
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2010年4月22日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月14日 18:57 |
![]() |
18 | 11 | 2010年2月17日 21:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月5日 16:51 |
![]() |
6 | 5 | 2009年11月27日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月21日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
HD-H1.0TU3をメインマシンのバックアップ用に購入しまして、快調に使っていたのですが、ある日突然マイコンピュータに表示されなくなりました。
デバイスマネージャでは“BUFFALO External HDD USB Device”と表示され、はてな?ビックリ?マークもついていません。
2台あるマシン(ASUS UL20A Win7 64Bit、 自作マシンのXP SP2 )両方とも同じ現象です。
そこでディスクの管理を開いてみると、“ディスク2 不明 931.51GB 初期化されていません”と表示されていて、「論理ディスクマネージャがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります」というウィンドウが出ます。
そのまま初期化したいのですが、中にある大事なデータが入っていて、それを吸出してから初期化したいのです。あるいはどうにか他の方法で解決できないものでしょうか?
どのように対処したらよいのでしょう…どなたかご教示いただけますでしょうか、何卒宜しくお願いいたします!
今までHDDがこのようなことになったことがなくて、初めての経験にどうしていいものか困っています。
2点

自分ならその場合、中身を取り出して自作マシンに直接内蔵してみます。
※メーカー保証が受けれなくなるのでご覚悟をw
どうせメーカーに連絡してもデータは救えないからね。
書込番号:11177341
1点

中身を取り出してもデータ復旧ソフトで回収できるのに何日かかることやら。
書込番号:11177686
2点

USB変換基板やUSB端子周りが故障した可能性もありますし、パーティション情報などが壊れた可能性もあります。
前者なら中身のHDDを取り出して別の外付けケースに入れるか内蔵接続すれば大丈夫。
後者ならパーティションテーブルを復旧すれば元通りになるかもしれません。
現実的な方法としては、まずデータ復旧ソフトの試用版を使ってデータが認識されるかどうかの確認を。
認識されなかったらHDDケース購入、認識されればパーティション情報の復旧を目指すか
そのまま復旧ソフトを購入するかでしょう。
書込番号:11177755
1点

トキワ個別教育研究所のDataRecoveryはタダなのに評価が高いですね。ハードディスクなどが壊れていたらダメですが、使えるかどうか試してみては。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/datarecovery.html
認識しなかったら、クイックフォーマットなら後でデータを取り出せますよ。
書込番号:11178160
1点

お返事が大変遅れまして申し訳ありません!
ラスト・エンペラーさん、すたぱふさん、甜さん、ヘタリンさん、はじめまして、書き込み本当に本当にありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考に、
======
【1】DataRecoveryを使って、データが認識されるか確認
【2】他のデータ復旧ソフトも使って、データが認識されるか確認
【3A 認識される】→ パーティション情報復旧か復旧ソフト購入
【3B 認識されない】→ HDDケース購入か自作マシンに接続・データ救出…何日かかるか分からないけどやってみる
======
を実践してみることにしました。
【1 DataRecoveryを使用】
始め表示されたので、スキャンボタンを押すとエラー(不覚にもメモらなかった!すみません)が出て、それ以降表示も出なくなってしまいました。
【2 ファイナルデータのお試し版を試みる】
BUFFALO External HDD が表示されました。パーティションを30分検索した結果、何も表示されませんでした。(パーティションがない?!
※testdiskというソフトも試してみたのですが、HDDは認識されるのですがアナライズするとエラーが出てしまいました。
※しかもASUSのPCにこのHDDを接続している状態にすると、突然ブルースクリーンが出て落ちてしまうようになりました。
【3B HDDを取り出す】
…つもりでしたが、とても悔しいですがデータは諦め・・・ フォーマットして、お店で新しいものに交換してもらおうと思います。
ざ、挫折っ…データは泣く泣く諦めることにします…うぅ
バックアップ用に購入したのに、このまま使用するのは不安なので換えてもらった方が良いかなと思いました。
みなさまに色々ご教示いただいたのに申し訳ありません!
しかし皆さんのご親切なアドバイス本当に嬉しかったです、心からお礼申し上げます、ありがとうございました!
書込番号:11196294
0点

こんにちは。
機種は違いますが同じ状態に陥りましたのでご参考までに。
過去の写真・動画・住所録などをすべて外付けのHDDに保存していたのでパニックになりました。
すでに書かれている通り、ファイナルデータなどでスキャンしてもダメでした。
(500Gで完全スキャンするのに約60時間もかかりました。)
データ復旧センターに問い合わせてみると500GBでデータの量によるが、
8万円〜20数万円かかると言われました。
もうどうしようもなくあきらめ半分でHDDをフォーマットしたところ、ヘタリンさんが言われるようにHDDが認識されたました。
そこでもう一度ファイナルデータでスキャンをしたところかなりのファイルが検出され、
大体80%くらいのデータが復旧できました。
HDDはいつ壊れるかわからないのでまめにバックアップを取ることにしました。
HDD2台とDVD体制にしてます。
書込番号:11212769
1点

おやゆびくんさん、お返事遅れて大変失礼いたしました!
ご自身の体験を教えていただきましてありがとうございます、とても参考になりました。復旧できて良かったですね!
そこで私もクイックフォーマットを試みましたが、それすら実行してくれません。たぶんケースがおかしくなっているのかな?と思っています。
書込番号:11253876
0点

そうでしたか。
残念ですね。お役に立てずにすみません。
ちなみにフォーマットしたときはHDDに付属していたソフトでフォーマットしてみました。
もちろん壊れていたのでメーカーHPからソフトをダウンロードしたんですけど。
書込番号:11261768
1点

おやゆびくんさん、いえいえ、ありがとうございました!
早速Buffaloのフォーマットソフトを使ってみましたが、フリーズしてしまう上、つなぎっぱなしだと相変わらずブルースクリーンが出てしまいます。
そして購入を証明できるものを紛失してしまい、修理も有償!!
ほとほと困り果ててしまい・・・今回は身をもって勉強したということで、諦めることにしました…
買って2ヶ月でこうなってしまったので、とても残念です。
書込番号:11264869
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
昨日通販にて購入したので、早速PCに繋げました。
自分のPCは3年前のものなので、USB3.0には対応していませんが、
将来買い換えを考慮して本製品にしました。ちなみにPC本体ではなく、
USBハブに繋いでいます。
ところで、このHDDはPCをONにすると、ずっとアクセスランプが
点滅したままで、ブーン、ブーンという音が気になります。
アクセスランプの点滅音もかなり耳障りなのですが、
このような仕様なのでしょうか。
ちなみにもう1台、I.Oデーターの250MBのHDDも繋いでいますが、
そちらは普段は全くそのようなことはありません。
どなたかご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

冷却ファンの音とHDDのアクセス音は聞き分けができますが、騒音がどのぐらいかは同機種をお持ちの方の情報が必要ですね。
また異機種の比較はどうかと思いますが。
書込番号:11083996
0点

きらきらアフロ様
返信有り難うございます。
確かに同機種を使用している方の意見が必要ですね。
ちなみに異機種の事を書いたのは、あくまで2年以上も古い
HDDの方が静かである、と言いたかったためです。
誤解を招くようであれば申し訳ありません。
書込番号:11084150
0点

>ずっとアクセスランプが点滅したまま
緑ランプが点滅してるってことは、ずーっとアクセスしっぱなし?
何か常駐ソフトなどがアクセスし続けてるのでしょうか?
緑ランプ点灯状態が続けば、ecoマネージャーをインストールしてるのなら
省電力モードに移行して静かになると思うのですが・・・。
書込番号:11084518
0点

本日3度目のPCの再起動をしたところ、アクセスランプの
点滅はなくなりました。(特に設定はいじっていません)
ただ相変わらず低い音でブーンと鳴り続けていますが…
アクセスランプの点滅音がなくなっただけ、静かにはなりました。
今回ハゼこうなったのかはわかりませんが。
また変化がありましたら質問・ご報告させていただきます。
書込番号:11085080
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
現在使用しています2006年に購入した富士通NB40SはUSB2・0です。このパソコンがいつまで持つか不明ですけれども、そう遠くない将来には買い換える事になると予想しています。
そうしますとUSB3・0のパソコンを購入する事になると予想できますので、現在どうしても外付けハードディスクを購入しなければならないとしたら、HD-H1.0TU3は発売されたばかりで価格も高いですが、結局は得という事になるのでしょう。
3点

USB3.0が一般化するのはチップセットが対応してから、早くても2011年といわれていますから、まだまだ先の話です。
普通に使える頃には、差額を出すだけでもっと大容量で高性能のHDDが買えるようになっているでしょう。現時点でわざわざ割高のUSB3.0対応HDDだけ買う意味はありません。
この製品は、とにかくいま3.0が使いたいから、インターフェースとセットで買う、というハイエンドユーザー向けです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091007_319880.html
書込番号:10349034
7点

P577Ph2mさん、貴重なご意見ありがとうございます。まさかその様な事情があったとは知りませんでした。買うなら1万円円前後で販売されているUSB2・0仕様にしておきます。
書込番号:10349126
2点

ノートPCでも、春のバージョンには、もうUSB3.0がついてます。
これから買うなら、3.0だね ただ1個しかついてないのが欠点 絶対2個は必要
書込番号:10830268
1点

各メーカーの最新モデルでも上級機種にしかまだ装備されていないですが、今年中には装備される機種がかなり増えて、来年の今頃には現在のUSB2・0のような状況になっていそうです。その頃にはUSB3・0の外付けハードディスクが普通になっているのでしょう。HD-H1.0TU3もかなり価格が下がっているのでしょうね。
書込番号:10838501
0点

Dynabookの春バージョンはUSB2.0+eSATAで冬モデルと同じ。(海外メーカーのPCが対応かな?)
冬モデルを買ったのだがUSB3.0は当然未対応。バックアップ用のHDDを買いたいと思っていて、eSATAはUSB2.0の2.5倍とあるが、USB3.3はどのくらい速いのですか?
書込番号:10891082
1点

X25-M(SSD)をUSB3.0で動かした際の、USB2.0/eSATAとのベンチ比較
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1358-x25-musb30usb20esata.html
USB2.0とUSB3.0のベンチ比較ではリードで5倍の転送スピードとなり
SATA2に迫るスピードとなる。
BUFFALO USB3.0は超高速
http://buffalo.jp/products/pickup/usb3/
↑これほんとです。
eSATAもそろそろバージョンアップしないと
USB3.0に完全に負けてます。
書込番号:10906186
1点

速いですね。自分のPCにUSB3.0がついていなくて残念だ。
今回は、eSATAをあきらめて結局IO-DATAのHDCR-U1.0にした。
Net Bookも検討しているのでUSB3.0付きも選択肢に入れます。
USB memoryも買うのでUSB3.0対応を探したがまだないようですね。
結局green houseのPicoDrive DUAL X GH-UFD16GDX (16GB)にした。
書込番号:10906337
1点

>USB memoryも買うのでUSB3.0対応を探したがまだないようですね。
>結局green houseのPicoDrive DUAL X GH-UFD16GDX (16GB)にした。
高速USBメモリとしてgreen houseのPico Driveが有名ですね!
私も1年前にGH-UFD8GD PicoDUAL 8GBを買いました。
その前はGH-UFD1BT PicoTURBO 1GBを使っていました。
ベンチ結果もUSB2.0の限界に近いです。
果たしてUSB3.0対応のUSBメモリは発売されるのでしょうか?
スレずれ失礼しました。
書込番号:10910427
1点

早々と出ました。
公称320MB/s、超高速のUSB 3.0メモリが発売 初のUSB 3.0対応品、2.0の8倍速
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/etc_stalent.html
公称速度はリード320MB/s、ライト180MB/s
なんじゃ〜!早すぎます。
実売価格は42,000円前後(64GB) 74,000円前後(128GB)
SSD並に高価です。32GBもある模様。
書込番号:10914263
1点

hiptakeさん、PCスレイブ さん、とても参考になるレスをありがとうございました。
書込番号:10919897
0点

PicoDUAL8GBですが、
FAT32で使ってきましたが
最近調子が悪いのでNTFSでフォーマットし直しました。
その際
一端HDDにバックアップしてから書き戻したのですが、
なんともその時間のかかること1時間以上はかかりました。
書き込み速度3MB/s位としても約45分です。
その間仕事にならず、もうウンザリです。
ちびちび書き込んでいたので実感が無かったのですが
まとめてコピーすると大変でした。
書込番号:10957096
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
質問させて頂きます。
東芝テレビ・レグザ32R9000で録画をしたいのですが
このHDDは対応しているのでしょうか?
バッファロー製で他の外付けHDDはレグザ対応と記載してあるのですが・・・
ご存知の方宜しくお願いします。
0点

http://shop1048.jp/product/plist_category.aspx?id=6C5DC3BB-B857-4E6B-851A-4D988C98416B
これらのHDDが対応している様です。
書込番号:10801897
1点

対応表はあくまでも動作確認出来ていると言うだけで
古い外付けハードディスクでも問題なく録画できます。
多分これも大丈夫では?
書込番号:10871700
0点

cku32390さん
HD-HU3はUSB3.0に対応しています。REGZAは対応していないのではないですか?
REGZAに使えると思いますがもったいない。
HD-CL1.0TU2でいいかと思います。
ちなみにREGZAのカタログでは、HD-CLU2,HD-HSSU2,HD-HESU2がUSB2.0で対応可能と書いていました。
書込番号:10890973
0点

hiptakeさん
返信ありがとうございます。
確かにHD-CL1.0TU2でいいかなと思いましたが
冷却ファンがついていないんですよね
HD-H1.0TU3では冷却ファンがついているので長持ちするかと思い・・・
内臓HDDメーカーなどの製品差で壊れる時は壊れてしまいますが(^^;)
冷却ファンなしよりかはいいかな
書込番号:10891130
0点

cku32390さん
REGZA(Z9000)にはHD-CEをUSBにLS-XHLをLAN端子に接続しています。
LS-XHLをPCの自動バックアップ用にも使おうとしたら使えないので、
USBタイプのHDDを探していたら、
eSATA対応のHD-HSSU2をREGZAにつないでいる人がいましたが(USB2.0で接続)、
クチコミで障害が多かった。
そこでHD-CLU2に使用と思ったら、確かにファンレスでした。
クチコミに書いていたIO-DATAのRHD-UX1.0TがREGZAによいと書いていましたよ。
私もそれを検討してみようと思っています。
書込番号:10891217
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
USB3.0対応インターフェースボード IFC-PCIE2U3で接続した場合の速度です
win7 pro 64bit
cpu i7 920
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 152.232 MB/s
Sequential Write : 152.698 MB/s
Random Read 512KB : 50.155 MB/s
Random Write 512KB : 69.219 MB/s
Random Read 4KB : 0.608 MB/s
Random Write 4KB : 1.211 MB/s
Test Size : 1000 MB
4点

わ、早いね、SATAで内蔵したのと変わらないというか、我が家のどの内蔵HDよりシーケンシャルは20-30MB/s位速いわ。500Gプラッタの7200rpmのHDだろうけど、どこのHDだろう。
書込番号:10485446
0点

使用レポート参考になりました。ありがとうございます。外観について質問させて頂きたいのですがピアノブラックというのは艶がありツルツルした質感だと思いますが細かい傷等は目立って見えますでしょうか?
書込番号:10499877
0点

まだ傷はついてませんので断言できませんが、目立ちそうな感じです。
鏡のように反射しますし、艶がかなりあるので、指紋やほこりは目立ちます。
話は変わりますが、ラトックシステムのエクスプレスカードREX-EXU3も買ったのでレポします。
PCは東芝のコスミオWXW/79EWという機種です。vista64bit core2 メモリ4GBです
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 114.299 MB/s
Sequential Write : 91.331 MB/s
Random Read 512KB : 42.883 MB/s
Random Write 512KB : 69.019 MB/s
Random Read 4KB : 0.587 MB/s
Random Write 4KB : 1.137 MB/s
Test Size : 1000 MB
前回よりかなり低いです、インターフェースがボトルネックになってるのでしょうか・・・
書込番号:10507186
1点

ノートのほうにターボUSB入れてなかったので入れて再度計測。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 75.611 MB/s
Sequential Write : 101.146 MB/s
Random Read 512KB : 38.637 MB/s
Random Write 512KB : 68.534 MB/s
Random Read 4KB : 0.595 MB/s
Random Write 4KB : 1.144 MB/s
Test Size : 1000 MB
・・・あれ?遅くなった・・・。
書込番号:10507390
1点

>500Gプラッタの7200rpmのHDだろうけど、どこのHDだろう。
SAMSUNG HD103SJです。
CrystalDiskInfoの結果です。
書込番号:10543023
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
バッファローのサイトから無償ダウンロードできる暗号化ソフト「Secure Lock Ware」ですが、このハードディスクでは使用できますでしょうか。
ソフトの対応機器一覧には載っていないのですが、対応機器一覧に載っていないものでも、いくつかの手持ちのハードディスクで使用できているので、メーカーの保証は無いとしても、このハードディスクが暗号化の対象として認識されるのかが知りたいのです。
メーカーに問い合わせても対応外と言われてしまうので、実際にお持ちの方に試していただけるとありがたいのですが・・・。
0点

自分の環境では途中までは操作できていたのですが、パスワード入力ユーティリティーの画面がでませんでした。
書込番号:10507317
0点

mutsuraboshi187さん、情報ありがとうございます。
パスワード入力ユーティリティーの画面が出ないということは、使えないと見たほうがよさそうですね。
書込番号:10507337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





