imageFORMULA DR-150
USBバスパワーや画像補正機能を備えたコンパクトなA4対応スキャナー。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2010年12月14日 13:25 | |
| 1 | 1 | 2010年10月17日 09:28 | |
| 1 | 6 | 2010年8月25日 09:36 | |
| 0 | 2 | 2010年8月25日 07:10 | |
| 3 | 6 | 2010年8月17日 07:59 | |
| 0 | 7 | 2010年7月25日 14:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
こんにちは。
お気に入りのページをたまに読み返すため、場所を占領しているにも拘らず捨てるに捨てきれません。思い切って電子書籍化しようと思います。
主にA4ワイド?の女性誌です。
ただ、このサイズはスキャンスナップでは対応していないみたいで。。。
どこかのサイトで、こちらのスキャナはA4ワイドがそのまま取り込めるとあったのですが、可能なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
なつぽんじゅーすさん、こんにちは♪
「imageFORMULA DR-150」や「スキャンスナップ」に興味がおありということは、
ハンディタイプのスキャナを検討されているということでしょうか?
一応「imageFORMULA DR-150」も「スキャンスナップ」も
A4サイズよりほんのちょっとだけワイドに読み取り可能ですけれど、
それじゃダメなんですよね?(^o^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
えっと…えっと、
ハンディタイプで、A4ワイドの正式なサイズ(257×297mm)が読み取れる製品となると…
私は「スキャンスナップ S1100」しか知らないです〜。
本来この製品はA4スキャナですが、
特殊なシートを使うことでA3まで対応サイズを広げることができたりします。
以前、パナソニックからA3対応のハンディスキャナが発売されていたのですけれど、
今では…まったくお店で見かけることがないなァ(涙)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それから、それから、
「某サイトで imageFORMULA DR-150 でA4ワイドが取り込めるとあった」の件なんですが、
もしかしてそれは、「スキャンスナップ S1100」用のシートを
「imageFORMULA DR-150」で使ってみたら読み込めた…というお話ではなかったですか?
そのウラ技だと、A4サイズで分割した二つの書類ができてしまって・・・
一枚のページとして読むのが難しくなっちゃうと思いマス〜(汗)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ということで、
ハンディタイプのスキャナでA4ワイドのページを取り込むとしたら、
今のところ「スキャンスナップ S1100」くらいしか選択肢がないような気が(^o^;
ただ、この製品を使うとした場合…気になっていることもあったりして。
うはぁー、
長文になってしまってスミマセ〜ン。一応このあたりで終わりますネ。
続きを書いてもよいなら、お許しを得たのち書かせていただきマス(^_^)
書込番号:12304907
1点
お散歩CAFEさん、ご丁寧なご回答ありがとうございます(^_^)/
そうですね、取り込むものは、ハードカバーの小説や文庫本、そして多数がA4ワイドの女性誌(JJやCamCan、Hanaco等々)、または料理本となります………
ハンディタイプとは、持ち運びができるコンパクトな物の事ですよね。その点は拘りなく、据え置きタイプでも構わないです。
ただ、文庫本などの取り込みで何枚も連続でスキャンしたい場合、教えて頂いた スキャンスナップ1100だとその点は手間がかかるのかなと…
image FORMULA でA4ワイドが取り込めるという書き込みの件ですが、特にシートを使用するという様な事ではなかったと思います。
その方も私と同じような用途を目的としていて、『聞いた話』というような曖昧な書き込みでした。
なので一応、A4までと謳っているけど実際はA4ワイドまで取り込めちゃうのかな?!と期待しちゃいました。
やはりA3対応の6万越え製品しかないのでしょうか………
まぁ収納の大部分を占めている大量の本をデータ化できると考えれば…………
よかったら、引き続きご意見お願いします。
書込番号:12310161
0点
なつぽんじゅーすさん、こんにちは♪
スキャンスナップについては・・・
なつぽんじゅーすさんも私と同じように感じていらっしゃったんですね(^o^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
えっと…今日、スキャナー実機が多数展示してある家電量販店であれこれ話を聞いてきました。
ということで、さっそくコメントをしようと思ったのですけれど・・・
途中まで下書きしてみて、すごーく大切な部分を聞き漏らしていることに気づきました〜(汗)
スミマセン、もう一回確かめに行ってみます。お待たせしてごめんなさい(^o^;
書込番号:12315250
0点
なつぽんじゅーすさん、こんにちは♪ コメントが遅くなってしまってゴメンナサイ。
前回のコメントの翌日、聞き漏らしていたことを確かめにお店へ行ってきました。
ですが店員さんも全てを完璧に知っているわけではなく、不明点が残ったため
メーカーに確認の電話をしてもらいました。
が、土日はメーカーが休みで回答得られなくて・・・確認が今日になってしまいました〜(^o^;
文章が長くなるので、ここ何日かの細かいやり取りは飛ばします。
とりあえず機種選定について結論を言うと、
「A3対応で、両面スキャンできるADFのついたスキャナ」
「お値段や省スペース性、使い勝手などのバランスがいいもの」
という条件で機種を絞り込んだ場合、
コクヨの「CaminacsW」、または富士通の「fi-5530C2」などになりそうです♪
このあたりの製品については
なつぽんじゅーすさんも候補にされていたのではないでしょうか(^_^)
         
書込番号:12330544
0点
次に、今回確認できた中で、重要度の高そうな情報をいくつか列記しますネ。
 (複数の会社の回答が混じっていますので、用語などが微妙に異なる場合があります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【Q1】パンフレットやウェブサイトでは
    A4やA3サイズ文書の連続取り込みについては何度も紹介されているけれど、
    A4ワイドのような定形外の文書について何も言及がない。
    定形外の文書でも連続取り込みは可能なのか?
【A1】自動サイズ検知の設定をONにすることで原則対応可。
    それでダメなら、寸法を入力してサイズ決め打ちで対応してほしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【Q2】ビジネス文書ではなく
    女性誌や特集本などを取り込むときに特有の問題点などあるか?
【A2】1:本ごとに紙質などがバラバラなので、それで不都合が起きることがある。
      滑りやすい紙質の場合、紙送りの速度が保てず読み取り精度が落ちるとか、
      くっつきやすい紙質の場合、数枚一度に送られたりする可能性あり。
    2:白地の紙に黒文字という典型的なビジネス文書と違い、
      こういった書籍はレイアウトや色使いがさまざまなため…
      連続取り込みの際、ページ分けに失敗する場合あり。(←注1参照)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【Q3】女性誌や特集本などを取り込むときに発生しそうな問題を、
    簡単に解決できる設定方法などがあるか?
【A3】問題の発生原因は種々様々なので、
    設定をいろいろ変えて試していただくことになります。
書込番号:12330561
1点
         
【注1】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
連続取り込みの場合、スキャナは
先に送られた紙と、その後から来る紙とのスキマ(光が反射してこないため黒くなる)を
読み取ってページ分けしているのだとか。
なので、紙面全体に暗い写真が敷かれているとか
背景が濃い色で塗りつぶされているようなデザインだったりすると・・・、
どこから原稿が始まったのかや、どこで原稿が終わったのかなどが判断しづらく
ページ分けが難しいようです。
色の濃いオビが紙面を横断している場合なども、
そこでページが分かれていると判断されてしまう可能性が。
ページの天辺や底辺に、幅いっぱいに暗い写真や濃い色があると
読み取り開始地点や読み取り終了地点がズレて、サイズが狂うときもあるそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
各社に電話してみて・・・、
製品の不都合な点を包み隠さず解りやすく伝えてくださり、
さらに質問した私と一緒に解決法を考えようとしてくださった
コクヨさんの対応にとても好感をもちました(^_^)
今回なつぽんじゅーすさんがお立てになったスレッドは、
私にもいろいろ勉強になりました!
なつぽんじゅーすさん、ありがとうございます♪
書込番号:12330591
![]()
1点
お散歩CAFEさん、こんなにもご丁寧にお答えくださって、すごく感激です。ありがとうございました。
やはり、女性誌などのA4サイズの紙を取り込むなら、コクヨさんの製品がよさそうですね。
富士通さんは・・・さすがに予算オーバーかなあ。
お散歩CAFEさんの書き込みで、以下の部分に『おやっ』と思いました・・
【Q1】パンフレットやウェブサイトでは
    A4やA3サイズ文書の連続取り込みについては何度も紹介されているけれど、
    A4ワイドのような定形外の文書について何も言及がない。
    定形外の文書でも連続取り込みは可能なのか?
【A1】自動サイズ検知の設定をONにすることで原則対応可。
    それでダメなら、寸法を入力してサイズ決め打ちで対応してほしい。
これって、Image FOMURA やスキャンスナップでも、A4ワイドが読み込み可能ということかしら??と思いました。(あとは、自分でメーカーに電話してみたいと思います。)
本当にありがとうございました!!
書込番号:12345393
0点
なんだかな 文章だけ読んじゃうと可能に思えるけど
例えばPFUのs1500って機種は
カスタムサイズ(最大: 216mmかける360mm、最小: 50.8mmかける50.8mm)
カスタムにしても用紙サイズが216mmなのでそれ以上は物理的に紙が入らないので
安く済ますならコクヨから出ているA3対応機種のカミナクスWしか選択肢ないんですよね
S1500とか付属のシート使えばA3マデ可能といっても
2つ折にするから両面取り込みには1回ずつ折りなおし必須だし、折り目が着くし
雑誌にはむきませんよね
実用的にA3取り込み可能なのは片面しかやらない場合だけでしょう
書込番号:12346256
2点
少年レッドさん、こんにちは〜(^_^)
12月6日のコメントは・・・
コクヨの「CaminacsW」や富士通の「fi-5530C2」などの、A3対応機について
説明しているつもりだったのですけれど(^o^;
コンパクトスキャナ製品のスレッドだったので・・・
少年レッドさんにもスレ主さんにも誤解を与えてしまったのかなぁ(滝汗)
説明が上手じゃなくて申し訳ありません。
書込番号:12365712
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
現在年賀はがきの整理、雑誌のスキャンを目的としてスキャナの購入を検討しています。
候補はキャノンのDR-150かPFUのScansnap S1300です。 コンピュータはMacです。
質問ですが、年賀はがきを両面スキャンして表裏でPDFにして管理しようと思っていますが
このような設定はできるのでしょうか? また写真付きの年賀はがきは厚手ですが問題なく
両面スキャンできるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点
DR-150ユーザですが、
はがきくらいなら問題なく両面スキャンできると思います。
(OCRはもちろん厳しいですが。)
むしろ、雑誌の記事がすごくペラペラな紙質で、切り口がうまくいっていないと、
ジャムってしまうことがあり得るかもです。
(確率は非常に低いですよ)
書込番号:11717786
0点
コメントありがとうございました。
写真付き年賀はがきは紙が厚いので、両面スキャンができないのではと
心配していました。
また、何かのコメントで、はがきはPDFに保存できないとの記載があったことを
思い出して表裏で一つのPDFで保存できるか心配でした。
ありがとうございました。
書込番号:11741128
0点
遅レスですが、年賀状も大丈夫ですよ。
私も年賀状を取り込みましたが、殆ど問題なくPDFにできましたし、
予め、2枚(表裏)で1ファイルの設定にしておくのがおすすめです。
書込番号:11773141
![]()
1点
Sera-Manaさん
ありがとうございました。 実際に年賀状をスキャンした人から
コメントが聞けてよかったです。
書込番号:11777596
0点
こちらも遅レスです。この正月、DR-150で200枚ほど年賀状を読み取りましたが、厚くて読み取りがうまくいかなかったのは2枚だけでした。厚くてすべりやすい写真年賀状だと半分くらいで画像が切れてしまうようでした(この2枚については、別のフラットベットスキャナで取り込みました)。
参考になりますでしょうか。
書込番号:11794303
0点
なりしんちばしんさん
コメントありがとうございました。
早速Amazonで購入し、はがきの整理など始めました。
写真付きの年賀状もいまのところうまくいっています。
年賀状は相手の名前が出ている面を1ページ目にすると
整理が楽ですね。
その他毎月の請求書保存などいろいろ使えそうです。
書込番号:11809982
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
傾き補正をオンにし、紙送りガイドに揃えてスキャンしているのですが、しばしば水平線が微妙に傾きます。
説明書にも、完全に水平にはスキャンできないと但し書きがありましたが、構造上どうしよもないものなのでしょうか?
0点
私も同じ状況です。
傾き補正をONにしていても補正しきれない時もありますよね。
私はきれいに読み取れるまで数回やり直しています。
紙を送るローラーが左右に広がっていればもう少しマシなのかもしれませんが、ローラー部は中央寄りなので、傾きに弱い構造なのかもしれません。
あまりお役に立つ情報ではございませんが、同じ状況の共有ということで…。
書込番号:11809327
![]()
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
今回この製品を買って、名刺ファイリングのソフトで名刺をスキャンしたのですが両面でスキャニングすると裏も表と認識されます。
表裏同時に認識して表、裏仕分けできないのでしょうか?
大量にスキャンすると、どれが表の裏か解らなくなります。
取説にはスキャナーの設定を片面にするよう書いてあるので、できないのでしょうか?
どなたかお解りになればよろしくお願いします。
0点
私もこの問題で困りました。ノーサポートのようです。
http://pac.mediadrive.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=680&id=759&artlang=ja
書込番号:11635611
![]()
2点
横入りですいません。雑誌記事のスクラップと名刺500枚の整理の目的で、製品を購入検討しているのですが、表裏のフラグを立ててくれないと一枚一枚スキャンしたあとにいちいち名前を付けないといけないですね。ウーム...。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:11647875
0点
ありがとうございました。
どうにもならないようですね。
別のソフトを探すか、verがあがったときに期待するかですね。
もし、両面同時に認識できるソフトご存じであれば誰か教えていただければ幸いです。
書込番号:11652831
0点
htanaka090さんへ
どうやらジャストシステムのソフト&スキャンスナップですと
両面同時取り込み自動登録可能らしいです
書込番号:11666713
1点
書いて失敗した スイマセン
スキャンスナップなら別途買わなくても付属ソフトで出来ましたね
書込番号:11666831
0点
すみません。試していないのですが、
1度、普通に両面読み込みしてPDF(やマルチページTIFF)にしてから読み込ませるのはどうでしょうか。
表裏合わせて1ファイルにしておけば表裏の突合せも楽ですし。
書込番号:11773169
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
本製品と、ScanSnap S300 のどちらにするかで迷っています。
ScanSnap300の方は、楽2ライブラリとAcrobat同梱で約24,000円に対して、
本品は2,300円程高いわけですが、敢えて本品を選ぶとしたら、どのような理由でしょうか?
0点
S300のレビューでは、グレースケールの使えないのを不満に思っている方が多かったように思います。
この製品は使えるようなので、良さげな印象を持っています。
書込番号:10374314
0点
>陸幕調査部別室の荒川ですさん
なるほど、グレースケールですか。
スペックをみていて気づいたのですが、FORMULA を謳うだけあって読み取り速度も早いようですね。
これで、添付ソフトが使えるものならば、ScanSnap S300 より良い買い物になりそうです。
書込番号:10389617
0点
自分もどちらを購入しようか検討している者です。
カタログを見るかぎり、DR150のほうもグレースケールに
対応していないのでは??
新しく発売されたS1300のほうは対応しているようですが。
間違ってたらどなたか指摘よろしくお願いします。
書込番号:10514993
0点
ymm531さん。
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr/dr-150/spec.html
読み取りモードの部分に256階調グレースケールって書いてありますし、私も実際に使っていますので間違いありません。
S1300はカラー、グレー、白黒の自動判別するようです。
DR-150はカラー、白黒の自動判定です。グレーと白黒って正確に判定出来るのかな?
書込番号:10516072
0点
ご指摘ありがとうございます。たしかに書いてありますね。
失礼しました。
それにしてもさすがキャノンさんです。
ScanSnapを意識して重量、大きさ、スピード、搭載枚数と
すべての数値において上をいくものを作ったみたいですね。
書込番号:10552425
0点
いつも、参考にさせてもらってます。
事務所でSI1500+楽2 家で、SI1300ではなくmageFORMULA DR-150 を使用しております。
大量にといわなくても書籍等、取り込むのだとSI1300やmageFORMULA DR-150だとかなり
きついとおもいます。
読込スピードに雲泥の差あり(ちょと、おおげさ?)
私のようなアドビ素人には、らく2とてもつかいやすいです。
らく2のエクスポートーされたファイルは、
らく2がインストールされていないパソコンでも、
らく2のブック形式で閲覧できるので、結構便利です。
ややお値段が高くなるのですが、あとあとの使いかってを考えると、
おすすめです。
SI1500+楽2←私は、これで人生、変わりました(やはり、おおげさ(^_^;))
これは、あくまでも、私が個人的に思ったことですが…
書込番号:10624702
![]()
0点
かなりの遅レスですみません。
結局、S1500+楽々ライブラリに落ち着きました。
書込番号:11675802
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



