
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年1月27日 00:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月25日 19:40 |
![]() |
1 | 7 | 2011年12月19日 02:42 |
![]() |
17 | 11 | 2011年10月14日 22:10 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月1日 05:28 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月27日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
ファームウェアのアップデートを行うとパソコンがフリーズします。
画面が灰色や黒になり、すべての操作を受けつけないので、強制終了でしかパソコンをシャットダウンできなくなってしまいます。
以下、バッファローのサポートからの返答を参考に実施した操作です。
・キーボードとマウス以外のUSB機器はすべて取り外し。
・msconfigから、スタートアップ項目内のチェックをすべて外す。
・Microsoft Security Essentialsの停止。
・Windowsファイアウォールの停止。
・デスクトップテーマをWindowsクラシックへ変更。
・タスクバーの表示をすべて非表示。
・デスクトップアイコンをすべて非表示。
上記すべてを実施してファームウェアアップデートを行っても、まったく同じ現象でパソコンがフリーズしました。
何度も強制終了するので、ずいぶんと内部ハードディスクの寿命を縮めてしまったと思います。
セーフモードでも試しましたが、セーフモードではアップデートを開始することすらできませんでした。
当方の環境です。
パソコン名:Gateway SX2310-H42C/L
システム製造元:Gateway
モデル:SX2310
システム メモリの合計:8.00 GB RAM
システムの種類:64 ビット オペレーティング システム
コア プロセッサの数:4
プロセッサ:AMD Athlon(tm) II X4 620 Processor
OS:Windows 7 Home Premium
PCI Expressのリビジョン:2.0
使用したアップデートファイルは、以下のものです。
HOME > サポート > ダウンロードサービス > ドライバーダウンロード > IFC-PCIE2U3
ファームウェアアップデータ for IFC-PCIE2U3 Ver.3.0.2.5
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ifc-pcie2u3_fw.html
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えてください。
0点

チップセットのPCI Expressバスそのもののドライバのせいかもしれないから、とりあえず他のPCで更新することです。
書込番号:14067558
1点

甜さん
書き込みありがとうございます。
残念ながら、別のデスクトップパソコンというのは我が家にはなく、ファームアップを別のパソコンで行うことはできないのです。
バッファローサポートから同様の指示がありましたが、作業環境がないのが残念です。
書込番号:14067864
0点

チップのドライバとファームウエアをセットで更新する必要がある場合は、どっちを先に更新したらいいのか混乱する場合がありますね。この場合も、もしドライバーの更新がまだだったら、先にドライバーの更新をしてからファームウエアを更新するといった具合に、手順を変えてみてはどうですか。
書込番号:14068552
0点

ヘタリンさん
Gatewayのページからオンボードドライバ各種をダウンロードして入れ直し、バッファローのページから最新のドライバをダウンロードしインストールしたところ、ドライバの更新は正常に完了しました。
その後、ファームアップを試みましたが、結果は同じでした。
ファームアップしなくても使用できているのですが、何か釈然としません…。
書込番号:14068768
0点

現在入っているファームウエアが3.0.2.1. 以降であれば、一般的な使用なら問題なさそうですね。あと、ファームウエア自体よりもアップデータが原因になることもあるので、バッファロー以外のサイトからNEC d720200f1 firmware 3.0.2.5 用のを入手して試してみるのもいいかも。例えば、
http://support.lenovo.com/en_US/detail.page?LegacyDocID=MIGR-75165
書込番号:14069789
0点

ヘタリンさん
現在のファームウェアバージョンは、2.0.26.0 です。
現在のドライバを削除し、NEC d720200f1 firmware 3.0.2.5 用のドライバをインストールしてみました。
ドライバファイルは、教えていただいた http://support.lenovo.com/en_US/detail.page?LegacyDocID=MIGR-75165 から入手しました。
結果は、バッファロー公式ドライバとまったく同じ症状が出現(画面ブラックアウト)したので、パソコンを強制終了させました。
その後、NEC d720200f1 firmware 3.0.2.5 用の不完全なドライバを削除し、元のバッファロー公式ドライバをインストールし直しました。
ということで、せっかく教えていただいたのですが残念な結果に終わってしまいました。
書込番号:14070642
0点

2.0.26.0 はドライバのバージョンですね。ファームウエアのバージョンは、プログラムファイルに
NEC Electronics>USB3.0 Host Controller Driver>USB3.0 Hsot Controller Utility がありますから、
USB3.0 Host Controller Informationを表示させるとファームウエアのバージョンがわかると思います。
書込番号:14071036
1点

添付の図をよく見ると「Renesas」製ドライバが適用されていますが、正常に認識されない不具合が出るので、次のようにNEC製に変更したほうがいいみたいです。その後でファームウエア更新を試すといいかも。
http://www.century.co.jp/support/manual/renesas.html
書込番号:14071871
2点

ヘタリンさん
ドライバーとファームウェアバージョンの認識間違いのご指摘ありがとうございました。
教えていただいたURL http://www.century.co.jp/support/manual/renesas.html の指示通りに作業を行ったところ、無事にインストールできました。
NEC製ドライバをインストールした時点でのファームウェアバージョンは、バッファローのサイトに記載されているのと同じVer.3.0.2.5でした。
この時点でバッファロー指定プログラムでのファームアップは必要ないと判断し、次の作業に入りました。
バッファローのサイトでは以下のようなファームアップ後の作業指示がされているので、バッファロー指定のドライバのインストール作業を行いました。
BUFFALO
HOME > サポート > ダウンロードサービス > ドライバーダウンロード > IFC-PCIE2U3
---------------
●インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3 Ver.1.03(2011年9月21日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ifc-pcie2u3_inavi.html
【ご使用方法】
2.本ドライバーを使用する場合は、必ず下記のファームウェアアップデーターを
実行してください。
"ファームウェアアップデータ for IFC-PCIE2U3 Ver.3.0.2.5"
---------------
●ファームウェアアップデータ for IFC-PCIE2U3 Ver.3.0.2.5(2011年9月21日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ifc-pcie2u3_fw.html
【変更履歴】
Ver.3.0.2.5
・新規登録
・接続機器の安定性の向上
・ファームウェアをVer.3.0.2.5へアップデート
【ご使用方法】
1.はじめにお読みください」を参照して、製品の取り付けます。
2.本アプリケーションを実行し、ファームウェアをアップデートしてください。
3.既にファームウェアが最新の場合は、「ファームウェアが最新です」と表示されます。
4.画面の指示に従い、PCを再起動してください。
5.ファームウェアが更新された場合、下記のドライバーのインストールが必要です。
"インターフェースナビゲーター for IFC-PCIE2U3 Ver.1.03"
---------------
上記5番の指示に従いインストールしたところ、NEC製ドライバが削除され、元の「Renesas」製ドライバに書き換えられていました。
仕方なく、再度「Renesas」製ドライバを削除しNEC製ドライバを入れ直してからパソコンをシャットダウンし、HDDを接続してからWindowsを立ち上げました。
CrystalDiskMark での測定結果も問題なく、現在正常に動作していると思われます。
バッファロー公式配布プログラムで不具合が発生し、外部サイトからチップメーカーのプログラムを探し出さなくてはいけないとは、ユーザビリティがなっていないと思いますが、マザーボード等の相性でこういった現象もある程度発生してしまうのかもしれませんね。
ヘタリンさんのご指摘で一応の解決を見ることができ、感謝しております。
また何かの折には、よろしくお願いします。
書込番号:14072588
0点



インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
パソコン初心者です。
Lenovo H320 76981JJにこの製品を付けることは出来ますか?。
http://kakaku.com/item/K0000161838/spec/
バッファローの対応情報には現在発売されている製品情報しかなく
H320 76981JJと型番が似ている製品を見ても
H320 76981AJとH320 76981CJの製品情報の欄に
IFC-PCIE2U3 は→『−』対応状況は未評価マークがついています。
@『この製品はLenovo H320 76981JJに対応しているのしょうか?
対応表に載っていないってことはパソコンにつけてみないとわからないのでしょうか?』
I-O DATAのUSB3-PEX2などはこのパソコンに対応となっています。
A『パソコンにPCI-Expressx1スロットがあり同じような他のロープロ対応製品であれ
ばパソコンにつけることさえ出来ればUSB3.0が使えるようになるという解釈でいいの
でしょうか?それともメモリーのようにパソコンとの相性問題とかあるのでしょうか?』
パソコンの超初心者です。
どなたかパソコンに詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

USB3-PEX2との違いは、電源コネクターだけですね。
USB3-PEX2が使えて、こちらが未検証ということは、電源コネクターに適合するものがないのでしょう。
変換すれば使えるでしょうが、変換ケーブルを買えば、多少高くても変換不要なものを買った方がいいという結果になるでしょう。
書込番号:14064081
0点

uPD70116さん
返事が遅れてすみません。
早速の回答に凄く感謝しています。
uPD70116さんが言うようにUSB3-PEX2
するほうがいいみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14067409
0点



インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
現在、マザーボードは、ASUSのP6X58D Premium を使用しています。
その付属のUSB3.0のホストコントローラードライバーはNEC製で、デバイスマネージャーにもそう表記されていたのですが、このIFC-PCIE2U3 を購入し、インストールCDを使用したところ、RENESASコントローラードライバーに変わってしまいました。
一応、NEC製の後継がRENESASということは、理解しているのですが、この製品のアップデートが掲載され、ドライバーおよびファームウェアを同時にアップするように指示されています。
今現在、マザーボード上のUSB3.0は何とか不具合なく使えていますが、これ以上のドライバーをアップしても良いのか悩んでおります。
0点

Centuryの一部のHDDケースはNEC表記のドライバでないといけないといったこともありますが
Intensityのように比較的新しいRenesasドライバでないと動作を保証しない製品もあります。
どのドライバが絶対いいということは無いので、今現在不自由が無ければどのドライバでも気にせずつかって下さい。
書込番号:13898223
1点

別に合併して名前が変わっただけですから、後継ということではありません。
それぞれの会社のものは、そのまま引き継がれています。
ただNECからRENESASにドライバーの名称が変わったときに、たまたまドライバーのメジャーバージョンアップがあって、正しく動作しないものもあるというだけです。
ファームウェアのアップデートを要求されているのですから、アップデートをしてみるのも一つの方法です。
一応ASUSには3.0.2.1のファームウェアがあります。
また問題なく動作しているのなら、放置しておくのも一つの方法です。
書込番号:13898361
0点

甜さん、uPD70116 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
お二人の回答は明解で的確だといつも拝見させていただいて、感心している次第です。
自作初心者にとっては、お二人の回答が得られることは大変心強いものがあります。
アドバイス通り、しばらくこのまま様子を見て、何か不具合が起き始めたら、ファームウェアアップをしたいと思います。
スレ違いかもしれませんが、USB接続機器が多いので、もう少しUSB3.0ポートを増やしたいと思っております。
この機種の上に4ポートのものがあり、チップセットが、違うようなのですが、これを購入して取り付け、CDからのドライバーインストールした場合、既存のマザーボード上のUSB3.0は不具合が出る確率が高くなるのでしょうか。
もしそうであれば、USB2.0のカードを購入して、我慢しようか思っております。
書込番号:13898425
0点

そもそもUSB3.0を含めて10ポートのUSBで足りないなら、運用を考えた方がいいと思います。
このマザーボードで500MB/sの転送速度があるのは、PCI-Express x16形状のスロットのみらしいので、そちらに取り付けないのなら、USB3.0 HUBを使った方がいいと思います。
4ポートのものがIFC-PCIE4U3Sなら、ルネサスのドライバーが使われます。
同じ不具合がある可能性はありますが、同じく問題が出ない可能性もあります。
書込番号:13902788
0点

uPD70116 さん返信ありがとうございます。
確かにUSB機器の運用を考えたほうがいいかも知れません。
このPCを仕事で使っているため、プリンター、スキャナ、3.0対応外付けHDなど各複数で使用しているため接続機器が多くなっています。
USBハブも考えたのですが、以前スキャナーなどで不具合が出たので使用は極力避けたいと思っております。
また、PCのケース上面にUSB3.0(リアからコードで接続)と2.0があり、これが意外と使いづらいので、リアで増設をと考えた次第です。
ご指摘の通り帯域を考えPCI-Express×16で使用するのがベストだと思います。
x16は下位互換性があり×1仕様のこのカードは問題なく使用できると思い、一度試みた結果、ブルースクリーンが出て、PCが落ち、再起動かけてもPCが立ち上がらくなりました。
問題の切り分けを行った結果、このカードを×16から×1に戻したら正常起動しました。
4ポートのものについてお聞きしたのは、これ以上不具合を出したくないので、どなたか同じような環境で使用している方がいて、チップセットが違ってもこの上位の3.0ホストコントローラーで、下位のNEC3.0ポートが問題なく動作するか知りたかったためです。
手っとり早いのは、自分買って試してみろ言いたいところを丁寧にアドバイスいただきましてありがとうございました。
接続機器の見直しを行い、しばらくこの状態で様子を見ようと思います。
書込番号:13903118
0点

USBデバイスサーバーも考えた方がいいかも知れません。
複数のPCでプリンターやスキャナー等を共有可能です。
プリンターだけならプリントサーバーもあります。
専用のものなら、複合機のスキャナーまで共有可能なものもあります。
書込番号:13911868
0点

uPD70116 さん
返信ありがとうございます。
前の返信を書いたのが土曜日の朝で、寝起きでボケていて脱字が多くて恥ずかしい限りです。
今後は、アドバイスどおりUSBサーバーも視野に入れて検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13912709
0点



インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
題名のとおり、パッケージには日本製と印刷、中の製品は台湾製の刻印。
メーカーに問い合せたら。日本製と表示しても「景品等に関する法律」に
は違反していない、社内規定にも抵触しない。との回答。
パッケージにMaid in Taiwanとあれば納得しますが、何か釈然としません。
皆さんどう思います?
2点

この様な商品が一般的に国産であるはずがないから、何か事情が在るのだろうと気にする必要ないな。
書込番号:13620651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この様な商品が一般的に国産であるはずがないから、何か事情が在るのだろうと気にする必要ないな。
書込番号:13620652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッケージだけ日本製?まあ、安いし動けばOK。
書込番号:13620659
0点

普通に考えてダメなんじゃない?
なんで隠すのか理由がわからんけど。
書込番号:13620884
3点

使っているコントローラーはNEC製でしょう。
どうでもいい話です。
書込番号:13620927
0点

それって、中国産ウナギを静岡産って書いて売ってるのと似てる気がする。
箱とパッケージングは日本で中身は台湾なのが有力。
期待はできないが消費者センターで聞いてみるとか。
書込番号:13620943
1点

国内の協力工場で初期生産して、本格生産は台湾工場へ
移管した製品でしょう。パッケージ印刷は初期のままで
残ってしまった?
Buffaloサイトの製品画像も「Made in Japan」
国内でショボショボ作ったものより、台湾で量産したもの
のほうがいいかもしれません。
書込番号:13622242
1点

まあ、問題はないでしょう。
ただし、2度と買いたくはないですが。
書込番号:13622324
1点

むしろスレ主さんはPC関連の商品としたら比較的安い部類の物でその事に気付けたというのはある意味で羨ましいと思います。
自分は使えればOK派ですが。
書込番号:13623587
3点

皆様、様々なコメント有り難うございます。
ショップ製品棚に同様な製品が並べてあり、当製品は他社より
少々値段が高く表示、でも日本製ならと思い購入したものです。
皆様のご意見もなるほど。と、感じました。
これから、パッファロー以外の製品を選び、購入することに
します。大変お騒がせいたしました。
書込番号:13626469
1点

こういうのは写真も出すといいと思います。
ただ、
>中の製品は台湾製の刻印
刻印、というところが気になるんですけど。
どこについてる刻印なんですかね?
書込番号:13626615
1点



インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
外付HDDの購入を検討しており、将来的なことを考え、
USB3.0のものを候補にしていますが、
古いパソコンなので使えるかどうか疑問でいます。
どなたかお判りになる方はいらっしゃいませんか?
NEC(PC-98NXシリーズ MATEタイプME)
MY18A/E−3(MY18AEZE3)
PCI ExpressX16が1スロット空いていますが、
グラフィックアクセラレーターボード専用
の旨の記述があります。
USB3.0規格などなかった頃の記述と思いますが、
やはり諦めなのでしょうか?
駄目だとするとPCI接続の玄人志向のものにするか、
USB3.0の使用はPC更新まで待つか、
USB3.0は諦め
の選択肢かなと思っております。
0点

PCI Express X16には接続できません。
PCI Express X1スロットがあればいけるのですが、無さそうですのでこのIFC-PCIE2U3 (USB3.0)は使用できないです。
>駄目だとするとPCI接続の玄人志向のものにするか
これが良いでしょう。
PCI接続のUSB3.0拡張カードでもUSB2.0よりは速くなりますので、USB3.0外部機器を使用するならこれですね。
書込番号:12953817
0点

PCIEx16に、PCIEx1のカードを装着することは可能です。ロープロサイズのようですね。
たぶん、可能だと思いますが、あとはやってみないと。
無難には、PCI仕様のモノになりますね。PCI仕様でもUSB3.0であれば70MB/sほどは出るようですから、USB2.0の2倍ほどの速度は可能かと。
書込番号:12953845
1点

PCI-Express x16スロットにはDVI-D出力ボードが入っているので、外すとDVI-D接続は出来ません。
PCI-Expressの転送速度が250MB/sなので、接続しても200MB/sを越えた辺りで止まります。
それでもPCIよりは速いので、どうするかは考えた方がいいかも知れません。
尤もHDDの転送速度は漸く150MB/sを越えた辺りなので、別段困ることはないと思います。
書込番号:12955194
0点

皆様 ご回答ありがとうございました。
アイオーデータの方で類似製品の対応条件を調べましたら、「×」でした。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=81729&categoryCd=41
この結果から、本製品も「×」であろうと推測しました。
皆様のご意見も参考にして対応策を考えてみます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:12956611
0点



インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
いつも、大変、お世話になっております。
OS:Windows 7 Home 64bit M/B:ASUSUTEK P5B Deluxeで、
・PCI Expressx16(ブルーx16モード)⇒RADEON HD4670
・PCI Expressx16(ブラックx2orx4モード)⇒空き
・PCI Expressx1⇒iO DATA GV-MVP/XS(TVキャプチュア)
の場合、PCI Expressx16(ブラック)に挿しても可能でしょうか?
補助電源は必要ないのでしょうか?
お手数ですが、ご指導の程、宜しくお願い致します。
0点

x16スロットにx1端子形状のカードを接続して使用することは通常は可能です。
P5B Deluxeならスロットの仕様によってASUS U3S6の方がパフォーマンスが出やすいかと思います。
補助電源は付けて下さい。
書込番号:12827851
0点

甜さん、いつもご指導、本当に有難う御座います!
>x16スロットにx1端子形状のカードを接続して使用することは通常は可能です
なるほど、この場合は、補助電源はやはり付ける必要はあるのでしょうか?
asus U3S6ですか〜いいですね〜ちょっと、お値段が...
・玄人志向 USB3.0N4-PCIe\1,380[amazon]⇒補助電源ケーブル付属なし?
・BUFFALO IFC-PCIE2U3\2,480[amazon]⇒補助電源ケーブル付属
上記、2つならどちらが、よろしいでしょうか?
書込番号:12827923
0点

USB3.0N4-PCIeも補助電源端子はありますし、x1のカードだとどんなスロットにさしても
電源供給能力的に1台までしか動かせない可能性があります。
ないとは思いますが、x1で補助電源端子が付いていないものは逆に地雷だと思って下さい。
補助電源を付けたくない理由は何でしょうか?
USB3.0N4-PCIeもIFC-PCIE2U3も似たようなもので、先ほどと回答は変わりません。
多分IFC-PCIE2U3の方が付属品が多いのとメーカ保証があるんじゃないでしょうか。
書込番号:12827964
0点

甜さん、何度も有難う御座います。
>x1のカードだとどんなスロットにさしても電源供給能力的に1台までしか動かせない可能性があります。
なるほど、了解です!
>補助電源を付けたくない理由は何でしょうか?
別に何もないのですが、今まで、付けた事が無くて...
ご指導通り、BUFFALOにしようと思います、有難う御座いました!
書込番号:12827996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





