VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
Core2 Duo T9600/4GBメモリー/1TB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LANなどを備えた18.4型ワイド液晶搭載ノートPC(プレミアムブラック)。市場想定価格は32万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2010年2月20日 14:39 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月2日 19:43 |
![]() |
82 | 30 | 2010年2月10日 21:05 |
![]() |
5 | 7 | 2010年2月11日 12:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年12月16日 00:06 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月23日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
このPCを去年12月に購入しました。
その前はコスミオのSSD内蔵17インチワイドのWEB限定販売モデル?を使用してました。
(コスミオの型番があまりに長く覚えてなくてすみません。確かWXWなんとか?でした)
私は趣味で自作PCを水冷やガス冷却システムにてi7など色々自分なりに勉強して販売しております。
自己紹介はこれ位にして、率直な感想です。
アンチVAIO VAIO党 そんな意見では無いのでよろしくです。
ボディー品質に関しては、類を見ない品質の商品なのは間違いありません。
ボディー各パネル組み付けも、コスミオや他のPCと最低限同等かそれ以上でした。
結果的に内部ファンなどの反響音も封じ込めているので、エンコードなどの高付加を
かけても、こちらも類をみない静かさで。
起動に関してはRAID0構成ですが、全く持って遅いです。
上記コスミオはSSD搭載モデルでしたので、そもそも比べるのもおかしいですが、
いちPCと考えると、実際に使用する側から見れば比べてしまいます。
安定起動後は通常のノートPCとさほど変わりませんので、問題ありません。
キータッチについては、ストロークもしっかりし大変使いやすい部類のものです。
コスミオはキーが何故か光沢プラスチックで手垢が目立つし、キー角の面がとがっているので手入れ時に布がキーに引っかかるなんてことがありましたが、このVAIOはそpの辺りも問題ありません。
PCの熱についてですが、AVCHDなどの高負荷エンコード長時間行っても気になるほど温度も上がりません。
強いて言えば、左パームレスト付近が温かくなる程度です。
液晶に関しては、ノートPCと言うカテゴリで細かいモニタ機能を求める方も少ないでしょう。
ごたくを並べればキャブレーション調整だなんだと色々あるでしょうが、単純にノートPCの液晶表示能力って事であれば、18.4インチ 16:9 LEDバックライトなどノートPC液晶で言えば大変素晴らしい色彩表示で表示してくれるものでした。
私の自宅には仕事柄、結構なモニターを所有してますが一発の色彩再現力は素晴らしいものでした。
私が思う問題点は、起動速度がRAID0と思えない遅さです。
HDDRPMが5400だからとの指摘もありますが、私の経験ではRAID0構成の場合7200でも5400でも体感速度はさほど変わりません。
改善策はやはりSSDだと感じました。
SSDの耐性を気にする方がいますが・・・・まあ〜ここではふれませんが、結果HDDと色んな要因で耐性は変わりません。
って事で私はインテルの160GBSSDを二枚でRAID0で構成しました。
人によりけりですので私の意見ですが、そもそもこのPCの大きさ、重量を考えると決してモバイルって訳ではなく、自宅使用が前提だと思います。
最悪外に持ち出せるだけ、便利って言う位だとw
よって、私の使用環境はeSATAカードをEXスロットルに差し込み、外つけHDD(2TB)にて使用しております。
SSD二枚のRAIO0にて、起動時間約17秒 シャットダウン7秒 写真や動画などは外つけHDDへ
この様な環境で使用しております。
結果から言うと、吊るしの状態での購入は起動時間の遅さは正直致命的です。
しかし、何かしら起動時間短縮をされるのであれば、20万円も切った今は買いなPCとも思います。
先にも言いましたが、液晶の表示能力は大変素晴らしく、BRも書き込み再生可能で、18.4インチの大画面。
見た目デザインなども好みはあれど一級品なのも事実。
私の感想はこんな感じでした。
最後にSSDを二枚購入しなくても、CをSSD Dをそのまま純正500GBにするのもありです。
この構成でも検証しましたが、素晴らしく起動速度が改善されます。
SSDはプチフリの無い物を選び、40GB以上あればOKなので安価で結構手に入るかと思います。
6点

金額・性能・拡張性諸々な面でデスクトップPCでいいんじゃないですかね?
ノートにそこまで拘るのは何故でしょうか?
書込番号:10889915
2点

御購入ありがとうございました。
私も、この機種をSSDに載せ換えてますが、intelのSSDがどのくらいの速さか興味があるので、是非、CrystalDiskMarkのBenchの結果を掲載して頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します(^o^)/
書込番号:10889988
0点

> 金額・性能・拡張性諸々な面でデスクトップPCでいいんじゃないですかね?
デスクトップには致命的な欠陥があります。
・(起動したまま)持ち運びができない
・場所をくう
だから私は絶対デスクトップは買いません。
デスクトップを購入するのは、性能、拡張性を求めるマニアか、
金額を追求する人だけじゃないですかね。
個人的見解ですが。
書込番号:10890429
5点

満腹 太さん
いったい何をおっしゃっているのでしょうか?
私はこのノートのお話を言っております♪
全くもってデスクトップのお話はしておりません。
トラックと軽自動車を比べますか? 同じ事です。
現在こなれた価格でようやくこのクラスでも末期モデルとは言え20万円を切りました。
であればSSDを乗っけても20万ちょい。
以前のように25万などするならSSDの提案はしません。
デスクトップの利便性とノートの利便性は全く違います。
萬屋さん
写真を添付しました。
どうでしょうか?
そこそこノートとは思えない数値が出ていると思いますが♪
ちなみにどちらのSSDを乗せて、どの程度速度が出ていますか?
kinpa68さん
欠点も利点も、互いにありますので、私は関係無いと思います。
そもそも、いちいちノートの話にデスクトップの話を持ってくる方がナンセンス。
私は自作でガス冷却i7 975 GTX295クアッド水冷なんて物も作って持ってますが、ノートと比べた事なんて無いですしね♪
利便性 性能 消費電力 などなど全くもって違うカテゴリの話なのでw
書込番号:10890564
6点

話題が多岐に渡りますので、レビューということでしょうか。
いずれも実感した事実と思いますが、ある程度、想定の範囲内の感じはしています。
書込番号:10892238
0点

nonta0221さん
ご丁寧にありがとうございます。やっぱりWriteが遅いみたいですが、この程度ですと体感はできませんよね。
私も以前測定したBenchMarkの結果をブログ「なんですか?これは」にUPしましたので、見てやってください(^o^)/
書込番号:10894838
1点

nonta0221さん 皆様、こんにちは!
PCは素人レベルながら、写真編集用に、現行後継機にあたる、TYPE-F「クリエイティブエディション」と悩みながら、昨日、念願の当機を購入しました。
早速、先ほど初期設定を済ませ、動作させましたが、意外と立ち上がるまでに時間が掛かるなと感じましたが、CFカード内のデータを約4GB分PCに移動させた所、約1分強で移動完了し、画像の閲覧もストレスフリーで大変快適でした。
そこで、こちらを覗いたところ、立ち上がりを高速化するために?SSD換装の話題が出ていたので、レスさせて頂きました。
大変参考になりましたが、素人の為、今後ご教示頂く事があるかと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:10932427
1点

>起動速度がRAID0と思えない遅さです。
SSDへ換装した結果は明記なさっていますが、デフォルトでの起動時間、終了時間をご記憶でしたらご教示くださるようお願いします。(換装前の4倍ぐらい等だいたいの表現で結構です。)
書込番号:10957637
0点

ご質問の件ですが、だいたいで宜しければ。
デフォルトのハードディスクでは、電源オンで完全に常駐が立ち上がり落ち着くまで約二分強位です。
SSDでは約30秒といった感じですので数値的には約6倍位でしょうか。
常駐など環境は双方同じ状態です。
またハードディスクと違いSSDは起動時の読み出し段階で、落ち着く前に各種アプリケーションを即日起動がストレスフリーで可能です。
先ほどの6倍は落ち着くまでの時間なので、実際には落ち着く前に各種アプリケーションを起動や作業が出来ますので実状は10倍以上です。
例えば、WIN7起動ロゴ直後にデスクトップが表示されますが、チマーク中でも、ストレスなくアプリケーションを立ち上げられると言う事です。
シャットダウンに関しても同じ位の感じの体感差でしょうか。
書込番号:10970092
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
今日、現物見に、家電屋さんに行ってみましたが、このPCは、もう廃番になっているみたいですね。
店頭にもないし、新しいカタログにもないです・・・
店員さん、いわく、もう終わった商品らしいです。
なので、置いてないとのこと。
ということは、すぐ新しい後継機種が出るだろうから、たたき売りが始まるということらしいですね。
在庫処分を早くした方が勝ちみたいな・・・
後継機種を待った方が良いかなぁ・・・
1点

その値段になる前に安い店が売り切れてどんどん上がっていくことが結構ありますよ
後継機種はFシリーズです
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news030.html
書込番号:10877476
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
ただいま購入を迷っています。まだ購入前ですがPhotosop CS を使用しています。編集で一番大変なのが理想の色が画面上出せないこと。またプリンターとのギャップ(キャルブレーション)合成のコピー元とコーピ先の明るさシャドー等々苦労サンザンな思いです。そのため初心者向けのElementus7ではアルファチャンネルや抽出機能がないし私の使っている一眼レフはフィルムとデジタルはNikonなのでソニーのαが使えません。どちらにしてもソフトめんで中途半端な気がします。
0点

VAIOではCANONとSONYカメラ以外の接続には不具合が発生してる様ですョ。。。
VAIO Aは所詮TNパネル。。。
キャリブレーション出来る様な物では無いし、ノートで編集はストレスがたまります。
PC本体、プリンター、モニターを別々に検討された方が良いかと思います。
(趣味や好みに合わせて)
書込番号:10863684
8点

ラスト・エンペラーが言っている不具合はすでに修正済みです。
キャリブレーションは工場出荷時に調整済みですし、カラープロファイルも内蔵、自動補正機能も搭載されているので大丈夫です。
本気でやるならデスクトップでもいいですが、中途半端にデスクトップを選ぶと始末が大変です。
type Aなら手軽に水準の高い環境をそろえられます。
書込番号:10864094
0点

ちゃんと色を見てある程度設定もできる人に新しいVAIOを買えというのも何だか変です。
ソフトではなく、質のいいモニタを購入されてはどうでしょうか。
HDMI接続での最大解像度が1920×1080なのが痛いところですけど。
書込番号:10864152
7点

色の管理で苦労されているようですが、それなら尚更VAIOはやめましょう。
所詮VAIOです。メーカー製です。10万円の液晶の足元にも及びません。
しっかりしたディスプレイを用意して、予算に糸目をつけなければ何とでもなります。
Spyder3 Studio
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=22
http://kakaku.com/item/K0000055367/
何も分かっていない数式氏は無視の方向でお願いします。
書込番号:10864278
4点

このシリーズの液晶も、変に赤みがかって見えるし
色再現も変という指摘が相次いでますな。
数式君が得意げに貼った画像でバレた事は記憶に新しいところです。
やはり本格的にやるならキャリブレーションのできるVAないしIPSパネルの
液晶にデスクトップPCにトドメだと思います。
書込番号:10864291
5点

>ラスト・エンペラーが言っている不具合はすでに修正済みです。
呼び捨てとはホントに失礼な方ですね(怒)
>本気でやるならデスクトップでもいいですが、中途半端にデスクトップを選ぶと始末が大変です。
ケンタスさん(スレ主さん)は本気じゃないと取れますが。。。
自分は本格的に写真編集をされてる方とお見受けしたんですけどね。
それに何の始末が大変なんだ。
意味不明。
VAIOは登竜門的または、ちょっと遊んでみる程度でしょうね。
本格的を装ってるのがバレバレなんですがw
書込番号:10864310
9点

とりあえず、高品位モニタ買うことに1票。
どういうのがいいかはカメラ板あたりで聞いたほうがいいんじゃない?
個人的なお勧めはコレ。
http://kakaku.com/item/00852011363/
値段が高い!って思ったら、この製品の口コミやレビューを見るといいでしょう。あなたと同じ趣味の方の使用者が多いですよ。
書込番号:10864411
8点

Aの色再現は正しいですよ。
私の写真で赤みがかっているように見えたのはおそらくデジカメのオートホワイトバランスが原因だということで。
肉眼で見ると、Aは非常に優秀な色再現性能があります。
SONYはカメラや映像事業でもプロ向け分野を扱っていることもあり、非常に優秀な機種を出します。
決してメーカー製という言葉で一括りに批判されるものではないです。
書込番号:10864438
0点

>Aの色再現は正しいですよ。
私の写真で赤みがかっているように見えたのはおそらくデジカメのオートホワイトバランスが原因だということで。
中途半端な検証&レビューをするから叩かれるんですよ。
やるなら誰から見ても納得できるものをお願いします。
>肉眼で見ると、Aは非常に優秀な色再現性能があります。
その肉眼が一番当てにならないからみんな困ってるんですよね。
書込番号:10864620
10点

高品位モニタ購入に、もう一票。
> 私の写真で赤みがかっているように見えたのはおそらくデジカメのオートホワイトバランスが原因だということで。
そんなレビューがなんの役に立つんだ?結局、みんなが混乱しただけなのと、SONYが謂われなき悪評を受けただけか。
そもそも、「色表現が正しい」って、何を持って正しいと言うのだろうか?このPCを買えば色盲の私でも「正しい」色が表現できるのかな?
言っていることわかるよな?
もっとも、この人から回答貰ったことないから期待しないけど。
書込番号:10864835
4点

おっと失礼。
肝心な回答を忘れてました。
自分も設置場所が許すなら、別途モニター購入に一票です。
書込番号:10864993
7点

儂も高品位モニターに一票ですな。
儂は印刷業で働いておりますが、微妙に色が違ったり希望の色に合わせられず結構苦労してます。
高品位モニターは欠かせないです。
書込番号:10865202
3点

誤解されるのもいやなので。
> SONYはカメラや映像事業でもプロ向け分野を扱っていることもあり、非常に優秀な機種を出します。
> 決してメーカー製という言葉で一括りに批判されるものではないです。
私はPC部門以外のSONY製品については完全に支持です。ただ、それら製品のソフトウェア(本体ではなくPC側での処理)についてはもっと頑張っていただきたいとエールを贈るものです。
「メーカー製だから批判している」などという短絡的な物言いは、大変失礼です。
書込番号:10865501
1点

呼び捨てにしたことについては申し訳ありませんでした。
私も謝罪しましたので、ラスト・エンペラーさんも誤った不具合情報を流したことについて謝罪願います。
カラーマネージメントシステムに関してはSONYのサイトに詳しく書かれています。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/AW4/feature_1.html#L1_70
永山氏のブログも大変参考になります。
http://vaiophotoedition.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:10865574
0点

モニターのキャリブレーションなんて最初に1回やっておしまいな物ではないだろう。周りの環境が変わればやり直しでしょう。
ある程度使えばRGBで劣化の具合もずれてくる。もちろんモニターごとに個体差があるからオートという訳にもいかない。
なんて事を考えるとそれなりの単体モニター(できればハードウェアキャリブレーション対応のもの)が良い気がします。
書込番号:10865893
2点

ラスト・エンペラーさんが謝罪する必要はない。
Aはハードウェアキャリブレーション非対応。
>カラーマネージメントシステムに関してはSONYのサイトに詳しく書かれています。
それのどこがカラーマネージメントに詳しく書かれてるんだ?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:10866578
3点

>私も謝罪しましたので、ラスト・エンペラーさんも誤った不具合情報を流したことについて謝罪願います。
これでは謝罪とは言わない。。。
謝罪とは言葉だけじゃないでしょ。
反省の色も無いし謝罪の気持ちが表れなきゃ意味が無い。
ただの逆切れ。。。
まぁE=mc^2さんは過去にも謝罪すべき案件をスルーしたり
まともな謝罪を見た事が無いですから期待はして無いですが。
交通事故を起こして被害者に対して飛び出したお前も謝れと言ってる様なもの。
最低ですね。
まぁ年末(12/25)にやぁ〜と修正パッチが
リリースされてた事は未調査だったんで訂正します。
(謝罪って誰に?数式さんに?何で?)
書込番号:10866634
6点

ラストエンペラーさんの真剣なお話と皆さんの貴重な情報感謝いたします。東北の田舎町なもので情報が乏しのが現状です。去年ある写真家の方から「ダボ」に頼んだ写真通りの色を再現してほしいとのことで「シノゴ」フィルムからスキャンし4.5時間かけてレタッチ後、印刷はL版でプリントしてはモニターと原本の色と確認を繰り返し納得した時は20枚程度紙を使いインク代もかさみ大変苦労して作りました。これが完成作品として10種類ありまして2週間夜どうし作業をするので、依頼者の写真家は体調を壊し一緒に作業をしますから1カ月ぐらいで完成しました。そういう苦労もありましてなんとか夢のような機械にめぐり逢いたいなと思いこのAシリーズがいいなと思いました。真実の色も確かですが自分の理想の色を求める。その追求がいい作品が作れると思います。
書込番号:10869789
0点

>ケンタスさん
自分の思った通りかなりの通だとお見受けしました。
写真に関しては友達が凝っていて、ツーリング先での綺麗な写真に触発されて
最初に購入したのがミノルタα7000でした。
今はNIKON D40xでスナップを撮る程度でまるっきりの素人です。
細かな色再現とかちんぷんかんぷんで(笑)
本来ならケンタスさんにアドバイスを差し上げるなど資格も無いのですが
用途からしたらモニターとプリンターを良い物を選別してキャリブレーション
すべきだと思い、及ばすながらご助言差し上げました。
パソコン本体は今時のタワー型デスクトップでビデオカードの選別する位でしょうか。
ビデオカードによってモニターへの描画色が若干異なってきます。
色再現に凝るなら一考です。
それと、意に反するとは言えスレを乱してしまった事を
お詫び申し上げます。大変失礼しました。
書込番号:10869845
3点



ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB

安値の店舗から在庫がなくなっただけかもしれませんね。
書込番号:10846299
1点

type Aは画面の小さいtype Fに統合されていったようですので、もう新たにtype Aを作る
ようなことはないかもしれません。となると在庫がはけると新規入荷は難しいのではない
かと。今なら型落ちの72FBが15万円台(ただしVista)なのでお買い得なのかなあとは
思いますが。
書込番号:10846560
1点

普通に20幾万円で売ってる物を20万円で売ってくれとは、何を考えてるんだか。
特別に安いのは、特別に何かしら理由があるのでしょう。
実は新品に近い中古、無在庫店なのに既に在庫してて現金化が必要、など。
特別に何か自分に、この機種が数万円安くてなりますように。
なんて、気色悪いファンタジーだね。
書込番号:10850759
1点

>type Aは画面の小さいtype Fに統合されていったようですので、もう新たにtype Aを作る
ようなことはないかもしれません
ニューモデル出てないようなので色々調べてたけど、やっぱりそうなんですね。
Aシリーズ楽しみにしてただけに、残念。
書込番号:10854221
2点

SONYのPC事業も苦しいんでしょうね。Aは生産終了で次期フラグシップがFというのは少々寂しい感じがします。商品企画も迷いがあって自社の強みは軽薄短小と考えてモバイルノートを強化するのかも。現状は多品種ラインナップになっていて店頭で見ていても中途半端な印象ですね。
書込番号:10922258
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
初めての質問になります。よろしくお願いします。
たぶん、Windows7ノートPC唯一のAdobe RGB カバー率100%のディスプレを搭載モデルだと思います。それため購入を予定しています。
もしこのモデルで 【Pixcruiser】を試された方がいらっしゃいましたら、使用できるかお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Aシリーズ VGN-AW73FB
73FB使ってみました。
購入後、一週間が過ぎようやく慣れてきましたので
一筆いたします。
ソニーさんがフォトエディションと位置づけられているだけ
あってお写真の表示には向いているように思いました。
特に、色の再現性がいいように感じました。
主な用途が持ち運びで、お写真の再生なのでまあいいか、、、
というところでしょうね。
HD動画の再生とか画面のスクロールには向いていないように感じます。
液晶の動きが遅いので動きの速いものは苦手です。
購入前に同価格帯の東芝のコスミオG60と比較検討しましたが、
73FBは、液晶画面だけでハードは東芝さんのほうが上かな?
マニアックな方には向いているように思いました。
G60、73FBとも店頭に展示してないので、購入時の判断は迷うとこですが
この価格帯のものは一度はさわってから決めたいところですよね。。。
2点

73FBさん
使用レポありがとうございます。
A900使いでこの機種気になっています。
店頭で同型機見てみたところ、やはり大きさが気になりました。
重量約4キロとのことですが、73FBさんは自宅備え付けですか?
それとも持ち運ばれたりしますか?
差し支えなければ参考までに教えて下さい。
書込番号:10592755
0点

fuji-3-さん、こんばんは!
私の場合、据え置きがほとんどです。
HPの編集に使ったりしています。
また、月に2,3回、お写真の勉強会で使うため
持ち出します。
この持ち出しが問題で、パソコンバックが無いんです!
ソニーさんの専用のバックを購入するしかないって状態。
15.4W液晶位までなら選択肢が多いんですが、18.4インチ
のバックは限られますね〜。
自分で、創ってしまおうかと思っています(^^;
書込番号:10595669
1点

73FBさん
ご返信ありがとうございます。
やはり据え置きがメインですよね。
女性に4キロオーバの重さは辛そうですね。
バッグはSONY純正のぐらいしか選択肢がないのかもしれませんね……。
バッグのことまで考えてなかったので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
また使ってみての感想や、不満や評価が出てきたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10597644
0点

73マニアさん こんばんは。
私も18.4インチPCを持ってるのでバックを考えていますが
以前どこかで読んだ話では下記の商品がピッタリだとか。
取り敢えず、安いと思いましたので載せておきますね。
http://item.rakuten.co.jp/askashop/mikasa2377/
http://item.rakuten.co.jp/askashop/zip04kawayoshi/#10002173
書込番号:10660797
1点

上でお勧めした商品が、実際にPCに合うかは分からないので
下の方の商品ですが、ポイントが有ったので試しに買ってみました。
感想ですが、「ピッタリ」と言うより「ピッチピチ」という感じで
あと1cmほど横幅(W)と高さ(H)が有ればベストかも?
それでもPC(AW72JB)と、PCとほほ同サイズのマウスパッドと
マウスとACアダブタが入りました。 あと本やノートが数冊入るかな。
(私のPC裏の四隅には直径30mm 高さ15mmの半円球のゴム足が付いてます)
上の方のバックは、幅(W)や厚み(D)に若干余裕がありそうですので
PC関連以外の荷物と一緒に運ぶ場合には良いかも知れませんね。
書込番号:10673258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
