imageFORMULA DR-150
USBバスパワーや画像補正機能を備えたコンパクトなA4対応スキャナー。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年8月25日 12:18 | |
| 2 | 9 | 2010年8月10日 23:31 | |
| 0 | 4 | 2010年7月17日 17:20 | |
| 1 | 6 | 2010年6月2日 16:39 | |
| 1 | 3 | 2010年5月8日 19:27 | |
| 0 | 1 | 2010年3月17日 12:52 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
Scansnap では、A3の取り込みのためのキャリアシートが付属していて、
これを使えば、スクラップした記事、付箋のついた紙、破れやすい紙などを
取り込みやすいと聞きます。
この機種では、A3の取り込みはソフトウエア的に対応していないと思いますが、
他ベンダーのキャリアシートを使って、取り込みにくい紙を取り込むことは
できるのでしょうか?
お試しの方がいらっしゃったり、他、取り込みにくい紙を読み込む工夫をなさって
いる方がいらっしゃったら、ご教授いただけると幸いです。
1点
まずクリアファイルで実験してみたらいいじゃなですか
(その際ファイル外周の接着部分の少ないもの、厚みの無いものを探すべし)
(ラミネートシートの2辺を止めるなどの工夫して使うとかね)
書込番号:11717802
0点
>音楽ポッドさん
ありがとうございます。
薄手のクリアファイルとか、探してみましたが、
なかなか適していそうなのがないですねぇ。。。
(結構クリアファイルは厚みのあるものが多いです)
ラミネートシートは、普段使わないですし。。。
どんなもので実際成功したか、ご教示いただけると助かります。
書込番号:11763690
0点
manorinさん!
クリアファイルを切って使ってみたりしましたが、ずれてバリバリになってしまいましたので、スキャンスナップ用のキャリアシートを購入したらモチロンのことながら使えました。
しかし、スキャンスナップなら一枚のPDFにして、無駄な余白も無くしてくれますが、DR150だと自分でしないといけません。正直めんどうですねーそれにに枚のPDFを一枚に結合する方法が未だに見つかりません。
ただ、B4もスキャンは綺麗にできます。
2400円くらいだったかなぁ。結構高いですよね。
書込番号:11804653
1点
>しゅんすけ123さん
ありがとうございます!
やはり、クリアファイルでは無理ですか。。。
キャリアシートが使えるのは朗報です!!
でも、ちょっと高いですよね(^^;;
検討してみます!
書込番号:11810505
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
数日前に購入し、ここ数日毎日使っています。
日によって、読み取りにかかる時間の差が非常に大きく、
原因がわかりません。
(1日目遅い。2日目速い。3日目遅い。)
毎日、同じようにやっているのですが。
早いときは、紙送りの後、すこしたつと パソコン上に「スキャン終了」と出るのですが
遅いときは 紙送り自体がしょっちゅう止まり、パソコンに送られるまでにさらに時間がかかり、文庫本一冊に10分以上かかります。
パソコンの状態が悪いのかと思って再起動しても かわりません。
考えられる原因がありましたら教えて下さい。
お願いします。
0点
PCのバックグラウンドで何かして無いか調べたらいかがでしょうか?
あとHDDなどの空き容量などもチェック
書込番号:11737133
0点
 ネット接続は当然遮断していますよね?
あとはセキュリティソフトが動いているとかかも
 チェックしてみましょう
書込番号:11737251
0点
アドバイスありがとうございます!
HDDは、Cドライブが19GB中11GM空き、
Dドライブが11GB中6GB空き です。
作業中はパソコン上でほかのことはしないようにしています。
ネット接続の遮断はしていませんでした!
しないとだめなんですね?
説明書を読んでも そのようには書いていなかったようなのですが、常識ですか??
遮断というのは「オフライン作業」にすればいいでしょうか。
お手数ですが教えていただければ助かります!!
書込番号:11738195
0点
スレ主 77篤郎さんへ
 最近のは外部と自動で通信するのがうじゃうじゃありますよ
そのまま使うのは良いとは言えません 設定を見直してみましょう
 スペックが足りないと動作が遅くなりますし 
OS セキュリティソフト 各種のソフト←これもうじゃうじゃ
 パソコンを立ち上げた時に同時に通信されるともっさり感がでたり同時にアップデートがあるとトラブルの元だったりします
内部で動くものはウイルスチェックとかデフラグとか
 ネットワークには必要な時だけ接続するのが良いです
コントロールパネルからネットワークと共有センターを開いて 
 左にあるアダプターの設定の変更をクリック ローカルエリア接続を右クリック 
ショートカットの作成からデスクトップにショートカットを作成し 
 ここから有効 無効で接続もしくは遮断すれば良いです
書込番号:11738439
0点
>ネット接続の遮断はしていませんでした! しないとだめなんですね?
==>
ネット常時接続の時代に、スキャン作業でネットを切断するのが常識なんて事はありませんよ。
逆に切っていると、ネット接続のリトライで処理が遅くなる場合もあるでしょう(例:GOM-Encorder)。
一概に切れば良いというものでもありません。
C,Dドライブの容量から見ると相当古いPCではないですか? 
何年も使っている場合は、Windows OSにレジストリなどのゴミが沢山たまってる場合もあります。
HDの断片化が極端にすすんでいたり、作業ファイルやキャッシュが肥大化していたり その他、PCが遅くなる理由は様々です。考えたくはありませんが、最悪ウィルスの可能性もあるでしょう。
いろんな可能性があるので、一概にこれが原因だとは言い切れません。
まずは、メーカに状況を説明してアドバイスを貰い、それに従った上で、改善しない場合、
可能ならば、リカバリーしてPCのソフトウェア環境を一新するのも効果的でしょう。
書込番号:11739073
1点
訂正と 追加
>一概に切れば良いというものでもありません。
==>
一概にOSのネット環境を切れば良いというものでもありません。自動でネット接続しバージョンチェックが走るような常駐ソフトをお使いなら、一つ一つ、バージョンチェックしない設定に変える方が素直でしょう(面倒ですが)。不要な常駐ソフトそのものを外すのもありです。
まぁ、遅くなるのはそれだけではありませんが、可能性の一つという事です。
書込番号:11739092
0点
仕様より
>USBケーブルのみ使用/両面スキャン時は、スキャンする原稿の種類やスキャナー本体の負荷などにより消費電力量が変動し、読取スピードが変化する場合があります。
電力供給不足じゃないかな。
電源供給はUSBのみですか?
給電用USBケーブルとかACアダプターで安定するかも知れませんね。
スキャナーの読み取りにネット接続云々で速度が左右されるなんて
普通に考えたら無いでしょ。
可能性としてはかなり稀でしょ。
いくらなんでも何の根拠も無く無責任レス過ぎますね。
書込番号:11739852
1点
皆さんご親切にありがとうございます。
USBは、2つともつないでいます。
パソコンは8年くらい前のものです。
確かに状態はよくないかもしれません。
で、遅いながらも使っていたのですが、
今日、途中で
「スキャナと通信中にエラーが発生しました。アプリケーションを閉じて、再度スキャナを接続してください。」
というエラーメッセージが出るようになってしまいました。
メーカーに相談してみるしかないかなあと思っています。
ただ、疑問なのは、なぜ2日目だけ、速くできたのか、なんですよね。
ずっと遅いとか、初めは速かったけど後から遅くなったのではなく
遅い→速い→遅い というのはどういうことなのか・・・。疑問です。
書込番号:11745446
0点
うーん 
 古い事から考えるとHDDのエラーも考えられます(それでソフトに異常が出たかも)
とりあえずすべてソフトはOFFにしてHDDのエラーと修復をかけ動くか確認
正常になったらデフラグをかける(これを1回やっておくと良いです)
 壊れる可能性もあるのでバックアップはとっておきましょう
原因は解りにくいので1つ1つチェックしていくしかないと思います
書込番号:11745508
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
本製品の購入を検討しています。
書類・名刺の整理が目的でして、もうこれしかないと思っています。
気になるのが同梱ソフトウェアの64bit対応でして、製品HPでは対応状況がいまいち不明なので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
特にやさしく名刺ファイリングエントリー3の64bit対応状況が気になります。
CaptureOnTouch、
CaptureOnTouch Lite(本体内蔵)、
やさしく名刺ファイリングエントリー3、
PaperPort11Standard、
やさしく家計簿エントリー
(以前のスレではやさしく家計簿エントリーは64bit動作保証外と書いていましたね)
0点
付属CDの中のファイルで動作環境の所をみてみたら以下のような
記述でした
-----
Windows 7 ※
Windows Vista Ultimate/Enterprise/Business/Home Premium/Home Basic
Windows XP Professional/Home Edition(SP2以降)
各日本語版に対応
※インストールには管理者(Administrator)権限が必要です。
※本製品はInternet Explorer 6.0以上が必要です。
※64bit OS、Macintoshは動作保証外となります。
【Windows 7での注意事項】
※64bit版およびWindows 7 XPモードは動作保証外となります。
※Windows Liveメールへはデータ転送できません。
-----
64bit版は動作保証外となっていますね。
ただ動かないのか、動くけど保証はしないというのかまでは
わかりませんが。私の環境はみな32bitなので確認できず。
書込番号:11202491
0点
上のコメントの追加、というか補足です。
上の推奨動作環境は「やさしく名刺ファイリングエントリー3 」の
ものです。
書込番号:11202613
0点
64では、名刺ソフト、家計簿ソフトは動作しませんでした。
書込番号:11345000
0点
http://mediadrive.jp/topics/2009/200909windows7.html
にて、ウィンドウズ7でのやさしく家計簿エントリーの動作が確認されています。ただし64bit版は動作保証外みたいです。
書込番号:11640162
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
コミック整理のために購入し、さっそく・・・と思ってスキャンしたのですが、数枚で停止して電源ランプが点滅・・・ひどい時は1枚目で止まります。
コミックの紙は厚いんですかね?
同じようにコミックをスキャンしている方できますか?
0点
試しに、製品仕様の最大トレー積載量(約20枚又は積載高さ3mm以下)よりも確実に少ない積載量にしてみたらどうだろうか。
書込番号:11277848
0点
紙送りは、大変難易度の高い技術です。
紙厚ではじかれる場合もあります。
紙質ではじかれる場合もあります。
おそらく、紙同士の摩擦が大きすぎて紙送りできないのでしょう。
そういえば、キャノンのA3プリンタにA3の紙をはさみで切断してA4にして使ったら、
紙がつまって、あの世行きになりました。
A3印刷を一度もしないうちに、お釈迦になり、なさけなかったです。
書込番号:11278140
0点
新品規格紙しか相手にしないプリンタの紙送り機構とは違うと思われる。
書込番号:11278445
0点
お返事ありがとうございます。
1枚だけでスキャン開始しても止まったりするんですよね・・・。
書込番号:11283679
0点
alzardさん、こんOOは。
>1枚だけでスキャン開始しても止まったりするんですよね・・・。
USBケーブルは1本挿しですか?2本挿しですか?USBの電源供給能力は5V、500mAが多いですが、アップルがiPadやiPodなどの充電のため1000mAや2000mAのものを導入していたり・・・ 
すいません、話が脱線しました。同じ形のUSBとはいってもPCの電源や回路の能力、PCに直接付いているものか拡張ボードのものかなどで供給できる電流値は機器によりかなり変わります。
給紙が斜めになるとか、詰まるとかであれば、スキャナの構造が原因と考えられますが、1枚でも給紙できない、電源ランプが点滅するということを考えると電源(電流量)が足りないために、モーター駆動に支障が出ているだけではないかと想像できます。可能であればノートPCよりディスクトップPCを使って、拡張ボードなどのUSBではなくPC本体にもともと付いているUSBを使ってかつケーブル2本挿しで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11316675
0点
まだ購入検討している段階なのですが。
1枚目からおかしくなる現象としては、アマゾンのレビューにのっていましたよ。
購入時、紙送りのローラーが、初期セットされていないということです。
その方も重送しまくりで困っていたみたいにかかれてました。
なぜ最初からついてないのかとも。
もしこの回答であってればですが、確認してみるといいかもですね。
書込番号:11442239
1点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
雑誌の一部やパンフレット、そして、ちょっとした書類をスキャンしようと考えています。
書類の整理+検索が出来るようになれば・・・と思っています。
現状:キャノンMP-810のスキャナー部分を使用して一枚一枚処理していますが、非常に時間がかかり、無駄?に時間を浪費してしています。
目的:手軽に自動で連続スキャンが出来、スキャンしたものを整理・検索出来るようにしたい。
購入候補:imageFORMULA DR-150/SateraD450(キャノン) ScanSnap FI-S1300/FI-S1500(富士通:PFU?) 
価格帯:25000〜40000円程度に収まりそうですね。正直、はっきり決めていません。
@価格・手軽さ・デザイン(コンパクトさ)の面で、
imageFORMULA DR-150 が一番かな?と思い始めています。
ASateraD450がそれなりのスピードで両面スキャンしてくれるのであれば、あり?という点で悩んでいます。かなりスピードや使い勝手が違うものでしょうか? 
BScanSnap FI-S1300を選ぶくらいなら、imageFORMULA DR-150 の方がバランス(使い勝手)がいいのではないかと思っています。正しい?
CScanSnap FI-S1500 が価格とスペックのバランスを考えたときの最大のライバルかと思っています・・・。
自動給紙機構機構があれば、これまでのようにずっと立ち会って1枚ずつ処理する必要もなくなるため、スキャンは放っておけばいいのでしょうし、そこそこの読み取りスピードがあれば現状より大幅に改善し、気にするような問題がないのでは?と考えています。正しい?
D私の知らない部分での使い勝手の差があったりするものでしょうか?
上記の質問にも絡む内容だとは思いますが、
読み取りの綺麗さ・・・比較でDR-150の方がFI-S1300よりも綺麗と書いてある比較コメントをどこかで目にしましたが正しい?
OCRソフトの精度・・・比較でDR-150の方がFI-S1300よりも精度が高いと書いてある比較コメントをどこかで目にしましたが正しい?FI-S1500になると向上するものでしょうか?検索のし安さは、ソフトに依存するのでしょうか?
他のソフトへの連携・・・Word Excel 等に対応するときの煩雑さはどうなのでしょうか?、
付属ソフトの使い勝手・・・よくわかりません。それぞれ一長一短がある?
紙詰まりのしやすさ・・・よくわかりませんが、どうなのかな?
部品交換の頻度/メンテナンス(汚れ除去?)のしやすさ・・・等
素人なりに、購入にあたり、色々と気になり、もやもやしてしまっています。
判断というか、ある程度イメージを明確にした上で購入したいと考えています。
皆さん、ご教授お願いいたします。
0点
コンパクトドキュメントスキャナ、ScanSnapと“最強のライバル”を比べてみた
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0911/20/news059.html
自分が調べたサイトの中では上記の特集がかなり細かく比較をしてくれて
いるような気がしましたのでよろしければご参考にしてください。
書込番号:11315618
1点
ありがとうございます。
ご紹介していただいたリンク先はざっと目を通していたサイトです。
このサイトの情報が限界ですかね?
OCRの読み取り精度は、FI-S1500でもS1300と同じですよね、恐らく。
OCRは基本的に使用したいと考えています。
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:11316354
0点
DR-150を購入しました。
本日、条件確認をしていましたが、
これまでの1枚1枚スキャンする作業から考えると、すごく快適な使い心地です。
設定をしている段階で少し知りたい内容がありましたので、質問を書かせていただきます。
・重送検知は?
設定の段階で重送検知⇒長さで検知 をチェックしないと、重送は検知できないのでしょうか?
・みなさんは、どのような設定でスキャンされていますか?
200dpiでスキャンをすると、文字を読んでいるとなんとなく少し目が疲れそうな印象です。
一方で、300dpiでスキャンして高圧縮モードでPDFを作成した方がファイル容量も小さくなり、文字も少し見やすい感じがしました。みなさんの感じておられる印象は?改善・対処案があるのでしょうか?
初歩的な内容ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11335879
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
ご意見を拝聴させてください。
薄め(H)の鉛筆で描いた画像の読み取りを行いたいと思っております。
現在Canoscanのかなり古いタイプのスキャナで600dpiで行っているのですが
濃淡を調節できず、スキャンする時点で読み取れない場合があるため
買い替えを検討しております。
できたらコンパクトなmageFORMULAを購入したいと考えているのですが
こちらのスキャナで薄い鉛筆線を濃いめに読み取ったりすることは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
DR-150の回答ではないのですが、スキャナーってしきい値調整(ソフト)付いてないのでしょうか?
古いCanonのスキャナーが家も有ります、しきい値は調整できました。
DR−150の取説をDLして見ました、「しきい値」は「明るさとコントラスト」で調整するみたいです。
鉛筆は読み取り難いのは確かですね。
書込番号:11098748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



