VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
Core2 Duo T9600/4GBメモリー/1TB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LANなどを備えた18.4型ワイド液晶搭載ノートPC(プレミアムブラック)。市場想定価格は32万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 30 | 2010年2月10日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年12月16日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
ただいま購入を迷っています。まだ購入前ですがPhotosop CS を使用しています。編集で一番大変なのが理想の色が画面上出せないこと。またプリンターとのギャップ(キャルブレーション)合成のコピー元とコーピ先の明るさシャドー等々苦労サンザンな思いです。そのため初心者向けのElementus7ではアルファチャンネルや抽出機能がないし私の使っている一眼レフはフィルムとデジタルはNikonなのでソニーのαが使えません。どちらにしてもソフトめんで中途半端な気がします。
0点

VAIOではCANONとSONYカメラ以外の接続には不具合が発生してる様ですョ。。。
VAIO Aは所詮TNパネル。。。
キャリブレーション出来る様な物では無いし、ノートで編集はストレスがたまります。
PC本体、プリンター、モニターを別々に検討された方が良いかと思います。
(趣味や好みに合わせて)
書込番号:10863684
8点

ラスト・エンペラーが言っている不具合はすでに修正済みです。
キャリブレーションは工場出荷時に調整済みですし、カラープロファイルも内蔵、自動補正機能も搭載されているので大丈夫です。
本気でやるならデスクトップでもいいですが、中途半端にデスクトップを選ぶと始末が大変です。
type Aなら手軽に水準の高い環境をそろえられます。
書込番号:10864094
0点

ちゃんと色を見てある程度設定もできる人に新しいVAIOを買えというのも何だか変です。
ソフトではなく、質のいいモニタを購入されてはどうでしょうか。
HDMI接続での最大解像度が1920×1080なのが痛いところですけど。
書込番号:10864152
7点

色の管理で苦労されているようですが、それなら尚更VAIOはやめましょう。
所詮VAIOです。メーカー製です。10万円の液晶の足元にも及びません。
しっかりしたディスプレイを用意して、予算に糸目をつけなければ何とでもなります。
Spyder3 Studio
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=22
http://kakaku.com/item/K0000055367/
何も分かっていない数式氏は無視の方向でお願いします。
書込番号:10864278
4点

このシリーズの液晶も、変に赤みがかって見えるし
色再現も変という指摘が相次いでますな。
数式君が得意げに貼った画像でバレた事は記憶に新しいところです。
やはり本格的にやるならキャリブレーションのできるVAないしIPSパネルの
液晶にデスクトップPCにトドメだと思います。
書込番号:10864291
5点

>ラスト・エンペラーが言っている不具合はすでに修正済みです。
呼び捨てとはホントに失礼な方ですね(怒)
>本気でやるならデスクトップでもいいですが、中途半端にデスクトップを選ぶと始末が大変です。
ケンタスさん(スレ主さん)は本気じゃないと取れますが。。。
自分は本格的に写真編集をされてる方とお見受けしたんですけどね。
それに何の始末が大変なんだ。
意味不明。
VAIOは登竜門的または、ちょっと遊んでみる程度でしょうね。
本格的を装ってるのがバレバレなんですがw
書込番号:10864310
9点

とりあえず、高品位モニタ買うことに1票。
どういうのがいいかはカメラ板あたりで聞いたほうがいいんじゃない?
個人的なお勧めはコレ。
http://kakaku.com/item/00852011363/
値段が高い!って思ったら、この製品の口コミやレビューを見るといいでしょう。あなたと同じ趣味の方の使用者が多いですよ。
書込番号:10864411
8点

Aの色再現は正しいですよ。
私の写真で赤みがかっているように見えたのはおそらくデジカメのオートホワイトバランスが原因だということで。
肉眼で見ると、Aは非常に優秀な色再現性能があります。
SONYはカメラや映像事業でもプロ向け分野を扱っていることもあり、非常に優秀な機種を出します。
決してメーカー製という言葉で一括りに批判されるものではないです。
書込番号:10864438
0点

>Aの色再現は正しいですよ。
私の写真で赤みがかっているように見えたのはおそらくデジカメのオートホワイトバランスが原因だということで。
中途半端な検証&レビューをするから叩かれるんですよ。
やるなら誰から見ても納得できるものをお願いします。
>肉眼で見ると、Aは非常に優秀な色再現性能があります。
その肉眼が一番当てにならないからみんな困ってるんですよね。
書込番号:10864620
10点

高品位モニタ購入に、もう一票。
> 私の写真で赤みがかっているように見えたのはおそらくデジカメのオートホワイトバランスが原因だということで。
そんなレビューがなんの役に立つんだ?結局、みんなが混乱しただけなのと、SONYが謂われなき悪評を受けただけか。
そもそも、「色表現が正しい」って、何を持って正しいと言うのだろうか?このPCを買えば色盲の私でも「正しい」色が表現できるのかな?
言っていることわかるよな?
もっとも、この人から回答貰ったことないから期待しないけど。
書込番号:10864835
4点

おっと失礼。
肝心な回答を忘れてました。
自分も設置場所が許すなら、別途モニター購入に一票です。
書込番号:10864993
7点

儂も高品位モニターに一票ですな。
儂は印刷業で働いておりますが、微妙に色が違ったり希望の色に合わせられず結構苦労してます。
高品位モニターは欠かせないです。
書込番号:10865202
3点

誤解されるのもいやなので。
> SONYはカメラや映像事業でもプロ向け分野を扱っていることもあり、非常に優秀な機種を出します。
> 決してメーカー製という言葉で一括りに批判されるものではないです。
私はPC部門以外のSONY製品については完全に支持です。ただ、それら製品のソフトウェア(本体ではなくPC側での処理)についてはもっと頑張っていただきたいとエールを贈るものです。
「メーカー製だから批判している」などという短絡的な物言いは、大変失礼です。
書込番号:10865501
1点

呼び捨てにしたことについては申し訳ありませんでした。
私も謝罪しましたので、ラスト・エンペラーさんも誤った不具合情報を流したことについて謝罪願います。
カラーマネージメントシステムに関してはSONYのサイトに詳しく書かれています。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/AW4/feature_1.html#L1_70
永山氏のブログも大変参考になります。
http://vaiophotoedition.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:10865574
0点

モニターのキャリブレーションなんて最初に1回やっておしまいな物ではないだろう。周りの環境が変わればやり直しでしょう。
ある程度使えばRGBで劣化の具合もずれてくる。もちろんモニターごとに個体差があるからオートという訳にもいかない。
なんて事を考えるとそれなりの単体モニター(できればハードウェアキャリブレーション対応のもの)が良い気がします。
書込番号:10865893
2点

ラスト・エンペラーさんが謝罪する必要はない。
Aはハードウェアキャリブレーション非対応。
>カラーマネージメントシステムに関してはSONYのサイトに詳しく書かれています。
それのどこがカラーマネージメントに詳しく書かれてるんだ?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:10866578
3点

>私も謝罪しましたので、ラスト・エンペラーさんも誤った不具合情報を流したことについて謝罪願います。
これでは謝罪とは言わない。。。
謝罪とは言葉だけじゃないでしょ。
反省の色も無いし謝罪の気持ちが表れなきゃ意味が無い。
ただの逆切れ。。。
まぁE=mc^2さんは過去にも謝罪すべき案件をスルーしたり
まともな謝罪を見た事が無いですから期待はして無いですが。
交通事故を起こして被害者に対して飛び出したお前も謝れと言ってる様なもの。
最低ですね。
まぁ年末(12/25)にやぁ〜と修正パッチが
リリースされてた事は未調査だったんで訂正します。
(謝罪って誰に?数式さんに?何で?)
書込番号:10866634
6点

ラストエンペラーさんの真剣なお話と皆さんの貴重な情報感謝いたします。東北の田舎町なもので情報が乏しのが現状です。去年ある写真家の方から「ダボ」に頼んだ写真通りの色を再現してほしいとのことで「シノゴ」フィルムからスキャンし4.5時間かけてレタッチ後、印刷はL版でプリントしてはモニターと原本の色と確認を繰り返し納得した時は20枚程度紙を使いインク代もかさみ大変苦労して作りました。これが完成作品として10種類ありまして2週間夜どうし作業をするので、依頼者の写真家は体調を壊し一緒に作業をしますから1カ月ぐらいで完成しました。そういう苦労もありましてなんとか夢のような機械にめぐり逢いたいなと思いこのAシリーズがいいなと思いました。真実の色も確かですが自分の理想の色を求める。その追求がいい作品が作れると思います。
書込番号:10869789
0点

>ケンタスさん
自分の思った通りかなりの通だとお見受けしました。
写真に関しては友達が凝っていて、ツーリング先での綺麗な写真に触発されて
最初に購入したのがミノルタα7000でした。
今はNIKON D40xでスナップを撮る程度でまるっきりの素人です。
細かな色再現とかちんぷんかんぷんで(笑)
本来ならケンタスさんにアドバイスを差し上げるなど資格も無いのですが
用途からしたらモニターとプリンターを良い物を選別してキャリブレーション
すべきだと思い、及ばすながらご助言差し上げました。
パソコン本体は今時のタワー型デスクトップでビデオカードの選別する位でしょうか。
ビデオカードによってモニターへの描画色が若干異なってきます。
色再現に凝るなら一考です。
それと、意に反するとは言えスレを乱してしまった事を
お詫び申し上げます。大変失礼しました。
書込番号:10869845
3点

画面で見たものとできるだけ近い色で印刷したいのであれば、ディスプレイにはハード
ウェアキャリブレーション対応の製品、またカラーセンサはプリンタでの印刷物のキャリブ
レーションも出来るもの(非常に高価になりますが)を購入する必要があります。
ちなみにキャリブレーションに関してですが、ディスプレイ購入から数ヶ月は2週間に1回
程度、それ以降はもう少し頻度を落として定期的にキャリブレーションすることが望ましい
です。
VAIOは工場出荷時に調整済みと言う話がでていますが、ハイアマ向けのディスプレイでは
常識的に行われていることで特別なことでは無いです。
書込番号:10871906
1点

素人の私が言うことでもないですが、ちょっと気になったので…。
プリントは光があたった反射を見ていますが、モニターは自身が光っています。 この両者を同じ色にキャリブレーションするのはかなり難しいようです。 またプリントされたものの色を評価するためには環境光が重要になるようです。
色合わせの必要性がどこまでのレベルかはわかりませんが、こだわるととてつもなくお金のかかる話だと思います。
書込番号:10897757
0点

大ちゃんちのおっちゃんさん どうもケンタスです。
質問内容はわかりました。色の三原色ですね。モニターはRGPでプリンターはCMYKなので通常RGPモードで編集されています。レタッチした後RGPからCMYモードに色を変換しくすんだ色を鮮やかなRGP色に近づけてからプリンターCMYKの反射の色として出力します。ちなみにスキャナでも写真の反射原稿とネガポジの透過原稿によっても色がかなり違います。
Phoshop LlemenntsはRGPからCMYKに変換できません。CSのみだけです。あと写真用紙の表面に
塗ってある乳剤によっても色が違ってきます。それらを踏まえてモニターと応用ソフトについて物足りなさを感じています。
書込番号:10904846
0点

テンタスさん こんにちは。
RGBとCMYKの件も大事な点なのですが、私が指摘したかったのはモニターとプリントを見ている場所の環境光のことです。 蛍光灯でも白昼色だとか電球色とか選べると思いますが、現像作業をしている環境の電灯の色温度の違いで評価がまったく変わってきます。
プリントは光が跳ね返った結果を見ているわけで、元になる光の特性が大きく影響します。 常に同じ結果が必要であれば、同じ環境光である作業場が必要ということになります。 モニターだって環境光による色かぶりの影響は皆無ではないと思います。 そのため演色性高い蛍光灯のもとで作業を行うことが必須になろうかと思います。
で、ここまでこだわっちゃうと非常に高くつくだろうなと思いました。 でも電灯色の蛍光灯の下でモニターとプリントの色がって話をするのは変ですよね。
アプリケーションソフトの選択ってことも大事なのでしょうけど、その前にきちんと評価できる環境ときちんとした補正を受け入れてくれるモニター、プリンターを選択しないといけないと思います。 どこまでこだわって妥協できる線はどこなのかで選択が変わるものと思います。
書込番号:10908947
0点

私の名前はケンタスでテンタスではないですよ。本題に入ります。なかなか良い意見ですね。私もNikonですが一眼レフデジタルとフィルムを使っていますので色温度(K=ケルビン)は少しですが勉強しています。間違っていなければ、太陽の光の色温度で約5000〜5500k朝日や夕日の色は約3000kと低いからオレンジ色がかかって見えるし曇りや日陰では色温度が7000〜7500で青白く見える。家庭用白熱灯で3000k〜2500kでパソコンを使っている部屋は光が入らないよう暗幕でグレア現象をしない工夫はしていますし、光の反射に関して外で撮影するときは乱反射しないようカメラのレンズも偏光レンズを使用しています。色温度も考え朝早く起きたり夕方に撮影もします。光に関してはお金がかからないぐらいに気を使っていますよ。余談になりますが服屋さんで服を買う時は店員さんにお願いして外に持っていって太陽光で色の違いを確認してから買うようにしています。話をもとに戻しますが、応用ソフトに関して一切話しがないみたいなんですが。失礼ですがそれなりにソフトでテストを心みたんでしょうか?教えてください。さて、モニターで色の表現をするのであればRGBが適切ですが、あなたのおっしゃる通りプリンターで表現する場合はCMYKでそれこそ反射で色が表現されます。ここでいう細かいことは抜きにして、私の言いたいことはすばらしいモニターであるのにお粗末なソフトが入っているということです。
写真で色の表現をするのにRGPでCMYKに色を変換できなくてどうしてRGPのまま印刷になるのか。反射の基本はCMYKの色の三原則です。これではキャルブレーションもRGPで印刷されれば意味をなさないと思います。64ビットのマシーンでは応用ソフトも64ビット用で高価です。中途半端なエレメンツよりCS4の64ビット版になぜしなかったのかメーカーも本物志向でハードソフト両面で考えてほしい。何度もいいますが編集加工側としてお話しています。私だけなんでしょうか。こんな気持ちで妥協できないのは。
わたしの言い方がわるくみなさんの解釈がわたしの思いと少し違うようです。プリンターで色をみるのはモニターで微妙な色が分からないからです。写真の合成するとします。コピー元とコピ−先で赤みがかかった色とかシャドー色の濃さ、薄さ微妙な「しゃじ加減」で色調を変えていくこれがモニターでよく見えないのです。そのためプリンターで色を確認作業が大変ですしお金もかかるということです。これは作業した人でないとよく理解できないと思いますが・・・・。写真はRGBで表現されるものではなく色の三原則の反射で見えるCMYKなのです。ご指摘された方にお伺いしますが、部屋の色温度(Kケルビン)が強く影響を与えるようであれば詳しく教えてください。
書込番号:10910009
0点

ケンタスさん おはようございます。
ハンドルネームを間違えてしまって申し訳ありません。 言い訳できない間違いで恐縮しています。
色温度、環境光についてきちんとした知識をお持ちなので、これ以上の話は、最初の私のレスでお断りしたように『素人の』私には荷が勝ちすぎるので御容赦ください。
モニターに対して付属アプリケーションが貧弱だとの評価をされていますが、そういう方のためにソニーはオーナーメードという形でPhotoshop CSがバンドルされたモデルを用意しています。 ただ、オーナーメードを選択されると非常に高額になりますので、お勧めではありません。 同じ金額を出すのであれば、ハードウェアキャリブレーションのできるモニターを用意されるのが一番満足のできる選択だと思います。 微妙な色のニュアンスを確認されたいならなおさらに。
書込番号:10910395
0点

大ちゃんちのおっちゃんさん 早速のご連絡有難うございます。
以前オーナーメードでパーツを組み合わせましたら53万程になりました。昔買ったNEC PC98シリーズでキャンビーがありその時買った金額です。あの時はまだ独身時代の話で、今は家族の生活費から出しますので難しい金額ですね。しかし、趣味と仕事が一緒なので無理のない程度で考えて見たいと思います。いろいろと有難うございました。
書込番号:10910905
0点

ケンタスさん writes>
> 中途半端なエレメンツよりCS4の64ビット版になぜしなかったのかメーカーも本物志向で
> ハードソフト両面で考えてほしい。
やはり、フォトショは、高価なので、Sony Style 以外での標準モデルでの提供は
難しかったのでしょう。それに、フォトショをつけるにしても、単品にするのか、セットもの
(Design Premium など)にするのか、アカデミックの人はどうするのか、などと、
めんどくさいことになりそうです。私のように、すでに、数ライセンスもっていて、ひとつを
旧マシンから移行させる人もいるでしょうし。。。
ところで、このマシンの購入者には、フォトショ CS4 が、アドビストアで、¥50,400 円で
特別提供されているのはご存知でしょうか?
amazon では同じ商品が、¥ 83,160 なので、これはだいぶお得です。おそらく、
Elements 7 のライセンスに支払った分よりは、価格差の方が大きいと思います。
メニューにある 「Adobe Photoshop Elements 重要なお知らせ.pdf」というものに
方法が書かれています。
書込番号:10911980
1点

ケンタスさん Writes>
> ただいま購入を迷っています。まだ購入前ですがPhotosop CS を使用しています。
もう、ご承知だとは思いますが、念のため。
Adobe は、大変遺憾ながら、CS3の発売とともに、アップグレードポリシーを変更して、
直近3バージョンからしかアップグレードできなくしてしまいました。これを越すと、
アップグレードではなく、新規購入が必要になります。
現在販売中の Photoshop は、CS4 ですので、まだ、CS からアップグレードできますが、
今年の夏くらいには発売されると思われる CS5 になると、CS からは、上記制約により
アップグレードできなくなります。
もし、今お使いのものが Windows 版ならば、これを機会に、CS から CS4 への
アップグレードも検討されてはいかがでしょうか?
ちょうど、今、amazon.co.jp では、adobe 商品の 72時間限定 15% 割引
セールをしています。Photoshop CS4 Windows 版アップグレード価格 ¥ 23,562
の 15% オフだと、¥ 20,028 円(税・送料込み)くらいになると思います。
これは、通常よりかなりお得といってよいでしょう。
このセールの期限は、2月12日(金)午後11時59分(日本時間) までです。
(Adobe.co.jp が販売・発送する商品のみが対象ですので、気をつけてください。)
なお、個人で利用されている場合、同時使用しない制約のもと、メインのコンピュータ1台の
ほかに、ノート1台にもインストールできます。詳細は、Adobe CS4 の EULA
(End User License Agreement) がネットにありますので、ご自分の利用形態が
該当するか、ご判断ください。
書込番号:10918627
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
初めての質問になります。よろしくお願いします。
たぶん、Windows7ノートPC唯一のAdobe RGB カバー率100%のディスプレを搭載モデルだと思います。それため購入を予定しています。
もしこのモデルで 【Pixcruiser】を試された方がいらっしゃいましたら、使用できるかお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
0点

