるなら、やはりエコポイントのある今が良さそうなので思案中です
また、替えるなら使い勝手に慣れてる、この機種にしたいと考えてます
在庫もそろそろ無くなってきてるらしいですが、どうなんでしょう
今が替え時ですかね?
1点

まだ充分に使えてるのを処分に出すのは、気が引けますけど・・・・
お目当ての機種の在庫も無くなりそうだし、エコポイントも減額されるみたいなので
悩んでいてもラチがあかないし、やはり買い換えることにします
今度の週末に勝負に出ます
整理すると
@いま使ってる冷蔵庫より大きいサイズ(460g→550g)
Aメーカーは特にこだわらないけど、野菜室が真ん中(ってことは、必然的に東芝製)
B展示処分品は気分的にイヤ(いくら安くても)
Cでも、出来るだけお安く買いたいなぁ
D長期保障も付けたいかな(10年)
E色は特にこだわりなし(普通のホワイトかシルバーで良し)
F二枚扉は致し方なしかな
Gエコポイント対象商品(いまどき常識か)
H予算は限りなく10万円に近づけたい
以上を心に決めてトライしま〜す
ここの掲示板も大いに参考にさせて頂きますが、どなたか、暖かいアドバイスを戴けましたら、ありがたいです(交渉のコツ何かも・・・)
書込番号:12051266
1点

長期保証は
ヤマダのザ・安心というものもあります。
私は冷蔵庫には疎いので
(以前ちょっとかじったけど、奥が深すぎて断念しました。その時の感覚では三菱かなぁと。)
でも、自分の感覚で一番使い勝手のよさそうなものを選ばれてください。
旦那さんの許可は?大丈夫ですか?(勝手に女性と決めてしまいましたが)
それと、特に希望はない、という感じではなく
結構絞れているようなので
お目当てのものも早く決まりそうな気がします。
(在庫次第ですが)
何でもいい、と言っている人が
結局最後まで決めきれない人ですから。
書込番号:12051336
1点

みなみだよさん こんばんは
早速、ご返事下さってありがとうございます
ヤマダ電機の「ザ・安心」って10年保障と違うんですか?
機種については、そうですね ほぼ、決まってきてますね
あと、サイズが500gのと550gとでも、ちょっと悩みそうですね
大きさも余り変わらないみたいだし、値段も同じようなら大きいのにしようかな(在庫しだい・・・)
ここでメーカー毎の違いもも考え出すと、また、振り出しに戻っちゃいますから、第一候補は東芝製にしときます
三菱も心の片隅に置いときます(みなみだよさんのオススメですよね)
あと、旦那は大丈夫
バイクにのめり込んでますから
一応、話はしてますけどね
お任せって感じです
書込番号:12051560
1点

ザ・安心は、テレビやエアコンや冷蔵庫や…などと、個別に保証料を払う必要はなく
全部まとめて¥4,000弱で済みます。
毎年更新料を払う必要がありますが
期限付きとはいえ¥500ごとの商品券を6枚くれます。
なので、実質¥1,000弱になります。
(昔は、2年目以降、割引もあったような・・・)
パソコンだけは別途だったりするようです。
私はヤマダ電機でHDDDVDを購入した時
個別保証に入っています。
ヤマダで買うなら
ザ・安心について
一度聞いてみてください。
他店で購入した商品についても
保証してくれます。
書込番号:12051708
1点

10月10日にGR-B55Fを購入した者です。(すぐ下に書き込みしてます。)
はるな愛子さんはお住まいはどちらでしょうか?
エアコンを見に昨日12日にヤマダへ行ったのですが
その時点ですが栃木のヤマダで少しだけ在庫ありとのことでした。
私はもう別店で購入後でしたが、冷蔵庫を探してる知人の為に
値段をちょっと聞いてみたら、113000円でした。
(カードOK、配達設置込、10年保証。色はステンシルバー限り)
他のメーカーは、展示品限りや、すでに新型でした。
一生懸命探しまくれば、お得品にめぐりあえるかもしれませんよ。
書込番号:12052331
2点

・・・音について・・・
多分コンプレッサーの振動が本体の元々出易いステーなどが振動し
始めただけのような気もするのですが・・・
松下みたいに引き出しを引くと音が止まるならファンモーターかも。
東芝のも同じ動きかどうかは分かりませんけど。
何れも下段奥からの音だと思います。
音の場所など確かめるなら、暫くドアか引き出しでも開けると作動
し易いと思います。
コンプレッサーなら後ろを外せばビびり音?が修正可能かも!!
このヘン・・・バイク好きなご主人なら得意な気もするけど。
書込番号:12052508
0点

皆さん おはようございます
色々なご意見、ありがとうございます
今朝になって、みなみだよさんから「給水タンクに水を入れたら音が止んだ」と言う、ご意見を思い出しまして試しています
野菜王国さん 貴重なご意見ありがとうございます
旦那に頼んでみます
最後の悪あがきになるかもです
書込番号:12052710
1点

ご報告があります
今朝方、製氷器の給水タンクに水を入れてみました しばらく使用してなかったものです
氷は使用するつもりがないので、ザッと洗っただけです
ちょっと所用で出掛けてましたが、昼前に帰って見たら、ちゃんと出来てました
久し振りなので改めて感動しました
ここからが本題です
帰宅後2回製氷しましたが、例の音が小さくなってるんです
前は「ガ・ガ・ガ・ガ」って唸ってましたが、今は「ク・ク・ク・ク」って感じです(すいません 表現が悪くて)
振動も気にならなくなりました
そして、午後6時頃に鳴ってからは、今のところ全然静かです(ウィーンと言うモーター音みたいなのは、ずっとしてますが)
みなみだよさんのおっしゃるとおりです
不思議ですね〜
原因はこれってことですかね
何で? との疑問が新たに湧いてきました
買い替え延期ですかね〜
わかんなくなってきました
書込番号:12055674
1点

おぉぉぉ〜〜
鳴らなくなりましたか・・・
私の実家の冷蔵庫ですが
その後は製氷していないようです。
でも、音がうるさくなった、という連絡は来ていません。
音がうるさくなった、という連絡をもらったら
製氷したら?と言ってみます。
根本解決ではないでしょうから
様子を見ながら
週末もしくは月末あたり再検討、ということでどうでしょうか?
在庫が気になるところではありますが・・・
書込番号:12055743
1点

もし製氷機なら使用しない時は、停止にセットすると思うけど、
停電とかコンセントを一度抜いた時にセットが解除されてしまう
のが普通かなと思うけど・・・
普段でもウィ〜ンとか製氷モーターの音がしてれば、使わないのに
動いていたかも知れない。
そうすると空運転になるから焼け付くようになると思う。
何れにしても使わないならせット内容を確認して停止などの調整を
した方が良いですよ。
それから・・・もう一度音の再確認。
それでないなら・・・もう大丈夫でしょう!!
それにしても製氷機がそこまで音がね〜
ま、そんなこともあるんだね・・・ですね。
直れば・・・なんでも(ハなまる)です!!
書込番号:12055829
1点

みなみだよさん 野菜王国さん こんばんは
何でも試してみるもんですね
おっしゃるとおり全面的に解決した訳ではないですが、原因の糸口が見えてきた感じです
貴重なご意見を戴いた、みなみだよさんには感謝の気持ちで一杯です
ところで野菜王国さん
製氷器の使わない時の設定って、どうするんですか?
説明書に書いてありますかね
あるなら是非試してみたいです
書込番号:12056017
1点

我が家のは松下ですけど、取扱説明書に記載されてます。
はるな愛子さんのは取扱説明書ありますか。
ないなら、メーカーHPからダウンロードすると良いでしょう。
製氷室はペットボトルにミズを入れて凍らせてあります。
飲用には使用しないで、BOXなどに何時でも入れられるようにして
ます。(お酢を少し入れて)
書込番号:12056093
0点

いま使ってる冷蔵庫の取扱説明書を見てます
けど、製氷器の停止については、何処にも記載されてません
明日にでも、相談センターに問い合わせて見ます
色々、ありがとうございます
書込番号:12056196
1点

製氷モーターの一時停止のボタンはあるのが自然なように思います。
取扱い説明書になければ、パネルの温度調節を端から順番にセット
すると順番で製氷に辿り着くようなのかも知れない。
一時停止かそれ風なのがないなら、入力しないで同じ効果が出せるか
如何か?
してみないと・・・なんとも・・・
出来て可笑しくないと思うから、聞くのは無料ですから、相談すると
良いですよ!!
対応がよければ次もオタクのつもりなんですけど〜・・・なんてね。
利用できそうなら・・・なんでも・・・ですね。
書込番号:12056546
0点

自動製氷の中止について
すみません 説明書に書いてありました
相談センターの人から言われて気が付きました(しっかり見てなかったみたい)
簡単に設定出来ました
これをすると、給水ポンプと製氷皿の運転が止まるそうです
設定の操作で、最後に溜まってる氷(または水)を強制的に落とします
以降、作らなくなるらしいです(給水タンクは、水洗い乾燥後、元に戻すよう書かれています)
これで直れば、チョーラッキー!!
書込番号:12059848
1点

>これで直れば、チョーラッキー!!<
これで、後15年いけるんじゃない!!
我が家の目標は最低20年です・・・駄目?ですかs!!
30年で祝杯?
書込番号:12060175
0点

買い替え 中止します・・・
製氷器の運転を止めたら、全然音がしなくなりました(コンプレッサらしき音はしてますけど)
このまま、しばらく使うことにします(また、何か異常が出るまで)
これが一番エコなんでしょうね
ここの掲示板に質問して良かったなって思ってます
色々アドバイスを下さった皆さま、本当に有り難うございました
書込番号:12064995
1点

ベストアンサーを選ぶ項目がありましたので、みなみだよさんのにさせてもらいました
「野菜王国さんの製氷器の運転を止めたら」と言うアドバイスも、大いに参考になりましたが、製氷器が原因ってのに気付かせて頂いた、みなみだよさんが一番かな
お二方、本当にお世話になりました
書込番号:12065162
1点

ベストアンサーありがとうございます。
でもね
ベストアンサー3件選べたのに・・・
野菜王国さんもらい損ねた・・・
私の実家の冷蔵庫も
自動製氷止められるかどうか確認してみます。
書込番号:12065512
1点

解決してしまったようなので補足程度に聞いてください。
東芝さんに見てもらっても修理しなければ2500円ぐらいで済みます。
修理する場合は出張料+技術料+部品代で10000円程度はするでしょう。このうち技術料が7000円前後で最も高くつきます。
相談センターで、修理代が高くつきますよと言われたのは、修理完了時に、修理代ってこんなに高いの?とお客さんに言われないようにするためだと思います。
書込番号:12073911
1点



ピコイオン除菌、2段目野菜室、プッシュオープンのフレンチドアなどが決めてでこの冷蔵庫の購入を考えています。
ただ一つ気になるのがチルド室です。
以前は各社ともチルド室は−1℃〜0℃で肉や刺身などが美味しく保存出来ると謳っていましたが、今では日立が真空チルドをセールスポイントにしているだけでこの様な表記は見あたりません。
この機種の店頭品ではチーズやヨーグルトなどの絵が有るだけで、従来の様な0℃近辺の冷却は望めない様ですが実際はどうなのですか?
私は冷凍機を上段と下段で分けているので上段は0℃まで下げられないと考えました。
どなたか教えて頂けると大変助かります。
その代わり下段の「そのまま熱もの冷凍室」の温度が0℃付近に変えられると良いのですが。
この点がクリアになれば最近価格もこなれてきたので買い換えを考えたいと思っています。
宜しくお願いします。
0点

冷蔵室内にチルドルームはあります。0〜3度程度に保たれるとのこと。
当たり前の機能になったのでわざわざ宣伝するほどではない、ということでしょうか。
そのまま熱もの冷凍は、冷凍室の一部にヒートシンクセラミックトレイがしかれ、急速冷凍が可能になっているだけです。特別な部屋があるわけではないです。
書込番号:11700684
0点

P577Ph2mさん
早速の教え有り難うございます。
最近はチルドルームは当たり前装備なのですね。
安心しました。
我が家の冷蔵庫はチルドルームも付いて無い古い三菱電機製MR-C42K-Hで、10年以上前何時購入したかも定かでない品です。
丈夫な物で二回の引っ越しにも耐え、使用するのに特に問題はありません。
それでも省エネとエコポイントなど考えて、もう少し容量の大きい物へ買い換えを検討しています。
近所のヤマダ、コジマ、ヨドバシを回り価格コムを参考に賢く購入したいと思います。
大変有り難うございました。
書込番号:11701213
0点



98年製のサンヨー380Lからの買い替えを検討しています。候補としては550Lクラスの東芝と、三菱です。(皆さん、同じような感じで迷っていますね。)
野菜室中心の機種ということで、東芝のGR-B55Fか、まるごと新鮮名人のGR-C56R、野菜室が一番下だけれども総合点(切れちゃう冷凍、動くん棚)の高い三菱MR-E55Rで迷っています。
@野菜室についての質問です。
現在使用中の12年前の冷蔵庫の野菜室は、「エチレンガスをカットし、高湿度(約95%)、3-5℃の低温キープで、野菜の呼吸、老化を抑え、鮮度が約2週間長持ちします。またビタミンCの減少率も従来の1/3に抑えた」というものです。(カタログより)
今回の東芝機種はビタミン等がアップするというのは以前の機種と全く違いますが、GR-B55Fはピコイオンで除菌、ウイルスを抑制するだけで以前の機種と変わらないのでしょうか?また、まるごと新鮮名人のGR-C56Rは、ピコイオンの搭載がないので、GR-B55Fより早く野菜がダメになってしまうのでしょうか?
A熱もの冷凍の使用感はどうでしょうか?GR-B55Fはセラミックトレイを使用していますが、やっぱり三菱には負けるようなものなのでしょうか?(むろんきれちゃう冷凍はできないとは思いますが…)冷凍に関しては技術の進歩がどれくらいか今ひとつ分からないので、何でもいいです。使用感を教えていただければと思います。
GR-C56Rはアルミトレイのようですが、セラミックトレイに比べてどうですか?
Bウッド調の表面は手入れが大変ですか?(手垢、キズなど)
三菱MR-E55Rの方でも、質問しています。各社、特徴のある部分以外の書き込みが少ないのでセールスポイント以外の所で色々と使い勝手を教えていただければうれしいです。
0点

ふる〜るさん、こんばんは。
本日、「GR−B55F」を購入しました(ちなみに、15,2000円のポイント20%です。)。
2ヶ月程前から冷蔵庫購入を考え始め、先週まで三菱に絞り込んで価格交渉を進めていましたが、
先週末に改めて比較検討した結果、東芝「GR−B55F」にターゲットが変わりました(実はそれまで、東芝は全く考えて
いませんでした)。
改めて何を一番重要視するかを考えた時、うちは、「野菜が長持ちすることが一番」という結論に達し、
ではどのメーカーのどの機種が「野菜が長持ちするか」を検討してみたら、この機種が一番ということ分かったのです。
三菱がいいと思った時は、@切れちゃう冷凍、A氷が透明、Bビタミンアップ、と明確な利点があって「良い!」と思ったのですが、
@は、確かに便利だけどあまり日持ちがしない、Aの透明氷は作るのに時間が掛かり結局使わないのでは?と思い、
Bについては、「ビタミンアップ」=「野菜が長持ちする」と思っていましたが実は勘違いで、よくよく調べて、各メーカー毎に比較すると、
「野菜が長持ちする」のは東芝が一番ということが分かったのです(電気店を回って、色んな人から聞いたり、雑誌やクチコミ等幅広く参考にした結果)。
ふる〜るさんの記載されている通り、東芝の除菌機能は野菜を長持ちさせるのに有効であり、あともう一つ大きな効果は、
「冷蔵と冷凍の冷却装置が別々になっている」という点で、実はこれが鮮度を持たせるのに大きな要因の一つになっているようです。
ちなみに、東芝の「ビタミンアップ」は、あくまでも「ピコイオン」を搭載してないものとの比較であり、三菱のそれとは違います・・・(三菱の場合は、買った時よりもビタミンがアップするとのこと)。
あと、ふる〜るさんが迷われている「GR−C56R」ですが、私もデザイン的には、こちらの方が好きなんですが、
ご存知と思いますが、1世代前の「GR−A56R」と中身が変わっていないんですよね(庫内の証明が明るくなった位)。
ですので、技術的にも「GR−B55F」よりも古くて「ピコイオン」の除菌機能はないし、電気代も結構高くつくしで、
よほどデザイン的に気に入っている、使い勝手が気に入っている(冷蔵室に野菜が入れられる)ということでない限りは、
「GR−B55F」をお奨めします。
尚、ご質問のAとBは、実際に使用されている方のご意見を参考にされて下さい(ちなみに、私はシルバーを購入しました)。
冷蔵庫は今が買い時と思います。私は今週末までが底だと思い、購入を決心しました。
来月、さ来月になると新しい機種が出ます。新機種は当然値段が上がるし、エコポイントは今年一杯で終わりです。
購入期を逃さないようにして下さいね。
書込番号:11689796
2点

NOAちゃん さん
早速のお返事ありがとうございます。
三菱にすると、切れちゃう冷凍や、動くん棚、埋めちゃっタンク等、今までの冷蔵庫と使い方が変わって楽しい気がします。でも、野菜室が一番下なんですよね(結構重要視しています…)
東芝にすると野菜室が真ん中で、長持ちし、ドアがタッチオープン等使い勝手は文句なしですが、劇的な使い方の変化が乏しいのもなあ(変化を求めるものではないとは思いますが…)といった感じです。
まるごと新鮮名人のGR-C56Rは機能としては、GR-B55Fよりやっぱり劣るんですね…デザインは好きなのですが、確かに高いし…的確なアドバイス、ありがとうございます。
三菱の口コミを見ては、三菱に、東芝の口コミを見ては東芝にと右に左に揺れています。
もうちょっと悩んでから(機種選定までも楽しい時間だとは思います)、モノがなくならないうちに購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11697923
0点



この機種をだいぶ前から狙っていて、ビックカメラ.COMとかヤマダWEBなどで
購入しようと思っていたんですが
今日改めて見てみたら…値段上がってませんか???
夏って需要が増えるから高くなるんですか?
それともボーナス入るから、高くなる?
どうすれば安く買えるんでしょうか?
ヤマダに実機を見に行って、ちょっと店員さんに
「ヤマダさんのネットではもっと安かったけど?」と聞いたら
「うちはネットの値段見てないから、関係ない。」と。。。
そういうものなんですかね?
そういう家電の価格の事情って難しいですね。
0点

家電は生鮮食料品と同じですから、上がったり下がったりします。
ビックカメラなどのネット通販は、ライバルの動向を見ながら細かく値段を上下します。
週末限定などで値段を下げたりするので、こまめにチェックして下さい。ただし欲張るとモデルチェンジで買い損ないます。適当なところで妥協が必要です。
実店舗でネットの値段をいっても通用するところとしないところがあります。こればかりは聞いてみないと分かりません。
書込番号:11667155
1点

ボーナス戦線は終わりました。
次回は半期の9月が狙い目と思います。
新型の発表もありますので急いで無いのでしたら待つのも良しとします。
書込番号:11669413
2点

yamada.com値段が下がりましたよ。¥153000 ポイント21% 私も狙っていましたが、冷蔵庫の調子が悪いわけでも無いので様子見にすることにしました。店頭だとヤマダでも¥176000(ポイント無し)で買う気も無くなりましたし。
価格は一般的には売れる時、土日やボーナス時は安くなります。後、様々な要因で上下するようです。
あとは、自宅の冷蔵庫が11月頃(一番価格が高い)壊れないように祈るだけです。
書込番号:11671876
0点

大変勉強になりました!
ありがとうございます!
家電ってどんどん値段が下がるだけなのかと思っていたんです。
で、ボーナス時とかに合わせて新商品とか出したりしてるのかと…
もっと勉強しなければいけませんね^^;
いきなり値段が上がってしまってあせってしまいました。
今回の購入は店舗用に買おうと思っていたので
壊れたわけではなく、オープンに間に合わせないと…
一括お礼で申し訳ございませんでした。
いつでも勉強中様
下がった情報教えてくださってありがとうございます^^
見てみましたが、欲しい色は一カ月待ちとのことでした。
ちょっとそこまで待てないので、どうにか安く買えるように
自分の足を使ってみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11672184
0点




冷蔵庫の性能って評価が難しいのと、余程でないかぎり使い比べることがないので
第1優先を使いやすさで選んでみてはどうでしょう?
サイズ、扉、冷凍庫のサイズ、など。
動く棚とか細かいギミック的なものも多いので実物比較がよいのではないでしょうか?
書込番号:11657568
6点

こんにちは
性能面での大きな差などないでしょう、あったとしたら、ここで悪く書かれて売れなくなりますから。
ここのユーザーレビューの評価など、複数の人の書き込みはとても参考になります。
書込番号:11657720
1点

スレ主さん
おはようございます。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいです。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと気がつきませんが夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、庫内隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。
最終的には使用感になりますので生活環境にあった冷蔵庫をより良いお買い物をして下さい。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11657817
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





