
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年6月18日 02:50 |
![]() |
1 | 18 | 2010年6月8日 16:48 |
![]() |
9 | 9 | 2010年4月22日 01:11 |
![]() |
18 | 11 | 2010年2月17日 21:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
先日、この機種の2Tを購入して使用していますが、気になることがあります。
2Tの掲示板にも投稿したのですが、回答がないため、こちらの掲示板に再度記入させていただきました。
HDDの温度が51℃を超えても冷却ファンが回らず、温度が下がりません。
皆さんは、温度安定していますか?
通常は、冷却ファン内臓だと30℃前後だと思います。
1点

>通常は、冷却ファン内臓だと30℃前後だと思います。
80mmFANが付いているHDDケースでも35度前後です。
温度制御可能な冷却ファン搭載でHDDが長持ち の機能の不良と思う。
書込番号:13139115
1点

レビューに冬期46度、暑い時に57度になったとの書き込み有り。
書込番号:13139131
1点

迅速な書込みありがとうございます。
皆さんが言われているように、私もこのHDDの冷却機能に疑いをもちます。
夏場、ファン起動が57℃ということはそこまで温度が上昇しないと冷却しないということです。 これでは、HDDが長持ちするわけもなく、ファン付きの意味がまったくないように思われます。
いったいメーカーは何を考えてこの機種を作ったのでしょう。
静粛性も大事ですが、この機種を購入する人は、冷却機能優先だと思います。
最近のこのメーカーの製品はどれも?マークが付くものばかりです。
こんなメーカーの商品が売れているなんて信じられません。
我々ユーザーもコストばかり優先しているのも悪いような気もしますが・・・
貴重な情報たいへんありがとうございました。
書込番号:13139239
0点

昔はいつもファンが回っていた。ファンの音がうるさいとの苦情?が原因でファンレスHDDが登場。今度は寿命が短い等・・・メーカーの苦労も報われないね。
書込番号:13139538
0点

現在のファンは昔に比べファン自体が静かになりつつあるので
昔ほど気にする必要はないと私は思います。
そもそも、静粛性を優先するなら、ファンなしを購入すればすむことです。
みなさんどう思われますか?
書込番号:13142387
0点

HDDケース選定は適材適所に使用目的に応じた物選ぶ事が正しいと思います。
FANレス・FANレスに準じたFAN付きの録画連動に向くこの手の外付けHDDケースは常時稼働に向かないと思う…。
常時稼働にはFAN付きで温度監視し温度高ければ別途冷却を講じる必要が有りデーター保護優先する必要があります…。
書込番号:13143117
0点

あなたが言われている常時稼働とは、どういうことですか? 私は常時稼働で使用している訳ではありません。この機種は数十分連続アクセスするだけで温度が50℃前後になります。
何の為のファン内臓なのでしょう。もう一台IOのファン内臓HDDは、24時間アクセスしても35℃前後を保っております。しかもこの機種は、USB3にも対応しているのでもっと高温になると思われます。
書込番号:13145104
0点

50度前後といえ録画先HDD程度の頻度のHDD利用なら数年問題無く使えます。
BOOTデバイス定期的バックアップ・P2PソフトDL先・HDD等アクセス頻度が高くHDD温度上昇傾向の或る作業の場合は利用に向かない。
(24時間PC稼働で半年近くで読み込み不良となる。通常問題無いHDD=サムスンで認識消える)
動画・音楽・自炊コミック等の保存先HDDに2.0TBx13個有る為にHDD・HDD外付けケース等色々試しました。
I.O・バッファロー共に温度は高いが保存先HDDとして使用時電源ON程度の使用なら読み込み不良の経験は無い…。
書込番号:13145240
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
ノートPCにUSB3.0のインターフェイスカードを付けてUSB3.0のHDDを接続してファイルを転送したのですがUSB2.0に比べて1.5倍〜2倍程度しかスピードが出ません
やはりCPUなどの性能が高いほうがスピードはあがるのでしょうか?
0点

>インターフェイスカードを付けてUSB3.0のHDDを接続して
↑これが足を引っ張ってるかもですね。CPUは関係ないと思いますよ。
書込番号:11042493
0点

>じゃあ、どうしたらスピードあがるんですか?
とりあえず、PCの型番とUSB3.0 増設カードの型番を教えてくださいな。
書込番号:11042543
0点

PCの型番は HP Pavilion dv4
USB増設カードは USB3.0N2-EC34
よろしくお願いします。
書込番号:11042582
0点

>PCの型番は HP Pavilion dv4
>USB増設カードは USB3.0N2-EC34
PCの性能は必要かつ十分ですし、カードもuPD720200を使ってるので性能的には問題ない筈。フルスピードは期待できないかもしれないですが、USB2.0の1.5〜2.0倍とは・・・
遅すぎですね。相性で片付けるのは簡単ですが悲しすぎます。
知人または近くに両パーツを試せる人は居ませんか?居れば試してもらってはどうでしょうか?
uPD720200
http://www.necel.com/news/ja/archive/0905/1801_1.html
書込番号:11042644
0点

その他にも転送速度のベンチの数値と、既にどれくらいのデータが入ってて、どれくらいのサイズでどれくらいの数のデータを転送してるときに遅く感じるかも書いた方がいい。
書込番号:11042671
0点

PC側ExpressCardインターフェースがPCIe2.0か1.1か分かりませんが、1.1なら充分健闘してるのでは。
書込番号:11042688
0点

USBケーブルは対応品(ブルー)を使用していますか?
書込番号:11042763
0点

PCIe2.0か1.1かメーカーに問い合わせてみましたがわかりかねると返事されました。
他に調べる方法などないでしょうか?
書込番号:11042790
0点

>PC側ExpressCardインターフェースがPCIe2.0か1.1か分かりませんが、1.1なら充分健闘してるのでは。
PCI Express 1.1でも250MB/s「理論」くらい出るんじゃ?
USB2.0の2倍だと70MB/s前後だと思いますが・・・
で、PaPi77さん実際の転送速度はどのくらいですか?
CrystalDiskMarkで計ってみて下さい。
http://crystalmark.info/download/#CrystalDiskMark
書込番号:11042834
0点

ちょっと確認しときたいんだけど、マジ困ってます。さんのベンチの数値って、このHD-H1.0TU3じゃなくて、SSDか何かの数値ですよね?
書込番号:11042880
0点

uPD720200の仕様として1.1だと半分くらいになるんですよ。
PCのチップセットの仕様書を見てたらやはり1.1のようです。
書込番号:11042883
1点

>SSDか何かの数値ですよね?
そうです。
誤解させてすいません。あくまで”見本”ってな意味であげましたm(__)m
書込番号:11042895
0点


>誤解させてすいません。あくまで”見本”ってな意味であげましたm(__)m
いえいえ、私もさすがにそろそろSSD買おうかと思ってたから、ちょっと敏感になってるもんで。
書込番号:11042932
0点


みなさんありがとうございました。参考になりました。
USB3.0搭載のパソコンが出たら買い換えようと思います。
書込番号:11043004
0点

USB2.0が出た当初技術的問題で規格の半分程度のスピードしか出なかったように、
USB3.0でもフルには出ないと言われています。
いくらコンピュータの性能を良くしても、5Gbpsに到達する前にどこかで障壁にぶつかりスピードはそこまででないはずですよ。
しかし、永遠にそのままではないでしょうから新しいコントローラチップ等が出て来て速くなる事を期待しましょう。
USB2.0の時は「480Mbpsに近い転送速度を達成するのに数年を要した」だそうです
書込番号:11468918
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
HD-H1.0TU3をメインマシンのバックアップ用に購入しまして、快調に使っていたのですが、ある日突然マイコンピュータに表示されなくなりました。
デバイスマネージャでは“BUFFALO External HDD USB Device”と表示され、はてな?ビックリ?マークもついていません。
2台あるマシン(ASUS UL20A Win7 64Bit、 自作マシンのXP SP2 )両方とも同じ現象です。
そこでディスクの管理を開いてみると、“ディスク2 不明 931.51GB 初期化されていません”と表示されていて、「論理ディスクマネージャがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります」というウィンドウが出ます。
そのまま初期化したいのですが、中にある大事なデータが入っていて、それを吸出してから初期化したいのです。あるいはどうにか他の方法で解決できないものでしょうか?
どのように対処したらよいのでしょう…どなたかご教示いただけますでしょうか、何卒宜しくお願いいたします!
今までHDDがこのようなことになったことがなくて、初めての経験にどうしていいものか困っています。
2点

自分ならその場合、中身を取り出して自作マシンに直接内蔵してみます。
※メーカー保証が受けれなくなるのでご覚悟をw
どうせメーカーに連絡してもデータは救えないからね。
書込番号:11177341
1点

中身を取り出してもデータ復旧ソフトで回収できるのに何日かかることやら。
書込番号:11177686
2点

USB変換基板やUSB端子周りが故障した可能性もありますし、パーティション情報などが壊れた可能性もあります。
前者なら中身のHDDを取り出して別の外付けケースに入れるか内蔵接続すれば大丈夫。
後者ならパーティションテーブルを復旧すれば元通りになるかもしれません。
現実的な方法としては、まずデータ復旧ソフトの試用版を使ってデータが認識されるかどうかの確認を。
認識されなかったらHDDケース購入、認識されればパーティション情報の復旧を目指すか
そのまま復旧ソフトを購入するかでしょう。
書込番号:11177755
1点

トキワ個別教育研究所のDataRecoveryはタダなのに評価が高いですね。ハードディスクなどが壊れていたらダメですが、使えるかどうか試してみては。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/datarecovery.html
認識しなかったら、クイックフォーマットなら後でデータを取り出せますよ。
書込番号:11178160
1点

お返事が大変遅れまして申し訳ありません!
ラスト・エンペラーさん、すたぱふさん、甜さん、ヘタリンさん、はじめまして、書き込み本当に本当にありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考に、
======
【1】DataRecoveryを使って、データが認識されるか確認
【2】他のデータ復旧ソフトも使って、データが認識されるか確認
【3A 認識される】→ パーティション情報復旧か復旧ソフト購入
【3B 認識されない】→ HDDケース購入か自作マシンに接続・データ救出…何日かかるか分からないけどやってみる
======
を実践してみることにしました。
【1 DataRecoveryを使用】
始め表示されたので、スキャンボタンを押すとエラー(不覚にもメモらなかった!すみません)が出て、それ以降表示も出なくなってしまいました。
【2 ファイナルデータのお試し版を試みる】
BUFFALO External HDD が表示されました。パーティションを30分検索した結果、何も表示されませんでした。(パーティションがない?!
※testdiskというソフトも試してみたのですが、HDDは認識されるのですがアナライズするとエラーが出てしまいました。
※しかもASUSのPCにこのHDDを接続している状態にすると、突然ブルースクリーンが出て落ちてしまうようになりました。
【3B HDDを取り出す】
…つもりでしたが、とても悔しいですがデータは諦め・・・ フォーマットして、お店で新しいものに交換してもらおうと思います。
ざ、挫折っ…データは泣く泣く諦めることにします…うぅ
バックアップ用に購入したのに、このまま使用するのは不安なので換えてもらった方が良いかなと思いました。
みなさまに色々ご教示いただいたのに申し訳ありません!
しかし皆さんのご親切なアドバイス本当に嬉しかったです、心からお礼申し上げます、ありがとうございました!
書込番号:11196294
0点

こんにちは。
機種は違いますが同じ状態に陥りましたのでご参考までに。
過去の写真・動画・住所録などをすべて外付けのHDDに保存していたのでパニックになりました。
すでに書かれている通り、ファイナルデータなどでスキャンしてもダメでした。
(500Gで完全スキャンするのに約60時間もかかりました。)
データ復旧センターに問い合わせてみると500GBでデータの量によるが、
8万円〜20数万円かかると言われました。
もうどうしようもなくあきらめ半分でHDDをフォーマットしたところ、ヘタリンさんが言われるようにHDDが認識されたました。
そこでもう一度ファイナルデータでスキャンをしたところかなりのファイルが検出され、
大体80%くらいのデータが復旧できました。
HDDはいつ壊れるかわからないのでまめにバックアップを取ることにしました。
HDD2台とDVD体制にしてます。
書込番号:11212769
1点

おやゆびくんさん、お返事遅れて大変失礼いたしました!
ご自身の体験を教えていただきましてありがとうございます、とても参考になりました。復旧できて良かったですね!
そこで私もクイックフォーマットを試みましたが、それすら実行してくれません。たぶんケースがおかしくなっているのかな?と思っています。
書込番号:11253876
0点

そうでしたか。
残念ですね。お役に立てずにすみません。
ちなみにフォーマットしたときはHDDに付属していたソフトでフォーマットしてみました。
もちろん壊れていたのでメーカーHPからソフトをダウンロードしたんですけど。
書込番号:11261768
1点

おやゆびくんさん、いえいえ、ありがとうございました!
早速Buffaloのフォーマットソフトを使ってみましたが、フリーズしてしまう上、つなぎっぱなしだと相変わらずブルースクリーンが出てしまいます。
そして購入を証明できるものを紛失してしまい、修理も有償!!
ほとほと困り果ててしまい・・・今回は身をもって勉強したということで、諦めることにしました…
買って2ヶ月でこうなってしまったので、とても残念です。
書込番号:11264869
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
現在使用しています2006年に購入した富士通NB40SはUSB2・0です。このパソコンがいつまで持つか不明ですけれども、そう遠くない将来には買い換える事になると予想しています。
そうしますとUSB3・0のパソコンを購入する事になると予想できますので、現在どうしても外付けハードディスクを購入しなければならないとしたら、HD-H1.0TU3は発売されたばかりで価格も高いですが、結局は得という事になるのでしょう。
3点

USB3.0が一般化するのはチップセットが対応してから、早くても2011年といわれていますから、まだまだ先の話です。
普通に使える頃には、差額を出すだけでもっと大容量で高性能のHDDが買えるようになっているでしょう。現時点でわざわざ割高のUSB3.0対応HDDだけ買う意味はありません。
この製品は、とにかくいま3.0が使いたいから、インターフェースとセットで買う、というハイエンドユーザー向けです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091007_319880.html
書込番号:10349034
7点

P577Ph2mさん、貴重なご意見ありがとうございます。まさかその様な事情があったとは知りませんでした。買うなら1万円円前後で販売されているUSB2・0仕様にしておきます。
書込番号:10349126
2点

ノートPCでも、春のバージョンには、もうUSB3.0がついてます。
これから買うなら、3.0だね ただ1個しかついてないのが欠点 絶対2個は必要
書込番号:10830268
1点

各メーカーの最新モデルでも上級機種にしかまだ装備されていないですが、今年中には装備される機種がかなり増えて、来年の今頃には現在のUSB2・0のような状況になっていそうです。その頃にはUSB3・0の外付けハードディスクが普通になっているのでしょう。HD-H1.0TU3もかなり価格が下がっているのでしょうね。
書込番号:10838501
0点

Dynabookの春バージョンはUSB2.0+eSATAで冬モデルと同じ。(海外メーカーのPCが対応かな?)
冬モデルを買ったのだがUSB3.0は当然未対応。バックアップ用のHDDを買いたいと思っていて、eSATAはUSB2.0の2.5倍とあるが、USB3.3はどのくらい速いのですか?
書込番号:10891082
1点

X25-M(SSD)をUSB3.0で動かした際の、USB2.0/eSATAとのベンチ比較
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1358-x25-musb30usb20esata.html
USB2.0とUSB3.0のベンチ比較ではリードで5倍の転送スピードとなり
SATA2に迫るスピードとなる。
BUFFALO USB3.0は超高速
http://buffalo.jp/products/pickup/usb3/
↑これほんとです。
eSATAもそろそろバージョンアップしないと
USB3.0に完全に負けてます。
書込番号:10906186
1点

速いですね。自分のPCにUSB3.0がついていなくて残念だ。
今回は、eSATAをあきらめて結局IO-DATAのHDCR-U1.0にした。
Net Bookも検討しているのでUSB3.0付きも選択肢に入れます。
USB memoryも買うのでUSB3.0対応を探したがまだないようですね。
結局green houseのPicoDrive DUAL X GH-UFD16GDX (16GB)にした。
書込番号:10906337
1点

>USB memoryも買うのでUSB3.0対応を探したがまだないようですね。
>結局green houseのPicoDrive DUAL X GH-UFD16GDX (16GB)にした。
高速USBメモリとしてgreen houseのPico Driveが有名ですね!
私も1年前にGH-UFD8GD PicoDUAL 8GBを買いました。
その前はGH-UFD1BT PicoTURBO 1GBを使っていました。
ベンチ結果もUSB2.0の限界に近いです。
果たしてUSB3.0対応のUSBメモリは発売されるのでしょうか?
スレずれ失礼しました。
書込番号:10910427
1点

早々と出ました。
公称320MB/s、超高速のUSB 3.0メモリが発売 初のUSB 3.0対応品、2.0の8倍速
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/etc_stalent.html
公称速度はリード320MB/s、ライト180MB/s
なんじゃ〜!早すぎます。
実売価格は42,000円前後(64GB) 74,000円前後(128GB)
SSD並に高価です。32GBもある模様。
書込番号:10914263
1点

hiptakeさん、PCスレイブ さん、とても参考になるレスをありがとうございました。
書込番号:10919897
0点

PicoDUAL8GBですが、
FAT32で使ってきましたが
最近調子が悪いのでNTFSでフォーマットし直しました。
その際
一端HDDにバックアップしてから書き戻したのですが、
なんともその時間のかかること1時間以上はかかりました。
書き込み速度3MB/s位としても約45分です。
その間仕事にならず、もうウンザリです。
ちびちび書き込んでいたので実感が無かったのですが
まとめてコピーすると大変でした。
書込番号:10957096
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





