VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/Blu-ray Discドライブ/3波ダブルチューナーなどを備えた24型フルHD液晶搭載ボードPC、市場想定価格は21万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年12月12日 11:53 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月11日 00:49 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月11日 00:12 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年12月9日 08:33 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月8日 23:09 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月8日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
受注生産のVPCL11AFJの書き込みで、解析に時間がかかり、予約録画がよく失敗してると書いてありますが、この機種もやはり同じなのでしょうか?
ここではそういう書き込みがないのでわかりませんでした。
そうであれば、購入しようと考えていましたが、今回はみおくろうかなあと。
来年発売のも同じですかね?
0点

SONYに限らず、パソコンでのテレビ録画は昔からトラブルが絶えません。いろんなソフトが複雑に関係するPC特有の問題です。
もちろん普通はうまくいきますが、駄目なときは何をやってもダメです。それを恐れていたら永遠に買えませんし、それがいやならレコーダーを買った方がはるかに簡単で安定して便利です。
書込番号:10611207
1点

トラブルが絶えないのはPC特有というわけではないですよ。
レコーダーでもシャープなんかは酷いですし、パナソニックにいたっては録画データ強制消去という大失態をやらかしたことがあります。
それに比べればVAIOは完璧とはいえないまでも頑張っている方だと思いますね。
それでもやはり、BDZ-T75ユーザーの私の感想としてはソニーのレコーダーを買うことをお薦めします。
書込番号:10611328
1点

12月に入ってからレコーダー機能に期待して購入しました。
記憶しているだけで以下の事象・トラブルがありました。
1. Windows起動後、Giga Pocket Digitalが立ち上げられるようになるまで数分かかる
→購入直後は下手すると10分はかかっていました。アイコンをクリックしても無反応なのでどうなっているのか判断できないのも困りものでした。その後、VAIOコンテンツ解析マネージャーをOFFにして、ディスプレイ設定も比較的軽いものにしたところ大分改善しました(我慢できないほどではなくなった)
2. Giga Pocket Digital の動作が遅い
→1と同じ対策で気にならないレベルになりました
3. バックグラウンドでBSデジタル録画中、全画面モードで地デジを視聴していたところ、Giga Pocket Digital が固まって再起動を余儀なくされた
→1の対策前だったのですが、その後は全く同じ事象は発生していません
4. バックグラウンド録画していない状態で、全画面モードで地デジを視聴していたところ、突然Giga Pocket Digitalの画面が白っぽくなってハングした。Windows再起動で対応。
→1の対策後でした。原因不明ですがフルスクリーン+デスクトップ壁紙を数分間隔で切り替えるようにしていたのが原因ではなかったかと疑っています。それ以来、全画面はなるべく使わないようにし、壁紙の自動切り替え間隔を広げています。
5. リモコンは使いづらい
→リモコンを使うと必ず全画面モードに変わり、番組表のデザインもマウス操作のものとは変わります。上の例にもあるように全画面は不安定で動作も重かったので、使いやすいとは感じませんでした。また、マウス操作でできることがいくつかできない(例えば規定秒数での番組スキップ)ことや、視聴画面上に出す番組一覧のフェードアウト時間が短すぎる(2、3秒で消えてしまうが設定で変えられない)点が不便でした。ただし、1の対策後はリモコン操作していないため、軽量化対策すれば使いやすくなるのかも知れません。
6. 一部のCSチャンネルが電波が弱くて受信できず。あるいは不安定
→J:COM(ケーブル)経由でTVを見ていますが、こちらの住環境が原因だと思うので、PCのせいではないと思います。一応記述しました。
録画に関連した機能で良かった点も挙げておきます。
a. 電源ボタンを押すとすぐ画面が消え、スリープモードに入ってくれること
→Windows起動直後のGiga Pocket Digital起動がやはり多少重いことと、電源断では予約録画が動かないことを考えると基本はスリープでPC停止という運用になります。スリープはよくできていて、スリープ後に電源ボタンを押すとこちらもかなり短い時間でPC復帰します。
b. 画面バックライト消灯ボタンは便利
→録画中はスリープできないので、このボタンで画面を消すことができます。機能的には大したことないですが、気分的にもあると便利と感じました。
c. 録画一覧の画面は見やすい
→1の対策前は録画一覧の立ち上がりも遅かったんですが、対策してからは普通に起動するようになりました。ジャンルや日にち等でビューが変えられるので便利です。
d. マウス操作版の番組表はわかりやすい
→予約録画した番組が赤く表示されたり、全体的に見通しが良く、ぱっと見わかりやすいです。
e. マウス操作時、視聴画面上に出す番組一覧がわかりやすい。
→リモコンだと数秒で消えますが、マウス操作だと消えないので、チャンネルを把握する時間が取れます。番組表をいちいち切り替えてチャンネルを把握するより使いやすいと思います。
全体的には、3と4のようなトラブルが起こらないでいてくれれば、レコーダー機として案外悪くないと思います。一週間で3、4回は起きたので、安定設定にしてからどうなるのかしばらく様子見してます。
あとは、これでDVD-Rに書き込みできたら良かったのに(DVD-RWかDVD-RAMのみ)ということと、Giga Pocket Digitalのアップデートが頻繁に出て安定してくれれば。。。
書込番号:10611541
2点

言い忘れていた追加情報です。
毎日、W録画も含めて複数番組の予約録画(画質はDRモード)していますが、前述の3のケース以外では予約録画に失敗したことはないです。
3のケースでもWindowsを立ち上げ直すたびに録画の再開始はしてくれていたので、ブツ切れのファイルができました。
書込番号:10612568
1点

PCでのTVの視聴、録画は専用機に操作性、手軽さの面を及ばないのは価格.comの過去ログが証明しています。
これに著作権保護の縛りや、多くの制限が絡み合うので混乱や勘違いに拍車をかけるようです。
僕は娯楽のひとつとしてTV番組を見たり、録画する位で、悩んだり、迷ったり、イライラしながら起動を待つなんて考えられないのですけどね。
Windowsは使っていると色々不可思議なことが起こりますが、たかがTVが、それと同じ土台の上に立つということですからね。
書込番号:10612875
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
いつもお世話になっています。
早速ですが…買って一週間ほどで、上記の現象が発生致しました。
(ディスプレイには取り出しと表示されるのですが…)
わかっていること、やってみたこと
・消音やVaioショートカットボタンなど、他のキーボード入力は正常に受け付けます
・Vaioサポートページにて、Vaio Event Serviceの再インストール実行済です
・マイコンピューターからドライブの取り出しはできます
・ドライブ側面のイジェクトボタンでも排出できます
自分の知りうる限り対処してみたのですが改善できず、この場を借りて皆さんの知恵を拝借したく投稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

リカバリディスクは作りましたか?
本体のリカバリ領域があればリカバリセンターからもできますが、選択的に個別のソフトウェアの再インストールが可能です。
この中から「vaio〜」という名前の怪しいと思われるソフトの再インストールをしてみては?
アプリケーションの追加と削除からアンインストール→再インストールの手順が必要な場合は、各ソフトごとにその旨、ダイアログが出ます。
書込番号:10575128
0点

早速のお返事ありがとうございます。
リカバリセンターにて個別にソフトを再インストール済です。
vaio〜で怪しいソフトは見受けられないのですが、
他に関連するソフトがあるのでしょうか。
書込番号:10579134
0点

その症状ですと、リカバリしてみて、同じ状況の再現ならば→修理。
が最善だと思います。
書込番号:10585245
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
視聴、録画は可能ですが、地デジTVと同じとはいきません。
書込番号:10593779
4点

ラスト・エンペラーさん
すみません。
私もTVの代わりにも考えているのでどのように違うのか教えて頂けますでしょうか?
TVとパソコンを別々に買うより良いかなと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:10601744
0点

これはあくまでもパソコンだと言う事です。
TVのようにリモコンで簡単に見るのとは若干違いますね。
何をするにもパソコンを起動しておかなければならないですから
パソコンの中の機能の1つでしかないです。
TVが既にあってサブ的に考えた方が良いと思いますョ。
それに電化製品って多機能一体型は壊れると根こそぎ無くなっちゃうからね〜。
書込番号:10602189
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
今までのFMV PCでメールで使うのにoutlook expressになれてたのでこの機種でも使おうと色々いじったんですが、インターネットエクスプローラーから出ません。FMVとかではインストール済みだったので楽ちんでしたが、このウインドーズ 7では指定のマイクロソフトが頭に付いてるoutlook express しか使えないんでしょうか。普通のoutlook express をこのウインドーズ 7で出す方法を教えてください。
0点

Windows7ではメーラーが標準で搭載されなくなりました。
Windows liveを使うか別途市販やフリーのメーラーを導入するしかないようです。
もしくはOfficeにあるOutLookですかね。
書込番号:10589061
2点

>普通のoutlook express をこのウインドーズ 7で出す方法を教えてください。
Outlook Expressは、WinVistaにて無くなりました。そのため、Win7でもありません。
現在では、windowsLiveメールというモノになっています。
サンダーバードというメールソフトがあるのですが、こちらの方がWindowsLiveメールよりOutlook Expressに近く使いやすいと思います。
書込番号:10589062
2点

追記
残念ですがOutlook Expressは無くなりました。
書込番号:10589067
2点

私も最初悩みましたが、プロバイダーのホームページにwindows7でメール使うときの説明がありまして、これを読んだら理解できました。Live Mailは自前のメールもフリーメールも一括管理できてoutlookより便利ですよ。
書込番号:10602639
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
今、ヤマダのネットを見たらSOLDOUTになってました。ビック、ヨドバシは入荷次第となっていましたが、やはり製造停止で来年新機種が出るのでしょうか?
それでも、在庫がないから値は下がらないのでしょうね?
0点

もう新規受注終了したよ
あとは受注完了前にあげてあった発注分が入ってくるのみ
まぁ入荷次第ってのも来週末には何とかなるんじゃないかな
あと値下げはあるんじゃない?
在庫持ってても仕方ないし。来月には新モデル出るだろうからね
それまでには一掃しないと大変なことになる
書込番号:10601071
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
このPCをサーバーにして、ホームネットワークで
家のブラビアにPCで録画した地デジ番組、PC内に保存している、
ハイビジョンムービー等を見れるようにしたのですが、
環境は無線LANですと、音が飛んだり、スムーズに
動きません。解決方法はありますか?
録画の画質を落として録画しとけば、見れますか?
有線でないと難しいですか?
ご存知の方いらっしゃればおしえてください。
0点

無線LANルータはどんなのを使っていますか?
「日経WinPC」2010年1月号を読んで知ったんですが、
802.11b/g対応製品を使っているなら、802.11n対応ルータに買い換えると高速に無線通信できます。
802.11b/gが54Mbpsに比べ、802.11nは150Mまたは300Mbpsです。
(実測で上記の値が出るわけではありませんが)
また、上記記事によると、最近の無線LANルータは、
有線のハブ部分がGigabit Ethernet対応した機種が増えているので、
たとえ無線で遅くても、昔の無線LANルータに有線でつないだ場合より高速に通信できます。
参考までに上記の雑誌が推奨している無線LANルータ機種は、以下です。
・ バッファロー WHR-HP-G300N
・ コレガ CG-WLR300NNH
・ I-Oデータ WN-LA/C
書込番号:10597270
0点

ご返答たいへんありがとうございます。
使用している無線はバッファロー WHR-HP-G300N
です。
書込番号:10598248
0点

私はWZR-AGL300NHでブラビアW5で再生していますが、普通のハイビジョンムービーは流したことが無いのでなんともいえません。
SD画像でAVIファイルならmpeg2に変換されますが、結構快適に再生できます。
それとハイビジョンTSファイルならスムーズに再生できます。
我が家は木造で1階違いの間です。
WZR-AGL300NHと比べるとWHR-HP-G300Nの方がハイパワーですが、扱う周波数(5GHzと2.4GHz)が違うので環境によってはWZR-AGL300NHの方が有利な場合もあると・・・・
詳しくないのでこれ以上のことは分りません。
私もISOファイル再生の時の画質や速度に満足いきませんので、サーバーソフトの設定をあれこれ試行錯誤しています。
無線の世界は、住宅環境にも影響されますので、最後は自己解決しかないかもしれません。
書込番号:10598831
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





