
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2013年2月4日 19:08 |
![]() |
1 | 9 | 2011年8月22日 13:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
SDCZ80-016G-X46を使ってIFC-PCIE2U3(Renesas μPD720200A)と
Z77チップセットで速度の比較をしてみました
何度計測しても同じような数値でした。
2点

おはようございます。
OSはWindows8ですか?
それにしても、SDCZ80-016G-X46を使ってのベンチでHドライブの空きが30GBというマジックの秘訣を教えてたもれw
うひひゲット?
書込番号:15715561
2点

「(≧ロ≦) アチャー
レビューも間違えてるな(汗)
SDCZ80-032G-X46です!!
OSはWindows7ざます。
ちなみにSD-PEU3R-2ELも買ったよ
PD720200AとPD720202の違いは出るかな・・・
書込番号:15715582
1点

SD-PEU3R-2ELは数値UPでGoodな様子ですね。
しかし 訂正がないSDCZ80-016G-X46のままーーーーうひひ6w
書込番号:15716715
1点

>PD720200AとPD720202の違いは出るかな・・・
その違いは出るみたいですね。
新しいチップの方がやっぱり性能は若干いい、けど「だからどうした?」くらいの違いでしかないから旧チップも悪くないか、ってところかなぁ、なんて思いました。
見るのが遅れてうひひを横取りできなかったのだけが悔やまれますw
書込番号:15717182
1点

( ゜▽゜)/コンバンハ
細かい事を言えばドライバーの出来もかんけいするでしょうしね。
書込番号:15717256
0点

>細かい事を言えばドライバーの出来もかんけいするでしょうしね。
あ、どこのドライバつこてるんです?
るねさすのはダメだ、とかよく言われるけど、めんどくさいんで私はるねさすのドライバ使ってますが、どうなんでしょ?
書込番号:15717278
0点

おいらはメディアのはマザーでもグラボでも使わないので
メーカーサイトからDLしたすよ。
書込番号:15717306
0点



インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
このインターフェイスカードにUSB3対応の外付けハードディスクを繋いで別のUSB2ポートに繋いだ外付けハードディスクからデータをコピーしていたのですが、途中で「エラーが発生しました。 指定された受け側は存在しません。〜〜〜〜受け側の場所を確認して再実行して下さい。」というメッセージが出て挿し直した状態になります。
メッセージの選択肢には「再試行・スキップ・キャンセル」があるのですが再試行を押しても同じウインドウが出るだけで再試行はできません。
同じような症状が出た方、改善方法のわかる方等いれば書き込みお願いします。
0点

接続したドライブの型番は?
ドライブの問題かも知れないので、そちらの不具合がないかを確認した方がいいかも知れません。
書込番号:12491163
0点

ケース、ケーブルはMAL-2435SBKU3とそれに付属の物を使いました。
しかしパソコン本体のUSB2ポートでは問題なく動作するので関係ないのではないのかなぁと思います。
接触不良の可能性を考えて他のUSBケーブルを買ってみようと思います。
書込番号:12492650
0点

うちのPCでも、同じような問題が発生した事があります。
うちのPCでは、そのUSB3.0につながっているHDDのキャッシュを設定する事で、この問題は改善しました。
参考になれば幸いです〜。
書込番号:12535824
0点

>>inanna
そんな方法があるんですね!
金欠でケーブル買えていないので試してみようと思います!
書込番号:12564452
0点

>>inannaさん
設定してみたので様子見ようと思います。
というのと、前回アンカに敬称入れ忘れてしまいました。失礼しました。
書込番号:12568197
0点

こんにちは、
昨日これを購入して、使ってみました。
同じ症状でしょうか?・・・・。
ファイルコピー中に、遅延書き込みのエラーが出て接続が
切れてしまいます。
また、何もしていない時も、一瞬切れるみたいです。
書き込みキャッシュも有効にしてみましたが、
同じ症状でした。
以前USB2.0の出始めの頃も同じでした。
やはりUSB3.0も出始めなので不安定なのかな?・・・
書込番号:12576517
0点

>>sl4100xさん
同じだと思います!
僕の方だとUSB2接続の時は問題ないようなのですがその辺りはどうでしょうか。
あとたまにUSB2の速度しかでないこともありますね。(これは再起動で直りますが
書込番号:12581333
0点

私も同じ症状でした。 IFC-PCIE2U3とHDJ-UT1.5 の組み合わせで起こっていました。
昨日、このカードを諦めてI-O DATA製のUSB3のカードに変えてみました。
問題は無くなりました! \(^o^)/
出費は大きかったけどUSB3の速さが利用出来て満足しています。
書込番号:12593057
1点

おそレスですが、多少なりとも参考になれば。
私も同じ症状が出ました。
このボードにはRATOC RS-EC32-U3Rを接続しています。
Win7のシステムバックアップ中と大量データのコピー中に発生。
更にスリープから復帰後に接続機器が見えなくなることも。
それもWin7のクリーンインストール後にもかかわらず。
ネットで調べたら、Renesas製のドライバーに難があるような。
ノバックやセンチュリーのUSB3.0機器とは相性問題が出ているようです。
このボードのチップはNEC製μPD720200なので、Renesas製からNEC製のドライバーに入れ替ええてみました。
システムバックアップは問題なく出来ました。
スリープからの復帰も問題ないようです。
大量データのコピーはその内試してみます。
http://www.century.co.jp/support/manual/renesas.html
書込番号:13404709
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





