VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
Core2 Duo P8700/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LAN/地デジダブルチューナーなどを備えた16.4型ワイド液晶搭載ノートPC(ホワイト)。市場想定価格は19万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年12月3日 07:30 |
![]() |
24 | 22 | 2009年12月1日 18:31 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月20日 17:59 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月16日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月16日 18:50 |
![]() |
21 | 9 | 2009年11月16日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
この機種に買い替えを検討中ですが、
次のモデルチェンジ位で、タッチパネル化
されたり、i7を搭載したりという
ハード面の変更が心配です。
冬モデルで変わってしまうと悲しいので
そういう情報はないでしょうか?
0点

結論から書きますが、何でメーカーの製品予定情報がこの価格.com掲示板に流れるんでしょうか?。そんな事したら関係者はクビになりますけど?。NDA(守秘義務契約)って言葉をご存じでしょうか?。
確かに心配されている事に関しては私も理解出来ない訳ではないのですが、次期製品情報を leak出来る立場の人間はどういうところに居るのか?、を考えれば、そうそう公開の掲示板に情報は流れないと思いますし、おそらくこの掲示板もメーカー関係者が見ている可能性は捨てきれないでしょうから、書いた内容からどう言うところを担当している人間が leakしたのか?、などは容易に類推出来ると思います。よりよい情報交換のためにもそのような riskを負わせる事になりかねない情報の交換は控えた方がよいかもしれませんけどいかがでしょうか?。
書込番号:10554147
1点

>タッチパネル化されたり、i7を搭載
要するに今貴方が何をしたいのかが、全てであり作業をこなすだけの能力がPCに備わってるかどうかが購入の決め手になると思います。
スペックは時代が新しくなれば当然変わってきます、過去の例からも確実です。
これがいやで先延ばしをしてると一生PCを買うことが出来なくなります。
書込番号:10554888
2点

この掲示板には、そういう約束があったのですか?
他製品の掲示板で同じような商品情報の記載が
チョコチョコありましたので何か情報がないか?
と思って書きました。
ほかにどんなルールがあるのでしょうか?
それは皆さん周知のルールですか?
メーカー関係者に守秘義務を破って
教えてくれという気持ちはさらさらありません。
関係者の方もそんなことはしないのが常識です。
パソコンに詳しくない私がその関係の情報に疎い為、
その辺に詳しい方がいらっしゃれば教えてほしいと
思ったまでです。
この辺の情報はメーカー側がわざとリークしたりもあり、
その筋の雑誌を欠かさず読んでいたり
shopで仕入れたりされた方もいるのではないでしょうか?
ましてそろそろ生産が冬モデルに変わる時期ですので
何か情報がないか?と思うのはいけないことでしょうか?
書込番号:10554892
0点

自分がクビになるリスクを犯してまで、情報を漏らす関係者がいるのか?
また、仮に情報が書き込まれたとして、その情報を信用するのか?
上記のリスクを犯している時点で、その人は信用できないハズですがね。
ショップにしろ雑誌にしろ、そういう事を漏らす人はいないでしょう。
憶測で話したりするのはあるかもしれませんが、結局、関係者以外
誰も信用できないし、わからなという事です。
書込番号:10555176
0点

puppy walkerさん>
う〜ん、そういう事をいちいち Ruleとして規定しないとダメなんでしょうか?。紳士協定よろしく「聞いたらまずいだろうなあ?」と思う事は聞かないようにするのが「大人の対応」というものかと思いますが、何か違いますでしょうか?。
puppy walkerさんご本人が
『メーカー関係者に守秘義務を破って教えてくれという気持ちはさらさらありません。
関係者の方もそんなことはしないのが常識です。』
と書かれていますが、その後に
『この辺の情報はメーカー側がわざとリークしたりもあり、その筋の雑誌を欠かさず読んでいたり
shopで仕入れたりされた方もいるのではないでしょうか?』
と、前後で矛盾しているように見られる事を書かれていらっしゃるように思えるので、個人的に疑問を感じてしまいました。そういう非公開情報をなんとか入手したい、と言うのであれば、それこそきちんとした手順で正式にメーカーへ問い合わせるか、もしくはUGの対応を考える位しかないと思います。
また、
『ましてそろそろ生産が冬モデルに変わる時期ですので何か情報がないか?と思うのはいけないことでしょうか?』
と書かれていらっしゃいますが、どの程度の情報粒度を期待しているのかによっておっしゃっている内容が矛盾する可能性もあるかと思いますので、本来はきちんとした線引きが必要なのかもしれませんけど、個人的には『正式にメーカーが発表するまでは確度の高い情報は公開の場に流れない』という常識的な考えを持つのが当然ではないかと考えていました。
奇しくも NORIゾーさんがその旨書かれていらっしゃいますが、私も NORIゾーさんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:10570512
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
こんばんは。
7年振りにPCの新調を検討しています。
Vaio Fと、東芝AXW(TX)、富士通NFシリーズを候補としています。
以前のPCはVaioのJシリーズ(デスクトップ)でXP、celeron機で、
HDDが寿命を向かえた為、買換えを検討しています。
予算は20万までで、15〜16インチの液晶で検討しています。
使用用途は、ネット、メール、Office(パワポ含む)での資料作成、
デジカメの画像保存、加工、オークション用の画像の取込み、加工、
音楽データのダウンロード、保存が主です。
Vaio Jが貧弱なため、動画のダウンロードや動画の加工、
オンラインゲームは敬遠してました。
候補の機種の中で、差は
・液晶のスペックに差がある(1366×768,1600×900,1920×1080など)
・グラフィックボードが内臓、独立
・64bit,32bit,セレクタブル
が主なところであると思います。
・実際に、液晶の表示形式が変わると使い勝手は大きく変わるのか(文字の大きさ等)
・内臓のグラボは貧弱?なのか(例えば、地デジや動画への影響は)
・32bitを選ぶことによる今後のデメリットは?(64bitのデメリットが強調されている傾向のため)
・PC業界全体の64bitへの移行の流れの予想は(今後何年くらいまで32bitがメインのまま続くのでしょう?)
・ソニーのサポートは最悪というのは承知しています。
PCの機能部分を客観的に他機種と比較した場合、
著しく劣っている部分、または優れている部分は何か
(他社が優れている機能を含め、できるだけ具体的に教えて頂けますと助かります)
12月中には買換えを考えているのですが、
何分、7年振りの購入のため最近のPCの仕様や、常識を完璧に把握できておりません。
お恥ずかしいのですが、詳しく、客観的に批評されるkakaku.comの掲示板で
質問させて頂きました。
sonyファンの方でも、他社のファンの方でも忌憚無きご意見を賜れますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

その3つだとどう考えてもVAIO Fでしょうね。
グラフィック性能や液晶の違いは大きいです。
液晶の解像度は作業スペース(表示できる情報量)に直結しますのできわめて重要な指標です。
内蔵のグラフィックは地デジや普通の動画くらいなら問題ないですが、重い3Dゲームなどとなるとやはり高性能GPUが必須ですね。
32bitだと3GBまでしか使えないので将来的にメモリ不足を感じるでしょう。
サポートはむしろ優秀だと思いますけどね、私は。
ユーザーからの疑問点に対して、即答できないことでも調べて折り返し電話していただけたりしますし。
某D社のサポートなんて、「それは私にはわからない」の一点張りで調べようとすらしませんでしたよ(笑)
書込番号:10523481
1点

>実際に、液晶の表示形式が変わると使い勝手は大きく変わるのか(文字の大きさ等)
同じ画素数で比較するなら画面サイズが大きいほうが1文字あたりの大きさも違って
きますが、価格.comでスペック検索した所、めぼしいお勧め機種は15.6インチか
16インチでしたので、大きさの差は2.5%程度。
気にする差ではありません。
>内臓のグラボは貧弱?なのか(例えば、地デジや動画への影響は)
地デジに関してはグラボは関係なく地デジチューナの性能が重要です。
が、現状で性能に問題がある製品は無いと思います。
動画に関してはBlueRayドライブを搭載した機種ならやはり性能に問題は出ない
はずですが、Intelのグラフィック内蔵チップセットではなくnVidiaやAMDのチップ
を別搭載しているほうがCPU使用率も低く抑えられるので、色々な処理を平行して
されるなら別チップを選択されたほうが良いと思います。
>32bitを選ぶことによる今後のデメリットは?(64bitのデメリットが強調されている傾向のため)
ゲーム、オフィス、音楽、DVDに関して64bitのメリットはありません。
逆にデメリットもありません。
64bitOSだろうとメモリ使用率が3GBを越えないのなら32bit版と比較して性能差は
出にくいからです。
4GB以上のメモリを消費可能な、仮想OSやデジ一眼のRAW現像など利用される予定
なら64bit版のメリットもあります。
>PC業界全体の64bitへの移行の流れの予想は(今後何年くらいまで32bitがメインのまま続くのでしょう?)
既に32bitがメインとか64bitがメインというのは無いと思います。
64bit版にはVista以前の32bit版を動作させるためのWOW64が搭載されていたり、
VistaやXP互換モードでアプリケーションやドライバをインストール&利用できる
ので、問題の出るケースは少ないと思います。
書込番号:10523546
1点

価格.comのノートPCスペック検索「地デジチューナー+Office2007+PowerPoint」で
検索してみると東芝製しか出てきませんね。
若干予算オーバーしますが「Qosmio G60W/90KW PQG60W90KRF10W」はかなり高性能
です。BDが不要でしたら「Qosmio G50 G50/98J PQG5098JLR」あたりがお勧めです。
「地デジチューナー+Office2007」で検索すると他にも出てきました。
中でも「VAIO Fシリーズ VGN-FW54FB」は画面サイズやその他の機能でもコスト
パフォーマンスは非常に良いと思いますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065176.K0000031731.K0000062417
書込番号:10523673
1点

濱のドリブラーさん
サポートを考えたら、東芝ですね。
>サポートはむしろ優秀だと思いますけどね、私は。
どこが優秀やねん。数式クン。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063697/SortID=10523051/
書込番号:10523980
3点


こんにちは。
32bitか64bitかについては
濱のドリブラーさんが今後周辺機器やアプリケーションなど
次の買い替えまで追加していくかどうかによるんじゃないでしょうか。
現在使われてるものを使用される予定ならば、
32bitの方が気を使わずに済むと思います。
PCが7年使われてるならほかの周辺機器も頻繁に更新される方では
ないのかなぁと推測したもので・・・(^^;;;
逆に周辺機器だけは頻繁に更新追加されていく(昔のものは使わない)方であれば
32bit非対応 という時代が来る・・・ことがあるかも・・・??
解像度の違いについては、
濱のドリブラーさんの視力次第だと思いますので
実機か同等解像度の機種を参考にされて御自身で判断された方がよいかと。
解像度を落とすと多少ぼけてしまいますので、最大解像度での使用が
基本となりますので画面サイズが同じで解像度が高くなると
表示できる範囲は広がるものの文字の大きさは小さくなります。
(1366×768,1600×900,1920×1080)
ならかなりサイズは違うと思うので実機を
見られた方が宜しいかと思います。
私の視力(メガネで1.0)では、20インチで1600×900が丁度いい感じ。
同等視力でも違う方もいるでしょうから、濱のドリブラーさんの感覚かと。
返信書かれてる方は
サポート以外の事を聞かれてるんですし、サポートの話出すのは
やめておかれた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:10524525
1点

すたぱふ さん
他機種との比較データ、ありがとうございます。
参考になります。
テレビ視聴などのレベルであれば、グラボの性能に大差は無さそうですね。
64bit(オンリーのsony)に対して批判的なコメントが多いのが気になっていたのですが
過剰に心配しなくても良いのですね。
アジシオさん
ソニーのサポートがどのようなものかは存じてます。
ラスト・エンペラーさん
NECも候補ですね。
液晶はフルHDなので、スペックとしては一番でしょうか?
睡蓮さん
ご推測頂いているとおり、買い換えに合わせて
周辺機器も全て買い換え無くてはいけません。
タイミングとしては64bit導入に支障は無いのですが
今、どこまで費用をかけるかで迷いが生じているもので…。
32bit機で若干スペックを落として買い揃え、
64bitが主流になるであろう数年先に高スペック機を購入する方がリスクが低いと考えてます。
数式さん
ソニー機を使ったことがあるので、耐久性やサポートの弱さは経験しているのです。
DELL機も使っているのでカタコトの日本語を話すサポートも知っています。
ソニーより弱いと思われるメーカーとばかりをコメント頂いても、
数式さんへの信頼も、ソニーに対する信頼も信用も、そして期待感も下がります。
買う気も萎えて、むしろ他社の方が良いのではとさえ思います。
タイプFを購入候補の筆頭として、質問させて頂いているので、良いところ、劣っているところを客観的に教えて頂きたいです。
わからないことを調べて連絡を頂けるというのは、
国産主要メーカーの充実あしたサポートではごく普通ではないでしょうか?
PCメーカーではないですが、自分の勤務している会社では、ユーザーサポートとしてごく当たり前に行ってますよ。
それを踏まえて東芝、富士通、NECに比べるとサポートはどうでしょうか?
修理保証はソニーは有料でしたかね?
記憶ではベーシックとワイドがあるんですよね。
他メーカーに比べると、保証範囲、期間、費用対効果は優れているのでしょうか?
Fを購入するならソニスタとまで決めているので、
是非、数式さんから、より詳しい情報をお伺いできればと思っております。
みなさま、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10524940
5点

検討してる機種と違うかもしれませんが製品詳細比較です。
参考にドゾ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000063706.K0000062416.K0000066737.K0000062882
書込番号:10525069
2点

数式さん
購入することを前向きに検討していますが、
現在のソニー機のモデルサイクルを教えて頂きけないでしょうか?
追加でマイナーチェンジモデルが出るとしたら、毎年いつ頃でしょう?
ソニーに精通されていらっしゃると思い、重ねて質問させて頂きます。
書込番号:10525875
0点

周辺機器更新もされるなら64bitの低価格機にして
周辺機器も64bit用にする。
で、数年後にPC買い替えされる時に不満のある
周辺機器だけ更新するってのもありかもしれませんね。
今回低価格32bit機のみ買われて周辺機器そのまま使用、
不具合ある周辺機器だけ64bit対応確認して購入?
がいいのかも。
個人的には、OSも64bit対応ももう少し様子見したいなぁ
とか、地デジもレコーダより機能劣ること多いみたいだし
(地デジ映らない地域なんで試せないですけどね・・・。)
数年様子見したいって思います。
使用用途のデジカメ画像加工とかが今使用されてるPCで
なんとか出来るくらいの処理であれば、低価格機でも
困ることはないと思いますしね。
書込番号:10534779
1点

私は vaio F のオーナメイドモデルを購入しました。
他の機種についても HP で見てみました。
で、使用している感覚も含めて、ちょっと参考意見などを。
ディスプレイについてですが、
このサイズでフルHD(1920*1080)は、字はかなり小さいです。
小さい字が嫌な場合は 1600*900 あたりがいいんじゃないでしょうか。
1366*768 だと、ディスプレイの広さがもったいない気がします。
ただ、ブルーレイを綺麗に見たいならフルHDでしょうね。
次に、グラフィックは独立のものがいいと思います。
内臓の性能も最近は大分よくなりましたが、
あとあとを考えると、GPU の性能に余力があったほうが、
長く使用できると思います。
最後に、OS の bit 数については、
64 bit の互換性も大分高まってはいますが、
古いデバイスの対応は難しいでしょう。
また、64 bit 対応のアプリケーションの場合は、
64 bit OS のほうが処理が速いです。
過渡期なので難しい部分もありますが、
まだ 64 bit であるメリットは少ないと思います。
32 bit OS を選択できるならそれがいいと思います。
ただ、今後は 64 bit OS にシフトしていくのは間違いないです。
なお、自分は vaio で 64 bit OS を使っていますが、
ソフトウェアで互換しなかったものは今のところありません。
結構古いソフトでも動いてますので、
それほど心配はないと思います。
最後に、vaio で良かったと思う点は、
ディスプレイの発色が綺麗でした。
あと、かなり静かです。
この辺は個人の感覚もありますので、
あくまで参考まで。
書込番号:10536226
1点

睡蓮さん
この機会に64bitで揃えるか、低価格32bit機をつなぎとして購入するか、選択肢は2つで単純ではあるんですよね。
64bitのspecをフルで使う機会もまだあまり多くないとですし、32bitで必要十分なのが実際のところです。
個人的には7:3、6:4で様子見したいのが本音です。
紅7さん
オーナーメイドモデルのレビュー、ありがとうごさいます。
実際に使っていらっしゃる方からの意見は
非常に参考になります。
私の使用目的の場合だと
ディスプレイは仕事寄りの使用が多くなりそうなので、フルHDではなく妥協しても良さそうです。
やはり独立のグラボは惹かれますね。
常時、3Dゲームをやるわけでは無いのですが、
目に見える部分なので、性能に余裕があった方が安心です。
64bitでも支障なく使用されているとのことなので
購入を検討する側にとっても心強いです。
比較検討中の他機などでは、64bitを設定する際にトラブルも出ているようですので
長い目で見れば64bit1本のvaioの方が逆に安心できる点かもしれません。
キーボードの形状が気になるのと、テンキーが付いていれば決断しやすいのですが、なかなか全てを叶えるのは難しいです。
書込番号:10539032
0点

32bitか64bitか、今は過渡期だけに悩みは尽きません。
おっと、ブルペンでは東芝QosmioとTXのセレクタブルOSコンビがアップを始めたようです。
32bitのみのソフト、周辺機器が残るなら32bitで運用、環境がととのえばリカバリーし直して64bit化と、ロングリリーフには打ってつけではないでしょうか。
電話相談無料のサポートも心強いポイントです。
書込番号:10539537
1点

はじめまして。
スレの先頭と直前のを軽く目を通しただけなのですが、
OSで迷ってらっしゃるみたいなので、それだけを見れば、セレクタブル搭載のを購入された方がいいかと思います。
テンキーは、確かにあった方が楽でしょうが、私はnumlockで代用しています。
またキーボードは間隔があるので、慣れが必要かと思います。
オーダーPCではないので、ディスプレイも標準のですが、普通に見れると思います。ただBD(ランボーのやつ)を観た限りでは、DVDと差は感じませんでした。
アニメ?SF?みたいなのが、差があるのかもしれませんね。(まだ観てませんが^^;)
サポートもソニーは確かに最悪だと思います。
なので、そういった面では東芝か富士通にした方がいいのかもしれませんね。
ただ実際ソニーを使ってみて、不便はありません。
私は他機種ではない字体が必要だったのでソニーにしたまでです。
結局、参考にならないかもですが、納得してよい買い物ができればと思います。
書込番号:10539802
0点

キーボードについてもお悩みのようですので、
vaio の使用感に関して追記させていただきます。
まず、キーの配置ですが、右側に癖がある配置なので、
慣れるまでは打ち間違い多発です。
特に、右シフトが小さいキーになっていて、
すぐ右に十字キーが配置されています。
私は右シフトを右手小指で引っかけて押すことが多いのですが、
よく間違って上キーを押してます。
ただ、左右に Alt,Ctrl,Shift,Fn のすべてが備わっているので、
慣れてしまえば使いやすいのかもしれません。
また、Enter が大きいのは結構良かったりもします。
あと、キーの間に隙間があるのも意外に良いです。
テンキーが欲しいのは同感ですね。
次に、キーのタッチについてですが、
かなりのペタペタ感です。
押し込む瞬間だけちょっと抵抗があって、
その後の抵抗は非常に軽く、
ライトなメカニカルっぽいタッチでしょうか。
ただ、本当に抵抗が小さいので、
ペタペタ感はぬぐえません。
店頭で 現行モデルの FMV を触ったことがありますが、
私は FMV のタッチのほうが好きです。
以上、参考になれば。
書込番号:10540379
2点

美隆 さん
>セレクタブル搭載のを購入された方がいいかと思います。
>テンキーは、確かにあった方が楽でしょうが、私はnumlockで代用しています。
>またキーボードは間隔があるので、慣れが必要かと思います。
こんばんは。
やはり、セレクタブル機は選択肢の1つですよね。
今回の買換えは周辺機器もまとめて揃える必要があるので、
長期的に考えると、64bit機購入の良いきっかけなんですよね・・・。
32bit機も、64bit機も価格差は無いことを考えて、
3年前後の繋ぎと割り切れば、64bit環境の方に気持ちは傾いています。
(勿論、デメリットも覚悟していますが)
紅7さん
キーボードの使用感レポ、本当に参考になります。
店頭で実機を触ったのですが、やはり視覚的に若干の抵抗を感じますね・・・。
キーピッチは他社機と大差がなければ問題ないのですが。
ペタペタ感はノートPCであれば妥協しなくてはいけないと考えています。
実際、東芝のTXなどは評判どおりのキーボードで少し頼りない印象を受けました。
NECの光るテンキーは、ギミックとしては面白いですが
ビジュアル的に自分の好みでは無いですね。
来年度からは、Core i7に移行が進むようですが、
Core i7機と、Core2 Duo機では、かなりの性能差が出るのでしょうか?
Core2 Duo P8800(2.66 GHz)とCore2 Duo T9900(3.06 GHz)の
いずれかで購入を検討していますが、余程大きな負荷がかかる作業を
行なわない限り、体感速度はそんなには変わらないですよね・・・。
ソニースタイルでメモリとCPUのキャンペーンが行なわれているので、
背中を押されている感は非常にあるのですが(笑)
書込番号:10548923
0点

安い買い物ではないので、
どうしても悩みは尽きないですよね。
キーボードは個人の感覚の部分も大きいので、
あとはご本人が妥協できるかですね。
Core i7 についてですが、
私も購入時いろいろ考えました。
実際に触って確認したわけではなく、
個人的な推察での話になりますが、
TDP が大きく、(P8800:25W、T9900:35W、i7:45W)
電力消費量、発熱が多いと予想されること。
i7の基本周波数が低いため、シングルスレッドの性能は T9900 より低いこと。
(周波数あたりのコア当り性能はそんなに変わりません。)
シングルスレッドにおいて TurboBoost が最大で機能した場合には、
T9900 と同等以上を思われるが、TurboBoost は発熱でコントロールされること。
等を考えると、うまく排熱されないシステムでは、
熱が溜り、TurboBoost で周波数があまり上がらない場合が考えられます。
また、マルチスレッド対応のソフトは間違いなく速いとおもいますが、
自分の用途にそこまで必要かどうか考えました。
現状のノート PC でも、かなり排熱が苦しい状態ですので、
i7 を搭載し、さらにハイレベルな GPU を搭載した場合には、
排熱機構が肥大化し、うるさくなりそうなのと、
排熱が厳しいことによるハードウェアトラブルが心配です。
なにより、日本のメーカーがすぐに食いつかないには、
排熱システム等の熱設計に苦慮しているのではないかと思います。
さらに、このサイズのノート PC ではどうでもいいかもしれませんが、
バッテリー駆動時間も短くなるでしょう。
ので、私は初期ロットの i7 システムはスルーとし、
T9900 で購入してしまいました。
なお、P8800 と T9900 との明確な体感の差は、
事務処理等のライトな作業では感じないでしょうね。
私は若干ヘビーな作業も予定していたので、
キャンペーンにあやかって T9900 を選択しました。
ちなみに、私はメモリ 2GB で購入し、
4GB(2GB×2枚)に増設しました。
若干安上がりでした。
以上、参考になれば。
書込番号:10552102
0点

スレ主さんへ
それでしたら、64bitのがいいのではないでしょうか。
周辺機器も買い替えもされるみたいなので、32bitにこだわることもなく、当分の繋ぎではなく使用できるかと思いますので…。
あとi7ですが、私にはよくわかりませんが、紅7さんが言われてる限りだと、現行モデルがいいかと思います!!
ノートだと限界があると思いますし、メリットを感じるには、かなり大きなデータを処理しないとだと思います!!
現機で、ディスクトップとの差を考えれば、いろいろありますが、あえてならDドライブがあれば助かるな〜と思いました!!
SDカードをD仕様にできないこともないし、(方法は忘れました)
Cを2つに区切るのもありですが、微妙で…
やや面倒ですが、外付の対応でもいいかな〜とか思ったりf^_^;
どうしてもCしかないので、そこだけに溜まって重くなるのは避けたいな〜と分かってたはずなのに今頃感じてます!!
かと言って、他機はDもあるかと言えば、調べてませんが(>_<)
あとは、64bit特有の不具合などなく、普通に使用できてるので、問題ないかと思います!!
キーボードは、チープな作りですが、慣れだと思います!!
書込番号:10552621
0点

紅7さん
再三にわたる、初心者の質問・不安にご回答頂きありがとうごさいます。
core i7導入についての考察、とても参考になりました。
専門的な知識に乏しいため、高クロック・最新機種に信頼を置きがちになっておりましたので、
i7の熱量およびGPUを含むPC全体の排熱対策については、すっかり忘れておりました。
T9900でも足りないという作業は私の用途では無いですし、現時点でのノートPCで国内メジャーメーカーモデルでは
最上位に近いCPUですのでそこに不安や不満を抱くこと自体が間違いですね。
1年も経てば新たなシリーズのCPUが載るのは、ごく当たり前ですからね。
新型CPU搭載のPCに対するリスクマネージメントも勉強させて頂きました。
排熱機構やトラブルを考えると、クオリティが安定するには夏モデルは厳しそうですね
。
10年冬以降に主力として出てくるとしても、今から丸1年もさすがに待てません(笑)
美隆さん
レスありがとうございます。
64bitの導入は、腹を決めました。
いずれにしても、パーティション作業は必要ですね。
富士通を買う費用に少し上乗せして、
キャンペーンに乗っかってメモリとCPUをグレードUPさせたvaio Fを購入しようとと思います。
書込番号:10556645
0点

最後に余計なお世話かもしれませんが、
パーティション分離の作業に関して、
vaio 専用ソフトウェアを利用するためには、
リカバリディスク作成が必須となっています。
Windows 7 は、ディスク領域に占有領域を作成するみたいなので、
パーティション変更ソフトによる変更には、リスクがありそうです。
私もパーティションを割ったのですが、
(C:50GB、D:残り)
リカバリディスクを作成し、ディスクからの起動で変更作業を行いました。
実際にやってみた感じでは、リカバリ領域からでも大丈夫そうな雰囲気だったのですが、
リカバリ領域からのパーティション変更は試してません。
速く作業環境を作りたかったものですから(笑)
そして、私の不満点の一つなのですが、
BD によるリカバリディスクの作成ができません。
DVD あるいは DVD DL での作成になります。
その際、DVD だと3枚、DVD DL だと2枚のディスクが必要です。
BD なら 1枚で済むはずなのですが。
以上、余計なお世話な書き込みでした。
不満のない、PCライフを。
書込番号:10560076
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
買ってすぐに、HDMI端子でテレビに繋いだ(パナのプラズマGシリーズ)のですが、デジタル放送の時、ブルーレイの再生の時、認識してくれなくて見れません!
それ以外はテレビで見れるのですが、これはなんでなんでしょう!?仕様?
ホームページを見るとテレビにつなげれると書いてあったのですが…
誰か知っている方ご伝授願います!!
0点

>デジタル放送の時、ブルーレイの再生の時
その時ディスプレイに映像が出ていませんか?
映像が出ているならば、出力切り替えをする必要があります。
書込番号:10494771
0点

早速の返信感謝です!!
デジタル放送ブルーレイ再生のときのみ、プラズマテレビにうつりません(-_-;)それ以外のエクセルなどプラズマで映ります…著作権の問題なのでしょうか?
Dキャステレビにも入ってるのに…なんでかわかりません…
書込番号:10494801
0点

わかりませんって、書き込む前に、
マサハルですさんのアドバイスを試したのでしょうか?
書込番号:10495707
0点

やりましたよ…
仕事終わりに又チャレンジしてみますわ〜ミニディサブとかいうやつ?さしこんでみますわ〜(~_~)
書込番号:10495779
0点

仕様欄には以下の注意書きがあります。
著作権保護されたコンテンツを再生する場合には、
HDCP規格に対応したディスプレイが接続されている必要があります。
非対応のディスプレイを接続した場合は、
著作権保護されたコンテンツは再生または表示できません。
HDCP規格への対応を事前にご確認ください。
書込番号:10503377
0点

よく調べたら、
HDCPに対応していないHDMIは無いみたいですね。
失礼しました。
この手の接続は、機器間の相性問題がよくある様なので、
そのせいかもしれないですね。
書込番号:10503408
0点

萌える!お兄さん!どうもです!
HDMI端子の件見事プラズマテレビに接続出来ました!!
自動認識は無理のようですブラビアならイケルのかも…いろいろパソコン設定画面をいろいろイジルと出来ました!!
サポートには電話したが解らないとのこと…今思えば設定の仕方すら言えないのか?と思いますが、とりあえず良かったです!(^_-)
書込番号:10505149
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
年末に向けてPC購入を検討している者です。候補はVAIO Fシリーズ VGN-FW74FBとFMV-BIBLO NF75の2つに絞ったつもりでいます。
現在、5年前に買ったFMV−DESKPOWERを使用しており、用途としては
・インターネット閲覧、メール
・年賀状印刷
・写真、ビデオ編集 など一般的なものです。
ブルーレイは欲しいのと、このVAIOFシリーズは、地デジチューナー対応なのが魅力に感じます。また、ソフトもビデオ編集やテレビ録画等充実しているような気がします。SONYはPS3を持っているため、写真保存などの使い勝手のよさは理解しているつもりです。
(ただ、若干FMVより高い・・・)
FMVはグロッシーキーボードは最高にタッチが良かったし、デザインもこちらの方が好きです。
地デジはあったらいいな程度ですが、家電量販店で見た限りは液晶はVAIOの方がキレイに見えました。
正直、すごく悩んでます・・・。どちらのユーザーさんが多いのでしょうか。
当方、初心者のため、何かアドバイス頂けたら幸いです。
乱雑な文章で申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。
0点

この2つのどちらかでしたら、私でしたら、VAIO Fシリーズ VGN-FW74FBに一票入れます。
NF75はNF/E75の事ですよね。
理由は、機能面で満足している。XMBに慣れていて比較的好印象を持っている。値段の割りに仕様も悪くない。
でも、サポートがね。
書込番号:10456249
0点

あっ、すみませんVaioのほうは、64bit版のみなのでご注意を。
でもいずれにせよ、OSの64bit化は(何年先になるかもしれませんが)避けられないから、この機種をきに導入するのもいいかも。
書込番号:10456311
0点

おはようございます☆★
富士通のスペック見ました!!
結果論ですが私はソニーを買いました。
確かに購入前にスペックだけ見たら私も悩みます!!富士通のがいいような気がします。
話しが飛びますが、ソニーはキーボードの間隔がある。
富士通は、間隔なし。
店舗で触って、富士通が窮屈に感じたのですが、実際は間隔空いたそれは初めてで、最初遠く感じ慣れませんでした。今は大丈夫です。慣れでしょうか…
ソニーのが、キーボードは薄っぺらい作りです。
地デジも、レコーダー代わりにならなくても、あればいいかな〜と思いました。
普段あまりテレビを見ないのですが、試しに予約してあとでCM飛ばしながら見れるのは、時間節約?!ですし、ラクです。
W地デジも、パソコンが頑張ってる音を出しますが、いいポイントではないでしょうか?!
結局ソニーにしたのは、
1、前使ってたのもソニー
2、使用目的上、希望する字体が富士通になかった。
3、機能がたくさんあって比較的安め?!費用対効果がいいやつ(当初より予算オーバーですが)
富士通を使ってらっしゃるなら、富士通のが慣れるのが早いかもですね。
前記のように、64bitなのでプリンターなど対応してるか・買い替えるか…などを検討してはどうですか?!
答えたようで、答えになってなく…m(_ _)m
書込番号:10456814
0点

液晶サイズ,解像度,地上デジタルチューナー有無が違いですかね。
自分なら16インチ以上のノートってデカイから
ノートPCである必要性を全く感じないので、どちらも選択外ですが。
あえて言うなら富士通ですかね。
SONYのPCは品質・寿命・保証の面が信用できないので・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000062939.K0000062416.K0000062878
書込番号:10457706
2点

東芝三菱さん、美隆さん、ラスト・エンペラーさん早速の返信ありがとうございます。
ご丁寧な回答をいただき、非常に嬉しいです。
結論出すのは難しいですが、vaioに傾きつつあります。
でも、調べたらマウスがついてないんですよね・・・。無線のマウス買って利用可能でしょうか?
vaioについては値段がもう少し下がるといいのですが・・・。今回の年末商戦では大手量販店では18万円+ポイントといったところでしょうか。何か安く手に入れる情報があったら教えてください。
初心者の不躾な質問で申し訳ありません。
書込番号:10463191
0点

あやゆずさん。
こんにちは。
マウスは、付属しておりません。
リモコンは付いております。
リモコンで普通のテレビのように視聴・録画予約等できます。
XMB(マウスでの操作可能)になっているので、音楽も写真もできるかと思います。
マウスは、無線2.4GHZ?のを持ってましたので、個人的に付属してなくてよかったと思います。
エレコムのでしたが、もちろん使用可能でした。(CDでのインストールは必要です)
ここでどんどん安くなっているので、もう少し待ってこちらで買った方がいいかと思います。
ただ、大手量販店のポイントを保持しているとか、ネットは嫌だとかあれば別ですが^^;
書込番号:10463695
0点

追伸
まったくの予想ですが、底値?は12万前後・最底値は11万5千円いけばいいと思います。
なので、それに向けて近いとこまで、どんどん下がったり・上がったり・下がったり・下がったりすると思います。 (責任は負いません。m(__)m)
あえて予算から富士通かソニーかを決めるのもありかと思ったり・・・^^;
書込番号:10463712
0点

ラスト・エンペラーさん
>http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000062939.K0000062416.K00000
62878
こういう『製品詳細比較』ってどうやって作ったのですか?
そういう項目を探しても見つからないので。
書込番号:10486191
0点

>RISARISAさん
気になったパソコンを開くと左端にチェック欄があります。
そこにチェックを入れ、他機種も入れていき
最後に「アイテムを比較する」ボタンを押せば出来ますョ。
書込番号:10486321
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
11月7日FW74FB入荷しました。Tix Martにて136350.-で購入。今使ってるDT(CPU:AMD Sempron(tm)3000+ 1.61Ghz,OSはWindowsXP)に比べて相当高速化を期待したもののあまり早くなった気がしないのは残念。それはさておき、2点問題発生しており、困っています。どなたか達者な方お教え頂きたい。1)手持ちのAdobe Acrobat6.0 Professionalをインストールしたが、WebやWord文書などPDF化できない!!AdobeのHP見るとWindows7には対応してないからAcrobat 9.0 にアップグレードせよとのこと。値段を見ると20700.-。相当前に買ったAcrobat6.0 Professional自体が2万円程度だったし、小生Adobeの機能向上は特に期待してないのに、また2万出費させられるのか!! フリーで更新できるようにすべき!!Adobeのボッタクリ姿勢が我慢ならない。どなたかAcrobat6.0をWindows7で使える策はないですか? 2)現DTはCoregaのカードを挿入して、NTT光フレッツと無線LANで繋いでいます。FW74FBは無線LAN内蔵なのですぐインターネット繋がりました。ただし、近くでFW74FBを立ち上げていると、DT側でインターネットが繋がらなくなってしまいます。FW74FBをオフにして、一旦、光フレッツの5個の端末をしばらくSWオフして後オンにするとDTでワイアレスインターネットが作動可能になります。ワイアレスLANとは2台同時に近くで動作させられないものなのでしょうか?素人ですみません。どなたか教えて下さい!!
0点

後の祭りですが
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=68762
先人たちの人柱で上記のような動作報告行っているサイトもあります
OSが変わるだけで単純には「相当高速化」など無理かと・・
他のところでも無線LANはトラブってますねぇ
無線の親機のファームウェアがWindows7対応うたうまで我慢するか
Windows7で動作報告がある物を探しましょう
書込番号:10451794
0点

髭様mk2 さん,早速のご返事感謝申し上げます。OSが変わるだけで「相当高速化」を期待した訳ではなく、AMD Sempron(tm)3000+ 1.61Ghz⇒Core 2 Duo P8700 2.53GHz(3MB)への変更、メモリ約1G⇒4Gへのアップが立ち上げや画像ファイルを見るとき高速化されるだろうと期待したのですが。後の祭のWebは私も見ました。確かに「本体は動作するが、プリンタエミュレータがインストールされない」と報告されており、私の症状と全く同じです。私はAdobeの不親切に怒っているので、Windows7が出たから顧客がアップグレードせざるを得なくなるだろうと高見の見物をしてる姿勢が気に食わない。良く似たMSのXPSファイルとやらはWindows7から導入されたのかこの形式のファイルは作れるもののPDFとは互換性がなくAdobeReaderで読めない!!ちなみに私の古いPower Point 2000は無事Windows7の74FBに問題なくインストール出来ました。MSのものだからちゃんと配慮されてるのか?
無線LANのトラブリが多い とのお話は私はあまり経験がないのでよく分りませんが光フレッツで公証100Mbpsが当方のPCではスピードメータで上がり6.3Mbps、下り8.6Mbpsが現状でやはりワイアレスのせいでインターネットがかなり遅くなってるとあきらめていました。おっしゃってるのはNTTの光フレッツの5台の端末がWindows7登場前のもので、これらのファームウエアがWindows7用に対応していないというお話でしょうか?それならこの問題が解決されるにはNTTの対応を待たないと仕方ないということでしょうか。NTTに対応を要請すべきなんでしょうかね。色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:10452174
0点

今日ヨドバシカメラに行ったのですが、
64bitだからこれまで使ってた周辺機器やソフトが
使えない可能性はがありますと言ってました。
少し前のスレ[10382640]にも書き込みがありますが、
セレクタブルOSのdynabookは32bitと64bitを選択できます。
地デジ見れる機種も2つありました。
書込番号:10486117
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
PCの買い替えを検討している初心者です。
いまは7年前くらいのFMVを使用しています。
VAIO VGN-FW74FBとFMV NW/E90Dでどちらにしようか迷っています。
イーモバイルで使用予定です。
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
PCの主な使用目的は…
インターネット閲覧、メール、ショッピング、オークション、音楽の転送です。
今回、地デジとブルーレイ機能が欲しくてこのふたつに絞りました。
でも実際はテレビを観るくらいしかしないと思います。
電気屋さんでVAIOを見たら地デジと液晶が綺麗でしたが
FMVの方がデザインとキーボードは好みでした。
電気屋さんによってお勧めされる方は色々ですが
電気屋さんのお話でひとつ気になったことがあります。
最近のSONYはパーツのコストダウンの為に中国製であることと
修理とかのアフターサービスはFMVの方がしっかりしていると
聞きました。
元々はVAIOを買おうなかぁって思ってましたが…
すごく悩んでいます。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

好みの所までは解らないですね。
どっちにしたいか%で書いてくれると背中押しますが。
書込番号:10477529
1点

SONYに限らず国内生産よりアジアでの生産が主流になってます。
パーツもアジア各国での生産品が多いでしょうね。
SONYはVAIOブランドを立ち上げてからず〜っと
評判は地に落ちてますがw
国内外生産にかかわらずです。
自分もやられました。
最近はパソコンだけでなく家電製品の品質低下を感じます。
ビデオカメラが購入1年を過ぎて壊れかけてます。
8ミリ時代の頃の方が丈夫でしたね。
サポートの評判は過去ログを見れば惨状が判りますョ。
書込番号:10477584
2点

自分もVAIOの方がいいと思います。
液晶というのは非常に重要なポイントで、1600×900と1366×768とでは快適性が雲泥の差です。
私はVAIO type F持っていますが、良い機種ですよ。
書込番号:10478042
3点

600×900と1366×768の差を実感するのは不可能でしょう。
ノートパソコンで1366×768では字が小さすぎて見れないので、もっと粗い画素で見る事となります。
映画鑑賞なんかもパット見た目では画素数の差が判らないです。
サポートのチャンとしたメーカーを選びましょう。
書込番号:10478532
2点

Vaioを勧めるつもりは無いが
1600×900と1366×768で違いが分からないって言う人は病院行った方が良いですよ
書込番号:10478826
3点

>600×900と1366×768の差を実感するのは不可能でしょう。
>ノートパソコンで1366×768では字が小さすぎて見れないので、もっと粗い画素で見る事となります。
↑
15inchを超える画面サイズでその解像度で「文字が小さすぎる」とはどんな目ェしてるんだろうか。
もっともこの機種1600x900だが。それにしたって不自由なほど細かくないだろう。
だいいち、600x900ってなんなんだ?
「SONY」「VAIO」ときて短絡的に批判したくて、脳みそがたりないのかどうか知らないが、
TypePとカンチガイしたんだろうね。たぶん。
SONY批判の連中は相変わらずアタマ悪いね。
書込番号:10478925
6点

スキルに自信が無いならFMVのほうがよさげ。
手持ちのソフト、周辺機器の対応は?
7年前から買いそろえたものならせいぜい対応OSは32bitのみ、っていうくくりがかかることが多い。
使用目的を見る限り64bitが必要なほどメモリー喰う作業じゃないし。
液晶について盛り上がってるようだが、どちらもフルHDじゃないので選択ポイントは
地デジ、ブルーレイ再生じゃなく普段の処理、文字の見やすさなどになると思う。
15,6インチクラスでフルHDってのもあるにはあるが…
http://kakaku.com/item/K0000063702/
…予算オーバーだし文字の大きさがどうか、になる。
書込番号:10479230
3点

↑貴殿らチャンと上位機種を購入して確認するのが良いと存じます。
PS.SONY関係者う財。
書込番号:10481514
0点

高解像度での文字の大きさで盛り上がっていますがプロパティーでDPIを変えたら良いだけでは?
書込番号:10485766
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


