ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
ヒートリサイクル乾燥方式や循環ダブルシャワーを備えた洗濯乾燥機(洗濯9kg/乾燥6kg/左開き)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年11月15日 22:24 |
![]() ![]() |
35 | 6 | 2010年11月15日 11:06 |
![]() |
35 | 3 | 2010年11月8日 22:02 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月8日 04:40 |
![]() |
7 | 12 | 2010年11月6日 16:22 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年10月31日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
はじめまして、この洗濯機を購入して2週間です。先日乾燥中に発見したのですが、排水トラップについているカバーが浮き上がって、水が少量ですが逆流(?)していました。防水バンが濡れている事があって、「変だな?」とは思っていたのですが、いつもは予約洗濯をしているので気づきませんでした。これは、故障か?それとも、排水ホースの取り付けのミスでしょうか?取り付けにひじょうに手間取っていた記憶があります。
0点

排水の所に90度に曲がった洗濯機エルボーは付いていますか? 引っ越しで持っていく人・業者がいるんですよ。 無かったら家主か管理会社の言うべきですね。
書込番号:12197491
2点

>排水トラップについているカバーが浮き上がって・・・・だとすると組み付け不具合です。
書込番号:12197494
1点

ありがとうございます。エルボーはついています。大手量販店で購入したのですが、取り付けは下請けなのか、別会社のジャンバーを着てました。トラップカバーをうまく取り付けられず、すごく時間がかかっていました。購入店に連絡してみます。
書込番号:12200120
0点

御報告いたします。排水ホースが長すぎるのか、防水バンから浮き上がっていたので、トラップカバーの上の方に押し込んでみました。それで、乾燥機を回してみましたが、トラップカバーが浮き上がることも、水が逆流することもなく終了しました。トラップカバーではなく、排水ホースが浮き上がっていたことが、原因だったみたいです。レスありがとうございました。
書込番号:12222099
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
購入前からこちらのクチコミを参考にさせていただき、念願のBD-V2200Lを購入しました。
新製品が出る前でしたので、価格もこちらを参考にビックカメラに交渉し、納得の価格で購入できました。
使用して3週間。初めてのドラムでわからないことも多く、質問させていただくことにしました。
約6キロ洗濯時、衣類の片寄りからか、なかなか脱水が終わりません。
注水してほぐし運転をしているようです。
これにより残り時間も増えてしまったり…、とにかく時間がかかって洗濯機の前からはなれられません(苦)。
ただでさえ『洗乾』では3時間30分くらいが表示され、トータルでかなりの時間になってしまっています。
(バスタオルやジーンズのせいでしょうか?)
設置はビックカメラの方にお願いしましたが、水平は泡が円より少し出ています。
右後ろが低いようですが、自分では重くて脚キャップをできないので、まずはこれで様子を見ているところです。
日立のサービスにも問い合わせてみましたが、『時間に関しては1~7時間以内なら異常ではない』というような回答でした。
販売店に相談しようか迷っていますが、時間としてはこんなものなのでしょうか?
それから、確か3200のクチコミでもあったような気がするのですが、
『洗乾』で運転した時、乾燥の最初に風アイロンではない乾燥?が20分くらいあります。
(日立のサービスに聞いたところ、「すぐに風アイロンになるはずです」という回答で、解決しませんでした)
風アイロンのマークが点滅しておらず、脱水のような動きなので『おしえてボタン』で確かめてみたのですが、
やはり「乾燥しています」と言います。
すごい音と振動で、廊下んを挟んだリビングの床まで微動が伝わります。
明らかに風アイロンの音ではありません。
皆様のお宅でも同じような運転が見られるかどうか、販売店に相談する前にお聞きしたいと思いました。
長々とすみません。
よろしくお願いします。
3点

macky-hさん こんにちは
脱水のリトライが多発している様ですね。
ドラム式はバランス取りがシビアで、時々リトライするのは普通です。
ただ程度問題で、個体差や不具合なのか、設置や使い方の問題なのかハッキリ言えません。
以下、思いつくままにレスしますので、参考になれば。
>(バスタオルやジーンズのせいでしょうか?)
バスタオルやジーンズ洗いは問題ありません。
ただ、取説にも記載がありますが、それらの水を吸って重くなる衣類を少量で洗うと、上手くバランスが取れなくなります。
極端な例だと、厚手のバスタオル一本だけだと、バランスが取れません。
バランスが取りやすくなる様、重くなる衣類は複数入れると良いかと思います。
それと洗濯ネットが鬼門です(バランス取りにくくなる)。
ドラム式の場合、衣類の傷みや糸くずの発生は少ないので、洗濯ネットは最小限にした方が良いかと思います。
>設置はビックカメラの方にお願いしましたが、水平は泡が円より少し出ています。
それは、あまり重視しない方が良いかと思います。
私自身、ビッグドラムは2台目ですが、付属の水平器で水平出しをした時、あまりに変な結果になったので、手持ちの大型な水平器で本体を計測した結果、付属の水平器の精度は目安程度(にも成らない?)と思います。
あんな小さな局所を計測しても無意味じゃないかと。
ドラム式の場合は、4つの足に均等に重量がかかっているかを重視すべきかと思います。
縦型の場合、洗濯槽に水をタップリ入れるので洗濯槽が重くなりますし、水は水平になろうとしますので、洗濯機が傾いていると色々な問題が出ます。つまり縦型は水平が大切です。
一方でドラム式の場合、水面は出ません。衣類が濡れてる程度かと。大量の水を入れたりしません。
だから水平より、足のバランスが重要だと思います。
洗濯物を何も入れずに洗濯スタートさせ、最初の重量計測で行われる高速回転で洗濯機の揺れ方を観察しましょう(揺れ方を確認したら、洗濯機の電源切っちゃってください)。
何度か繰り返し、揺れの方向を見ながら、上手く足の設置がバランスして揺れが少なくなる様に調整しましょう。
>『洗乾』で運転した時、乾燥の最初に風アイロンではない乾燥?が20分くらいあります。
濯ぎで行われる中間脱水に比べ、最終脱水は最高速で回ります。つまりシビアです。
洗乾での最終脱水は、ある程度リトライしてダメなら、アッサリ最高速脱水を諦めて、乾燥工程の前半に、中速で回しながら温風を吹き当てる特殊な脱水運転に切り替わります(快速洗乾コースだと常時そういう動きをします)。
脱水のバランス取りが上手く行きにくくなる原因は、上記の他にアルカリ度の高い粉末洗剤を使い、お湯を使うと発生しやすくなります。
pHの高い粉末洗剤+お湯での洗い・濯ぎでガッツリ汚れを落として濯ぐと、衣類がキュッキュする脱油した様な状態になります。
この場合、衣類が滑りにくく絡みつきが取れにくくなります。
もしそうした状況なら、NANOXとか試してみると良いかもしれません。
中性で洗い上がりが柔らかく、中性の割に比較的洗浄力も高い洗剤だと思います。
固体の不具合なのか、使用条件による物なのか判断できないので、まずは上記を試してみてください。
書込番号:12212580
18点

スノーモービルさん、ありがとうございます。
購入前よりこちらを参考にさせていただいていましたので、
丁寧なアドバイスをいただき、大変ありがたいです。
4つの脚のバランス…確かにそうですよね。
右奥(後ろ)が低いようなのですが、調節が右前にしかついていないので、
そこを高低しても泡に位置は真ん中には来ず…調整をあきらめました。
空運転での調整を試してみます。
先日、ベットパッドを洗った時は強烈でした(汗)。
単体ではなく、ほかにもタオル類などを入れていたのですが、
洗濯だけで数時間かかりました(脱水のリトライばかりでした)。
子供たちが汗をかくので、縦型の時は頻繁に洗っていたのですが、今後億劫になってしまいます。
洗剤はナノックスです。
これから慣れていってコツをつかむしかなさそうですね。
>乾燥工程の前半に、中速で回しながら温風を吹き当てる特殊な脱水運転に切り替わります
そうなんですね。
おしらせボタンでは「乾燥しています」と言い、乾燥の時間表示は減っていきます。
『洗乾』で『乾燥30分』に設定している時など、風アイロンがあたる時間は後半のほんの数分だったりします(汗)
『洗乾』の時、やはりスノーモービルさんのお宅でもこういう運転はよくあるんでしょうか?
脱水がうまくいけば、この特殊な脱水運転が現れる頻度は下がるんでしょうね…。
使い始めて最初の方は『洗濯』と『乾燥』を別々にすることが多かったの気がつかなかったのですが、
先日『洗乾』で試した時に、あまりの音と振動で「これは何??」と思いました。
まずは脚の調整をうまくすることで、この辺も解消されるといいのですが。
頑張ってみます。
たった今、洗濯機でもらったビックのポイントで購入した『ag除菌ユニット』が届きました。
2200では、今まで使用していた12年前の縦型と同じホースでガッカリでしたので。
ナノックスなのですが、『洗い』と『すすぎ1』をお湯取りした後、水道水で『ためすすぎ』1回です。
お湯取り+7Lの清水すすぎも試してみたいのですが、上の設定でもガラスに泡が残る時があり、すすぎ力はやや不安です。
除菌ユニットで『すすぎ2』までお湯取りし、清水すすぎにチャレンジしてみようと思います。
まだまだ使い慣れるまでに時間がかかりそうですが、ひき続きこちらの掲示板のお世話になりつつやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12213740
3点

macky-hさん こんにちは。
Goodアンサー、ありがとうございます。 m(__)m
レスして良かった♪
>おしらせボタンでは「乾燥しています」と言い、乾燥の時間表示は減っていきます。
はい。我が家でも音声案内では、そう言います。
乾燥工程の一つだからだと思います。
十分に脱水出来なかった場合、水気を風で飛ばす乾燥の一だからかなぁ?。
これ、簡易乾燥タイプの縦型洗濯機で昔から使われている方式です。
縦型でも本式のヒータ加熱タイプがある一方、ヒータ加熱しない簡易乾燥機能が付いた縦型洗濯機があります。
簡易乾燥タイプは、脱水でドラムを回しながら風を洗濯槽に流し込み、水分を飛ばす簡易乾燥方式です。
加熱しませんから完全に乾くわけではありませんが、普通の脱水より水分が抜けます。
ビッグドラムの場合、最終脱水がバランス片寄って十分に出来なかった場合、この動作で改めて脱水的しながら(同時に加熱もします)、風アイロンが動作します。
この動作中は、ドラムを中速で回していますから洗濯物は遠心力で周りに張り付いた状態です。なので風アイロンを動作させても無駄な訳で、本動作中は風アイロンは動作しません。
>『洗乾』の時、やはりスノーモービルさんのお宅でもこういう運転はよくあるんでしょうか?
最近は滅多に発生しません。
最初の頃は、かなり無謀な使い方をしていたせいもあり、この動作は時々目にしていました。
中速で回転させながら風入れる動作は、何度やってもバランス取れ無かった状況の結果でもあるので、大きな振動が20分程度つづいたりもしました。
最近は得意不得意が判ってきたので、この動作は10回に1回も出ないと思います。
注水するまでのリトライ(リトライ3回連続失敗)や、乾燥工程中に水を吹き飛ばす動きは、10回に1回以下と思います。
ただ、リトライ1回程度は日常的に多発しています。
ドラム式の場合、1発でバランスが決まるのは逆に少ないように思います。
バランス取り直しのリトライは、日常的に発生しています。
1回程度のリトライは、時間にして数分の延長なので、普段は全く気になりません。気がつかない方が大半だと思います。(延々、ドラムの中を観察してる人しか気がつかないと思う)
洗濯の予定完了時刻が、大幅に狂う程のリトライ多発+注水+乾燥での脱水等は、よっぽど酷くない限り、本来は滅多に出ない現象だと思います。
足の調整を行い、一般的な洗いで頻発するのならば、メーカではなく販売店経由でサービス呼んだ方が良いと思います。
(メーカーのオペレーターは、マニュアル回答以上はできませんから販売店経由で。内容は「相談」ではなく「異常に対する修理依頼」として連絡をしましょう)
>先日、ベットパッドを洗った時は強烈でした(汗)。
そ・・・、それは・・・ドラム式では厳しいかも(汗)
脱水の時に一度取り出して、縦長の棒状に丸め「I」型にし、輪の「○」方にしてドラムに入れると良いかと思いますよ。
スレッドの質問主旨からは外れますが、ドラム式は洗濯スタイルを変更した方が幸せになれるかと思います。
ドラム式の最大の欠点は「洗濯や乾燥の時間が長い」だと思います。
洗い上がりや、乾燥終わりを「待っている」と、凄くストレスになります。
私の妻が、ドラム式にしてから、しばらくブーブー怒っていました。
逆にドラム式の利点は、洗いや脱水、乾燥に時間がかかりますが、スイッチポンで乾燥まで全自動で終わるメリットがあります。
夕方でも深夜でも外出中でも、時間や天気を気にせず全自動なのが最大のメリットかと。
「待つ」とイライラしますので、使い方を変えた方が幸せになれる気がします。
付け加えると、縦型は短時間で一定の洗浄力が得られる反面、洗濯時間を延長しても洗浄力が上がりません(それ以上、時間を延長しても痛むだけ)。
ドラム式に場合は、標準の洗い時間だと洗浄力は弱いですが、洗いの時間を延長するとリニアに洗浄力が向上します。そして痛みも少ないです。
ドラム式と上手に付き合うには、「待つ」のではなく「放置する」スタンスで使われた方が良いかと思います。
Agお湯と煮ユニット、購入大正解だと思いますよ。
これ、風呂水使われるなら、強力なアイテムです。
特にビッグドラムの場合、濯ぎで風呂水を使うと節水が解除され濯ぎが注水すすぎになってくれますし(ドラム式なのに、洗濯で風呂水が沢山減るでしょ?、縦型並に水を使ってくれます)。
リトライに付いては、文書で程度を伝えるのが難しく、白黒ハッキリ付かないレスで申し訳ございません。
私の状況を参考にして頂き、やはり変であれば、販売店に修理として依頼し、サービスマンを派遣してもらってはと思います。
Goodアンサー、ありがとうございました。
書込番号:12217527
8点

最近の洗濯機は機能満載・センサー満載ですから、繰り返し取扱説明書
を読み直してください。
慣れるまで大変ですが、次第に快感に変わるようになりますから。
ドラムは気長に・・・
書込番号:12218837
0点

スノーモービルさん、野菜王国さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
スノーモービルさん
>これ、簡易乾燥タイプの縦型洗濯機で昔から使われている方式です。
そうなんですね。
今までは乾燥などついていない普通の縦型しか使ったことはありませんでしたので、知りませんでした。
おっしゃるとおり、『何度やってもバランス取れ無かった状況の結果』ですので、振動や音は大きいはずですよね。
ネットは靴下類をひとつにまとめているくらいです。
時に、プリントのあるTシャツなど(一枚くらいの軽め)も、裏返しにしてネットに入れたりしています。
ベッドパッドは…厳しいですか(苦)。
この夏は猛暑でしたので、かなり頻繁に洗いました(縦型)。
時に脱水エラーになったりもしましたが、縦型なので手を入れて広げてから再運転すればOKでした。
ドラムには適当に入れてしまったので、次回は○く輪の状態にして入れてみます。
家では洗えないカーペットをコインランドリーのドラムで時々洗っており、とても助かっているので、
「ビッグドラムが来たら、パッドやシーツもバンバン洗えるぞ〜」と盛り上がっていましたから(><)
貴重なご意見を参考にさせていただいて、入れ方ひとつ…、洗濯上手になりたいと思います。
>「待つ」のではなく「放置する」スタンスで使われた方が良いかと思います。
初ドラムに嬉しさに、思わず見に行ってしまいます。確かに、見てて飽きませんね。
子供たちもすぐに『おしえてボタン』を押します(笑)。
しばらく使い慣れたら、あまり気にならなくなるのかもしれないです。
しかし…『回転スプレーすすぎ』見たさに、すすぎ1を水道水設定にした時に限って、見逃してしまいます。
これって、すぐに終わるようですね。
もう少し工夫しながら使用してみます。
野菜王国さん
いつも参考にさせていただいております。
>ドラムは気長に・・・
そうですね。
初めてなもので、一つひとつに動きが新鮮であり、また疑問でもあります。
もちろん、取り説はいつも『手元』です(笑)。
>次第に快感に変わるようになりますから
そうなることを願っています。
昨年の11月に2100の台数限定特価を逃がしてしまい、一年待ちました…。
こちらのクチコミも大変参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12219285
2点

すみません、追記です。
スノーモービルさん
空運転での振動確認の件です。
何度かやってみましたが、現在の設置状態でほぼ揺れはありません。
これでしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12219364
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
先日はお世話になりました。
また教えて下さい。
3週間使っていますが、糸くずフィルターに糸くずが溜まりません。
でも先日、糸くずエラーが表示されました。
これは不調でしょうか?
それとも、これが普通ですか?
衣類に糸くず付着したりはしません。きれいに仕上がります。
乾燥を使うと、乾燥フィルターの方は、たくさん糸くずが取れます。
宜しくお願いします。
7点

マーブルコートさん こんにちは
それ、正常と言うか、仕様ですから心配ないと思いますよ。
ドラム式の糸くずフィルターは、目が粗く作られていて、あまり糸くずを取りません。
そして糸くずが詰まっていなくても、この洗濯機は定期的に糸くずフィルターランプが点灯し、清掃指示が出る様に作られています。具体的には30回毎に強制的に警告が表示されます。
以下に理由を書きますが、長くなるので興味なければ読み飛ばして下さい(苦笑)。
既に体験された通り、ドラム式では糸くずが取れなくても、衣類に糸くず付着で困ることは少ないかと。縦型と違ってドラム式は衣類の傷みが少ないので、元々糸くずの発生が少ないからです(洗いでは)。
そしてドラム式の糸くずフィルターは、異物程度しか取るつもりが無いようです(苦笑)。
今度、家電量販店に行ったら、各社ドラム式の糸くずフィルターを見てみて下さい。
各社とも糸くずフィルターの目は荒いかと思います(特に三洋が顕著)。
これには理由があって、ドラム式は元々糸くずは少ないく取るつもりが無いのもありますし、なにより目を細かくしてユーザが清掃サボって詰まられると大変な状況になるからです。
ドラム式の場合、排水する時は、全て糸くずフィルターを経由します。
ここの目を細かくすると、清掃しないユーザは、いずれ詰まり排水エラーで停止してしまいます。
洗濯中、詰まって排水できずに止まると、ドラム式の場合、大変悩ましい自体になります。
具体的には、糸くずフィルターが詰まって排水エラーで停止した場合、ドラム内に水が残ります。
しかし詰まっている糸くずフィルターは下部にあり、水が残った状態で糸くずフィルター外すと、洗濯機内の水が全て吹き出てしまう困った自体になっちゃうんです。
だから、元々糸くずも少ないし、清掃サボって詰まらせると大変な事になってしまうので、粗めに作っているそうです。
糸くずフィルターの詰まり防止には、他にも色々対策がとられていて、例えば多くの糸くずフィルターは細長く作られており、下に向かって差し込むように出来ているかと思います。
これは、通常は下になってる先端部だけ水が通過していて、万が一詰まってきても、水位が上がって上の方(手元の方)で水が流れる様に出来ています。
今度出た日立の新型は、微妙に目が細かくなりましたが(ホントに少しだけですが)、手前(上)の部分は従来通り荒くしてあります。
加えて、経験された通り、例え詰まっていなくても糸くずフィルターの清掃警告が定期的に出て、点検と清掃を促します。
つまり何重にも安全策が取られています。
いっそ糸くずフィルター止めちゃえばとも思いますが、ボタンやピン等、流れると故障の原因になる異物はフィルターで取らないと故障してしまうので、外せないのかと思います。
一方で乾燥は、衣類を持ち上げては落としながら温風を当てますから、それなりにホコリが発生し、乾燥フィルタにはホコリが捕獲されます(縦型に比べれば少ないですが)。
故障しているわけではありませんし、実害は無いかと思います。
ドラム式の特徴の一つだと思って、気にせずに♪
書込番号:12180446
24点

スノーモービルさん ありがとうございます。
正常なんですね。
理由まで丁寧に説明してくれてありがとうございます。
とてもよく分かりました。
書込番号:12185693
2点

糸くずフィルターの場合は水の使用量が少ないほど取れてません。
横ドラムは当然取れません。
縦型も使用水量が少ない洗い方では、やはり取れ難いです。
ドラムは風でそれを吹き飛ばしてしまうので、生地は傷みますが
埃も残り難いです。
乾燥フィルターと排水口へと付着・排出されます。
乾燥を使わないなら糸くず・埃も洗濯物に付着したままになります。
外した時に匂いを「嗅いで見てください。
カビの確認方法にも「なります。
書込番号:12186012
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
2ヶ月前に購入、こちらの書き込みを参考に調子よく動いています。
洗濯毎に洗剤ケースと糸くずフィルターを清掃していますが、糸くずフルター
を外すと下水の様なニオイがほのかにします。
ニオイとしては軽度なのと、肝心の洗濯物には影響がないようなのでそのまま
使用していますが、やはり気にはなります。
フィルターそのものは臭わない(感じない)のですが、フィルターを外した時
に穴からニオイが出ています。
排水トラップはVU管を「北斗七星」型にした自作のものですが、正常に機能し
ているようです。洗濯後も洗乾後も水封されています。
このシリーズをお使いのみなさんにはこのようなニオイはないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

Q小池さん こんにちは
・トラップは水封されている。
・臭いは軽度(衣類に移る程ではなく、糸くずフィルタ奥底限定)
なら、トラップや排水ホースの汚れの臭いか、洗濯槽の汚れだと思います。清掃サボルと、そこから少し臭います。
もしトラップの水封切れなら、下水管の空気が上がってきて盛大な下水臭になっちゃいますが、臭いの程度や水封確認結果から、それは違うと思います。
今回水封は確認されているし、軽微(糸くずフィルター奥底の臭いだけ)なら、トラップや排水ホース、洗濯槽の汚れの臭いだと思います。
洗濯機や、排水トラップの清掃は、どの程度で行っていますか?
洗濯機の清掃は、ドラム式ですから「混ぜるな危険」と書いてある塩素系のクリーナーを使って、時々清掃しましょう。
排水トラップも、専用クリーナーが各社から出ていますよ。
私は、下記の様にビッグドラムを清掃しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48
臭ったら、速攻でクリーニングです♪
書込番号:12180745
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
漕洗浄は9月末本体を設置して排水トラップを設置した2週間後
に一回目、現在3回目を実行中です・・・・。
洗浄剤はホームセンターで買った安物の塩素系で3時間コース。
さてはて??? 取り敢えず現在実行中の漕洗浄での様子見ですね。
>私は、下記の様にビッグドラムを清掃しています。
拝見しておりますです。
カミさんもPCにもブックマークしており、購入時には頻繁にアクセス
していたようです。m(__)m
書込番号:12182299
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
乾燥フィルターの取っ手がちゃんと閉まりません。3mm位空いてます。使用して約1ケ月弱ですが、今頃気づきました。配送の時にへこんでいるからと一度交換してもらう前は洗剤ケースの所みたいにちゃんと閉まっていました。閉まりずらい事はなかった。普通に閉めて5mm位開きます。ちょっとグッと押して3mm位開きます。皆さんのはどぅですか?
0点

aikrさん こんにちは
1世代前のBD-V2100を使っています。フィルターは現行モデルと同じです。
うちはピタッと閉まっています。写真添付しました。
特に力を加えずとも、ピタリとします。
(PCなら画像をクリックすると拡大表示できますよ)
取っ手とは、指を押し込むシャッターの部分でしょうか?
なら写真2枚目の部分に、何かゴミ等が挟まっていないか確認してはどうでしょうか?
それとも取っ手とは、乾燥フィルターその物を言われていますか?(乾燥フィルターその物が奥まで入らない?)
もしそうなら、写真3枚目のパッキンが外れていないか確認してみると良いともいます。
もし後者(乾燥フィルターが奥まで入らない)の意味で書かれているなら、正しい状態に直さないと問題だと思います。
ここは乾燥時に空気の圧力が加わる所で、パッキンで気密性を保っています。
キチンと乾燥フィルターが入らないと、エア漏して乾燥の電気代が上がったり、乾燥時間が延びたり、湿気が放出されてしまったりします。
まずは点検し、壊れているなら販売店に連絡しましょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:12119950
1点

スノーモービルさん
いつもためになる返信ありがとうございます。
本体その物です。日立のサポート技術者の人が見に来てくれてドラム本体の中の枠を少し動かしていました。最初よりかは閉まりますが…技術者の方はいまいちですよね…的な感じで、独断では交換出来るか分からないので後日連絡します。との、事でした。
交換になると2回目だし(1回目は配送業者からへこんでいる為交換にと連絡)何だか悪いような気がしるけど、安い買物じゃなかったから、この先10年は使わないと…って思うと
電気代とかにも影響あるなら嫌だなぁぁ…
決着がつき次第、又、ご報告します。
書込番号:12122681
0点

aikrさん こんにちは
本体側でしたか。
交換2回目は気にしなくて良いと思いますよ。
aikrさんに何の問題もありませんので。
1回目は、運搬で?製品に凹みあり運搬業者さんが交換してくれた訳ですし、今回もaikrさんに何の落ち度も無く修理できなかった訳ですから、恐縮しなくて良いと思いますよ。
私もビッグドラムは1回交換してもらっています。
修理をお願いしたら、交換対応となりました。
「勿体ないから修理で」と言ったんですが、重症らしく直すのが大変な場所だそうで、購入後間もないからと交換対応となりました。
その後、毎日順調に活躍してくれています。
上手く解決されるますように。
書込番号:12123931
1点

大変な事に気が付きました。乾燥をしっかしに設定しても半乾きです。1度目は乾燥が終わっても入れっぱなしにしていたのでそのせいで、半乾きなのかと特に気にせず、もう一度しっかしに設定して乾燥しました。が、今回はすぐに取り出したけど、半乾きで又、又、しっかしに設定し乾燥しました。
やっぱり、何かがどっかズレているのかなぁ?
乾燥フィルターのせいでは無いとは思うケド、疑ってしまう…
書込番号:12129144
0点

aikrさん こんにちは
やはりエア漏れの可能性が高いんじゃないかと思います。
エア漏れすると、乾燥がハタメタになるんじゃないかと。
その辺も含め、メーカーに対応をキッチリ依頼すべきと思います。
今回の件、遠慮不要と思いますし。
書込番号:12130014
1点

初期不良は日立の常等なんて書き込みもあるから、購入先に
併せてご相談を!!
間を空けないでどんどん交渉しましょう。
書込番号:12130433
0点

昨日の夕方日立の修理の方が来て、乾燥の事も話したら、
交換が返金(嫌になったなら違う物を購入して下さいって)って、
事を言われたのですが、家は狭くてヒートドラムしか奥行きが合いません。
したがって、ヒートドラムを駄目ならドラム式乾燥機を諦めなくてはいけないし、
いまさら、又、他の商品を選び直すのも大変。。。だし、
ドラム式の乾燥を分かった上で縦型の洗濯乾燥機を使ったら、
何かちがーーーう!!!!って感じになるのが目に見えてるような気がしてなりません。
不具合が無ければ乾燥も特にシワシワになる訳でもないので、気に入ってます。
って、事で、本来交換の場合、お客さんの前でダンボールを開封するのが基本らしいのですが、
家の旦那様は1度でちゃんとした製品もってこぉぉい!!!なんて、
ちょっとぷりぷりしてたので
私達の了解が得られれば動作確認をしてくれるとの事で
1.乾燥フィルターがちゃんとしまるか
2.乾燥がしっかりしてちゃんと乾くか
を、確認してから持ってきてもらう事になりました。
今度はちゃんとしたのが来るといいなぁ。。。
書込番号:12137739
0点

aikrさん こんにちは
交換対応決定、良かったですね♪
乾燥の仕上がりを重視するならドラム式ですし、この機種は風アイロンが付いているので、他に代えると仕上がりに不満が出るかと思います。
交換で正解かと思います。
今度こそ、正常な洗濯機が来ると良いですね♪
書込番号:12138378
1点

朗報です。
さっき日立の方から連絡があって、
もう、右開きのタイプがないらしく
新機種のBD-V5300に交換してくれるそうです。
ちゃんと、動作確認もしてくれるとの事です。
新しいのちょっと楽しみです。
書込番号:12138538
0点

や〜・・・良かった〜・・・ナイス解決!!
夫婦の努力が・・・実りました。
書込番号:12138651
0点

aikrさん こんにちは
バリバリの新型じゃないですか♪
ただ、もう一つのスレで書かれている機械臭、出来たてホヤホヤの新型洗濯機を工場から直送な訳で、少し我慢が必要かもしれません。
多めの洗濯物を長時間乾燥で数回使うと、徐々に減ってくる筈ですが、最初はちょっと強いかも。
(私も洗濯機を初期不良で交換しまして、出来たてホヤホヤの乾燥時の臭いには驚きました)
キッチンコンロの魚焼きグリルやオーブンの様に、高温で空焼き出来れば一発なんでしょうが、洗濯機でそれは一寸無理なので。
(特にこの洗濯機は、低温乾燥が売りの一つでもあります)
最初は多めに洗濯物を入れて長時間乾燥を多用し、サッサと新品洗濯機固有の臭いを抜いてしまうと良いかと思います。
(ベークアウトと言う手法です。1回辺りの乾燥時間を延ばすと、速く抜けます)
新型洗濯機、楽しみですね♪
洗濯機って、普段はあまり意識しませんが、キチンと仕事してくれないと切実に困る大切な相棒でもあります。
長く信頼して愛用できる洗濯機になれば良いなぁっと思います。
書込番号:12140620
2点

ついにV5300が来ました。
ラッキーと思ったんですけど、
子供が前よりうるさい!!!と
乾燥時の音が掃除機みたいにうるさいのですが、ナイト運転で丁度2300の普通.しっかしコースの音な気がします。
1回でちゃんとしたのじゃないと色々と気になりますね(T_T)
書込番号:12173373
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
昨日はありがとうございました。
もう一つ不安があるので教えて下さい。
お風呂の残り湯を使うと、お風呂の水がとても減ります。
前に使っていた古い洗濯機並に、お風呂の水を使います。
この洗濯機は節水だと聞いたのに、これで節水型なのでしょうか?
洗っているところを見ても、そんなに水を使っている様には見えないのですが。
節水なら水道でも使えるかと思い購入したのに。
水道水で使っている人、水道代はどうですか?
0点

マーブルコートさん こんにちは
「濯ぎ」も風呂水を使って試しているのでは?
この洗濯機の「濯ぎ」には、「ため濯ぎ」と「注水濯ぎ」の2種類があります。
濯ぎに風呂水を指定した場合、水を沢山使う「注水濯ぎ」モードになります。
以下に、各濯ぎの動作について説明します。
「ため濯ぎ」
水を入れて濯いだ後に排水・中間脱水をします。
とても節水な濯ぎ方です。
水道水の場合、ユーザが変更しない限り、この節水な濯ぎが行われます。
(水道水でも、注水濯ぎに切り替える事は可能です)
「注水濯ぎ」
水をジャンジャン入れます。水位が上がると排水します。
注水と排水を繰り返しながら濯ぎを行います。
風呂水を使った濯ぎの場合、この注水濯ぎに自動的になります。
簡単に言うと、水道水での濯ぎは、指定しない限り節水な「ため濯ぎ」です。(水道水でも、沢山水を使う注水濯ぎに変更は可能です)
濯ぎまで風呂水を指定した場合、自動的に節水が解除され注水濯ぎになります。
つまり、濯ぎに風呂水を指定すると、節水解除して遠慮無く水を沢山使う様になります。
一度、水道水を使って、両方のモードでの濯ぎの動作を見てみると納得できるかと。
風呂水の場合、節水して余らせても勿体ないですから、遠慮無く水を使っています。
以下、蛇足です。
洗いに風呂水を使うのは良いことだと思います。
水道水より水温が高く洗浄力がありますし、洗剤に満たされているので、水の汚れ含め洗剤が洗い流します。
一方で、濯ぎは水道水を使われた方が衛生的だと思います。
大量の水を使う注水濯ぎ2回より、ため濯ぎ3回の方が節水だし洗剤の残りも減ります故。
書込番号:12129854
1点

乾燥時にでも使われてるのかな。
ドラムは元々縦型よりは使用水量が少ないから気にしなくても。
家内全体で節水を試みると効果が出安いように思う。
節水に向けて矛先・検証をほかに!!
・・・洗濯には必用な水量があるから・・・
洗濯時間と回数・濯ぎ時間と回数・・・これは多めに!!
特に濯ぎは予想の倍でも良いくらいと思う。
標準では先ず無理と思います。
・・・タライで濯いでみました・・・
写真の濯いだ水の状態は6回終了時です。
この前と同じくこれでも妥協です。
洗濯の基本は・・・
しっかり洗う・しっかり濯ぐ・
そして中和(お酢・クエン酸)!!
書込番号:12130453
0点

遅くなりました。
この3日間、試していました。
スノーモービルさんのアドバイス通りでした。
お風呂の水を使うと、注水すすぎになります。
水を入れたり排水したりを繰り返します。
残り湯を使うと、自動的に水を沢山使ってくれるんですね!
安心しました!
水道水でも注水を指定すると同じようにできましたが
水道代は安くしたいので、水道水で注水を使うのは止めておこうかと思います。
これからは洗いをお風呂の残り湯を使い
すすぎは節水なためすすぎにしようと思います。
野菜王国さんは手洗いなんですね。
私も一部の衣類は手洗いをしていたのですが
手洗いだと洗濯機のように途中で強く絞れないので
何度水を入れ替えてもなかなか洗剤が抜けなくって止めてしまいました。
手ですすぐと、凄く水を使う割に洗剤がなかなか抜けなくって。
今回いろいろ試し、私は洗濯機ですすぎ3回にして、しっかりすすごうと思いました。
解決に役立ったGoodアンサーは、スノーモービルさんにさせていただきました。
お二人とも、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12145858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





