VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
Core2 Duo P8700/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LAN/地デジダブルチューナーなどを備えた16.4型ワイド液晶搭載ノートPC(ホワイト)。市場想定価格は19万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年2月3日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年2月1日 13:47 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月29日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月27日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月27日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
VAIOと言うより地デジ一般の質問になってしまうかも知れませんが…。
録画した番組をDVD-Rに保存するときに、その前段階としてDVD-RWやBD-REに一度焼いて、そのディスクから動画ファイルを作成してDVD-Rに書き込みと言った流れになります。
しかし、これは件数が多くなってくると時間も手間も相当なものなので、録画した番組から直接動画ファイルを作成する方法は無いでしょうか?
0点

わざわざDVD-RWやBD-REに保存し
それをさらにDVD-Rに保存するその目的は?
デジタル放送って著作権でがっちり守られてます
したがって一度ディスクに書き込んだら
そこから他の拡張子のファイルに変換なんてできませんし
もちろん複製もできません
書込番号:10881420
2点

やっぱり直接動画ファイルにと言うのは難しいんでしょうかね。
一度、DVD-RWやBD-REにするのは結構面倒なので。
さらに情報がありましたらお待ちします。
書込番号:10882469
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
多分、非常に初歩的な質問で申し訳有りません。
今までこの機種で録画したテレビ番組は、DVD-RWに保存していましたが、長時間番組を保存する必要に迫られて、今日、BD-REを始めて使ってみました。
操作自体はDVD-RWに書き込むのと変わりませんが、画質を選択することは出来ないのでしょうか?
DVD-RWの場合、長時間、高画質、ぴったり1枚などと選べたりするのですが、BD-REの場合、その項目はグレーアウトで選べません。
これはブルーレイディスクの仕様でしょうか、それともVAIOの仕様なのでしょうか?
今回は長時間番組の保存と言うことであまり問題は無いのですが、画質を落としても番組を沢山保存したいような場合、どういった対策があるのでしょうか。
常に最高画質でしか保存出来ないと言うことだと、ちょっと困るなぁと思っています。
0点

単純な話ですが、デジタル放送ではMPEG2-TSというデータ形式で送信されてきており
録画する場合はそれがそのまま暗号化されてHDDに保存されます。
通常BD-RE(BD-R)に焼く場合はそのデータを復号化して
そのままMPEG2-TSのデータとしてディスクに書き込まれます。
BD-AVの規格上データ形式はMPEG2-TSかMPEG4 AVCになります。
BDレコーダーなど専用機では専用のICチップを使用することで
画質の劣化を極力抑えて高速にMPEG4 AVCに変換が可能ですが
パソコンのCPUでその処理を行うとかなりの時間を要するので
実用的ではないということになります。
なおトランスコードのボードを搭載することで可能にしている製品も一部あります
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/L12/feature_2.html
現状だと容量と画質を落としてDVDに書き込むか
そのままのデータをBDに書き込むしかないのではと思います。
(特別なことをしない限りという前提ですが・・・)
書込番号:10865412
0点

kazu-pさん、ありがとうございます。
やっぱりVAIOではBD-REにそのままデータを書き込むしかないんですね。
書込番号:10874398
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
VGN−FW74FB(以下「本機」)を購入する際に、本機で録画した番組やBD・DVDをBRAVIAに接続して見ることができるかを店員に確認して買いました。
しかし、いざBRAVIA(KDL−40F5)と本機をHDMIケーブルで接続して視聴を試みたところ、本機の画面自体はTVの画面に表示されるのですが、本機で録画した番組やBD・DVDをBRAVIAに接続しながら再生しようとすると、「未対応のディスプレイに接続されている可能性があるため、表示を中止しています。」というメッセージが出て、再生できませんでした。
そもそもこういうことはできないのでしょうか?
「できる」という言葉を信じて買っただけに残念です。
回答いただけたら幸いです。
0点

http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0403020016444/
このページの「HDMI 出力端子搭載モデルの場合」の所とか
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0911101069052/?p=VGN-FW74FB&q=TV%20%u63A5%u7D9A
こことか、あとはこのページの中の「ATI Technologies社製ビデオドライバー搭載モデルの場合」とか確認してみては?
書込番号:10869188
1点

HDMI接続でvaio(HDMI)→ONKYO TX-SA605(HDMI→DVI-D)→Mitsubishi RDT261と出力している環境で
●クローン表示(vaioの画面とテレビ同一画面)の場合だとHDCP等の著作権保護された動画の再生は行えませんでした。
●テレビのみへの出力の場合は問題なく動画再生が行えました。
●拡張デスクトップによる2画面同時出力(マウスカーソルが二つの画面を移動出来る)の場合は動画再生を行う事が出来、動画再生ウィンドウを互いの画面に移動(vaioで再生を始めテレビ画面側にドラッグする、またはテレビで再生させてvaio側にドラッグ)させると「未対応のディスプレイ」と表示されがウィンドウがブラックアウトしてしまいました。
とにかくHDCP関連は面倒臭いです。嘘ではないけれど納得いかないですよね。
似た様な問題でデジタルテレビの2画面モードが地デジ(HDCP)x地デジ(HDCP)表示出来ないとかも有ります。
書込番号:10871342
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
FW54FBを新品で購入したんですが、以下2点新品かどうか気になる点がありましたので
皆さんが購入時どうだったかを覚えていたら教えてください。
1.電源ケーブル(アダプタじゃない)が袋に入れられず剥き出しであった。
2.液晶画面にフィルムが貼っていない。(閉じた状態でピンクの薄いシートが挟んであるだけ
以上、大変細かい事で申し訳ないですが覚えておられたら教えてください。
0点

1はともかく、私も2はありませんでしたよ。
ソニスタモデルですが。
書込番号:10781998
1点

返信ありがとうございます。
通常は、液晶のフィルムは無さそうですね。
私のほうでCrystalDiskInfoを使って電源投入回数や使用時間を調べたり、
イベントログを見たところどうやら新品で間違いなさそうです。
電源ケーブルが剥き出しで入れてあったのは謎ですが。。。
書込番号:10802331
0点

たったそれだけで気にするとは、神経質だな。
使えば中古になるんだし。
開梱しただけでないの。
書込番号:10802345
0点

無神経な方には理解できないでしょうね。
新品ということで購入したにもかかわらず、
新品価格で中古品を買わされた可能性があれば
誰でも気になるものだと思いますがね。
展示するわけでもないのに販売前に開梱する理由が私には思いつきません。
書込番号:10845465
1点

>展示するわけでもないのに販売前に開梱する理由が私には思いつきません。
理由は意外とあります。代表的なのは、箱の外から取り出せないメーカーの保証書を取り出すため(販売店の印鑑とかシールを張るから)とか、内容物の変更がある場合など(バッテリー発火事件みたいな)、その他にもいろいろと理由はあると思います。
私のFW74入ってた袋の数です。
・黄色いテープで閉じられた袋×2←(1個はリモコンなのでFW54は一個かも)
・電源が入っていたらしき袋×1←(多分そう、三角と四角の印刷が入ってるやつ)
・TVアンテナケーブルの袋×1←(これもFW54は入ってないかも)
・取扱説明書の袋×1←(未開封で見たら)
・PC包んでたピンクの袋×1
・オフィス
コンセントからACアダプターまでのどこにでもありそうな線は袋に入っていなかったような気がします。
以上です。参考に〜
まあ、大体私も本当に新品か確認しますけど、ロゴや光沢のあるところに指紋や拭いた後がないか確認して、キーボードの間などにごみが無いかで判断すればいいかと思います。CrystalDiskInfoとか使えばHDDの起動時間も見れるので初期起動後に即インストールして確認するのも良いかもしれません。
追記〜
PCのメーカーによってはBIOSで総起動時間が見れる機種もあります。
書込番号:10852331
1点

開梱する理由意外とあるんですね。情報ありがとうございます。
>FW74の袋の数
丁寧に細かく確認していただいてありがとうございます!
Tduoさんの情報をもとに私のほうでも確認してみました。
>・黄色いテープで閉じられた袋×2←(1個はリモコンなのでFW54は一個かも)
FW54もTV対応してるのでバッテリーとリモコンですね。
両方とも細長い袋に入れてありました。
手つかずで残してるんですが、リモコンのテープだけなぜか普通の透明テープでした。
>・電源が入っていたらしき袋×1←(多分そう、三角と四角の印刷が入ってるやつ)
同じマークが入ったアダプタの袋ですがこちらもありました。
>・TVアンテナケーブルの袋×1←(これもFW54は入ってないかも)
パッチンと止めれるタイプの袋に入ってるのを確認
>・取扱説明書の袋×1←(未開封で見たら)
薄水色のテープで入ってました。
>・PC包んでたピンクの袋×1
もちろんあります。これなかったらさすがに店とかに苦情出しますw
>・オフィス
透明で極薄でピチピチに包まれてます。
袋の数も一致し、「ケーブルは袋に入ってなかったかような気がする」
とのことですので安心しました。
また新品かどうかの確認方法も教えていただきありがとうございます。
液晶とかは一応確認してましたが、綺麗に拭かれてると見分ける自信がなかったんですよね。
本当細かく調べていただいてありがとうございます。
書込番号:10854918
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
本機をご利用の人にお伺いしたく、投稿しました。
年末に本機種を購入し、一昨日まで非常に快適に使用できていたのですが、
昨日から、急に「Felicaポート/パソリが使用できません」状態になって、
USBポートのひとつが「Unknown Device」になってしまいました。
リカバリーディスクでリカバリーがやっと終わったのですが、
やはり、まだ、上記事象のまま。。。。
その影響か、USBマウスがどれもこれも動かない。。。。
こんな事象をご経験の方、いますでしょうか?
そして、これって、本体修理行きになってしまうのでしょうか?
0点

USB自体が逝ってしまった可能性がありますが、デバイスマネージャにてビックリマークが付いているのはありますか?
書込番号:10792567
0点

永延の初心者さま
ご示唆ありがとうございます。
USBポートは全滅ではなく、
USBメモリーは認識してくれましたが、マウスはダメでした。
まだ購入1カ月以内なので、初期不良取替にむけ、
購入店に赴きます。
書込番号:10793325
0点

スレ主様
その後どうなりましたでしょうか。
当方も先日、まったく同じ現象が発生しました。(VGN-FW94)
しかもUSBポートに何もさしていないのに「USBが認識できません」という
メッセージが出続けます。
当初はUSBが競合か何かでクリーンインストールすれば解決するだろうと
クリーンインストールしましたが現象は変わりませんでした。
そこでハードウェハを疑い当方も修理依頼をしようと電源抜いて1日放置
しておいたのですが、昨日もう一度様子を見てみようと起動すると、
ドライバの検出のメッセージが出て元に戻ってしまい現象が再現しなくなりました。
なのでしばらく様子を見てみようと思っています。
もしスレ主様が修理に出されてSonyから原因の回答があるのでしたら教えていただいたい
と思いました。
書込番号:10846118
0点

スレにご反応頂いた皆様、ごへんじが遅れ申し訳ありません。
リカバリー後の放置でも相変わらずダメでした。
幸いなことに、まだ購入からひと月も経つていなかつたので、保証書を握り締めて購入店に出向き、新品不良で交換とあいなりました。
ps
交換前のはドットカケがなかったのですが、
交換したら2つも、、、
うーん、厄年は過ぎているのですが、幸先あまり良くないなっと、年頭に当たり、慎重に!、と想いを新たにしました。
書込番号:10847608
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
ブルーレイをWIN-DVDで再生した際に、ソニーの液晶テレビKDL-46X1にHDMIで接続したところ、予告の部分は音声が出ていたのに、「本編を再生」に切り替えた途端「この音声信号には対応していません。入力信号を変更してください。」のメッセージが表示され音声が出なくなります。
パソコン本体で見る場合は上記のような現象がなく音声が出るのですが、対処方法がわかる方がおられましたら、教えてください。
0点

おそらくテレビで再生できないフォーマットで出力しているのでしょうね、どこかにPCMで出力する設定はありませんか?
コンパネ→サウンド→再生でプロパティを開き、「サポートされている形式」でDTSやDolbyのチェックが入っていたら外してみてください。
書込番号:10845866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


