L-507u
独自の高音質帰還回路ODNFの最新バージョン3.0を採用したAB級200W(4Ω負荷時)のプリメインアンプ。価格は399,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年2月6日 18:07 |
![]() ![]() |
20 | 42 | 2011年1月21日 23:45 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月15日 15:23 |
![]() |
19 | 14 | 2010年8月22日 06:27 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2010年7月5日 20:40 |
![]() |
14 | 5 | 2010年10月11日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。アオイイロと申します。
現在使用中のDENONのアンプに不満を覚え
予算20万円付近で買い替えを検討しています
スピーカー:DALI IKON6 mk2
アンプ:DENON PMA-2000SE
サブ:TRIODE TRV-A300SE
プレイヤー:PC→HiFace→Digital link3
ジャンル:ジャズ、スカ、ロック、アコースティック
IKON6の伸びやかな高音が大変気に入っているのですが
PMA-2000SEの低音のパワフルさや量感がキツく感じています。
また、高音の艶っぽさももっと欲しいと思っています。
ふわっとした音といえばLUXMANというイメージがあったので
L-550AUを試聴した所、中高音のとろけるような音に感動しました。
ですが、元気さやキレの必要なソースでは全体的におおらか過ぎたため
L-507uに変更。こっちはキツさを感じ無い中で
鮮烈な印象を受けたのですが、予算オーバーでとても手が出ません…
また、艶っぽさももう少しあってもいいかな?と感じました。
そこで、中古のL-509fが予算的にも近いため候補に上がったのですが
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509f.html
現行品ではないため、なかなか試聴ができません。
こちらのクチコミで、L-507fとL-507uの違いについて書き込みがありましたが
やはりL-509fも同様の傾向でラックストーンを強く意識した音なのでしょうか。
一方、同系機種のL-509fSEはクール目という意見もあり、気になっています。
もしこれらの機種を聴かれた方が居れば
L-550AUとL-507u(509u)を基準にした感想をお聞きしたいです。
L-550AUよりは多少クッキリしていて欲しいなぁと妄想しています(笑)
製品が多年代かつ多岐に渡るため
難しい質問だと思いますが、力をお借し下さい。
また、「他にもこんなアンプがあるよ」
という意見があればお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いします
0点

こんにちは。
>現在使用中のDENONのアンプに不満を覚え
>プレイヤー:PC→HiFace→Digital link3
ちょっと気になるのですが、PCがソースのようですが、音源はどのようなものをお使いでしょう。まさかMP3なんかじゃないですよね。
と言うのは、スピーカー・アンプ共にグレードもシッカリしたものですし、
>ジャンル:ジャズ、スカ、ロック、アコースティック
と言うことであれば、悪い組み合わせとも思えないからです。
>PMA-2000SEの低音のパワフルさや量感がキツく感じています。
>また、高音の艶っぽさももっと欲しいと思っています。
単純にアンプのせいばかりではなく、部屋の環境やセッティング、オーディオボードやインシュレーター・ケーブルと言ったアクセサリーで、お好みの音調にチューニング出来る可能性もありそうに思います。そこいら辺はどんな具合でしょう。
書込番号:12608990
4点

>586RAさん
返信ありがとうございます。
ソースは320kbpsのAACと、可逆圧縮のAIFF
プレイヤーはFoobarでWASAPIを使用して出力しています。
itunesを使ったり、waveを聴いたりしましたが
解像度等細かい違いはあれど、
自分の気になる部分の改善とはいきませんでした。
アクセサリーはオーディオボードにKripton AB-500B
インシュレーターに山本音響工芸のアサダ桜製キューブベース
ケーブルにはベルデンの\500/m程度の物を使っています。
型番は失念してしまいました。銀色と銅色の物です。
それまでの工夫としてボードに御影石、オーディオテクニカのAT6099
Ikon6に付属のスパイクなど使ってみましたが
PmA-2000SE時には現在の構成がが一番耳当たりが良いと思っています。
バスレフにスポンジを詰めたり、
部屋の棚など反響しそうな所に布を詰めたりもしてみました。
残るはケーブルだと思いますが、まずそこからでしょうか…
もしスピーカーケーブルを交換するならどのような候補があるでしょうか?
確かにソースを挙げてみると、今鳴らしている音はぴったりだとは思うのですが
Laxmanの音を求めるようになったのは一応経緯があります。
自分の視聴スタイルとして、何かをしながら長時間聴いている事がほとんどです。
しばらくは普通に聴いていたのですが、少し聞き疲れをする事は自覚していました。
色々工夫をし、まぁひとまずこれで…と思っていた頃、
別のシステムとして寝室用にTRV-A300SEを買ったのですが
試しにIkon6に繋いだところ、その音に感動してしまいずっと聴いています。
本来サブ用だったのに、メインに居座り続け
今ではほとんどPMA-2000SEで鳴らす事は無くなってしまいました。
聴く音楽も管楽器の伸びやかな物やしっとりした女性ボーカルを聴くことが多くなりました。
とはいえ、低音が足りない、全体的にゆったりし過ぎている等これはこれで満足とはいかず
TRV-A300SEを本来のサブシステムに回すためにもPMA-2000SEの買い替えを検討。
2つのアンプの間辺りを求め、Luxmanに行き着いた、という経緯です。
つまり、原因は聴くスタイルによるものという事かもしれません。
結局の所、「音楽をどんな時間にどう楽しむか」が重要だと思っているので
そのスタイルに合った物にアンプなりセッティングなり、選びたいと思っています。
書込番号:12612381
0点

TRV-A300SEの音が好みでグレードアップした音を望んでいらっしゃるのならばトライオードのプリ+パワーアンプで試聴されたら如何でしょう?
書込番号:12612949
1点


こんにちは。
>アクセサリーはオーディオボードにKripton AB-500B
>インシュレーターに山本音響工芸のアサダ桜製キューブベース
>ケーブルにはベルデンの\500/m程度の物を使っています。
>残るはケーブルだと思いますが、まずそこからでしょうか…
ボードやインシュレーターに対する配慮に較べると、やはりケーブルにももう少しグレードの上のものを使って上げたいように思います。いきなり1万円/mなんてものから始めるのも何ですから、2・3千円/mから5千円/m程度のものから始められては如何でしょう。
それはSPケーブルばかりではなく、インターコネクトケーブルもしかりです。アナログRCAケーブルやデジタル伝送用ケーブル、はてはUSBケーブルでも音は大きく変わります。これらも上を見ると切りがない世界ですが、まずは数万円程度のものから始められては如何でしょう。
SPケーブルもインターコネクトケーブルも市場には様々な種類のものが出ています。オーディオ専門店などに行き、店員さんとお望みの音調や使用機器などを含めて色々相談されて選ばれると宜しいかと思います。
ケーブルは料理で言えばスパイスのようなもの。基本的な味(音調)を変えることは出来ませんが、使い方で旨くも不味くもなります。その塩梅は、スパイスの量同様、非常に個人的な嗜好の世界ですので試行錯誤が必要になりますが、旨い料理にスパイスが欠かせないのと同様、オーディオでもアクセサリー(特にケーブル)の使い方は、自分好みの音に仕上げる上で避けて通れない要素かと思います。
なんか、ケーブル沼に誘っているような・・・。(^_^;)
書込番号:12613479
0点

>LE-8Tさん
A300SEへのプリ追加はなかなか効果が高いようですね。
「A300SEを寝室用にに回す」という目的からずれてしまうのが悩みドコロ…
>ポチリ仙人さん
情報&アドレスありがとうございます。
TRV-88SER、気になりますね。
A300SEを検討していた時、力強さでは88SEだと言うのを耳に挟んだので
それのパワーアップ&リモコン付きというのは魅力的です。
>586RAさん
ケーブル沼怖いです!(笑)
とはいえ\2000/m程度の物なら体験してみたい所ですね。
電源やUSB、RCAetc...アンプ以上に無限の世界が…ガクガク
ひとまずアンプ新調はしたいので、その後ケーブルにもこだわってみようと思います!
書込番号:12614996
0点

トライオードのプリ+パワーで
パワーの管をKT88に交換すると管沼に突入ですね。
http://www.ippinkan.com/triode_trx-1_trx-p6l.htm
LUXからもKT88のパワーが発売されますが少々価格が・・・
http://www.phileweb.com/news/audio/201102/04/10634.html
書込番号:12615420
0点



今日、ラックス507μとマランツ13S2を聞いてきました。
CDPは、マランツ13S2,SPは、B&WのCM9で聞いたのですが、(家では、B&W703です)
マランツ13S2は、非常にクリアーで澄み切った音がし、空間に広がる感じがあるのですが、
音が軽く、あつみがなくおもえました。
ラックスは、非常にあつみがありゆったりした音なのですが、空間に広がる感じが無く
音が詰まっているようにかんじました。
ラックスの音のつまりを同様に感じた方はいますでしょうか?
こう聞こえるのは、感覚の違いでしょうか、それともアンプの何らかの違いで生じているものでしょうか?
なので、音の広がりをとるか、あつみをとるか迷います。
それとも、何か変化をもたらす対策はあるのでしょうか?
3点

はじめまして!
ウィーンアコースティックS-1G
モニターオーディオBR5
マランツPM13S1
C.E.C CD5300
オンキョーTX605
自作スピーカー×4でピュアとシアターしてます。環境が似てるので、お役にたてればと思いまして。
私も13S1とラックス505uで迷いました。決め手になったのはスピードの速いジャズがラックスは音が団子になって、マランツは綺麗に団子にならず鳴っていました。
書込番号:12504964
0点

連投すいません。
プリメインは機能にとらわれず純粋に音で選ばれた方が後悔しないと思いますよ!
書込番号:12505048
1点

まず、私はAVシステムに関しては門外漢に近いので、果たしてトピ主さんが想定されているような機器の接続方法がベストなのかは分からないことを言っておきます。
ただし、上でモニミラオさんも言われていますが、機能よりも純粋に音で機器を選ばれた方が後悔しないと思います。AVシステムとピュア・オーディオとの兼用は難しいです。フロント・スピーカーを安価なものに買い替え、現用のフロント2台を利用して別室にピュア・オーディオ・システムを構築するのが良いと思いますが・・・・住宅事情というものがありますから、それは難しいかもしれません。
ならばスピーカーセレクターを導入して、サラウンドと2chステレオを切り替えるという方法もあるのではないでしょうか。たとえば以下のような製品ですね。
http://www.audiodesign.co.jp/SPS-Feature.htm
さて私が使用しているシステムですが、アンプはACCUPHASEのE-306Vです。古い製品ですが、けっこう気に入っているので今のところ買い替える予定はありません。CDプレーヤーはTEACの20万円弱のものを使っていますが、アンプの価格帯とはちょっと釣り合いませんよね(笑)。なぜCDプレーヤーをアンプのグレードよりも下のもので済ませているかというと、このシステムは主にアナログレコードを再生するために揃えたからです。
E-306Vにはアナログ・ディスク入力ボードのAD-10を追加してPHONO入力に対応させ、レコードプレーヤーはYAMAHAのGT-2000に各種アタッチメントを装着したものを使っています(トーンアームも他社製に替えています)。カートリッジはオルトフォン製とオーディオテクニカ製です。なお、スピーカーはDIATONEの最後期のものですけど、この音に完全に飽きてしまったので長年更改を考えていますが、「諸般の事情」(謎 ^^;)で実行には至っておりません。
聴いている音楽ジャンルは・・・・J-POPとHIP-HOP系を除いたすべてです(^^;)。クラシック、ロック、ジャズ、洋楽ポップス、昔の歌謡曲、果ては民族音楽など、幅広く聴いています。
で、アンプをACCUPHASEのE-250にした場合のCDプレーヤーですが、同じACCUPHASEならばDP-400ということになるでしょう。ただし定価が315,000円なので、ちょっと値が張ります。
それより安い製品としては、
PRIMAREのCD21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
SOULNOTEのsc1.0
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
NmodeのX-CD1などが挙げられます。
http://www.nmode.jp/
SACDもお聴きならばDENONのDCD-A100やSONYのSCD-XA5400ESあたりでしょうね。
繰り返しますが、せっかくアンプ類を購入されるのですから、機能よりも音を重視された方が良いと思います。ちなみに私のかつての友人は、サラウンドのソフトと2chステレオの音楽ソフト、それぞれを聴く際にわざわざケーブルを付け替えていました。
書込番号:12506933
0点

私は下位機種の505uを3月に購入して約一年が経とうとしております。
予算の都合でこの機種ですが、私にとっては高級品です。(^O^)
SPはDIATONEのDS-600ZAで現在アンバランスは否めませんが、SP代をコツコツ貯めている状況です。
それでもこのアンプには満足しております。篭るという表現が適切か判りませんが、以前持っていたサンスイの607αより、温かみのある音が気に入っております。
本機を買う時、DENONとSOULNOTE?と言うアンプを聞き比べ(SPは同じもの)しました。SOULNOTEは明るく透明感があっていいと思ったのですが、なんか人工的な匂いがプンプンしてて合わなくなりました。
私と正反対かもしれないので、SOULNOTEが合うかも知れませんねっ!
副会長さんも仰ってた様に、私もSPセレクターでAVアンプと505Uを選んで映画と音楽を分けてます。
AVアンプは安物ですが、やはりプリメインとは別格です!
自分の好みの音と出逢えますように。
出逢えた時に自分の予算と合うといいですね。
大抵、高くなります。私の場合(T_T)
書込番号:12509568
1点

カルピス on the ロックさん
私はカルピス on the ロックさんと同じ構想でピュアとAVを両立させています。違いはピュアのシステムに後からAVを追加しました。それとアンプがセパレートの違いです。従ってフロントSPには拘っています。動機はAVアンプを使ってもピュアのパワーアンプを通してフロントSPを鳴らしたかったからです。
これですとAVアンプのプリアウトをピュアのパワーに繋げてフロントSPが活きます。他のマルチチャンネルはAVアンプのSPに繋げば良いわけです。問題は音のバランスですがAVアンプ同梱のマイクで自動設定すれば全く問題がありません。パワーアンプの入力切替だけでピュアとAVが独立して使える一番良い方法だと私は思っています。
接続以前のプリメインアンプを選ぶ問題でしたね。カルピス on the ロックさんの構想は大変に良いと思っています。絶対条件はパワーアンプが独立して使える事になりますね。そうすると値段が張ってしまいますね。507μが駄目でしたらL-590AIIかL590AXはどうでしょうか。507μはAB級ですが両者はA級アンプです。
実は私もAB級のM7を使っていましたが、カルピス on the ロックさんの感想にソックリでした。しかし、これはこれで、ソフトによっては素晴らしいと思いました。後にM-800Aに変えたところ様変わりです。LUXの音作り変革だとも言われました。家内に内緒で購入したのですが、その一声が、《音が良くなったわねぇ。今までのはこもっていて全然良くなかった。》と言うのです。女性の方が音に対しては敏感なのかも知れませんね。
書込番号:12512377
0点

モニミラオさん、返信ありがとうございます。
音楽は、ジャズ以外どんなジャンルをお聞きになっているのですか?
「プリメインは機能にとらわれず純粋に音で選ばれた方が後悔しないと思いますよ!」
この言葉、ごもっともだと思います。
ただ、自分の望むシシテムも諦めきれず、資金と環境に問題なければすぐ解決できるのですが・・・。ジレンマ感じます。
元・副会長さん、本日お店廻りしてきました。
アキュE250で聞いてみました。(CDPは、デノン1650SE)
以前、E−250で聞いたとき、音が硬く思えたのですが、今回も同じでした。
やっぱり、アキュは好みではないと実感しました。
値段が高い(実売価格)ので、前回の時も聞かなかったのですが、今回試しに、E-350で
聞いてみました。
価値観一掃です。
250は、クリアーに聞こえるのですが、1音1音誇張が強く、ジャズオンリーならいいのかもしれませんが、オーケストラなど聞くと、音にまとまりがなく聞こえたのに対し、
350は、クリアーに聞こえるのは同じなのですが、音に誇張がなく、オーケストラのまとまりもあり、音の厚みも感じました。
ジャズでもクラッシクでも、ポップスでも問題なしと感じました。
ゴチャゴチャかきましたが、1言でいえば、とても聴きやすく好みの音ということです。
ただ、値段が高いのが難点です。(値引きがあまりないもので)
CDPを変えて、マランツ13-S2で聞いてみました。
オーケストラは、とてもソフトな音でまとまりがあり聴きやすかったのですが、ジャズは、そこが難点となり、音が少しこもって聞こえました。デノンの、SA-1では、1650と比べて音にゆとりがでて、ゆったりと聞こえました。SA-11になるともっと音に余裕がでて、PCに落とした音も聞くことができ、値段を考えなければ、とてもよかったです。
ここで、1つ前回のレスで言い忘れていたことがあり、お聞きしたいのです。
CDPについてですが、ご存じのとおり、今の環境ではSACDは聴くことができませんし、これから先も聴きかわからないのですが、どうせ買うならSACD付きの方がいいのか、CDのみでもいいのか迷います。
みなさんは、どうお考えになっているのでしょうか?
アキュのSACDPは、高くて手が出ません。
教えていただいたプレーヤーでは、聞けなかったので、E-350の組み合わせで聞いてみたいです。
ハッピーとプリンさん 、返信ありがとうございます。
ソウルノートとで聞いてみたいと思います。
因みに、SPセレクターをご使用ということで、これは僕も考えました。
1つ気になったのが、プリメインを使ってせっかくいい音で聞くのに、セレクターをかますことで音のクオリティーが下がる気がするのですが、どうお考えになりますか?
また、実際に使ってみて、どうでしょうか?
セレクターを挟む時と、直接つないだ時では、変わりがわからないレベルでしょうか?
それでしたら製品は何を使っているのですか?
1度、このシステムは考えたので、非常に興味あります。
画質にこだわりさん、返信ありがとうございます。
「ピュアとAVが独立して使える一番良い方法だと私は思っています」
理想としては、僕も同様です。
プリアンプとパワーアンプをもち、SPもフロントだけ2種類もつ。
これができればいいのですが、資金面・設置環境面できついので、アンプはプリメインにし、かわりに、セパレート機能がついていて、パワーアンプ代わりになり、フロントSPは共有と
なってしましました。
僕みたいに、プリメイン1つでの構築は考えなかったのですか?
ラックスのA級は放熱がすごいので、少し厳しいかもしれません。
奥さんに内諸での購入となれば、奥さんからのその1言が「天使の声」に聞こえたのではないでしょうか?
書込番号:12520504
0点

カルピスon theロックさん。
おはようございます。
SPセレクターはLUXMAN AS-5Vと言うもので。8000円前後でした。
音質の差の有無は私には判りませんでしたが、人それぞれなので何とも言えません(T_T)
私も聞く音楽がJAZZ、クラシックに変わった為と、格安AVアンプの音にどうにも我慢出来ず、アンプとCDPとアナログプレイヤーを購入しました。
CDPはマランツのSA-15S2で、DACが付いているのとSACDも視野に入れたかったのが基本にありましたが、このアンプとのバランスが気に入った為です。
しかし久々にアナログを手にし、アナログに嵌まってしまい、出番は少ないです。
ちなみにSPセレクターは上位機種もありますし、
@一つのアンプから4種類のSPを選択。
私のように
A複数のアンプから1種類のSPに接続
出来ます!
でも私の場合、格安の為、AVアンプからの出力がなかったのと、SPがひとつしかなかったので、この選択しかなかったです。
本機はセパレートが可能なので、特に必要なかったりします?
書込番号:12521436
0点

「セレクターをかますことで音のクオリティーが下がる気がする」とのことですが、確かに私もそういった危惧はあります。個人的にはセレクターどころかバナナプラグやYラグさえも心情的に遠慮したいところです。
ただ、たとえばAというアンプは完全にトピ主さんの好みの音だけどプリ・メインのセパレート機能が無く、対してBというアンプはAよりも音質面では不満だけどプリ・メインのセパレート機能が付いているという場合、果たしてどちらを買った方が後悔が少ないのでしょうか・・・・という課題もあります。
AとBとの音質差と、セレクター使用時に想定されるデメリット(←未知数)とを天秤に掛ける必要があるかと思います(最終的な「結論」はトピ主さん御自身でお出し下さい)。
それと「SACD対応プレーヤーの導入の是非」についてですが、それはまずトピ主さんが聴かれたい音楽ソフトがSACDで発売されているかどうかがポイントになります。せっかくSACD対応プレーヤーを買ったのに、SACDのラインナップの中には聴きたいソフトが無かった(あるいは、極少数だった)ということになっては、元も子もありませんからね。もちろん「聴きたいSACDがいっぱいある」ということでしたら、SACD対応プレーヤーを導入される一手でしょう。
なお、同価格帯でのSACD対応プレーヤーとCD専用プレーヤーとの通常CD再生におけるクォリティの差ですけど、これは無視出来ないレベルだと思います。たとえばDENONのDCD-1650SEとNmodeのX-CD1を聴き比べると、解像度・情報量とも後者が上回ると「私は」思います。
書込番号:12522024
0点

元・副会長さんの仰る通りと思いますよ。まず、気に入ったプリメインアンプを選んで、それにセパレート機能があれば、それを利用し、なければSPセレクターを付ければ良いと思います。自分では試した事はありませんが、私の知っているオーディオ店ではお客様サービスに使っていますが、そんなに音質劣化などは考えられませんでした。
それとSACDですがピュアのSACD、13S2もそうですが、2CHのSACDプレーヤーはソフトに録音の良いものが余りありませんでした。大概が2CHとマルチのハイブリット盤で、録音をマルチに力を入れているせいか2CHはないがしろにされている感じです。SACDプレーヤーを選ぶのでしたらマルチチャンネルSACDプレーヤーを選ばれる方が賢明と思います。
2CHのピュアにこだわわるのでしたら、元・副会長さんも仰る通りCD専用のプレーヤーをお薦めします。
書込番号:12523062
0点

カルピス on the ロックさん!今晩は!
私は演歌とクラッシック以外何でも聴きます(^^;; 主に聴くのは、ジャズならビルエバンス,カサンドラウィルソン,手嶌葵。オールディーズならエルビスプレスリー,リトルリチャード,コニーフランシス。ロックならビートルズ,ディープパープル。ハードロックならボンジョヴィ,ミスタービッグ。ヘヴィメタならメタリカ,ジューダスプリースト。フォークならボブディラン,風,松山千春。ワールドならケルティックウーマン,エンヤ。JPOPなら奥田民生,ユニコーン,ザ・ブーム。その他ビリージョエルやエルトンジョンetc…(^^;;キリが無いですね。
私もピュアとホームシアター両立してますよ(^^)パワーダイレクト無くても、プリメインのライン入力でAVアンプと繋いでPM13S1ボリューム固定で!パワーダイレクトじゃ無くても音質は良くなるし、さほど不便は無いですよ。
書込番号:12524693
0点

連投です!
上記の様に音楽の趣味がバラバラなので、本当はサブで音楽に合わせて何種類もシステムが欲しいのですが、お金と嫁のツノが怖いので我慢してます(^^;;
私もマランツのアンプで少し低音が物足りなくて、CD専用プレイヤーのCD5300を視聴の末に買いました。でも思った以上に低音の量感と膨らみがあったので、制振シートやマグネシウムインシュレーターで締まりのある低音とS/N&解像度の向上でいい感じです!そこそこオールマイティに楽しめます。電源回りも変えたので、密度のある?厚みのある?って感じです!
それでもセッティングはチョコチョコいじって遊んでます(^^)幸せですね。
カルピス on the ロックさんも選品期間を視聴しまくって楽しんじゃって下さいな!!
書込番号:12525584
0点

ハッピーとプリンさん、
「音質の差の有無は私には判りませんでしたが、人それぞれなので何とも言えません」
たぶん僕もわからないのではないかと思います。
それに、お店でSPやアンプやプレーヤーを聴き比べする際も、セレクターを使用
での聴き比べで判断していることですし。
1万円しないラックスのセレクターでこの性能だとしたら、元・副会長さんから
教えていただいた、6万位のセレクターってものすごいものですかね〜。
元・副会長さん、
「たとえばAというアンプは完全にトピ主さんの好みの音だけどプリ・メインの
セパレート機能が無く、対してBというアンプはAよりも音質面では不満だけど
プリ・メインのセパレート機能が付いているという場合、果たしてどちらを買った
方が後悔が少ないのでしょうか・・・・」
このお言葉、非常に痛いです。できれば触れてほしくないくらい頭の痛い内容です。
(質問しておいて失礼なことですけど、それだけ頭の痛い内容とご理解して下さい)
このことは、僕も考えました。
その結果、まずはセパレート機能がついているもので納得のいく製品はないだろうか
ということで、候補があがり、ラックスとマランツが残ったのですが、前にも記載
したようなことで、踏みとどまっていました。
ただ、皆さんからお話を伺って、セレクターを視野に入れることにしたので、
まずは、好みの音をと思っていましたが、アキュのE-350とであって、
好みの音でもあり、セパレート機能も付いているし、今のところ第一候補となりまた。
(問題は、高いということですが・・・)
そもそもセレクターを考えから除外したのは、店員さんから、プリメイン-CDPを
使用して良い音で聴くのに、セレクターを入れるのは、音のクオリティー的にも
もったいないのでやめた方が良いとアドバイスを頂いたからです。
そこで、元・副会長さんに2点お伺いしたいことがあります。
@「バナナプラグやYラグさえも心情的に遠慮したいところです」
とのお考えですが、僕も同様でした。
以前オーディオショップの店員さんから
「以前は、バナナプラグやYラグより、裸のままでセットした方が良いとされて
いましたが、今はプラグの性能もよくなり、裸でつなぐと酸化防止の為に
定期的に先端を切って付け替え無くてはならず、メンテが大変なので、末端処理
した方良い」といわれました。
どうおもわれますか?
ASACDについてですが、今聞きたいものがあるという訳ではなく
これから先、もしかしたら聞きたいのが出てくるかもしれないというレベルです。
もしかしたら、今まで同様CDのみきいていくかもしれませんが・・・
購入したら10年くらいは買い替えを考えていないものですから、少し長い
スパンで判断しなくてはいけないもので。
そして、これも別の店員さんからいわれたのですが、
「同じCDを聞にしても、SACDのプレーヤーで聞いた方が、より多くの
情報量がえられ、クオリティーもCDPより上です」
と聞かされたことがあります。
しかし、CDを聴くのであれば、CDPを使用した方が上と仰ってましたが、
どうお考えになりますか再度お聞かせいただければありがたいです。
NmodeのX-CD1で1度聞いてきます。
画質にこだわりさん、
「気に入ったプリメインアンプを選んで、それにセパレート機能があれば、
それを利用し、なければSPセレクターを付ければ良いと思います」
このお考えに方向転換しました。
が、今アキュのE-350が気になっています。
セパレート機能もついていて、音も好みでした。
ただ、高〜いので、セパレート機能がないものでも視聴してさがしてみます。
セレクターについても、お二人の方から質の低下は感じられないとの話しをきけて
よかったです。
因みに、マルチチャンネルSACDプレーヤーですと、ソニーのXA5400が
候補となっていますが、何かお薦め何ものあればアドバイスください。
モニミラオさんも色々なジャンルをおききになるのですね。
僕も、家ではロック、ヘビメタ、演歌、民謡、アニメソング(冗談です)は聞きません。
「それでもセッティングはチョコチョコいじって遊んでます(^^)幸せですね」
この文章、なんだかとても温かくなれます。ニコニコしながら色々いじっている様子が見えてきそうです。
毎日一生懸命働いているのですから、これ位の幸せあってのいいですよね!!!
書込番号:12534374
0点

おはようございます!
アンプもCDPも組み合わせで音が随分変わります。
なので、まずは量販店で閉店1時間前に(他のお客様が少ない時間帯に)通って、何通りものアンプ&CDPついでに今のスピーカーと将来欲しいスピーカーで聴きまくりましょう!
寒色のアンプ&暖色のCDP逆に暖色のアンプ&寒色のCDP。又々寒色同しや暖色同しなど比較して下さい。
聴きまくって音の好みが絞られて来たら、専門店でセッティングして貰いガッツリ時間かけて視聴して下さい。
で安く買える店で買う!か、気にいった店員&店で買う!のがベストだと思います(^^)
個人的には、アキュのE-350が気にいったのなら貯めてでも買いだと思います。
それを軸にSACD&CD専用とらわれず純粋に「音楽が気持ち良く」聞ける物を購入したらいいかと思います(^^)
選んでいる間が楽しいので、時間をかけて耳が壊れない程度(^^;;にガッツリ楽しんで下さいな!
その後には、アクセサリー&セッティングの楽しみが待ってます。で又々いいスピーカーが欲し……沼です(^^;;
書込番号:12534803
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは。
ちょっと横から失礼します。
>ASACDについてですが、今聞きたいものがあるという訳ではなく
> これから先、もしかしたら聞きたいのが出てくるかもしれないというレベルです。
>
> 購入したら10年くらいは買い替えを考えていないものですから、少し長い
> スパンで判断しなくてはいけないもので。
この一文でカルピス on the ロックさんの性格がよくわかりますね。何をするにもあらゆる可能性を考えすぎ、逆に何もできなくなる性格ではないですか? 私も似たところがあるのでよくわかります(笑)。家にある、いらないモノを捨てられないタイプですよね?(笑)
「部屋のすみに置いてある物体Aは、ここ2年使ってない。だが将来、もしかしたら使う機会が発生するかもしれない。だからそのときのために取っておこう」。こういう場合、この物体Aは今後も使う機会はたいてい訪れず、場所を取るだけの丸損です。人生、「見切る」ということも必要です。
(本題に引き付けて言えば、SACDは聴きたいものがあるわけではないが今後、聴きたいものが出るかもしれず〜、というケース。それならSACDを見切る、という選択もアリかと)
たとえば私の場合、いまはなんとなくSACDプレーヤーを使っています。ですが、自分のほしいアルバム群がSACD化される可能性は今後もほぼ100%ありませんから、次に買い換えるとしたらCD専用機も選択に入ると思います。ただしやみくもにCD専用機の方を選ぶ、というのではなく、「そのCD専用機の音の傾向が気に入った場合」の話ですが。
>CDを聴くのであれば、CDPを使用した方が上と仰ってましたが、
>どうお考えになりますか再度お聞かせいただければありがたいです。
これはだれが答えても同じ回答になると思いますが、「CDに特化し、CDを扱うことに絞ってコストのすべてをそこにかけているのだからCD専用機がいい」(※理論a)という視点ではなく、ちょっと違う角度から考えて見ましょう。
機種Aと機種Bは同じ価格だとします。機種AはCD専用機、かたや機種BはSACDプレーヤーです。単純に上の理論aに基づけば、CDを再生することにかけては機種Aのほうが「上の製品」になりますね。ただしそれは持ち主になる人が、機種Aの音を聴いて気に入った場合の話です。
たとえば機種AはCD専用機で、基本的な性能は上位に位置する。だが一方の機種Bは、機種Aにはない艶と潤いがあり、そこが自分の好みにびったりマッチしすごく気に入った!(ただし自分はSACDはまったく聴かない)。さて、この場合、どちらを買うのか? という話です。結局は「CD専用機だから」という理由だけでは決まらず(もちろんそれも一要素ですが)、最終的には「試聴してその音が気に入ったら」というありきたりの結論になるのですけどね。
書込番号:12535308
0点

まずプラグ類の件ですが、個人的な意見を述べさせていただくと、店員氏の「今はプラグの性能もよくなった」との意見はたぶん「特殊な材質や処理をフィーチャーした製品が最近多くなった」という意味じゃないかと思います。具体的にはクライオ処理とかロジウムメッキ等がそれに該当するのでしょう。
ただし、私が聴いた限りではロジウムメッキのパーツはかなり音を(個人的印象では、悪い方に)変えます。また、クライオ処理した銀メッキのYラグを知人が使用していましたが、やはり裸で繋ぐよりも「着色が濃い」という印象を受けました。
聴感上の程度の高低はリスナーによって違うでしょうけど、やはりバナナプラグやYラグは音を変えるのだと思います。私は「頻繁にケーブルを抜き差しする必要があるユーザー向け」の商品だと勝手に決めつけています(笑)。
裸で接続した際の酸化防止の件ですが、そんなに「メンテが大変」だと感じたことはありません。年一回被膜を剥き直すぐらいでした。
さらに、私が今使っているスピーカーケーブルは芯線に錫メッキが施されていますので(Beldenおよびウエスタン・エレクトリックの製品です)、ことさら酸化に神経質にはなっていません(あまり参考にならなくてすいません ^^;)。
SACDに関してですけど、「将来もしかしたら聴きたいのが出てくるかもしれないというレベル」ならば、SACD対応プレーヤーを買われる必要はないと思います。・・・・とは言っても、中級品以上のプレーヤーはSACD対応になっている製品が多いので、いずれにしろ試聴の上決定されて下さい。
なお、「同じCDを聴くにしても、SACDのプレーヤーで聴いた方が、情報量もクォリティもCD専用プレーヤーより上です」という店員氏のセリフは間違いです。SACD対応プレーヤーは二つのフォーマットをカバーするため回路も2系統搭載しなければならないはずで、単純に考えればCD専用プレーヤーより通常CD再生におけるコストパフォーマンスは落ちます。
あとE-350は確かに良いアンプなので、これを気に入ってしまえば、安い価格帯の製品は物足りなくなるかもしれません。対抗馬としてはSOULNOTEのma1.0とNmodeのX-PM10が考えられます。二つとも電源部分を別筐体にしたマニアックな製品ですが、高い音の鮮度が味わえます。SOULNOTEもNmodeも置いてある店は限られますから、メーカーのホームページで御確認下さい。
書込番号:12536438
0点

モニミラオさん、一応現段階では、アキュのE-350が第一候補ですが、セパレート機能に
問わず、色々なので試していこうと思います。
ただ1つ難点なのが、僕はSPがB&Wの703を使用しているのですが、製品が販売中止に
なってしまっているので、視聴できないことです。
Dyna-udiaさん、レスありがとうございます。
「何をするにもあらゆる可能性を考えすぎ、逆に何もできなくなる性格ではないですか?」
そんなことありません!!といいたいところですが、だいたい当たってます。
ただ、「逆に何もできなくなる性格ではないですか?」というところだけは、違ってました。
できなくなるということはなく、考えすぎて決定するまでに時間がかかりすぎて
しまいますが、最終的には一応実行できてます。
「家にある、いらないモノを捨てられないタイプですよね」
その通り。結構あります。どうでもいいものが・・・。
似ているといわれると、親近感湧いてしまいます。
本題にもどります。
「自分のほしいアルバム群がSACD化される可能性は今後もほぼ100%ありませんから、次に買 い換えるとしたらCD専用機も選択に入ると思います」
とおっしゃってますが、もしかしたら1枚か2枚聞きたいものが出てきたり、SACDに
なったりするかもしれないということは思われませんか?
僕が購入するとき、とても気に入ったCD専用機とそれよりは少し好みからずれても、
音が許容範囲であり、なおかつSACDPだとしたら、将来性を踏まえて妥協してSACPを選択してしまう気がします。
勿論、いくら将来性を踏まえるとしても、好みの音とはほど遠かかったら、CD機をえらびますけど。
この、許容範囲だとしても音の好みを妥協してまで選択することが、いいか悪いか
わからないですが・・・。
書込番号:12536453
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは。
>できなくなるということはなく、考えすぎて決定するまでに時間がかかりすぎて〜
はい。「できなくなる」というのはそのことを言っています。決定するまでの長い間、その期間中には、目的のことはできない状態が続きますよね? だって決定してないんですから(笑)。いや別にそれが悪いと言ってるのではなくて、単なる自虐ネタです。私がそれですから。
>もしかしたら1枚か2枚聞きたいものが出てきたり、
>SACDになったりするかもしれないということは思われませんか?
ないです(笑)
ひとつは、私が聴いてるものはホントにマイナーでSACD化されないから。もうひとつは、万一、SACD化されたとしても、買う気はまったくないからです(笑)。自分はSACDを完全に見切っていますから。
SACDを買うために余分なお金を使うなら、そのお金で欲しいアルバムを余分にもう1枚買いたいです。そういう割り切り方をしていますから、SACDとかハイレゾとかには脇目もふれません。だって買いたいアルバムが次から次に湯水のごとく湧いて出るので、本当にキリがないんです(^^;
書込番号:12536528
0点

Dyna-udiaさん、そういう意味でしたか。
実際行動にうつせず終わってしまう事と、解釈してしまいました。
ただ1つ、言えることは、何かを決定するのに時間はものすご〜くかかったとしても、
最終的には、あきらめず自分に納得のいく結果を出してきたことは
勇み足に行動するよりよかったかなと、自分なりに納得がいってます。
そして、Dyna-udiaさんが仰っていた「見切る」という事、
これは、大切だと思いますし、人生勉強になります。
とりあえずは、アキュのアンプを基準にし、色々なものをみていきたいと思います。
書込番号:12540232
0点

こんばんは
E-350+DP-500と
しなやかな音ではCEC AMP3800+トライオードTRV CD4SE
所有してます。ほんじゃまたね〜
アキュE-350にスレ立てを・・・・
書込番号:12540907
1点

ポチリ仙人さんレスありがとうごじます。
そうですよね、ここは、ラックス507に関する所ですし。
長くなってしまい申し訳ございませんでした。
アキュには、中古購入について1つ立ち上げてましたが、
プレーヤーについて、続きを書きたいと思います。
恐縮ですが、よろしくい願いたします。
書込番号:12542562
0点



はじめまして。
507uを2010年春から愛用してます。
個人的には509uがLUXMANらしく好みでしたが正直費用面と新しさ、スピード、躍動感への期待で507uをGETしました。
総じてコストパフォーマンスが高い製品で愛着をもって聴いています。
作りも綺麗ですし見ていて、聴いていてあきません。
表題の通り、トピックスの紹介です。
507uには別体のプリ・パワーを受け入れるセパレート機能があります。
昨日、試しにと、このセパレート機能を試してみました。
組んだプリアンプは、旧式ですが往年のYAMAHAの銘機といわれる C2 をあてがい、セパレート機能でパワー部(のみ)に507uを利用するというものです。
結果は見事正解! YAMAHA C2はもともと量感と濃密度(数値では高S/N比)があり、重厚系な音ですが、これが507uのスピードとパワーと相まって、思いもよらぬ(いや、ある程度想像はできた)素晴らしい音になりました。
どちらかというと昔のアナログ系(時代)の良さが助長された感じで、量感が豊かで太い、強い、しかもスピード間のある力強い音になりました。
当然同じスピーカを使用してますが、これまで聞き取れなかった低音が出ている事が表向にはわかり易い変化です。
507uオリジナルではこれまでは聞き取れなかった音場と輪郭で、右から左、上から下、奥から手前へと、音の動きが目(耳?)が回る位、明瞭に聴きとることができます。
これなら509uと勝負もしくは場面によっては勝てる?気がしてます。
507uオリジナルでも十分満足してましたが、アナログ系の作りの良さが加わりしばらくはこのセパレートから戻れそうにありません。
価格.COM さんに書き込むには不適切な内容だったかもしれません。
507uの購入を検討している方、もしくは所有機器の有効利用のご参考になれば幸いです。
2点

プリメインアンプの場合 超高価格機種を除けば プリ付きのパワーアンプと捉えて良いかと思います。
プリの性能が上がれば音も良く為ります。(C2系はヤマハのアンプを一流と認めさせた機種だったと記憶しています。小生その頃は、ケンソニックのE-202でまんぞくしてたのでC2は、聴いた事は有りません)
オーディオは、色々な楽しみ方がありますので、楽しんで下さい・・・
書込番号:11764797
1点

LE-8Tさん
どうも早速お返事ありがとうございます。
ケンソニック、現アキュフェーズですね。懐かしい響きです。
歴史そんものですね、すばらしい。
LE-8Tさんは、かなりの御ベテラン様ですね。
アンプもSPも新旧織り交ぜて使うと新たな発展があり楽しいです。
最近その組み合わせに楽しんでおります。
Acu C-280、P600、JBL4343B、YAMAHA C2,NS-1000M、RogersLS3/5A,Herbeth HL−Compact、
507u, PhaseTech HD-7A(PC-DAC)、CDP:Acu DP-510、YAMAHA CDW2200?、RCAケーブル、SPケーブルなどを織り交ぜて
とっかえひっかえ遊んでます。
また何か変化、トピックスがあれば投稿させていただきます。
書込番号:11765115
1点

furujiさん
色々な器材で楽しまれてるのですね・・・^^
書込番号:11766121
0点



アンプ購入を考えてます。
こちらの書き込みを見ると507uの方ですが高解像度で力強くスピード感もあるとかありますがまさに自分の好みです。
ですが予算的に無理なので1つ前のモデルの507fを中古でと考えてます。
そこで507uと507fとでは音の傾向は同じ感じなのでしょうか?
ちなみにCDPはマランツの13S1、SPはKEFのiQ70です。
相性も踏まえてアドバイスお願いします。
3点

507Fを試聴したことがない。もしくは中古を扱うオーディオショップで試聴できないなら止めた方がいいと思います。
なぜなら音のキャラクターがまったく分からないからです。
基本的にはラックスマンの音をだと思いますが、507Fは最新部品を使用もしていますから質感やグレード的にもかなり違うと思います。
>こちらの書き込みを見ると507uの方ですが高解像度で力強くスピード感もあるとかありますがまさに自分の好みです。
その前に507Fの音を聞かれたことはありますか。
高解像度で力強くスピード感ならSOULNOTEやNmode、エソテリックも該当しますので、高い買い物ですからじっくり試聴された方がいいと思います。
書込番号:11729312
1点

レイ君(犬)さん、初めましてこんばんは
>507uと507fとでは音の傾向は同じ感じなのでしょうか?
極端に言えば、507fは高解像度とスピード感を求めると違いますよ
所謂、ラックストーンが好きならば良いチョイスと思います。
SP:KEFiQ70と507fの相性は良いが、緩みすぎになる所をCDP:13S1が締める事で中々良い結果が生まれると
思います、但しあくまでもラックストーンを基準に考えた場合です。
高解像度で力強くスピード感を求めていて、予算を抑えたいのであれば圭二郎さんが挙げているSOULNOTEやNmode
(エソテリックは高価になりやすいですね)、あとはマランツの13S2がお奨めですね。
ただ、予算や現行のアンプが分からないとアドバイスしにくいです、これを書き込むことにより良いアドバイス
を多く得られると思いますので、出来れば書き込んで下さい。
以下はご存知かもしれませんが、参考までに
・伝統の系譜 - LUXMAN プリメインアンプ「L-507u」特別レビュー
http://www.phileweb.com/review/closeup/l-507u/index.html
・comでのL-507f レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/20483510021/
・LUXMANの507f製品ページ
http://www.luxman.co.jp/product2/ia_l-507f.html
書込番号:11740852
2点

圭二朗さん、E-SYS&EOSさんありがとうございます。
お二人のお薦めのSOUL NOTEは前から興味ありました。ですが邪道かもしれませんが自分はトーンコントロールをめっちゃ使います。出来ればラウドネスも欲しいです。
現在はONKYOのA977を使用してますが綺麗な音で低音も締まっていてスピード感もぼちぼちでぼちぼち気に入ってます。ですが音に厚みがなくてクール過ぎてそこが気になってました。
その前はサンスイの607を所有して結構気に入ってましたがガリとかが出てきたのでA977に買い換えた次第です。
ラックスはuなら自分の好みっぽいですがやはりfとなるとそんな違うのですかね?
スピード感もなく低音も緩いとありますが。
と言うかもう購入してしまいました。明日届く予定です。心配になってきました。
昔からそうなのですが欲しいと思ったら我慢出来ない性格なのでどうしようもないです。
なんとかマランツのCDPで引き締めて欲しいです。
書込番号:11744950
1点

レイ君(犬)さん、507fご購入おめでとうございます。
>ラックスはuなら自分の好みっぽいですがやはりfとなるとそんな違うのですかね?
>スピード感もなく低音も緩いとありますが。
507uがハイスピードでダンピングの効いた低音再生なので、違いますが507fも悪くないですよ。
特にラックストーンが好きな方なら良いチョイスと思います。
現行アンプがONKYOのA977という事ですから、パワフルな感じになると思いますがどうでしょう?
ケーブルや置き方等のセッティングで詰める余地もあるので、不満を感じたらアレコレやるものオーディオの
楽しみですよ♪
私の予想は、各機器を単体で聴いた感想からの予想なので・・・・
できれば、組み合わせた感想が気になるので、書き込んでいただけたら助かります^^;
書込番号:11761072
1点

E-SYS&EOSさんありがとうございます。
977との比較になりますが、507fは聴く音楽、組み合わせなどで違ってくると思いますが思ってたよりもそのラックストーンではなかったですね。そこまで厚みと言うのを感じませんでした。
ただ、山下達郎を聴いた時あっこれだと感じました。中低音に厚みがありボーカルも透明度があり凄く良く感じました。
それまではロックやテクノ系などで試しましたがなんか高音の所に薄い膜みたいのがある感じで今一つで中低音は悪くはないのですが977の方がパンチがあり解像度も高めでした。
507fはゆったりした音楽がいいみたいです。またサックスなんかも生々しくジャズにもいいかもしれません。
今回大きくグレードアップを狙って507fを購入したのですがそうもいかなかったです。好みやセッティングやスピーカーなどの相性もあるかも知れませんがそれにしても977はコストパフォーマンスが高いと感じました。
それと質問なのですがE-SYS&EOSさんの薦められたマランツの13S2ですが13S1よりも自分の好みの感じでしょうか?
ちなみに分かってるかもしれませんが好みは高解像度で厚みがありスピード感がありパンチが効いた音です。ジャンルは何でもです。
よろしくお願いします。
書込番号:11764042
1点

レイ君(犬)さん、感想の書き込みありがとうございます。
>ロックやテクノ系などで試しましたがなんか高音の所に薄い膜みたいのがある感じで今一つ
>507fはゆったりした音楽がいいみたいです。またサックスなんかも生々しくジャズにもいいかもしれません。
こう書くと気分を害されるかもしれませんが、概ね予想通りです。
「好みは高解像度で厚みがありスピード感がありパンチが効いた音です。ジャンルは何でもです。」
というのであれば、507fはやはり違うでしょう。これはある意味iQ70にもいえますが・・・
私は、逆にラックストーンが好きでL−509sを使用していましたが、SPのグレードアップに写実系な
ディナウディオを組み合わせて持ち味を生かせず苦しみました(/_;)
(クールで乱れないこのSPを歌わせたかったというのが理由ですが、茨の道でした・・・・)
ケーブルやセッティングで何とか及第点までもっていきましたが、相性の良い507uに及ばなかったですね・・・
つくづく、オーディオは組み合わせが大事と思う次第です。
私の挙げていたマランツの13S2はアンプの方です。(すみません言葉足らずでm(__)m)
「好みは高解像度で厚みがありスピード感がありパンチが効いた音です。ジャンルは何でもです。」
という候補で507uより安くであればPM−13S2(まあ20万円はしますが^^;)を薦める事が多いので
507fをこのまま使用して、セッティングで好みに近づけるのであれば、手頃な所で
電源タップ
クリプトン PB−100 実売23,000円前後
http://www.kripton.co.jp/avc/products04/pb_series.htm
S/Nが改善され高域の伸びがよくなります、またコンセントが4口ある為、単品電源ケーブルを使うよりも
CPが高いです(私も使用中)また付属のケーブルは交換式の為、交換によるグレードアップも出来ます。
RCAケーブル
REQST Z−LNC01 1mペア 12,600円
http://www.reqst.com/zlnc01.html
オヤイデ ACROSS 750 RR 1.0m(ペア) 14,490円
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/interconnects_cable/ACROSS750RR.html
オヤイデ製品はAmazonが結構安いですね
http://www.amazon.co.jp/RCA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-ACROSS-750-RR-1-0/dp/B000V4NYOO/ref=sr_1_16?ie=UTF8&s=electronics&qid=1281964380&sr=1-16
SPケーブル
INAKUSTIK L1002 3,780/m
4芯構造でバイワイヤ接続に最適です。
メーカーの売り文句ですが「力強くパワフルで、ハイスピードな伝送を実現します。クラシックからジャズまで
幅広く楽しめます」は友人宅でこのケーブル聴いた感想は「なるほど」と思いました。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
オーディオボード
ABAのA系orB系ボード
薄いボードですが、S/N改善に効果があり音場の見通しが良くなります。
私は、アンプとCDPとSPに使用してます。
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
セッティングパーツはリスニングルーム等の影響により、必ずしも狙った効果が得られない場合もあります
参考程度と思ってください。
但し、ズバッと決まった時の効果は絶大な時もあり、悩ましい所ですね^^;
書込番号:11771905
2点

E-SYS&EOSさんありがとうございます。
同じ感想で安心しました。まだまだオーディオに関しては素人なので全然耳が肥えてないものなので。
今回自分なりに大きなグレードアップにはならなかったかもしれませんが、この507f聴いてる内に何か安心感みたいのを感じラックスを所有する満足感と見た目も良いので後はセッティングで詰めて行きたいと思います。
取りあえず手始めにケーブル類から交換を考えて早速E-SYS&EOSさんお薦めのRCA、SPケーブル調べてみました。凄い良さそうなのですぐにでも買ってしまいそうです。
本当色々ありがとうございました。
書込番号:11773000
1点

あ、あともう一つ気になる事が。
中古市場では505fより507fの方がよく見かけます。(オークションでは大体1:4位)多分市場には505fの方が多く出回ってるはずですがどうしてでしょうか?507fが気に入らなくて手放す人が多いのでしょうか?当時の507fの評判が気になります。
気のせいかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:11773167
1点

レイ君(犬)さん E-SYS&EOSさん こんばんは
歴代507系は優れた製品が多く、個人的には好きなアンプです。
現在、ご不満に感じられている部分ですが・・・
プリアウトとメインインを繋いでいるショートピンを、
@10.000クラスのRCAケーブルに交換されてみては如何でしょう?
思いの外、音質向上(変化)が見受けられ、いくらか不満点が改善されるのではないでしょうか。
個人的な意見ですが・・・
505と507の間には、価格も違いますが、音質的に大きな開きがあるように思います。
決して505が劣っているという意味ではなく、
505で充分だと思わせる音質で、買い替えを必要と思わせない音作りをしていると感じています。
507は、ラックスの中堅機種というより看板機種という認識をしています。
音は、この価格帯からハイエンドクラスの片鱗を垣間みてしまい
結局グレードアップ(買い替え)に進んでしまうのではないでしょうか。
その為に・・507は、市場に数多く出回っているのだと思います。
横レス失礼しました。
書込番号:11780321
3点

audio-styleさん こんばんは、同じスレにコメントするのは久しぶりですね^^;
レイ君(犬)さん
>507fが気に入らなくて手放す人が多いのでしょうか?当時の507fの評判が気になります。
507fの評判は中堅機の中では上々で、ラックスファンからも好評価だったと思います。
505と507の中古流通量については私もaudio-styleさんと同意見で、505fはラックスの中ではエントリー機ですが、
市場からみれば中堅機であり、手頃な価格でラックスを楽しみたい方やラックスに思い入れがあるがこの価格帯が
いっぱいいっぱいの方がユーザーに多いと思います、必然的に買い換える人が少なく中古が出回る事が少ないのでは?
また、507fに至ってはハイエンドへの入口的な機種であり、グレードアップ志向が強いorオーディオにハマってしまい
結局買い換える方が多いと思います。(=中古流通量が多い)
audio-styleさんが薦めいてるねプリアウトとメインインを繋いでいるショートピンの交換ですが、メーカーでも
L-590A用ジャンパーケーブルセットを利用したグレードアップを紹介しています
●部品名: L-590A用ジャンパーケーブルセット
●対象製品: 製品背面のPRE-OUTとMAIN-INがコの字型のジャンパーピンで接続されているプリメインアンプ
(例: L-550A/II、L-505f、L507f、L-509f、L-505s/II、L-507s/II、L-509sなどなど)
●価格: 1,800円(税別、LR用2本セット)
ご興味のある方は、ぜひサービスセンターまでお問合せください。
・ラックスマン本社サービスセンター(TEL: 045-470-6993)
http://www.luxman.co.jp/service/index.html
値段も手頃なので、こちらは如何でしょうか?
L-590A発売当時に私も気になって、問い合わせた事がありましたがその時は売ってくれませんでした(/_;)
代用品としてオーディオテクニカのカーオーディオ用の20cmRCAケーブル(1,500円程度)を使いましたが、若干キレが
良くなりました、L-590A用の方は価格が安くとも記念モデルとしての高級A級プリメインに使っていたもので
初めてショートピンからケーブルに変更した事もあり、価格以上の効果が得られると思います。
書込番号:11781434
1点

audio-stylyさん、E-SYS&EOSさんありがとうございます。とても参考になります。
507fの評判は上々との事で安心しました。ジャンパーゲーブルの件も是非試してみたいと思います。
ちなみに現在使用のケーブルですがSPケーブルがBELDENの8470でRCAケーブルがMOGAMIの2534です。
10000円クラスのケーブルでも効果は大きいですかね?
または30000円以下でお薦めのケーブルはありますか?もう少し予算が取れそうなもので。
書込番号:11785646
0点

>現在使用のケーブルですがSPケーブルがBELDENの8470でRCAケーブルがMOGAMIの2534です。
>10000円クラスのケーブルでも効果は大きいですかね?
お薦めしたケーブルはレイ君(犬)さんの好みの音でCPの高いものを選んだつもり^^;なので、充分効果が見込める
と思います(組み合わせる機器と設置環境にもよるので使ってみないと分からないですが・・・)
私も初めてのRCAケーブルはmonster cableの定価4,000円以下のものでしたが、思ったより効果があり、1万円の
ものにグレードアップした時も充分コストに見合った効果を得られました♪
ただ、組合わせる機器との相性等もあるので、私はケーブル等のアクセサリーは実売3万円以下を使うという自分ルール
で楽しんでいます。
最近は価格の安いケーブルでも良い製品が増えていますよ。
>30000円以下でお薦めのケーブルはありますか
ZONOTONE 7.6N・AC-4000 Meister 定価29,295円 1mペア
http://www.triode.co.jp/zon/18.html
AUDIO-TECHNICA AT-RA5000/1.0 定価37,800円 1mペア
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ra5000.html
↓ 多分最安値でしょう
http://www.amazon.co.jp/audio-technica-ARTLINK-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB1-0m-AT-RA5000-1-0/dp/B000A63FLA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1282359432&sr=1-1
書込番号:11791690
1点

レイ君(犬)さん E-SYS&EOSさん こんばんは
550Aの購入直後に590Aの補修部品として、
ジャンパーケーブル(当時@1000程度)を購入しました。
付属のショートピンに比べ、
少し音質が変化(向上)したかな?・・・といった感じで、
E-SYS&EOSさんが使われている、オーディオテクニカのRCAケーブルと同程度かもしれません。
もう少し高価なケーブルが、効果を得られやすい様に感じました。
書込番号:11793675
1点

毎度お二人共ありがとうございます。
E-SYS&EOSさん、早速お薦めのケーブルありがとうございます。
前にも言いましたが自分は欲しいと思ったら我慢出来ない性格なので以前お薦めのINAKUSTIKのSPケーブルと今回お薦めのZONOTONEのRCAケーブル(新品を19000円位で入手出来ました)買ってしまいました。
RCAケーブルはまだ繋げてませんがSPケーブルは繋いでみました。
自分はYラグ付きの完成品を買ったのですがスピーカーの方が対応してないらしく仕方なくY字の片方だけを差し込んでる感じで繋げてます。これって大丈夫なんでしょうか?やっぱり繋げ方がしっかりしてないと音に影響出るのでしょうか?Yラグをちょんぎれば問題ないのですが長さがギリギリで切れない状態です。困りました。
音に関してですがショップの人が言ってたのですがエージングに時間かかるみたいです。なのでまだ音が固く若干女性ボーカルに艶が出たかなって感じです。
RCAケーブルも繋げたらまた報告したいと思います。
audio-stylyさん、情報ありがとうございます。590Aの専用ケーブル買う方向で決まってたのですがまたまた悩んでしまいます。
取りあえずMOGAMIのケーブルで試してみたいと思います。ただ全然グレードは下になってしまいますけど。
今回本当に色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11795334
0点



一昨日、507uを試聴してきました(札幌市 CAVIN OSAKAYA)。
今回は、購入にむけて的を絞っての試聴となりました。
お気に入りのCDを持ち込み、低音(ドラムス、ベース)の鳴りを重視しながら、音のつながりなど、きめ細かくチェックしたつもりです。
結果ですが、素晴らしい!の一言に尽きる気がいたします。
他機種との比較(DENON、アキュなどの同クラスのモデル)も徹底的にさせてもらいました(店内に4時間くらいいたような気がします)。店員さんもとても親切で、様々な情報提供や質問にもしっかりと答えていただき、感謝しています。
私が感じた特徴的なものを列記させていただきます。
○音の厚みが圧倒的に他機種よりも「重厚」。
○バスドラのアタック感がとてもリアルで、かつスピード感十分。
○ベースは、弦のスライドや高いフレットの音がとてもリアル。ベース音は明るい感じ。
○重低音に隠れてしまいそうなギターのバッキングなどが鮮明に聞こえる。
○ボーカルはより中央から前へ張り出してくる感じ。
○メーターは、ボディと完全にマッチング。さらに淡いブルーが何とも言えない高級感。
これに比べ他機種は、重低音でありながらも「こもる」感じが否めないと感じました。ふっくら感ではなく、とにかく音の厚みが他機種を圧倒していたのが本機でした。
予算的なことはありますが、すっかり惚れ込んでしまいました。ぜひ、購入したいです!
4点

サンスイ907iの修理が・・・
現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。送料を入れると・・・もう・・って感じです。
やはり年代物ですし、仕方が無いかな?とは覚悟していたのですが、この見積を見て、即決しました。新規購入にむけてゴー!です。
折角の機会ですので、じっくりと選びつつも、末永く愛用出来るモデルを考えると、507uということしかもう頭の中にはありません。(勢い!っていうのもあるのですが)
CDPも視野に入れているのですが、同じLUXMANのモデルとなると予算が追いつきません。
ここはある程度の妥協を余儀なくされるところです。
ロック系ミュージック(ポップス含め)が主です。本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?
試聴したときは、店員さんがLUXMAN D-05を使ってました。確かにいいのはわかるのですが。
書込番号:11569576
2点

かずちゃまさん
こんにちは。先週L-507uを購入したものです。(別スレにも書いていますが・・・)
みなさん同じような検討を経てこの機種にたどりついているんだなぁ〜と感じております。
私もPMA-2000SEから検討に入り、L-505uを経てL-507uにたどり着きました。
CDPはDCD-1650SEを候補にしていましたが、AMPが予算を超えてしまったためDCD-1500SEに
決めました。
505uと507uの音の差の大きさに比べて、1650SEと1500SEの差のほうが小さく感じたことが理由です。
私もニックネームの通りロック、ブルース(最近は女性ボーカルのJAZZが増えてききました。
オーディオを一新したことが大きいと思います。そりゃもう、耳元で囁くハスキーボイスがた
まりません、はい。)を中心に聞いていますが、1650SE(というよりDENON全般?)はすべての
分野をそれなりに鳴らしてくれる気がします。中低音の押し出しもそこそこあり特にロック、
ポップスに向いていると感じます。
AMPに比べると、CDPはあまり多くの機種の試聴をしてきませんでしたので、詳しい方のレスを
お待ちになったほうが良いかと思います。
ちなみにSPはKEF iQ90(つき板仕様)です。
P.S. 507uでダイヤトーンをドライブした感想をお待ちしておりま〜す。
(高校生の頃、ダイヤトーン16cmでSPを自作したことを懐かしく思い出します)
書込番号:11569982
2点

EricClaptonさんへ
はじめまして。この度は情報のご提供ありがとうございます。
自分も、CDPにかける予算を思うと1500SEかな?とも考えていました。全く同じですね。
正直言って、CDPの機種選定にあたっては「そこそこで、値段も手頃」くらいにしか考えられなくなってきました(予算的都合です)。
アンプ&CDPで50万円は、妻の理解が得られる範囲ではありませんし(笑)
購入はいつになることやら?という感じです。
上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。
でも、絶対に買います!
書込番号:11570031
2点

かずちゃまさん
>上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。
そうですね、最大の関門がありましたね(笑)
私の場合は長年コツコツと貯めてきた小遣いがある程度の額に達したので思い切りました。
”これはね、立派に見えるけどそれほど高いものではないのだよ”と言わなくてもいいような
ことをペラペラと。。。。当然バレてるでしょう(汗)
>でも、絶対に買います!
陰ながら応援しています。それまでにさらに良い製品が出ているかもしれませんが、買って間
違いのない代物だと思います。
健闘を祈ります。
※今、薄暗い部屋で淡いブルーのメーターの針がゆらゆらとしています。くぅ〜、たまらん!(と煽ってみる)
書込番号:11570271
2点

EricClaptonさんへ
薄暗い部屋で、あのブラスターホワイトのボディにあのメーターが・・・完全にやられました!これはもう「煽り」ではなく「脅迫」に近い部類に今の私には感じます(笑)
いや〜でも、試聴した時にも思いましたもん。「このメーター、暗い部屋ではかなりのムード出すよなぁ」って・・・。針もゆっくりと揺れる感じでしたね。
まずは資金をある程度貯めてから、妻に「そんなぁ高いもんではないのだよ」くらいに余計なコメントを発しつつ、私も買うつもりです。
私におつきあいいただいた店員さんは「ダイヤトーンなら、アンプを選びますからねぇ。でもこのアンプであれば余裕で鳴らし切りますよ。一生物のアンプだと私は思います。」くらい言われちゃうともう・・・。
エリック・クラプトンもよく聞きますが、最近はジェフ・ベックもよく聞いています。サンスイに代わって、安いコンポでですが・・・。
本当に一日も早く入手したいです。がんばります!
また近況をご報告ください。今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:11570551
2点

かずちゃまさん、はじめまして。
せっかくの507Uですから上流のCDプレイヤーは慎重に選びたいですね。
ご予算の都合というのはとても理解できるのですが、
後々後悔しないためにもやはりここは実売10万円超で検討したいところですね。
購入してしばらくして万一にも不満が生じるとすると意図的にグレードを控えたCDPでしょう。
買い換えが気になりはじめる様だと費用面ではとむしろ高くなってしまう可能性はありませんか。
既に単体のCDPをお使いならここは、一旦、はやる気持ちを抑え我慢の子になって、
アンプとスピーカーのセッテイングやキャラクターなどを見極めつつ、
予算の再編成と資金準備に時間を充てるのも一考かと思います。
書込番号:11572864
2点

redfoderaさん、はじめまして!
この度のアドバイス、ありがとうございます。
私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。
おっしゃるとおり「せっかくの機会」です。後々後悔だけはしたくありません。後悔して「やっぱり買い替えよう」と思っても、それこそ予算と妻が許さない状況でしょう。うちの中でも息子が就職し、家からいなくなった時点で「政権交代」が起きてまして、妻&娘の与党による数の力に屈しながらの毎日ですから(笑)
ご指摘のとおり、10万円クラスを目標に考えています。あくまでも「目標」でしかないのですが。その実売10万円クラス(10万円台前半)でDENON DCD-1650SEあたりはどうかな?と。
デノンは昔から好きなメーカーです。中低音重視の音作りも好きです。デザインも好きですし・・・。
どんなものかなぁ〜と考えています。
書込番号:11573705
3点

かずちゃまさん、こんばんは。
実売15万円前後は国内外の製品ともボリュームがあるゾーンなので候補を絞るだけでも大変ですよ。
悩む楽しみのある価格帯ですから、この際、先入観を持たずに片っ端から試聴されるのも良い方法だと思います。
評判の良い新興ブランド、SoulNote、N-modeもこのゾーンからラインアップがありますし、
国内メーカー各社はもちろんNuforce、ATOLL、PRIMERなど海外製品もこの価格帯で健闘している機種があります。
お使いのDIATONEの機種がどのようなものか判りませんが、いずれにしてもこのスピーカーをどう鳴らしたいかで、
CDプレイヤーの選択肢がかわるのではないでしょうか?
解像度の高い明晰な鳴らし方でいくか、少し雰囲気を加味させてくれるものでいくか等々、
まずはスレ主さんに方向性なり狙いなりを試聴しながら探られてはいかがでしょう。
書込番号:11573891
2点

かずちゃまさん、こんばんは。
> 私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。
私もレコードプレーヤーは使ったことはありますが、レコードプレーヤーしかなかった時代ならばレコードプレーヤーにコストをかける必要性は高かったと思います。しかしそれに比べれば、CD時代の今、すなわち2010年の今、にCDプレーヤーにコストをかける必要性は高くないと思います。
CDプレーヤーにコストをかけなかった場合、もし構成したオーディオシステムを聴いて音に不満があると、人によっては「コストをかけなかったCDプレーヤーに原因があるのでは?」という疑問を持ってしまうこともあるでしょう。人によってはそれを不安だと感じてしまうこともあるでしょう。
もしも最初からCDプレーヤーにシステム全体のコストの何割を費やす、と決めてしまえばそのような不安から逃れやすくなります。
しかし、私はそれは、効率の悪いソリューションだと思います。逆に言えば、お金で安心を買っているともいえますので、それで良いのならばそれもひとつの解決方法なのかもしれません。しかし私はそれはオススメはしません。
書込番号:11574715
1点

ばうさん へ
はじめまして!ご助言ありがとうございます。
予算的な都合で妥協するか、ばうさんのおっしゃるとおり「お金で安心」を買うか・・・の選択肢かもしれません。しかし、お金で安心とは言ってもどこまでの安心なのか?というのもありますよね。
結局は、自分がどこまで納得し、満足出来るか?の問題ですね。
おそらく、今度購入したらしばらくは買い替えなどしないと思います。というか出来ないと思っていますので、じっくりと検討します。
ありがとうございました!
書込番号:11577071
1点

かずちゃまさん 初めまして。
<現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。
懐かしい製品ですね、その後継探しをされているようですが、ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。
傾向とすれば、ピラミッドバランスのしっかりしたサンスイから、中域の少し張り出したゴージャスな輝きのあるラックスマンは新鮮に感じると思います。私もラックスマンのプリメインを使ってきた経験もありますので、十分理解できますし、これに行かれても満足されると思います。
サンスイのアンプの王道バランスの流れからすると、一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。おそらく高額ななりますが、より長い時の流れの中でも、かずちゃまさんに、寄り添って、多くを語りかけてくれると思いますよ。
かずちゃまさんが、どう進まれるか楽しみです。
http://www.accuphase.co.jp/
書込番号:11580479
2点

Star-Skyさん、はじめまして
<ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。
ありがとうございます。サンスイの力感溢れる音は私の好みでした。特にダイヤトーンのウーファーを駆動させるにはそれなりの力が必要な気もいたしますしね。
507uはサンスイとはちょっと異なる・・・(どう表現すればいいのか)一昔前と違って、暖かなふっくら感ではないけれど冷たくもない中で「しっかりと芯のある音」というのか、そういうものを感じました。音の厚さが決め手(とはいってもまだ手に入れていませんが)となりました。
<一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。
今回、507uとともに試聴比較した中にアキュフェースのE-350があります。丁度、店頭では507uのすぐ隣に展示してありまして、デザインなどの比較もし易かったです。
繊細な音がしました。クラッシックなどを聴くにはいいのかな?と感じました。
しかし、この機種(350)に関して言えば、音の厚みとか力感で言えば「507u」が私の好みにより近いかな?と思っております。
これからも音楽を聴き続けながらも、ジャンルや音の好みも変わっていくかもしれませんが、いずれにしても高価な買い物ですので、じっくりと検討し、納得し満足するアンプを選んでいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:11580889
1点

かずちゃまさん、こんにちは。
読む人にとってとても親切でわかりやすい試聴レポート、ありがとうございます。感心しました。LUXMAN L-507uは、私も自分のブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
>本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?
>ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?
本機のもつ厚みやエネルギー感を生かして力強くロックを聴くならデノンもよさそうですね。一方、本機のもうひとつの特徴である解像度の高さやスピードを生かすなら、以下の製品あたりも試聴候補のひとつにしてみてはいかがでしょうか。
■PRIMER CD21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
いずれにしてもよく試聴されることをおすすめします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11585772
2点

Dyna-udiaさんへ
いつも的確且つお心のこもったアドバイスに感謝申し上げます。ありがとうございます。
今回はお褒めのお言葉まで頂戴いたしまして、恐縮です(笑)
試聴を繰り返して、改めて感じたのは「やはり値段は物を言うなぁ」というごくごく当たり前のことでした。特にアンプではそのことを実感というか、体感させていただいたなと・・・。
しばらくオーディオの世界から遠ざかっていたこともあるのですが、今回は皆様からのアドバイスもあり、本当に勉強させていただきました。
正直言って、昔はラックスマンのアンプといえば「敬遠」していたものです。
どこか「カチッ!」とこない音(そんなに聴いたこともないくせにです)のような気がしてまして、この世に及んでもそうした先入観を持っていたことも事実です。
しかし、試聴の重要さを身にしみて理解したような感じがします(今更かいっ!って感じですが)。
■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
早速、拝見させていただきました。ここでおっしゃっている意味がよくわかります。
全くその通りに感じました。
購入はまだ先になろうかと思いますが、目標が明確に定まりました。感謝申し上げます。
ついでに、CDPも同時購入で・・・と欲が出てくるのですが、壊れたサンスイの供養のためにも(笑)、早急に購入したいと思っています。
CDPはまた皆さんからのアドバイスを参考にしながら、試聴を繰り返しながら決めていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
あっ!ところでここまで高級なアンプとなると、当然にしてケーブル類も一考の必要性ありですよね?これまではケーブルまで考えたことはなかったのですが・・・。
書込番号:11587632
1点

かずちゃまさん。こんばんは
>壊れたサンスイの供養のためにも
同じくSANSUIを使役する者としては複雑なお言葉・・・
どちらでメンテナンスをお考えだったのか判りませんが、とても残念なお話です。
当家の初代907i Mos-Ltdも一度オーバーホールしましたが発売以来20数年を無事に過ごしてくれています。
長年連れ添っただけに思い入れと愛着はもちろん、数々の思い出とともにあり手放すつもりは全くありません。
私はSANSUIユーザの駆け込み寺のアクア・オーディオ・ラボさんでケアしてもらいましたが、
このガレージのファイン・チューニングなるメンテナンス・プログラムをお願いしようか思案したぐらいです。
LUXMANのアンプも素晴らしいですし導入を楽しみにされる気持ちもわかりますが、
外野ながら907iの行く末も気になっております。
書込番号:11587949
1点

redfoderaさんへ
いつもありがとうございます。
私も、本当に相当悩みました。悩んで、悩んでの結論です。
長年、活躍してくれた愛機ですし、思い入れも多くあります。
しかし、修理代はもちろん、外観の劣化等も否めません。そういう総体的な部分での判断です。最後は自分が決めるしかないと・・・。
もちろん、「はい!さよなら!」という気もありません。しばらくは箱などに入れ、大切にしまっておきたいと思います。余裕が出来れば修理なども考えてみようかなと思います。
苦渋・・・の決断です。
ありがとうございます。
書込番号:11588017
1点



はじめはDENON2000SEを買うつもりで秋葉に行きました。それまで使っていたのが10年前の2000Vでしたのでかなり良くなっているはずですから。一応L507uも気にはなっていたのですが、雑誌等で読み比べると値段の差ほどは差がないのではと思って聞き比べました。しかしその差は決定的でした。2000SEを買ってしまい後で後悔してしまうかも・・・と、お金をどう用意するかを考えて、何とかなりそうなので1番安かったテレオンに注文しました。303、000円でした。価格コムの最安店よりも安く買えて大満足でした。
そして今までの2000Vと代えてあまりの音の向上ぶりには感激しました。
LAXMANは昔から甘い柔らかいと形容されるラックストーンと言うイメージがあり敬遠していましたがぜんぜん違いました。鮮明で、細かいニュアンスまでも表現してくれ大満足しています。
5点

花房からさん、こんにちは。私も先週の土曜日に届きました。
「花房からさん」と同じような経緯で、当初DENON PM-2000SEが第一候補でビックカメラで
CDP、SPを固定していくつかのAMPの試聴をしてきました。
DENON、マランツ等、同一価格帯で聞き比べを行い、L-505uでほぼ決まりかけていたのですが、ついでにL-507uを聞かせてもらい唸ってしまいました。
かなりの価格差はあったのですが、思い切って決断しました。(購入は別の店です。ビック
さん、ごめんね)
まだ2日間ほどですが、その繊細さとクリアな音の広がり(と見た目)に大変満足していま
す。最近、Diana Krall、Norah Jones 等の女性ジャズボーカルを聞くことが多くなり、その
生々しい吐息やハスキーな歌声に酔っています。
大満足です。
※それまで使用していたSONY TA-F555ESXの良さも改めて確認が出来ました。
こいつもなかなかどうして、やるもんですな。息子が使う予定です。
書込番号:11556021
2点

こんにちは。
お二人とも大満足のお買い物が出来たようで、おめでとうございます。
>LAXMANは昔から甘い柔らかいと形容されるラックストーンと言うイメージがあり敬遠していましたが
そうですね。昔は確かに所謂ラックストーンってあったと思いますが、ODNF(Only Distortion Negative Feedback)回路を採用し始めた頃から、高解像度で緻密な方向に変化してきたように思います。
マランツも同じように少し華やかな所謂マランツトーンから同じように高解像度で色付けの少ない方向に変化してきたように思いますので、これが所謂時代の流れってものなのかも知れません。
>ついでにL-507uを聞かせてもらい
そう、この”ついで”ってのがくせ者ですよね。参考までにちょっと”ついで”に聞くつもりが、あまりの違いにビックリして今までの計画がご破算になるなんてことが結構起こります。
私も大型スピーカーが邪魔になり、小型スピーカーにしようと色々聞き回ったあげく、もっと大きなスピーカーになってしまった事があります。くわばらくわばら・・・。
書込番号:11564046
3点

586RA さん
ご返信ありがとうございます。
>そう、この”ついで”ってのがくせ者ですよね。
おっしゃるとおりですね。CDPやSPとのバランスを考えて20万前後で検討していたのですが、
「今までの検討はなんだったの?」という結果になってしまいました。(笑)
CDP、SP、AMPすべて新調しましたので、しばらくはこのセットで楽しんでいく予定です。
電源ケーブル、RCAケーブルとまだまだ甘い誘惑が襲いかかってくる予感がします。
見なかったこと、聞かなかったことにするつもりです。(いや、ここは正々堂々と渡り合っ
たほうが男らしいのかな・・・・・)
それにしても素晴らしい表現力のAMPです。
書込番号:11568324
3点

586RAさん、エリックさん返信ありがとうございます。オーディオにはまり込んでしまうと初めは夢中になって聞いているのですが、しばらくするともっといい音になるのではと雑誌など読みあさっているこの頃です。でも、出せるお金は非常に厳しい状況と・・・。
実はCDプレーヤーが10年前のデノン1650AZなのです。その前に本当はアナログプレーヤーも欲しいと思っているのですが、どっちにするか悩みますね。
で、同じデノンの1650SEならば予算的に楽なのですが、また、最近オリーブ4HDも非常に気になっています。これでリッピングした音はどんな音なのか・・。1650SEと比べて圧倒的な差があるのなら、迷わずオリーブですが。国産メーカーでオリーブのような機種が出ないのでしょうか。
書込番号:11570007
1点

586Aさん、こんばんは。
8月頃にA-933のバイワイヤ接続の事で、お世話になったクレメントと言います。
しばらくはA-933をバイワイヤ接続して楽しんでいたんですが、だんだん、
欲しい病がムクムクと湧きあがってきまして、色々試聴した結果、L-507uを
購入しました、そうしたらCDPも満足できなくなり、こちらも試聴の結果
D-05を購入してしまいました。
今はとても満足のいく音でジャズとクラッシックを楽しんでいます。
もちろん、こちらもバイワイヤ接続にしています。
いろいろありがとうございました。とりあえずご報告まで・・・
書込番号:12045505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





