L-507u のクチコミ掲示板

2009年11月 発売

L-507u

独自の高音質帰還回路ODNFの最新バージョン3.0を採用したAB級200W(4Ω負荷時)のプリメインアンプ。価格は399,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥380,000

定格出力:110W/8Ω/2000W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 L-507uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-507uの価格比較
  • L-507uのスペック・仕様
  • L-507uのレビュー
  • L-507uのクチコミ
  • L-507uの画像・動画
  • L-507uのピックアップリスト
  • L-507uのオークション

L-507uLUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月

  • L-507uの価格比較
  • L-507uのスペック・仕様
  • L-507uのレビュー
  • L-507uのクチコミ
  • L-507uの画像・動画
  • L-507uのピックアップリスト
  • L-507uのオークション

L-507u のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-507u」のクチコミ掲示板に
L-507uを新規書き込みL-507uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

LUXMAN L-507uとL-509uを比較試聴しました

2011/09/30 09:33(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

思わず「好みの問題」と言ってしまいそうな位どちらもなかなかデキがよく、リスナーとしてはむずかしい選択でしょう。ひとことでいえばL-509uは落ち着いたていねいな音、かたやL-507uは「ちょっとぐらい暴れすぎてもイキがよくていいじゃん」みたいな鳴り方です。

両者の共通点は、ラックスマンらしいどっしり太い中低域と重みのあるノリ、スピード、解像度を並存させているところです。ニュートラルやや寒色寄りと感じさせる音色も似ています。

で、選び方の一案としては、エネルギー感や躍動感のある元気な音が好みの人ならL-507u、こっちにしておけばコストを抑えられるメリットもあります。一方、よりディテールにこだわり、緻密で完成度の高い音を手に入れたいならL-509u、という感じでしょうか。

そのあたり、くわしい比較を以下のレビュー記事にまとめましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『LUXMAN L-507u vs L-509u、AB級・師弟対決のゆくえは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-114.html

書込番号:13565262

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/09 03:38(1年以上前)

Dyna-udia さん

いつも“音に埋もれて眠りたい”の更新を楽しみにしております。
とても明快かつ長くなり過ぎない文章に感心しながらオーディオを勉強させて頂いています。

L-507uとL-509uの比較もとても興味を持って読んだのですが
ロックやHiphopなんかの激しさや躍動感はどちらの方が表現力が高いでしょうか?
文面から察するには
●Rockの若さや青さ(笑)やパワーを表現するには L-507u
●Rockの苦みや深さを表現するなら L-509u
勝手にこのように想像しているのですが、
当方、Rockといっても所謂 昔のAOR(例えばTOTO)のような音楽
(達者なミュージシャンの単に技術的に達者な演奏)は正直苦手です。

四捨五入して50の歳になってもSex Pistolsのようなサウンドにカタルシスを感じますし
Radioheadのような打ち込み系のRockや今時のLady Gagaのような音楽も大好きです。

どちらの機種が私の嗜好に合ってると思われますか?
もちろん個人的意見で結構ですよ。
宜しくお願い致します。

書込番号:13600898

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/09 08:46(1年以上前)

Suffragette Cityさん、こんにちは。

お聴きの音楽なら、元気のいいL-507uの方が向いてる気がしますね。安いし(笑)。個人的には、L-509uではアコースティック楽器を聴きたい感じがします。

ただしL-509uは「エレクトリックはだめ」とか、L-507uは「アコースティックはだめ」とかいう意味ではありませんので念のため。(どちらもソースは選ばないタイプです)

書込番号:13601317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/11 00:36(1年以上前)

Dyna-udia さん

ご返信有難うございます。

文面から察するに
507-uは良い意味で平均的なのかな、という感じがします。
現状アンプは PIONEER A-A9MK2使用なんですが、これを電源ケーブル等でパワーアップするのと
どちらがコストパフォーマンス的に近道でしょうかね。
A-A9MK2の甘めの音質も楽曲によっては捨てがたいのですが・・・。

書込番号:13609981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/11 08:28(1年以上前)

>現状アンプは PIONEER A-A9MK2使用なんですが、これを電源ケーブル等でパワーアップする
>のとどちらがコストパフォーマンス的に近道でしょうかね。
>A-A9MK2の甘めの音質も楽曲によっては捨てがたいのですが・・・。

電源沼の住人です。(笑)
オーディオにもいろいろありますが、やはりきちんとした電源環境を構築してみるというのは継続的にメリットを享受できるので、やりがいはあると思います。
自分は見捨てられたアンプを拾ってきては楽しんでおります。たまに、ハッとするようなよいものに出会う事があります。

電源ケーブル、クリーン電源装置、Fケーブル、ブレーカー、アース etc・・・
電源系統と言ってもいろいろあります。

そのうち電源ケーブルだけで絶対的な効果を得られるものではありませんが、やってみても損は無いと思いますよ。電源ケーブルは自作の楽しみもありますから、いろいろとチャレンジされたらよいと思います。

A-A9MK2は個人的に好きなアンプですが、やはり音場も締めた方がナチュラルなサウンドを得られると思いますので、その方策の一つとして電源回りに着手するというのはよいと思います。

http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_premier_5_p5_new.php

電源やってから、507uどうですか?(笑)

書込番号:13610583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/12 05:30(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

どうもはじめまして。
アドバイスありがとうございます。

>>電源ケーブル、クリーン電源装置、Fケーブル、ブレーカー、アース etc・・・
>>電源系統と言ってもいろいろあります。

私はなかなかこれら全部まで手を回すほどのマニアではないようで
オーディオファンとしては中途半端かもしれませんね(笑)。

とりあえず今回
●音のアタック感を強めたい
●Rockのグルーブの表現など、全体に勢いや生々しさを向上させたい
この辺りがポイントなんです。

@507-uに30万強を投資する
A他の20万円台前半で買えるPopsやRockが得意そうなアンプに投資する(Hegel H70など)
B部屋のレイアウト等の変更(部屋内に物が多すぎるので片付ける、等含めて)
C電源ケーブル関係の強化

この4つで対策候補を考えていて、投資がかからないのはBなんですが、
果たして例えばドラム音のパワーアップや生々しさの表現、音の芯を強めたい
こういう欲求に対してレイアウト変更がどれだけ効果があると思われますか?
クラシック等の大きな空間表現には大変有効だと想像するのですが
POPSやROCKのノリとかドラム音にはあまり影響しない気がしているのです。

お手すきの時にご意見頂ければ幸いです。

書込番号:13614581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件 L-507uのオーナーL-507uの満足度4

2012/08/13 07:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

すみません、お聞きしたい事があるのですが。
当方の環境CDプレイヤー、エソテリックK-07、アンプ、A-7VL→L-507u、SP、JBL4306です。

アンプをA-7VL→L-507uに変更したのですがあまりというかほとんど音質の向上が見られません。

これはSPが力不足なのでしょうか?それともA-7VLがとても優れていた?それとも実はL-507uがさほど良くないのでしょうか?

書込番号:14928496

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/13 09:49(1年以上前)

今日は

多分プレーヤーの音色 エソテリックK-07が
はっきり出てると思います。

自分もエソSA-50使いでラックスD-38uと両使いですがプレーヤーでかなり音は変わります。

書込番号:14928912

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/13 13:06(1年以上前)

>これはSPが力不足なのでしょうか?

根本的に、セッティング不足が問題ではないかと思います。


参考までに。オーディオの入門書等も読んで見た方がいいかな。

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102822475/subno/1


オーディオラックを導入して、ちゃんとセッティングし直した方がいいと思います。

http://naspecaudio.com/the-j1-project/idolation-dampingpolymer-rack/
http://www.taoc.gr.jp/products_rack.html
http://www.quadraspire.jp/products/q4_01.html
http://www.tiglon.jp/index.php?p=262#TSR3
http://www.network-jpn.com/soundmagic/
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-6P-j.html
http://foq.jp/products/rack/ar34.html

書込番号:14929530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件 L-507uのオーナーL-507uの満足度4

2012/08/13 13:28(1年以上前)

圭二郎さん、いつもお世話になっております。

圭二郎さんには度々助けていただいて、本当に感謝しているんですよ。
でも、縁側で私の悪口で盛り上がるのはなんとかしていただけないでしょうか?
ちょっと、読んでいたら気分が悪くなりました。

私は、自他共に認めるオーディオ初心者です。至らない点も多々あると思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14929611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

バランスケーブル

2012/02/09 23:40(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

クチコミ投稿数:445件

507uを購入してたったの9か月でCDプレーヤーを決めてしまいました。
DENON DCD-SA1です。若いころさんざんステレオに散財していた親父にまで、「そんなに買って大丈夫か」と言われました。
音の特徴はというと、音場というものが蜘蛛の巣のようにできて、おいそれとは動けない感じです。クラシック・ジャズ・ロック、今のところすべてにおいて素晴らしいパフォーマンスを見せる私にとっては最高の組み合わせと感じています。スピーカはDYNAUDIO52SEです。

ところで今私はCDから507への接続を中古オーディオ屋で以前5000円くらいで購入したアキュフェーズのXLRケーブルを使用しています。渋いネイビーブルーで、Accuphaseのロゴ以外に型番などはありません。コネクターがつるんとしていて、色も濃いので現行のALCではないんだろうとおもいます。
(なにかこのケーブルについてご存知の方がおられたら教えてください)
別のある老舗電機店のおじさんにバランスXLRケーブルについて尋ねたところ、「SA1とL507uにアキュのバランスケーブルだと、507uの良いところを少し消してしまうところがある」(アクロくらいのものを使えば良い)と言われましたが、これはどういう点でのことなんでしょう。
507のスピード感が活きないということなのかなと思いつつ、その場では値段交渉のため突っ込んだ話ができませんでした。
比較対象がないのですが、今のところスピード感に不満ということは全くないです。
ケーブルについていろいろと経験をお持ちの方、この辺のことについて、何かご教授いただけますでしょうか。5万円を遥かに超えるアクロやアコリバPCOCCはもう買おうとは思いませんが、2万円くらいで大きく改善するものがあればいつかは買おうと思っています。

付記ですがアコリバPCOCCのRCAは一度レンタルさせていただきました。本当にびっくりするほど素晴らしい音でした。1.0を体験させていただくついでに勉強のために借りたのですが、全くレベルが違いました。

結局何が言いたいかわかりませんが、話題提供ということでご容赦ください。

書込番号:14131766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/10 00:20(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

ご購入おめでとうございます♪

オイラはSA1をラックスM800で聴いてました。

SA1はマランツ7S、エソSA50あたりと比較試聴して、正に音場感で選択した1台でした。

>蜘蛛の巣のようにできて、おいそれとは動けない感じです

オーディオ散財の蜘蛛の巣にかかったらもう逃げれまへんな( ̄∀ ̄)

アキュのバランスケーブルは知らないですが、オイラはゾノトーンのマイスターを愛用しています。
厚みが出るかと思います。

書込番号:14131970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/10 00:33(1年以上前)

Strike Rougeさんこんばんわ。
ゾノトーンに1票ですか〜厚みが出ますか。
この5000マイスターというやつですね。
ありがとうございます。候補にチェックと。

書込番号:14132022

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/10 03:45(1年以上前)

Dr.ロックさん、今日は。

ご購入、おめでとう御座います。

私もSA1を使用しております。
SA1→真空管プリアンプ→真空管パワーアンプで。

アキフェーズのASLC-1も使用しておりますが、癖のない使い勝手の良いケーブルです。

予算が2万円位なら、私のお勧めは三菱電線工業のXLRケーブル、BL-1がお勧めです。(私も使用しております)

業販はしていないと、思いますので下記で確認して見てください。

http://audio-cable.co.jp/

書込番号:14132405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/10 13:30(1年以上前)

1818さん、ありがとうございます。
真空管のセパレートを使っておられる方がSA1というのはなんだかうれしいです。
アキュのXLRもご経験があるんですね。そうですよね、特に欠点は見当たらないですよね。

三菱のBL-1も拝見しました。あるんですね^^雑誌だけでは出会えない良品が。
今後のために情報をストックしておきます。

書込番号:14133626

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/11 01:13(1年以上前)

Dr.ロックさん こんばんわ。

CDプレイヤーご購入おめでとうございます。

参考までに。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32

>507uの良いところを少し消してしまうところがある

すごく単純に考えたらラックスのケーブルでも良いかと思いますが。

http://kakaku.com/item/K0000328557/

>アクロやアコリバPCOCCはもう買おうとは思いませんが、

アクロは在庫処分でややお買い得価格で手に入るかと思いますが、本当にたまたまですが6N-A2110 II XLRが\1,980円で購入出来ました。
ややソフトな音質ですが癖が無く使いやすいですよ。
アコリバはLINE-1.0Xを使用してますが、情報量も多くバランスが良いケーブルだと思います。

>三菱のBL-1も拝見しました。あるんですね^^雑誌だけでは出会えない良品が。

オーディオベーシック誌のケーブルレビューコーナーにたまに出てきますが、私も記事を参考にデジタルケーブルを購入しましたから。
見た目の高級感があって所有欲は満足されますよ。

書込番号:14136514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件

2012/02/11 01:30(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
S2000じゃなくて、SA1の方に行きました。デジタルインの有無がかなり大きかったです。
また、美音+さわやかと、美音+ねっとりで、ねっとりの方を選びました。

luxmanのXLRも手ごろな値段であるんですね。luxとアキュのケーブルがそれほど性格の違うものか、試してみないとわかりませんけど。

それにしてもその1980円で購入された楽天のお店の名前を教えてくれませんか?
最後の1本ということですが、それだけキップの良いお店は後学のために憶えておきたいです。

書込番号:14136563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/11 15:40(1年以上前)

こんにちは


私は1.0PA-U極太を中低域用のパワーアンプに繋いでますが、
明瞭な400Hzの低音はこのケーブルじゃ出ないくらい逸品。

いろいろとケーブルを試行錯誤してなかでは一番ですね。

このアコリバを聞いて近い音色と言えばサエクです。
ミドルクラスは一本持っててもいいかなっ!
機器が増えた時や機器を変えた時にリファレンスとなるでしょ。

●とりあえずリファレンスケーブル。

アキュやラックスはスッキリ系で悪くないけどSNがイマイチ。(主観)

あまり店頭でケーブルテストは出来ません。
アコリバの音が良いと感じてたらサエクもと思いますね。

もちろんアコリバのエントリー・ラインケーブルなら間違いありません。



書込番号:14138617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/11 23:06(1年以上前)

ローンウルフさん>

そんなに買って試してこられたらローンのウルフにもなるはずですね!(笑)

アコリバの1.0、RCAですが、確かによかったのですが、PCOCCがあまりによかったので食われてしまったんですよね。
ありませんか?良い方は高くて手が届かないけど、その良さを知ってしまうと次の選択肢にどうしてもいけないような。せっかく両方レンタルしてくださったアコリバの社長様に申し訳ないような心理状態に・・・。

サエク、かなり人気でリーズナブルで気になっていたんです。
かなり現実的な線のような気がしています。

ありがとうございます。たくさんご存知の方の挙げられる候補は重みがあります。

書込番号:14140621

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/02/12 20:07(1年以上前)

Dr.ロックさん、はじめまして。

GOTHAMのGAC-4/1、MOGAMIのNEGLEX#2534、安価ですがお勧めです。
いずれも放送音響業務では当たり前に使われているのものでNEUTRIのXLRプラグとの組合せがお約束です。
誇張感がなくてストレート、トーンもクリーンなので相手を選ばないタイプのケーブルです。
もともと外来ノイズには強いバランス伝送ですがケーブルの構造でS/N感は随分変わります。
4芯+シールドでスターカッド結線できる面でも上記2アイテムはメリットがあります。
あちこちのカスタマーさんが通販で販売していますので一度ググってみて下さい。

書込番号:14144848

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/13 21:01(1年以上前)

Dr.ロックさん こんばんわ。

>それにしてもその1980円で購入された楽天のお店の名前を教えてくれませんか?

http://www.rakuten.ne.jp/gold/a-price/

きっぷがいいのか、値段を間違えたのかは分かりませんが(笑)

値段の割にはお勧めですが、Fundamentalですね。
元々、SOUL NOTEの内部配線を製品化したものですが、かなりの情報量と癖がなくクリアな音のケーブルですね。

http://www.fundamental.jp/pdf/fundamentalnewcable.pdf

今、持っているアコリバのケーブルと音の違いが分からなくて困り物ですが、リファレンスのケーブルで1本持っているには良いかも知れません。

書込番号:14149632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/14 10:27(1年以上前)

redfoderaさん

MOGAMIはリーズナブルで定評があるところですね。
GOTHAMの方は初めて聞きました。
私の知り合いのギタリストはむろん素人ですがシールドをXLR接続にしています。やはり安心感がありますね。やはり基本的にバランスケーブルを使う理由はそういうところなんですね。

圭二郎さん
A-priceですか。価格常連のお店ですね。
間違ったという線は大いにありうるかも・・・。いいなぁ
fundamental、見たことがあるような気がします。
soul-noteでレンタルをした時におまけで貸してくれるバランスケーブルに似ているのでしょうかね。

今回は突発的な感じじゃなくて、ジリジリ値が下がってきましたね。
今度こそ本当に正統な後継が出るんでしょうか。

DENON made in 白河、震災に負けずがんばってほしいです。

書込番号:14151948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/14 10:37(1年以上前)

ごめんなさい、ここは507uの板でした。
ぼけてました。
でも507もすこしずつ下がってますね。

書込番号:14151980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/07/13 16:41(1年以上前)

おひさしぶりです。

たぶんGOERTZのTQという純銀フラットケーブルを安く譲ってもらいました。
http://www.phileweb.com/news/audio/200309/26/4562.html
アンプがワンランク上がったようです。
本当に綺麗な音になりました。

みなさんご助言ありがとうございました。

書込番号:14801813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

507uのセパレート機能を試す

2010/08/15 07:31(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件 L-507uの満足度5

はじめまして。
507uを2010年春から愛用してます。
個人的には509uがLUXMANらしく好みでしたが正直費用面と新しさ、スピード、躍動感への期待で507uをGETしました。
総じてコストパフォーマンスが高い製品で愛着をもって聴いています。
作りも綺麗ですし見ていて、聴いていてあきません。

表題の通り、トピックスの紹介です。
507uには別体のプリ・パワーを受け入れるセパレート機能があります。
昨日、試しにと、このセパレート機能を試してみました。
組んだプリアンプは、旧式ですが往年のYAMAHAの銘機といわれる C2 をあてがい、セパレート機能でパワー部(のみ)に507uを利用するというものです。
結果は見事正解! YAMAHA C2はもともと量感と濃密度(数値では高S/N比)があり、重厚系な音ですが、これが507uのスピードとパワーと相まって、思いもよらぬ(いや、ある程度想像はできた)素晴らしい音になりました。
どちらかというと昔のアナログ系(時代)の良さが助長された感じで、量感が豊かで太い、強い、しかもスピード間のある力強い音になりました。
当然同じスピーカを使用してますが、これまで聞き取れなかった低音が出ている事が表向にはわかり易い変化です。
507uオリジナルではこれまでは聞き取れなかった音場と輪郭で、右から左、上から下、奥から手前へと、音の動きが目(耳?)が回る位、明瞭に聴きとることができます。
これなら509uと勝負もしくは場面によっては勝てる?気がしてます。
507uオリジナルでも十分満足してましたが、アナログ系の作りの良さが加わりしばらくはこのセパレートから戻れそうにありません。

価格.COM さんに書き込むには不適切な内容だったかもしれません。
507uの購入を検討している方、もしくは所有機器の有効利用のご参考になれば幸いです。

書込番号:11764525

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/15 09:14(1年以上前)

プリメインアンプの場合 超高価格機種を除けば プリ付きのパワーアンプと捉えて良いかと思います。

プリの性能が上がれば音も良く為ります。(C2系はヤマハのアンプを一流と認めさせた機種だったと記憶しています。小生その頃は、ケンソニックのE-202でまんぞくしてたのでC2は、聴いた事は有りません)

オーディオは、色々な楽しみ方がありますので、楽しんで下さい・・・

書込番号:11764797

ナイスクチコミ!1


スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件 L-507uの満足度5

2010/08/15 10:32(1年以上前)

LE-8Tさん 
どうも早速お返事ありがとうございます。
ケンソニック、現アキュフェーズですね。懐かしい響きです。
歴史そんものですね、すばらしい。
LE-8Tさんは、かなりの御ベテラン様ですね。

アンプもSPも新旧織り交ぜて使うと新たな発展があり楽しいです。
最近その組み合わせに楽しんでおります。
Acu C-280、P600、JBL4343B、YAMAHA C2,NS-1000M、RogersLS3/5A,Herbeth HL−Compact、
507u, PhaseTech HD-7A(PC-DAC)、CDP:Acu DP-510、YAMAHA CDW2200?、RCAケーブル、SPケーブルなどを織り交ぜて
とっかえひっかえ遊んでます。
また何か変化、トピックスがあれば投稿させていただきます。

書込番号:11765115

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/15 15:23(1年以上前)

furujiさん

色々な器材で楽しまれてるのですね・・・^^

書込番号:11766121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 素晴らしいアンプだと思います

2010/07/01 11:40(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

クチコミ投稿数:76件

一昨日、507uを試聴してきました(札幌市 CAVIN OSAKAYA)。
今回は、購入にむけて的を絞っての試聴となりました。
お気に入りのCDを持ち込み、低音(ドラムス、ベース)の鳴りを重視しながら、音のつながりなど、きめ細かくチェックしたつもりです。

結果ですが、素晴らしい!の一言に尽きる気がいたします。
他機種との比較(DENON、アキュなどの同クラスのモデル)も徹底的にさせてもらいました(店内に4時間くらいいたような気がします)。店員さんもとても親切で、様々な情報提供や質問にもしっかりと答えていただき、感謝しています。

私が感じた特徴的なものを列記させていただきます。
○音の厚みが圧倒的に他機種よりも「重厚」。
○バスドラのアタック感がとてもリアルで、かつスピード感十分。
○ベースは、弦のスライドや高いフレットの音がとてもリアル。ベース音は明るい感じ。
○重低音に隠れてしまいそうなギターのバッキングなどが鮮明に聞こえる。
○ボーカルはより中央から前へ張り出してくる感じ。
○メーターは、ボディと完全にマッチング。さらに淡いブルーが何とも言えない高級感。

これに比べ他機種は、重低音でありながらも「こもる」感じが否めないと感じました。ふっくら感ではなく、とにかく音の厚みが他機種を圧倒していたのが本機でした。

予算的なことはありますが、すっかり惚れ込んでしまいました。ぜひ、購入したいです!

書込番号:11568081

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:76件

2010/07/01 19:29(1年以上前)

サンスイ907iの修理が・・・

現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。送料を入れると・・・もう・・って感じです。
やはり年代物ですし、仕方が無いかな?とは覚悟していたのですが、この見積を見て、即決しました。新規購入にむけてゴー!です。

折角の機会ですので、じっくりと選びつつも、末永く愛用出来るモデルを考えると、507uということしかもう頭の中にはありません。(勢い!っていうのもあるのですが)
CDPも視野に入れているのですが、同じLUXMANのモデルとなると予算が追いつきません。
ここはある程度の妥協を余儀なくされるところです。

ロック系ミュージック(ポップス含め)が主です。本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?
試聴したときは、店員さんがLUXMAN D-05を使ってました。確かにいいのはわかるのですが。

書込番号:11569576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 21:08(1年以上前)

かずちゃまさん

こんにちは。先週L-507uを購入したものです。(別スレにも書いていますが・・・)
みなさん同じような検討を経てこの機種にたどりついているんだなぁ〜と感じております。
私もPMA-2000SEから検討に入り、L-505uを経てL-507uにたどり着きました。
CDPはDCD-1650SEを候補にしていましたが、AMPが予算を超えてしまったためDCD-1500SEに
決めました。
505uと507uの音の差の大きさに比べて、1650SEと1500SEの差のほうが小さく感じたことが理由です。
私もニックネームの通りロック、ブルース(最近は女性ボーカルのJAZZが増えてききました。
オーディオを一新したことが大きいと思います。そりゃもう、耳元で囁くハスキーボイスがた
まりません、はい。)を中心に聞いていますが、1650SE(というよりDENON全般?)はすべての
分野をそれなりに鳴らしてくれる気がします。中低音の押し出しもそこそこあり特にロック、
ポップスに向いていると感じます。
AMPに比べると、CDPはあまり多くの機種の試聴をしてきませんでしたので、詳しい方のレスを
お待ちになったほうが良いかと思います。
ちなみにSPはKEF iQ90(つき板仕様)です。

P.S. 507uでダイヤトーンをドライブした感想をお待ちしておりま〜す。
  (高校生の頃、ダイヤトーン16cmでSPを自作したことを懐かしく思い出します)

書込番号:11569982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2010/07/01 21:20(1年以上前)

EricClaptonさんへ

はじめまして。この度は情報のご提供ありがとうございます。
自分も、CDPにかける予算を思うと1500SEかな?とも考えていました。全く同じですね。
正直言って、CDPの機種選定にあたっては「そこそこで、値段も手頃」くらいにしか考えられなくなってきました(予算的都合です)。
アンプ&CDPで50万円は、妻の理解が得られる範囲ではありませんし(笑)

購入はいつになることやら?という感じです。
上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。

でも、絶対に買います!

書込番号:11570031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 22:12(1年以上前)

かずちゃまさん

>上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。

そうですね、最大の関門がありましたね(笑)
私の場合は長年コツコツと貯めてきた小遣いがある程度の額に達したので思い切りました。
”これはね、立派に見えるけどそれほど高いものではないのだよ”と言わなくてもいいような
ことをペラペラと。。。。当然バレてるでしょう(汗)

>でも、絶対に買います!

陰ながら応援しています。それまでにさらに良い製品が出ているかもしれませんが、買って間
違いのない代物だと思います。
健闘を祈ります。

※今、薄暗い部屋で淡いブルーのメーターの針がゆらゆらとしています。くぅ〜、たまらん!(と煽ってみる)

書込番号:11570271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2010/07/01 23:00(1年以上前)

EricClaptonさんへ

薄暗い部屋で、あのブラスターホワイトのボディにあのメーターが・・・完全にやられました!これはもう「煽り」ではなく「脅迫」に近い部類に今の私には感じます(笑)

いや〜でも、試聴した時にも思いましたもん。「このメーター、暗い部屋ではかなりのムード出すよなぁ」って・・・。針もゆっくりと揺れる感じでしたね。

まずは資金をある程度貯めてから、妻に「そんなぁ高いもんではないのだよ」くらいに余計なコメントを発しつつ、私も買うつもりです。

私におつきあいいただいた店員さんは「ダイヤトーンなら、アンプを選びますからねぇ。でもこのアンプであれば余裕で鳴らし切りますよ。一生物のアンプだと私は思います。」くらい言われちゃうともう・・・。

エリック・クラプトンもよく聞きますが、最近はジェフ・ベックもよく聞いています。サンスイに代わって、安いコンポでですが・・・。
本当に一日も早く入手したいです。がんばります!

また近況をご報告ください。今後ともよろしくお願いいたします!

書込番号:11570551

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/02 16:03(1年以上前)

かずちゃまさん、はじめまして。

せっかくの507Uですから上流のCDプレイヤーは慎重に選びたいですね。
ご予算の都合というのはとても理解できるのですが、
後々後悔しないためにもやはりここは実売10万円超で検討したいところですね。
購入してしばらくして万一にも不満が生じるとすると意図的にグレードを控えたCDPでしょう。
買い換えが気になりはじめる様だと費用面ではとむしろ高くなってしまう可能性はありませんか。
既に単体のCDPをお使いならここは、一旦、はやる気持ちを抑え我慢の子になって、
アンプとスピーカーのセッテイングやキャラクターなどを見極めつつ、
予算の再編成と資金準備に時間を充てるのも一考かと思います。

書込番号:11572864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2010/07/02 20:29(1年以上前)

redfoderaさん、はじめまして!
この度のアドバイス、ありがとうございます。
私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。

おっしゃるとおり「せっかくの機会」です。後々後悔だけはしたくありません。後悔して「やっぱり買い替えよう」と思っても、それこそ予算と妻が許さない状況でしょう。うちの中でも息子が就職し、家からいなくなった時点で「政権交代」が起きてまして、妻&娘の与党による数の力に屈しながらの毎日ですから(笑)

ご指摘のとおり、10万円クラスを目標に考えています。あくまでも「目標」でしかないのですが。その実売10万円クラス(10万円台前半)でDENON DCD-1650SEあたりはどうかな?と。
デノンは昔から好きなメーカーです。中低音重視の音作りも好きです。デザインも好きですし・・・。
どんなものかなぁ〜と考えています。

書込番号:11573705

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/02 21:22(1年以上前)

かずちゃまさん、こんばんは。

実売15万円前後は国内外の製品ともボリュームがあるゾーンなので候補を絞るだけでも大変ですよ。
悩む楽しみのある価格帯ですから、この際、先入観を持たずに片っ端から試聴されるのも良い方法だと思います。
評判の良い新興ブランド、SoulNote、N-modeもこのゾーンからラインアップがありますし、
国内メーカー各社はもちろんNuforce、ATOLL、PRIMERなど海外製品もこの価格帯で健闘している機種があります。
お使いのDIATONEの機種がどのようなものか判りませんが、いずれにしてもこのスピーカーをどう鳴らしたいかで、
CDプレイヤーの選択肢がかわるのではないでしょうか?
解像度の高い明晰な鳴らし方でいくか、少し雰囲気を加味させてくれるものでいくか等々、
まずはスレ主さんに方向性なり狙いなりを試聴しながら探られてはいかがでしょう。

書込番号:11573891

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/02 23:42(1年以上前)

かずちゃまさん、こんばんは。

> 私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。

私もレコードプレーヤーは使ったことはありますが、レコードプレーヤーしかなかった時代ならばレコードプレーヤーにコストをかける必要性は高かったと思います。しかしそれに比べれば、CD時代の今、すなわち2010年の今、にCDプレーヤーにコストをかける必要性は高くないと思います。

CDプレーヤーにコストをかけなかった場合、もし構成したオーディオシステムを聴いて音に不満があると、人によっては「コストをかけなかったCDプレーヤーに原因があるのでは?」という疑問を持ってしまうこともあるでしょう。人によってはそれを不安だと感じてしまうこともあるでしょう。
もしも最初からCDプレーヤーにシステム全体のコストの何割を費やす、と決めてしまえばそのような不安から逃れやすくなります。

しかし、私はそれは、効率の悪いソリューションだと思います。逆に言えば、お金で安心を買っているともいえますので、それで良いのならばそれもひとつの解決方法なのかもしれません。しかし私はそれはオススメはしません。

書込番号:11574715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2010/07/03 14:27(1年以上前)

ばうさん へ

はじめまして!ご助言ありがとうございます。
予算的な都合で妥協するか、ばうさんのおっしゃるとおり「お金で安心」を買うか・・・の選択肢かもしれません。しかし、お金で安心とは言ってもどこまでの安心なのか?というのもありますよね。
結局は、自分がどこまで納得し、満足出来るか?の問題ですね。
おそらく、今度購入したらしばらくは買い替えなどしないと思います。というか出来ないと思っていますので、じっくりと検討します。
ありがとうございました!

書込番号:11577071

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/04 07:16(1年以上前)

かずちゃまさん 初めまして。

<現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。

懐かしい製品ですね、その後継探しをされているようですが、ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。

傾向とすれば、ピラミッドバランスのしっかりしたサンスイから、中域の少し張り出したゴージャスな輝きのあるラックスマンは新鮮に感じると思います。私もラックスマンのプリメインを使ってきた経験もありますので、十分理解できますし、これに行かれても満足されると思います。
サンスイのアンプの王道バランスの流れからすると、一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。おそらく高額ななりますが、より長い時の流れの中でも、かずちゃまさんに、寄り添って、多くを語りかけてくれると思いますよ。

かずちゃまさんが、どう進まれるか楽しみです。

http://www.accuphase.co.jp/ 

書込番号:11580479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2010/07/04 09:42(1年以上前)

Star-Skyさん、はじめまして

<ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。

ありがとうございます。サンスイの力感溢れる音は私の好みでした。特にダイヤトーンのウーファーを駆動させるにはそれなりの力が必要な気もいたしますしね。
507uはサンスイとはちょっと異なる・・・(どう表現すればいいのか)一昔前と違って、暖かなふっくら感ではないけれど冷たくもない中で「しっかりと芯のある音」というのか、そういうものを感じました。音の厚さが決め手(とはいってもまだ手に入れていませんが)となりました。


<一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。

今回、507uとともに試聴比較した中にアキュフェースのE-350があります。丁度、店頭では507uのすぐ隣に展示してありまして、デザインなどの比較もし易かったです。
繊細な音がしました。クラッシックなどを聴くにはいいのかな?と感じました。
しかし、この機種(350)に関して言えば、音の厚みとか力感で言えば「507u」が私の好みにより近いかな?と思っております。

これからも音楽を聴き続けながらも、ジャンルや音の好みも変わっていくかもしれませんが、いずれにしても高価な買い物ですので、じっくりと検討し、納得し満足するアンプを選んでいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:11580889

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/07/05 09:12(1年以上前)

かずちゃまさん、こんにちは。

読む人にとってとても親切でわかりやすい試聴レポート、ありがとうございます。感心しました。LUXMAN L-507uは、私も自分のブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。

■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html

>本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?
>ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?

本機のもつ厚みやエネルギー感を生かして力強くロックを聴くならデノンもよさそうですね。一方、本機のもうひとつの特徴である解像度の高さやスピードを生かすなら、以下の製品あたりも試聴候補のひとつにしてみてはいかがでしょうか。

■PRIMER CD21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21

いずれにしてもよく試聴されることをおすすめします。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:11585772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2010/07/05 19:16(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

いつも的確且つお心のこもったアドバイスに感謝申し上げます。ありがとうございます。
今回はお褒めのお言葉まで頂戴いたしまして、恐縮です(笑)

試聴を繰り返して、改めて感じたのは「やはり値段は物を言うなぁ」というごくごく当たり前のことでした。特にアンプではそのことを実感というか、体感させていただいたなと・・・。
しばらくオーディオの世界から遠ざかっていたこともあるのですが、今回は皆様からのアドバイスもあり、本当に勉強させていただきました。

正直言って、昔はラックスマンのアンプといえば「敬遠」していたものです。
どこか「カチッ!」とこない音(そんなに聴いたこともないくせにです)のような気がしてまして、この世に及んでもそうした先入観を持っていたことも事実です。

しかし、試聴の重要さを身にしみて理解したような感じがします(今更かいっ!って感じですが)。

■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
早速、拝見させていただきました。ここでおっしゃっている意味がよくわかります。
全くその通りに感じました。

購入はまだ先になろうかと思いますが、目標が明確に定まりました。感謝申し上げます。
ついでに、CDPも同時購入で・・・と欲が出てくるのですが、壊れたサンスイの供養のためにも(笑)、早急に購入したいと思っています。
CDPはまた皆さんからのアドバイスを参考にしながら、試聴を繰り返しながら決めていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

あっ!ところでここまで高級なアンプとなると、当然にしてケーブル類も一考の必要性ありですよね?これまではケーブルまで考えたことはなかったのですが・・・。

書込番号:11587632

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/05 20:24(1年以上前)

かずちゃまさん。こんばんは

>壊れたサンスイの供養のためにも

同じくSANSUIを使役する者としては複雑なお言葉・・・
どちらでメンテナンスをお考えだったのか判りませんが、とても残念なお話です。
当家の初代907i Mos-Ltdも一度オーバーホールしましたが発売以来20数年を無事に過ごしてくれています。
長年連れ添っただけに思い入れと愛着はもちろん、数々の思い出とともにあり手放すつもりは全くありません。
私はSANSUIユーザの駆け込み寺のアクア・オーディオ・ラボさんでケアしてもらいましたが、
このガレージのファイン・チューニングなるメンテナンス・プログラムをお願いしようか思案したぐらいです。
LUXMANのアンプも素晴らしいですし導入を楽しみにされる気持ちもわかりますが、
外野ながら907iの行く末も気になっております。

書込番号:11587949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2010/07/05 20:40(1年以上前)

redfoderaさんへ

いつもありがとうございます。
私も、本当に相当悩みました。悩んで、悩んでの結論です。
長年、活躍してくれた愛機ですし、思い入れも多くあります。
しかし、修理代はもちろん、外観の劣化等も否めません。そういう総体的な部分での判断です。最後は自分が決めるしかないと・・・。

もちろん、「はい!さよなら!」という気もありません。しばらくは箱などに入れ、大切にしまっておきたいと思います。余裕が出来れば修理なども考えてみようかなと思います。
苦渋・・・の決断です。
ありがとうございます。

書込番号:11588017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

LUXMAN L-507uを試聴しました

2010/01/20 17:03(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

LUXMANのL-507uを試聴してきました。個人的には、国内メーカーのプリメインは同じLUXMANのL-509uが頂点だと感じていたのですが、初めて聴いたときのインパクトは今回の方が強かったです。

LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら、ハッキリした解像感とスピードが鮮烈でした。このアンプが実売ベースで30万円台前半というのはありえないでしょう。はっきり「50万クラス」と言い切っていいと思います。

例によってブログに詳しいレビューを書きましたので、何かのご参考になれば。

■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html

書込番号:10813142

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/20 17:25(1年以上前)

こんにちは
レポートありがとうございます。
沢山のCDを持ち込まれての試聴結果なこと、名の知れたプレヤーの音であることからその評価は想像に難くありません。
当方昨年秋に505uを買いましてそれと同等の感触を得ていますので、それを更にアップしたものと思います。
低域は床を伝わってソファーの下から体感出来るエネルギーがありながら、明快に分離する中高域は目前の演奏をほうふつとさせます。
余りにも分解能がいいことから、聞き疲れが心配になるくらいです。

書込番号:10813206

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/20 18:10(1年以上前)

こんばんは。

おっしゃる通り、このテの音はややもすると聴き疲れしそうなのですが、この機種はそういう感じはありませんでしたね。また、どちらかといえば寒色寄りなのですが、寒色系の機器にありがちな味気ない冷たさや、無機的な感じもなかったです。それどころか有機的でイキイキしていました。

書込番号:10813359

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 14:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。

お話に吊られてL-507u、先ほど私も試聴させてもらってきました(^_^)
組み合わせたCDPは1クラス上のD-06と05にESOTERICのSA-50。
目当てはESOTERICの新作DACのD-07だったのでこれも繋いでもらいました。
スピーカーもとあるスタジオで気になったADAMのP11Aを試してもらいました。
モニター環境ぽく鳴らしてどうかが知りたかったわけです。

L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)
P11A相手でしたからなおのこと、けっこうタイトな鳴らせぶりでした。
同社の車載用Dクラスにニュアンスが近いかなと。

ESOTERICの神経に障る一歩手前の様な音もきちんと受け止めてくれて、
こちらが勝手にイメージするLUXMANの濃厚さはほとんど感じませんでした。
もうちょっと前面に音像を出してくれると良かったかも。
スピーカーの同一線上にフォーカスしてステージが大きめだった様です。
日頃は縁のないタイプのCDPばかりで比較してお話できる材料が少ないですが、
ハイルドライバー系の繊細なツィーターに雑味も乗らなかったし、
上流の機器の違いもちゃんと鳴らし分けてくるし素直に反応するタイプに思えました。

プリの出来が良いのかパワーアンプ・ダイレクトでもあまり差がないですね。
駆動力もこのクラスになるとあまり影響なさそうですし使いやすそうな印象。
30万円台でお買い得くという表現が適切かわかりませんがグッド・プロダクトでしょう。

書込番号:10817378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/21 18:07(1年以上前)

まだ実物は拝んでおらんのですが、評判を鑑みて、いわゆる「ラックストーン」という熱い音とは一線を画すようですね。それでいて不評が聞こえてこないから、不思議というか、むしろ実力は推して知るべしということでしょうか。

A級の「ブランド」に惹かれてL-550AUがとても欲しかったのですが、使い勝手を考えればこちらのほうが良手なのかもしれませんね。里いもさんのおっしゃる「分解能がよすぎて聴き疲れ」なんて従来のラックスではおよそ無縁なことばだけに、なおのこと興味が湧いてしまいます。

書込番号:10818104

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/21 19:05(1年以上前)

■redfoderaさん

おっ、聴かれましたか。

>L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)

純A級のラインとはぜんぜん違いますね。LUXMANぽいといえばあっちの方がそうかも。そういえばD-06の不具合報告を読みましたが、D-05なら大丈夫なのでしょうかね。これすごく気になります。よく試聴で使ってるし(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#10813461

■サンスイっすよ、やっぱさん

>A級の「ブランド」に惹かれてL-550AUがとても欲しかったのですが、
>使い勝手を考えればこちらのほうが良手なのかもしれませんね。

まあ熱くなりませんよね(笑)。でもあっちのラインとはぜんぜん質感が違いますから、聴いてみて気に入られたらですね。

書込番号:10818375

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 20:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん

D-06、LUXMAN自前のドライブメカの完成度が気になってます。
D-05も同等のメカなはずですがこちらでは支障はなかった感じ。
少ない回数での発生頻度からみて仮にトラブルなら重度?かもしれませんけど…
ただあちらのスレでも書きましたが動作の確認テストといえる程、
枚数なり種類なりを試した訳ではありませんから断言までは出来ません。

LUXMANの車載用Dクラスのパワーアンプはもう2年近く使ってますけど、
音の提示の仕方は通じるものを感じました。
車載はSPユニットをDynaudioからJBLへスイッチした経緯として、
仕立て方がむしろバン!と鳴らす方が向いてそうだったからです。

書込番号:10818639

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/21 20:12(1年以上前)

ところで発熱はどうでしょうか?
発熱の大きいのは精神衛生上よくありませんから。

書込番号:10818680

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 20:20(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

>ところで発熱はどうでしょうか?

試聴は2時間程度でしたがさほど熱くなるタイプではないと思います。
20年前のSANSUIの907MOS-LTDの方がずっと熱を持つ感じです。
ちなみにこれぞ熱源というべきKRELLに比べれば熱は皆無に等しいです(爆)

書込番号:10818716

ナイスクチコミ!3


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2010/01/21 22:19(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
こんばんは、試聴レビュー&スレ立て期待していました。
なんせ、私以外のスレが立たない状態はユーザーとして寂しいかぎりだったので^^;

>G1300のピタッと鳴り止む立ち下りのよさと軽快なスピード感がアンプにベストマッチして圧巻だった。

私もSPはハイスピードで追従性や音の再現性が高いものがベストマッチにつながると思います。

>LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら

これはL-509s比較では薄まった部分ですがD-06との組み合わせの妙ですかね?
D-0*系のプレイヤーはラックスらしさがあるとの事で気になっています。

>ハッキリした解像感とスピードが鮮烈でした。
まず感じるのがこの部分です、うちのAudience82がリズミカルにもなりましたよ♪

L-509s比較で良くなった点は、CDP:TEAC/VRDS-50とSP:DYNAUDIO/Audience82とのマチッングが向上した点と
「エンヤ」の曲はスケールや音場が広大かつ鮮明・繊細で、いままではエンヤの表現したかった曲の半分も聴き取れてなかったと
思うくらいです。
「coba」のアコーディオンや他の楽器とのセッションも活き活きリズミカルでノレます。
「COWBOY BEBOP OST1」はもうノリノリですねw
ピアノソロはだいたい2・3割増で良く、「竹松 舞」のハープでは音色の美しさにAudience82にもこのような高域が出せたのだと
再認識しました。

ただ、やはりラックストーン等の濃厚さは薄口になり、「ムター」のヴァイオリンの色気が薄まり、「ジャン・ジェンホワ」の二胡では弦の粘りというか引きが少なく、「木村 大」のギターのパワーが弱く感じます。
ハイレスポンス、ハイスピード、高S/N、高解像度、音数・音場増大で低域はダンピングが効いてキレが良いが、ハードパンチャーでは無いですね。

私のシステムには無かった新たな音楽性に手持ちのCD色々聴きまくっています
昨日は「ZZトップ」を10年ぶりに聴きましたよ^^; コレもイケます♪


>redfoderaさん 
>L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)

ラックストーンを基準にすると特にそう思いますね。
AB級のuシリーズではL-509uが現代的なラックスを強く感じさせます。
L-507uはラックスの新たなアプローチとして革新的かつ野心的な試みを感じるので、その意味では従来のLUXMANぽくないですね

>素直に反応するタイプに思えました。

電源ケーブルの交換にもかなり反応を示します。
高解像な写実・ストレート系の相性が良いですね、キャラクターのあるケーブルではL-507uの持ち味をスポイルしてしまうかも知れません。

>サンスイっすよ、やっぱさん
>分解能がよすぎて聴き疲れなんて〜

これはノレる曲だと、ついイレ込んで聴いてしまうのでそのような傾向になりますw
繊細な曲も得意とすると所なので、ピアノソロやハープ等の癒し系曲はリラックスできますよ。
レビューにも書き込みましたが、音楽を積極的に聴かせる為、「イージーリスニング」よりも「かぶりつき」で聴くタイプですね。

>興味が湧いてしまいます。

A級シリーズとはキャラクターの違いがはっきりしていますよ。
音数が多く、高精細で線の細い音も良く表現する為、相対的に厚みや熱さが弱く感じてしまいますが過渡特性が高く、音楽性も備えており一聴の価値はありますよ♪


>里いもさん
>ところで発熱はどうでしょうか?

1日4〜5時間では気になる発熱もないですし、一晩中電源入れっぱなしで寝落ちすることも多い^^;ですが無問題です。

書込番号:10819433

ナイスクチコミ!2


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 14:50(1年以上前)

皆様お久しぶりです。
昔、オーディオ仲間の間で、A級アンプで目玉焼き作ろう! なんて冗談が流行
しましたが最近のは大丈夫なんですね(笑)

書込番号:10822240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/22 16:13(1年以上前)

LUX、アキュ等、純A級は発熱が大きいですよ
L-507uはAB級です。
擬似A級のアダプティブバイアス方式とCECのA級?は発熱控えめです。

書込番号:10822473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/22 17:40(1年以上前)

ディナさん。

ご無沙汰しております。
507uは、インターナショナルオーディオショーで聞きました。

スピーカーはJBLの確か4600かな〜(型式は失念)

イメージとして、結構パワーありましたよね。

あと音色ですが艶やか、華やか、ドチラからと言うとキラキラ感?に 聴こえました。またアキュのイメージじゃないですね。

正しくこれはAB級uシリーズの音です。

里芋さん
失礼、里いもさん


お熱いのお嫌いですか?f^_^;
確かに熱を持つ=壊れやすいイメージですかね?

私はオーディオアンプと言うものは、趣味の道具です。熱つくなる機器を気にして購入をタメラウ事は、したくないですね。

そりゃ 冷蔵庫、洗濯機、なら数年でお釈迦になるのなら考えもんですが、、、!

ラックスA級の分厚いを気に入り私はA級にしました。

まっ以前は505をu二年近く使いましたがね、、f^_^;!

書込番号:10822720

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/22 22:36(1年以上前)

■E-SYS&EOSさん

>なんせ、私以外のスレが立たない状態はユーザーとして寂しいかぎりだったので^^;

いやぁ、本機は30万越えの製品なので敷居が高くてスレが立たないだけで、かなり注目はされてると思いますよ。

>>LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら
>
>これはL-509s比較では薄まった部分ですがD-06との組み合わせの妙ですかね?

そうですね。実はCDPはマランツの13にも替えてみたのですが、D-06の方が明らかに重心が低く腰が据わってました。

■Yutaka21さん

>昔、オーディオ仲間の間で、A級アンプで目玉焼き作ろう! なんて冗談が流行

カーマニアの間で夏場にボンネットの上で目玉焼きを作ろうというのが流行……こりゃ話が違うか(笑)

■ポチの細道さん

>LUX、アキュ等、純A級は発熱が大きいですよ

そうですね。某家電量販店ではラックの周囲に空間がなく熱がこもり、純A級のアンプを飛ばしたって話を聞きましたね。

■ローンウルフさん

>ラックスA級の分厚いを気に入り私はA級にしました。
>まっ以前は505をu二年近く使いましたがね、、f^_^;!

あれっ、乗り換えられたんてすか? もしやラックスの590ですか? あれならATCのSCM40もバリバリ鳴りそうですよね。

書込番号:10824161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/31 11:53(1年以上前)

先日、越谷のレイクタウンでコレを聴いてきました。一聴して感じたことは、いたって堅実といっていい締まった音でした。特に「A級アンプ=ラックス」の意識が強い自分にとっては、なかなか意外でした。あの、なんとも緩やかな心地よさを期待していると、ピシャリとやられてしまいそうですが、それでも線の細さとは無縁で、かつくどくさせないからすごい。こうなるとなかなか万能型のキャラクターとして、価格帯の雄に君臨してくるかも。PMA-1650SEでややもつれぎみなら、ちょっと驕ってコレという選択肢が出たりとかあったりして。

発熱も、それほど深刻に考えなくても大丈夫そうだからありがたいですね。次の選択肢になるかもです。

ところで、そのレイクタウンでは展示品でL-590AUがコレとほぼ等価で売られているんですよね。どっちか選べ、となったら結構迷うと思いません?

書込番号:10865569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました

2009/11/23 22:35(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

現行システムは
プリメイン ラックスマン  L−509s
CDP   ティアック   VRDS−50(マスタークロックバージョンアップ済)
スピーカー ディナウディオ オーディエンス82
良く聞く音楽は室内楽(主にバイオリン)・女性ヴォーカルでウォームなトーンが好みです

今回、L−509sを下取りに出してL−507uに買い換えました。
買い換え理由はアンプが古くなったこととAVアンプ接続時にケーブルを繋ぎ換えるのが面倒
なので、ボタン1つでパワーに切り替えられて、またAV系のブルーレイ対応が今後に控えており、
実売30万円台の機種を希望していました
この機種にしたのは、ラックスに思い入れがあり、また発売前に視聴できる機会があって下取りを
含めて良い値段が提示されたので〜ついw

暫定セッティングはL−509sとまったく同じで電源ケーブルはオルトフォンの7NXにしてます
まず2時間ほど聴いたファーストインプレッションは、
レスポンスが高く音色の描き分けが良いが、多少テンションが効いているのはエージングが済んで
いないからかも知れません(途中でL−507uの底部に2箇所レゾナンスチップクライオを張った所
音が前に出る様になりました、このあたりはL−509sと同じにする意味と、ちょうど2個残って
いたので・・・・最初から素の状態でない上での感想なので、そこの所は割引いてくださいw)
L507uはL−509sからは1グレード下ですが、値段やパワーなどから勘案するには同等品
ですかね、やはりプリ部は約10年の違いがあり、音の再現性・フェードアウト時の余韻はかなりの
進化があります。
逆にパワー部はスペック的にも出力はダウンしているので、ボリュームの位置が若干上がりました。

ラックストーンと呼ばれる自分好みの緩さは少なくなっていますが、少なからずラックスの血脈を
感じられ、音楽を楽しませてくれそうです。
再現性の向上はスピーカーとの相性も上がった感じで、書込みしながら色々なCDを聴くのが楽しいです
エージングしながら今後のセッティング等考えるのも良いですね。

L−509sと比べて残念なのがウッドキャビネットでは無くなった事ですかね、L−507uに
限らないですが、数年前からウッドキャビネットは採用されてませんが(管球は除く)、ラックスの
アンプといえば、個人的にパワーメーターにウッドキャビネットの印象が強いので・・・
あとトーンが・・・

L−507uが発表される前にショップで視聴出来たアンプを参考までに
(CD・デノン1650SE、スピーカーB&W CM5)

アキュフェーズ E−350
アキュらしい綺麗な音で、個人的には整い過ぎと感じて好みじゃない

ラックス L−590AU
A級アンプでラックスらしいウォームで良いカンジの緩さもあり、好み
しかし電源入れっぱなしでよく寝ている事が多いのでA級の発熱に心配あり、そしてプリ・パワー
切替ボタンなし(>_<)

ヤマハ 2000
艶があり、わりと好きなトーンだが、何でもかんでも艶がつくのは×

デノン SX1
高いだけあって、パワー感と繊細さを両立、細かなニュアンス表現も良く出来ており、お見事な
アンプ、但しパワーインなしで高い(>_<)

デノン 2000SE
SX1の後に聴いたが、中々どうして良いカンジに頑張ってるってカンジ
微細なニュアンス等再現性の差はあるが、メリハリの中にも繊細感がありパワーだけではない過去の
2000シリーズから一皮むけた音(Vまでしか聴いたことがありません)
SX1との値段差を考えたら大健闘

リン マジックI
コンパクトなボディなのに中々のドライブ能力を感じさせる
柔らかく芸術性の高いトーンは音楽をゆったり浸るのに良いかな〜、でもパワーイン無し(>_<)

と、まあ〜聴いたが一番良かったのが一番高いアンプと面白くない結果にw
デノンが良いカンジだったのでSA11がモデルチェンジしたら狙い目かも〜と思っていたら
L−507uが発表されて購入に至る^^;

上記のアンプと比較してもL−507uの実力はかなり高いと思います、これからが楽しみです♪

レビューは1ヵ月後ぐらいに書き込みたいと思います。

長文失礼m(__)m

書込番号:10522748

ナイスクチコミ!7


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/24 09:26(1年以上前)

E-SYS&EOSさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

ちなみに同じLUXMANのL-505uとL-509uは試聴されたことはおありですか? LUXMANの商品構成の中では、やはりこれら両アンプと同傾向なのでしょうか? 例えば音色はL-509uのようにやや涼やかな感じですか? そのあたりがいちばん気になるところですね。

書込番号:10524489

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/11/24 20:43(1年以上前)

誤:デノン SX1
正:デノン SX
ちょっと訂正です^^;

>Dyna-udiaさん
>例えば音色はL-509uのようにやや涼やかな感じですか? そのあたりがいちばん気になるところですね。

こんばんは、L-505uとL-509uはヨドバシで鳴らしていたものを聴いたぐらいでよくわかりませんが
L-509uの前のL-509fSEは自宅で聴いた事がありますが、個人的感想は超クール系でショックを受けましたw
それに比べれば音楽を積極的に聴かせるホットさはありますが、やはりL−590AUに比べれば、やや涼やかな
感じですね。
一晩鳴らしこんで、今晩1時間ほど聴いた感想は、ハイレスポンスでハイスピード・歪みなど一切感じさせない
高S/Nで高精細な描写をしますが、決してクールなだけではありません
但し、低音は量引き締まり過ぎなタイプでテンションを感じると書き込んだのもコレが理由ですね。
エージングでこなれる事を望みます。
L-507uをフェア開場でエラックのES247で聴きましたが「あれっ」エラックってこんな感じだったかなというくらい
ダンピングが効き過ぎな低域再生でした。
モニターのシルバー以上のスピーカーがマッチしそうですね、ディナとの相性も良さそうです。
L-509sの時はAudience82のバスレフポートにスポンジを装着していましたが、L-507uにしてからは外しました。
あまり答えになっていませんが一度聴いてみてください、CDの記録された音は全て再生する描写はこの価格帯では
出色の出来ですね。
弦の響きやヴォーカルの息づかい等今まで聴こえてこなかった音が出てくるので愛聴盤をとっかえひっかえ
聴きまくっています。

ウォームなトーンが好みといいながらディナのハイレスポンスなクールさにウォームさを加えたくて試行錯誤
しましたが、L-509sでは最後までなびいてくれませんでしたね〜結構詰めれていたと思いますがw
L-507uにしてAudience82とVRDS-50(コレも録音が悪いと悪さを強調する困った奴ですがw)が噛み合った感じです。
これから好みの方向にセッティングを詰めたいですが、現状でも不満は少ないというのは、L-507uがクールな
だけではない証拠ですかね〜♪

書込番号:10526830

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/25 14:10(1年以上前)

こんにちは。

レスを拝読し、興味がわいてきました。
今度試聴しようと思います。ありがとうございます。

書込番号:10530526

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/11/25 22:38(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
>今度試聴しようと思います。

ぜひ聴いてみてください。
HP拝見いたしました、素晴らしいレビューですね、やはり楽器を演奏する方は違うな〜と感心いたしました。

現在使用中のAudience82ですが同シリーズで一番良かったと思ったトールボーイ型は「62」でしたね
アンプをL-509sにしてKEFのQ3(iQになる前の古い型です)がパワー負けしたのを機会にB&W:CDM-9NTとELAC516
とAudienceシリーズを検討し、ディナのハイレスポンスでリアリティーのある音色に潤いを与えて自分好みにしてみたくなり
アンプとのバランスも考え「82」にしましたが・・・っという状態が続いて暫く放っておいた時期もありました^^;
ケーブルやセッティングを詰めて、何とか自分なりの及第点まで漕ぎ着けて落ち着いていた所、本機L-507uを得て
更なる可能性が出てきました。(購入後モニターのGOLD Reference30を聴いてどストライクな音に購入を早まったと
後悔した時期もありましたがw)
それからDyna-udiaさんを参考に自分プロフィールを編集しました。

閑話休題

本日、Audio Accessory誌の2009WINTER号を購入しました、L-507uの記事が3箇所3名の評論家のレビューがあり、
自分とほぼ同じ感想なので「ほっと」しました〜長々書き込んでいたのでトンチンカンな事だったら困ったものでしたねw
組合わせるスピーカーもディナとモニターを推す方が多かったです。
モニターはシルバー・ゴールドともに今も好みです、あとピエガのリボンツイーター搭載機も結構好きですね。

書込番号:10532854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2009/12/06 08:55(1年以上前)

LuxmanはL-550Aしか聞いたことないですが、Denonよりは
好みでした。(550Aはより繊細な感じ)
私は現在SPがJBLのS143でマラのアンプで鳴らしていますが、
もう少しメリハリのある音(バスドラが締まって鳴り、
ベースが弾み、管楽器が抜けるような)で鳴らせればと
考えています。音楽はジャズ7割、クラシック他3割くらい。
こういうケースで507uとか、どう思われますか?

書込番号:10586448

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/06 09:43(1年以上前)

イリディウムさん、こんにちは。

ラックスのアンプは507u以外はすべて聴いていますが、507uはたぶん509uの路線でしょうから、ご希望には当たらずとも遠からずではないかと思います。

それから「マラのアンプ」としか書かれてませんが、こういう場合は型番まで正確にお書きになった方がトクですよ。なぜなら回答者から見れば、「ああ、この人は、あのマランツの○○(型番)で『メリハリがいまいちだ』と感じてるんだから、○○以上にメリハリのあるアンプを提案しないと意味がないな」と、回答する場合の目安・手がかりになりますから。

価格コムの書き込みを見ていると、自分が商品を買ったショップの「店名」や、所有機の「型番」をボカして書く人がかなり多いですが、それってまったく意味がないどころか自分にとって不利になる要素しかないように思えます。

書込番号:10586602

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/07 15:35(1年以上前)

>イリディウムさん
>SPがJBLのS143で〜もう少しメリハリのある音(バスドラが締まって鳴り、ベースが弾み、管楽器が抜けるような)で鳴らせれば〜

L-507uはその希望に合うアンプと思います、締まって、弾んで、抜けるは得意とするところですが
トーン的にはどうでしょうか?
繊細感が好みなら、L-507uは繊細且つ積極的というアンプですが
本日は休みだったので、朝一のヨドで店員がいない間に試聴してきましたw
CDP:DENON/1650SE(ジャズのCDが入っていたので) SP:JBL/4429(S143に近いかなと思い)
AMPはL-509uとL-507uとL-505u、あとL-550AUはセレクター不調か音が出なかったのでパスしています
@L−509u
 ラックスのトッププリメイン、音に厚みがあり個人的に好みメリハリも抜けも良いです。
 ステージイメージも良好。
 音楽性や聴かせる感は1番
AL−507u
 繊細で音数がL-509uより多いですが、厚みでは完全に負けています。
 L-509uは低域を太い線でいて豊かな表現をしますが、L-507uは細い線を幾つも重ねて精密でハイレスポンス
 &ハイスピードで聴かせますが、スピーカーの反応が悪いとドンシャリっぽく聴こえます。
 4429のホーンのせいか高域が私には煩く感じました。
 ステージイメージは、メイン奏者は目の前、他の奏者との距離は離れてと奥行きが深く広く表現されます
 メリハリや繊細感は1番
BL−505u
 上位2機にくらべて明るく若い音で、ある程度メリハリがある。
 ハマれば、一番安いのでCPは高い
以上、3機種ともにキャラが違いましたw
レビューにも書きましたが、L-507uは高S/N・ハイスピード&レスポンス、ダンピングの効いた低音を理詰めでは無く
リズムで聴かせるアンプです、性格やSPとの相性も試聴すれば分かりやすいでしょう。

Audio Accessory誌の2009WINTER号の98〜99ページにL-507uとL-550AUとの比較記事が掲載されているので
参考になると思います。

書込番号:10593480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/12/10 07:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん、E-SYS&EOSさん、
コメントありがとうございました。

現在利用のアンプは、PM-15S1です。 
L-507u,L-550A以外には、PM-13S1、PMA2000SEなども気になっています。
現行のアンプでも中高音にそう不満があるわけではないのですが、
低音域の量感(ボリュームを上げた場合の切れ)がもっと欲しいと
感じています。 

コメントを見るとL-507uは自分の好みに近そうに思いますが、
Audio Accessory誌もチェックし最後には試聴しようと思います。
先月プラズマTVを購入したばかりなので、アンプの購入は2,3月くらいに
なるかなと思います。

書込番号:10607366

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「L-507u」のクチコミ掲示板に
L-507uを新規書き込みL-507uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-507u
LUXMAN

L-507u

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月

L-507uをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング