VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/Blu-ray Discドライブ/3波ダブルチューナーなどを備えた24型フルHD液晶搭載ボードPC、市場想定価格は21万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年1月14日 03:05 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年12月31日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月31日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月29日 13:54 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月28日 20:56 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月27日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
今まで使用していたパソコンはCとDに分かれていたのですが、このパソコンはCドライブのみなんですね。
自分で振り分ける事もできるみたいですが、そのまま使用しても問題はないのでしょうか?
Cドライブの容量が埋まると重くなってしまうイメージがあるのですが、新機種ではそんな問題はないのでしょうか?
パソコンに関してはあまり知識がないものですから、わかる方がいたら教えて下さると有難いです。
0点

一つ気になったこと。
パーティション切ってない状態でCドライブが埋まるくらいデータを保存したとして、パテ切れば埋まらないなんてあるんかなあ?
HDD(またはSSD)の総容量は一緒なんだから、容量を効率的に使うんなら切らない方がいいように思う。
CドライブとDドライブ、双方10GBずつ空きがあっても15GBのファイルは保存出来ないし。
HDDの先頭をOS用として確保した方が速いんじゃないの、という話なら別だし、
OSの入ったドライブをフォーマットしてもデータが残るようにパテ切れば良いんじゃ、という話だったら確かに切った方がいい気がする。
書込番号:10758987
0点

哲学みたい・・・。
微妙に容量小さくなるんでないですかね。
MB単位ぐらいで。て今となっては気になるほどのものでもないですが。
10ねん前なら大騒ぎですかね。
パテ切っても・・内周部へは結局アクセスするから・・
Dがさらに内周で切られるならば、更に遅くなる可能性の方が高いような。
書込番号:10759045
1点

ハードディスクのパーティションは分割したほうが有利です。
文書・画像・動画等のファイル類はDドライブに移動。
万が一システム(Cドライブ)がクラッシュしてもDドライブは生き残るので
データの救出が容易になります。
フリーウェアのパーティション分割ソフトを紹介します。
EASEUS Partition Master-google検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=cJ6&num=20&q=EASEUS+Partition+Master&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
2009/09/23 21:09 [10201600]
書込番号:10759063
0点

>そのまま使用しても問題はないのでしょうか
テレビ録画やビデオ編集などしていると、ファイルがたまってくるので、もし、リカバリーしなければならなくなったときにCドライブにためておくと一緒にリカバリされてしまいます。
リカバリーが必要になったら、バックアップをとればよいですが、ファイルが多いと大変なので、普段から映像などのデータは、Cドライブとは別のドライブに保存した方がよいと思います。
以前のデスクトップ型バイオ(タイプRマスターなど)は、ハードディスクドライブを複数内蔵できましたから、Cドライブと別のドライブに映像などのデータを入れておけば、リカバリのときに何も問題なかったですが、このバイオのハードディスクドライブは、一個しか内蔵できないようなので、パーティションを分けた方が良いかもしれません。
書込番号:10761020
0点

自分は、パーティションに分割しない派です。
理由は、パーティション切るとシステム領域の入ったドライブCの容量が少なくなるため、どうしてもCドライブに入れなければならないファイルで溢れそうになったときにパーティションが邪魔になるからです。
データについては、増設ディスクを買って重要なデータは増設ディスクにバックアップする、あるいは直接増設ディスクに保存する方が安全です。
パーティションを分けても同じHD装置を使っているので、「Cだけ死んでDだけ生きる」可能性を考えるより、「CもDも死ぬ」可能性を考え、重要なデータは増設ディスク(容量が少なければフラッシュメモリなど)に保存した方が安全だと思います。
(私ならドライブCが溢れることの方が心配です)
Cドライブのシステムリカバリに関しては、アプリケーションをインストールした後の状態のイメージをバックアップし、その状態にリカバリするソフトが販売されているので、増設ディスク等にバックアップしてリカバリするのが一番速くリカバリ出来ます。
が、標準で用意されているリカバリ方法で工場出荷状態にしてアプリケーションのインストールおよび環境設定をやり直す方法でも、時間と手間がかかるだけでシステムの復帰はできます。
復帰できないのは、自分が個人的に作成したデータの方なので、そちらのバックアップを優先的に考えるべきでしょう。
現状、パーティション1個なら、わざわざ2個に切る必要はないと思います。
それよりも、ディスク溢れを心配するなら、増設ディスクを購入して重要データをバックアップしたり、常時使わないデータを移動し、ドライブCを溢れさせないことを考えた方が良いと思います。
書込番号:10761070
0点

回答をして下さった皆様、ありがとうございました。
ドライブを分ける場合と分けない場合、どちらも利点がそれぞれにあるんですね。
しばらく今のままで使用して、容量が増えてきたら振り分けを改めて考えたいと思います。
書込番号:10781457
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
約9年使っていたデルのデスクトップがついに故障したため、先々月、息子がVAIOのVPCL118FJを購入してくれました。
ところで私は囲碁が趣味なので、早速数年前に購入した囲碁のゲームソフト2種類をインストールしました。
すると、1つのソフトでは、画面が小さくなったものの、なんとか作動してくれたのですが、ゲームを終了しても、画面が小さなままになってしまい、戻らなくなってしまいました。(なんとか再起動をしたら、元の大きな画面に戻りました)
また、もう1つのソフトでは、ゲーム開始ボタンをクリックすると同時に、画面がチカチカして、ゲームどころでない状態でした。
息子は仕事の関係で県外にいるので、電話で話を聞いてもうまく理解できません。
会社の部下に聞くと、「画面のbitの関係じゃないか。」「新しいバイオは64bitあるから…」「ゲームをする前に画面の設定を変更すればいい。」等と言っていましたが、はっきり言って理解できませんでした。
素人なので、詳しい方、御教示の程よろしくお願いします。
0点

数年前のゲームソフトだとWindows7のしかも64bitには対応して無いと思います。
画面解像度も合わないのでしょう。
無理に作動させると故障の原因となります。
具体的なゲーム名を上げれば詳しい情報が得られるかも。
書込番号:10714163
1点

ご丁寧に早々のご回答ありがとうございました。
そうですね。せっかく買ってもらった物なので、大事にしないといけないので、新しいソフトを購入しようと思います。
書込番号:10714313
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
今晩初めてHDDに録画して、DVD-RWに書き込みをしましたが、画質がいまいちです。設定は高めにしたつもりなのですが、映像が甘いというかボンヤリな感しがします。何か別の方法がありますか?
0点

DVDには標準画質でしか書き込めませんから、画質はDVDなみに落ちます。
ハイビジョンのまま保存したければ、Blu-rayディスクを使ってください。
書込番号:10710652
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
録画をしてみたが、何か調子が悪い。
録画をした番組を削除しようとすると、
何かの理由により削除できませんでした。と表示され削除できません。
詳細情報の中にある、ファイルパスを直接削除してもよいのでしょうか。
同じ日付のものが4つあります。全て削除したらよいのでしょうか。
しかし、なぜファイルが壊れたかわかりません。
0点

そのーのサポートはアテにならないからでしょ^^
書込番号:10702449
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
この機種でテレビ王国のリモート予約ができるようにユーザー登録をしました。リモート予約自体はテレビ王国上は完了していますが、自宅のこのパソコンをスリープモードにすると予約録画ができていません。ネット環境はE-mobileを無線ルーターで常時接続にしています。E-mobileによるネット環境が原因なのでしょうか?それともスリープモードであることが原因なのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

テレビ王国の予約がVAIOに登録されているかどうか、確認する必要があるでしょう。
テレビ王国の
http://www.so-net.ne.jp/tv/help/gtv/members/ic_ds/index.html
を読むと、
「リモート予約を受け付けるサーバ接続時および、機器側にて予約された番組を録画する時には、電源がON状態である必要があります。ただし、機種によっては常時ONでなくても、スタンバイ・スリープ状態で待機させておくことができます。
各メーカーのリモート予約対応機器、および専用ソフトウェアによって設定が異なりますので、詳しくはご利用の機器メーカーにお問合せ下さい。 」
ということで、つまりテレビ王国からリモート予約した時に、VAIOの電源がオン状態にならないと予約を受け付けないことになります。
で、SONYのGIGA Pocketのサポート情報
[Giga Pocket Digital] 録画ができない場合の確認事項
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0901131057484/
を読んで確認してください。
特に、
[Giga Pocket Digital] スリープ解除タイマーの許可設定を無効にすると録画予約に失敗する
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0910071067628/?p=&q=GigaPocket
が、該当するのではないかと思います。
「スリープ解除タイマーの許可」を有効にする必要があるので、上記URLの手順に従って、設定変更してから予約を試してみてください。
書込番号:10699190
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
エプソンの年賀状フリーソフトをダウンロードしましたが使用できません。
どなたか同じ症状の方で使用できるようになった方いらっしゃったら教えてください?
よろしくお願いします。
0点

OSが64bitだからじゃないの?
そのソフトは64bit対応品ですか?
最近のSONYのPCは64bitOSだから、フリーソフトとか使う人には向いてないですね。
単純にWin7ってだけなら互換モードで動く報告は多いけど、64bitじゃ無理でしょうね。
書込番号:10688973
1点

同じ機種です。
カラリオVer3は使えましたよ。ダウンロードしてインストールしました。お勧め通りインストールしました。
書込番号:10689562
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110197866
によると、
「カラリオ年賀 Ver.3は XP Professional x64 Edition(64bit)上で動くことができる32bitアプリケーションソフトです。 」
と書いてあるので、64bit OSが問題ではないと思いますよ。
(「64bit Windows7だと32bitアプリが動作しない」という誤解をしている人がいますが、アプリケーションは32bit互換モードで動作するので、ほとんどの32bitアプリは Windows7 64bit で動作するはずです)
「カラリオ年賀」のサポートページ
http://my.epson.jp/myepson/alluser/printown/nenga/colorio_nenga/index.jsp#howto
で、使っているプリンタがカラリオ年賀に対応した機種であるか確認すると同時に、ドライバを最新に更新してください (上記URLのページに書いてあります)。
それから、「カラリオ年賀」Ver.3をダウンロードしてインストールすれば、動作するはずです。
上記サポートページによると、
※7: Windows Vista/Windows 7において、保護者による制限のかかったアカウントで使用すると、アプリケーションの機能の一部が使用できなくなる場合があります。
という注意書きがあるので、管理者権限で動作させる必要があるようです。
書込番号:10689744
0点

↑とりあえず具体的なソフト名は記載されてないよ(^^;
根本的なスレ主のミスだな。
書込番号:10689858
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
再インストールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10692207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





