VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
Core2 Duo P8700/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LAN/地デジダブルチューナーなどを備えた16.4型ワイド液晶搭載ノートPC(ホワイト)。市場想定価格は19万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2009年12月11日 14:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月8日 21:45 |
![]() |
21 | 10 | 2009年12月8日 00:09 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月6日 18:59 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月5日 18:06 |
![]() |
2 | 11 | 2010年2月22日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
VPCCW19FJ/Wとこちらの商品で迷っています
用途はビデオ編集です(ハイビジョン)
地デジを見たり録画したりはしません
スペック的にはほぼ互角かと思いますが皆様の御意見は?
0点

ディスプレイが全然違うでしょう。
Fは非常に優秀なディスプレイを採用していますが、Cは並みの液晶です。
迷わずFでいいと思いますよ。
書込番号:10603655
1点

双方とも動画編集は荷が重いでしょうね。
ノートPCでハイビジョン動画の編集内容にもよりますが
かなりきついでしょうネ。
書込番号:10603656
6点

数式クンはソニーの回し者ですから信用しないように、ディスプレイって・・・
通はパネルってんだよ。しかもサムスンな.そこはシャープ以外もだが。
LEDバックライトってのも大型TVに有効であってチビTVやPCにはいらん、高くなるだけ
何年かすりゃ普及するだろうが。
ノートの老舗東芝にすりゃいんじゃね、ソニーってトリニトロンで終わってんの。
今は子会社のPSのほうが偉いんだから。
書込番号:10604287
5点

私ならば、迷ったら両方買っちゃいますね^^どちらも良い機種だと思いますよ。
そういえばG60の液晶、何だか発色悪くなったみたいですよ。もしかして、コストダウン(^o^)/
書込番号:10604379
1点

知ったかぶりが痛い人がいますね。
ディスプレイの性能はパネルだけで決まるものではありません。
同じパネルを使っていても、メーカー独自の高画質化技術で差が出ますので。
LEDバックライトのメリットや次世代ディスプレイで勝つのはどのメーカーかすら知らないような人には難しい話でしょうが。
もっともFWとLEDバックライトは関係ないですがね。
それとSONYとサムスンをやたら結び付けたがる人がいますが、FWの液晶はサムスンではないです。
http://www.diytrade.com/china/4/products/4958626/Sharp_LQ164D1LA4B_16_4_WXGA_Glossy_laptop_LCD_screens.html
ちなみに18.4インチのAシリーズは台湾の某社だったかな。
萬屋さん、G60買ったんですか^^
東芝初のBD機の使い心地はどんな感じです?
発色はやっぱりAのフォトエディションが最高ですよね。
量販店でAの美しい液晶を見るたびに、私もA買えばよかったかな、なんて思っているところですよ。
まあ、1月に出る新型Rに買い換える予定なんでいいですけどね。
書込番号:10604401
1点

痛いのは液晶がキレイだの蘊蓄を述べてるが
UPしてる写真の画質が悪く、画質に拘って無いのバレバレな人かな(笑)
ところでスレ主さんの用途の事チャンと考えてるの???
どうでもいいお勧め合戦してないでハイビジョンビデオ編集が
快適に出来るの?出来ないの?
二人羽織で暴走するなよ!!
書込番号:10604514
6点

心配すんな、ただの仕返しよ、ほかにも数式嫌い多いしな。
書込番号:10604783
4点

>スレ主さん
その2択にした理由が理解できません。
他の方もチラッと仰っていますが、
ハイビジョンの動画編集だけを考えるならその2種類より
より良いものがありますので、機種、メーカー等にこだわりがないのであれば
調べてみることをお勧めします。
どちらかといえばFです。
書込番号:10605490
1点

FW程度の超低スペックPCで動画編集?
何の冗談かしらんが、FWでハイビジョン編集なんかやらせたらどんだけ無駄に時間がかかるか知れたモンじゃねえよ。
そもそもハイビジョン編集がしたいなら最低でもi7あたりを搭載した
デスクトップPCでないとムリだっつーの。
書込番号:10606406
2点

ハイビジョン編集がメインなら、デスクトップタイプのきちんとしたメーカーのPCがいいですよ。
液晶なんて二の次で、先ずはCPUの性能が大切です。
書込番号:10610059
6点

こんにちわ 私も同じ機種で悩んでるのですが(;^_^A 私の場合はサブ機としてです
私もPcで地デジをみる事は無いのでやっぱりVPCCW19FJ/Wかな〜と…でもどうせ買うなら画面が大きいこちらかな〜?と悩んでます(ToT)すみません答えになりませんね(;^_^A
性能はほぼ互角で こっちのほうがGPUが少し上かな まあ動画編集にはあまり影響無いと思いますよ
地デジが無くて同じ値段ならこっちを買うかな
書込番号:10613465
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
発売から1ヵ月半経ちましたが使用した感想をどなたかお知らせいただけませんか?
自分はVAIO Fシリーズ VGN-FW94FSをオーダーメイドで注文しようと思ってます。こっちのBBSの方が賑わっているようなので、購入後のレポをお願いします。
既成のCPUP8700、メモリ4GB、ブルーレイ、HDD7200rpm500GB、MIMOの仕様の時の感想はどうでしょうか?
特に起動時間はVistaの時より速くなってますか?
今までのSONYのラップトップはHDDの回転数が遅くて起動すんのにイライラしてましたが。改善されてるんでしょうかね?
主な使用用途は、ハイビジョンカメラのデータの書き出しです。
0点

11nでエアステーションに接続してます。
速度は、144Mbpsと表示されてます。
300でない? いろいろ調べましたが、300とは表示されないらしくて気にしないことにしました。
家庭内のLAN使用程度では、快適に使用しています。
起動時間は、ビスタは使用したことがないので、比較はできませんが、うちにあるデスクトップのXPproマシン(P4、メモリ2G)より遅い感じです。マカフィーとかスパイスィーパー、VAIOアップデートやら、いろいろ読み込んでいる見たいなので、こんなもんかという感じです。いづれ、SSDにしたいなぁと思っています。
エクスペリエンスインデックスが
プロセッサ:6.6(9900です)
メモリ:6.6(8Gです)
グラフィックス:5.9
ゲーム用:6.6
ハードディスク:5.9(7200回転)
写真の整理で1000万画素超の写真のサムネイルをパッパと作ってくれて、爽快に感じてます。
あんま参考になんないかもしれませんが、私は、満足してます。
書込番号:10599722
0点

ソニスタでSSDを選択した方が良いと思いますよ。スピードが、もう異次元です。
7200rpmのHDDは、おそらくハ゜ームレストに振動が伝播してきますよ。
でも、最近のHHDは静かになりましたね。
稼働音か゛ほとんどしませんもんね(^o^)/
書込番号:10599982
0点

oxoxoxoxさん>レスありがとうございます。オーナーメイドで購入されたのですね。インデックス参考になりました。ほぼ最強の組み合わせですね。すごいですね★
11nはこれから導入しようと思っているので楽しみです。いろいろ読み込むのに時間かかるのはVAIOは仕方ないのでしょうか。昔のFシリーズ使ってますが、起動時に色々読み込むので、使える状態になるまで結構かかるんですよ。参考になりましたありがとうございました!
萬屋さん>ありがとうございます。時代はSSDなのですね。値段はまだ高いですが、速度はHDDと比べ物にならないほど向上しそうですね。検討します。
書込番号:10600410
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
こちらの機種を購入予定ですが、延長保証サービスを付けるかどうかで悩んでおります。
3年 \ 8,500(税込) 5年 \ 14,400(税込) です。
皆さん、パソコン購入時に延長補償サービスを付けられるのでしょうか?
1点

私は付けません。
一般的な相場が5年で製品金額に対して5%ですし
購入金額がいくらなのか分からないので何ともいえませんが
また保証内容も分からない
ので、はっきりしたことは言えませんが
5年 \ 14,400(税込)というのは高いような気がします。
私は5%でもまず付けないけど・・・。
書込番号:10593222
2点

延長保証は付けないですね
いつ壊れるかはわからないですけれど
壊れた時は、修理金額を考えて安いって思えば修理してもらいます
修理金額が高額の時は、新しいのを買います
壊れる頃には性能が数段上がっている製品が発売されていたりするので
買い換えの時期になっているかなって思うのです
でも、SONYの製品を買う場合は延長保証を付けると思います
書込番号:10593721
4点

つけた事ないです。
故障自体あんまり縁がないのもありますが
メーカー品を買う場合にはなるべくシンプルな
ものを買う事にしてるので、安いのしか買わないから。
ただ、"ソニーだし"つけた方が無難じゃないですか?
5年間も使おうと思っておられるようですし。
書込番号:10593762
3点

実際買いましたが、付けてません!!
前もソニーのを使ってましたが、7年ほど特に不具合もなかったので…
逆に言えば、ようやく不具合が出てきまして(>_<)
運が良かったのかわかりませんが、いろいろ考えて付けませんでした!!
書込番号:10594074
1点

拝見しました
延長保証は保険と思って下さい
パソコンの場合は修理となると安い新品が買えてしまう金額に成ることもあります
いつ何が起きるか分かりません…何もトラブルが無く済む場合もあるけど…
安心して使いたいなら入れることをお勧めします お店に寄って保証内容が異なりますのでよくお確かめ下さい。一部メーカ―ではメーカーの延長保証もあります合わせてご検討下さい(お金は掛かりますがお店&メーカーWでかけることも)
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
では
書込番号:10594262
3点

>suica ペンギンさん
ソニーの延長保証は現在はソニスタ通販のみですね。
販売店との二重掛けは出来ません。
NECが、後付けワイド保証ありでした。
ソニーだと万が一の修理代は他社より割高という話もあるので、万全を期すならつけておきたいですね。
家電店購入でショップ保証をつける形なら、故障の際ショップに一時診断してもらう事で修理の手続きが円滑になるのでお勧めです。
書込番号:10594638
2点

延長保証はつけたほうが良いと思います。
修理代って結構高いんですよね。
保証に入っていないと、こんな感じで費用がかかります。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/note/grt77vp.html
5年入っておけば安心ですよ。
それにしても、「sonyだったら入る」とか書いている人って、sonyを全く評価してないんですよね? なんでこんな板を見るのやら?
書込番号:10594793
4点

私も延長保証はつけようと思っています。
ただ、質問者さんの5年で1万以上するのは高いように思います。
もしかしてここの安いネットショップの保証なのでは?
私もここにのっている安いショップで尚且つ延長保証のあるお店を探してみました。
そこも5年保証で1万5千円ぐらいでした。
住まいの近くの量販店では5年保証は価格の5%ですし、ポイント還元での値引きもあります。
それらを総合すると安いネットショップでも6千円しか安くありません。
ならば近くの方がいいかと思っているところです。
ですので、延長保証をつけることには賛成ですが、もっと保証の安いお店を探した方がいいのではないかと思いました。
又、オーナーメードのオプション保証やお店によっては3年ではありますが、自然故障以上の保証に入れる場合もありますね。
これも心強い保障と思います。
個人的に悩んでいるのは、5年の自然故障のみの保障か、3年だけだけれど天災や落下自損、水害などまでカバーしてくれる保障にするかです。
回答者さんの中には5年も使うつもりなの?というご意見もありますが、個人の価値観と思います。
私は少なくとも5年は使いたいですので、5年保障は安心の為に入りたいです。
書込番号:10595395
1点

短時間のうちにご回答をいただき本当にありがとうございました。ご親切な皆様のご意見を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:10595646
0点

炎えろ金欠さん へ
拝見しました
お者る通り
ソニーさんの場合は直販以外は現在加入はできません…(今年終了)
二重掛けに関しては
ソニー以外の一部のメーカー商品を量販店などで買った場合の話で
詳しい事は誤解があると行けないので簡単に…。「クチコミ&実体験」
お店の保証内容に寄っては5年1回限りや一部負担など様々ある為
物足りない場合又未加入の場合の場合に限りメーカー保証もどう?と書きました…
保証する会社(メーカーと量販店)がそれぞれ違うので両方加入する事は可能
(一部メーカーや例外を除き)
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
それでは
書込番号:10596355
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
現在、購入を検討中です。
まったくのど素人なので、変な質問になるかもしれませんが・・・
今現在、自宅は地デジ環境手付かずの状態で
テレビ周辺機器もまったくアナログの状態です。
来年中には液晶テレビとBRレコーダーを購入予定ですが
それまでのつなぎとして、この機種を購入しようと思っています。
なので、録画などをしたいのですが・・・
アンテナ線は今はアナログテレビに接続されいます。
コレを分配して、片方をアナログテレビ、片方をPCに接続して
視聴できるのでしょうか??
出来ればテレビがある部屋でPCも使いたいのですが
他の部屋のアンテナから接続しなければなりませんか?
家電量販店のPC売場で聞いたら「テレビのコトは詳しくないので・・・」
と言われてしまいました・・・
テレビの売場も週末で忙しく、店員さんに聞く事ができませんでした。
テレビとPCに詳しい方、お答えお願いいたします。
0点

地デジは受信できる状態になっていますか?。
地デジ対応機器を買ってきてもアンテナなど受信できる条件が揃っていなければうつりません。
最低でもUHFアンテナが立っていないとダメですし、その場合も、アンテナの向きが送信局の方向に向いていないとダメです。住んでいる場所によってはアンテナの向きを変える必要があります。
とりあえずは、
http://www.dpa.or.jp/
あたりから見てください。
電波が来ているのであれば、分配器などを使えば原理的には可能です。
書込番号:10584455
0点

>P577Ph2mさん
お答えありがとうございます。
私が住んでる地域はデジタルもアナログも同じ方角から送信されています。
住んでいるのは集合住宅ですし、友人の話を聞く限りでは
アンテナの向きなどの変更は必要ないようです。
一戸建てに住んでる友人がテレビを買い替えた時は
特に何も変更せず、アンテナの線を差し替えただけで映ったようです。
原理的には分配器で分配できるのですね?
分配器ってアナログ用とデジタル用って違うのでしょうか?
書込番号:10584620
0点

>分配器ってアナログ用とデジタル用って違うのでしょうか?
自分なんか千円程度の一番安いタイプですが問題ないですね。
USB接続地デジチューナー
DY-UD200:ノート。
QRS-UT100B:自作機。
書込番号:10584745
1点

>マジ困ってます。さん
デジタルもアナログも同じでいいんですね?
ありがとうございます♪
書込番号:10584927
0点

分配器の種類にもよりますが、アナログで使用していた物を地デジに使用した時、地デジの電波状態が70%以下に低下しボカシみたいのが映ったりした事があります。
使用してダメな場合は、分配器を変えなければいけません。
書込番号:10588402
0点

>タコりん星さん
そうなんですか?
試してみて、映りが悪いようならかえてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10589127
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB

わかりにくいから、立ち上げたのかわかりませんが、
10405892
ファンの音をご参照下さい★
過去の掲示板にあります!!
そしてまだ伝わらなければ、できるだけ詳しく書き込みして下さいね☆★
書込番号:10583080
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
2〜3日電源を切らず運用していると高い確率でGigaPoketDigitalが起動しなくなる。
VAIO GATEやスタートのメニューのアイコン、専用リモコンのテレビボタンを押しても一瞬マウスカーソルに円形のマークが出るが直ぐに消え、何も起きない。
GigaPoketDigitalの設定はちゃんと出来ており、再起動直後から次の日ぐらいまでは上記の呼び出し方に反応し問題なく起動する。たまに無反応になることもある。
設定はインターネットへの接続やGigaPoketDigitalの設定など基本的なことぐらい。
起動しない時に再起動をしようとするとGigaPoketDigitalが起動しているので強制再起動するかキャンセルするか?と言うメッセージが表示される。
恐らく何らかの原因で常駐しているGigaPoketDigitalがフリーズしてしまっているのだと思われる。
富士通の時もそうでしたがやっぱりパソコンにデジレコの役目も担わせるのは難しいですね〜。
一応ソニーのサポートには連絡してありますが恐らく解決できないでしょう。
0点

VAIOですか。ご愁傷様です。
ソニーのサポートは望み薄なので、ユーザー側で1日に1回電源を切るなどの対処をしないといけないのでしょうね。
書込番号:10578579
1点

>ヒメマルカツオブシムシさん
あぁ、やっぱりそうですか。
メーカーさんがこぞってパソコンに力入れてるのってユーザーが泣き寝入りする確率高いからなのかな?w
GigaPoketDigitalの不具合追加で、六時間程のスリープモードから復帰してGigaPoketDigitalは立ち上がり放映中の番組を視聴出来るけれど、録画できた番組を「ビデオ一覧」から呼び出すとGigaPoketDigitalがフリーズすることがある。
あと最初の書き込みで『電源入れっぱなし〜』と書きましたが、デフォルト設定なのでスリープモードに自動で入ることもあったはずでした。
正確な情報でなくてすみませんでした。
そう言えばフリーソフトかOS標準搭載で定期的に再起動させるソフトがありましたね。
書込番号:10580803
0点

とっつあんボウヤさん
貴重な情報ありがとうございます。
当方PCG-GRT77V/P(2004年1月発売)という機種を所有しています。
「○曜ロードショー」の類を録画しては後で観るということを行い約6年、大過なく使い続けてきました。今回、デジタルへの移行ならびにsony製HDVからblue rayへの記録(長期保存目的)を考慮し、この機種を検討しています。
しかし、とっつあんボウヤさんの経験されている症状が出るなら購入を中止せざるを得ません。
そこで教えていただきたいのですが、
手動でスリープにしても同様の現症が起こるのでしょうか?
購入後、何かソフトをインストールされましたでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに私のvaioサポートに対する印象はここで言われているほど悪くありません。
何度か電話して教えを請うたことがありますが、丁寧に対応策を教えていただいた記憶があります。
もちろん未だ「タイマー」は作動していません(笑)。
書込番号:10581825
0点

>kiss kiss digitalさん
富士通 FMV-TEO/A90D FMVTEA90Dの時もそうでしたがHDCP、DTCP関連、そしてルールが変わってしまったwindowsのアプリ関連で躓いてる感じですね。
サポート云々というより開発力自体がついて行けない、金が回せない様な感じです。
それとこのクチコミ情報をざっと見た感じではこの現象は私だけの様です。
手動によるスリープでは今の所問題は無いと思います。
□インストールしているソフトウエア
Norton360 3.5.2.11、JANE style3.11、firefox3.5.5、Thunerbird2.0.0.23、MEDIAgo1.3、logicoolSetPoint4.80.103
□接続している周辺機器
logicool M555b
あとHDMI接続でONKYO TX-SA605→Mitsubishi RDT261をクローン画面、二画面とGigaPoketDigitalを使ってみましたがクローン画面は『未対応のディスプレイ〜』とメッセージが出てテレビ視聴出来ず、二画面であれば視聴可能でしたがGigaPoketDigitalのウィンドウをPCモニタ←→RDT261と移動させると『未対応の〜』と表示され、視聴出来なくなりました。
恐らくアナログ接続だと最初から『未対応〜』となるでしょう。
何にしても面倒くさいですね〜。
そして・・・私はどうもメーカーパソコンと相性が悪いのかもしれません。
一時間ほど席を外していたら真っ黒い画面に『ノット オペレーティングシステム ファウンド』と言った様な表示がされてフェリカポートの下あたりからの近くから『カッカッカッカッカッ』と言う音が・・・。
FMVTEA90Dに続いてまたしても初期不良掴んでしまいました;;
VAIOのハードディスク診断テストでは問題なかったんですけどね〜更に今書き込んでるのはそのノートなのですが、再起動させて普通に立ち上げるを選択したら普通に動いてるし・・・。
書込番号:10584104
0点

とっつあんボウヤさん
詳しく教えていただきありがとうございました。
新OSや64ビッド化への対応遅れ(ソニーおよびインストールされたソフト会社の)がこのような結果になっているのかもわかりません。
せっかく購入されたのにうまく動作しなくて非常に残念ですね。
心中お察しいたします。
釈迦に説法ですが、初期化してみて同じ現象が起こるかどうか確認してはいかがでしょうか。
私は今、オーダーメイドモデルにするか店頭販売モデルにするか考えています。
店頭販売モデルは価格の最安で130000、ケーズデンキで140000でした。
オーダーメイドモデルはハイビジョンでビデオカードが1ランクアップになり、さらにT9600にしても172000です。しかも3年保証が標準になります。
ん〜、悩みます。
書込番号:10586357
0点

kiss kiss digitalさん
>初期化してみて同じ現象が起こるかどうか確認
現在三度目の再インストール後で使用中、ウィルス対策ソフトなどからしてほぼデフォルトのソフトウェア群で運用中。
電源周りも初期設定のままですが録画予約などを一週間分してあるのですが・・・
特に設定した覚えもないにもかかわらず蓋を閉じて睡眠〜朝にはなぜか電源切れている〜って感じです。
夜中の番組はちゃんと録れていましたがなんか変な気分。
録画予定時刻になったら勝手に電源入るのかな?
OSが見つからない、というメッセージは再現性が薄くてなんともいえない状態。
サポートからのメールの返信はまだなし、直接電話したほうがいいかな〜。
書込番号:10595138
0点

参考になるかわかりませんが、私の場合も同じような状態になりました。
一つ前の機種VGN-FW73JGB、3ヶ月前購入で地デジ録画予約をして、スリープ状態になり
録画のために再開するときにフリーズかオペレーションシステムノットファウンドな
る・・・らしい。
朝起きたときや、家に帰るとなっているため原因がわからない。
そして何回か繰り返すうちにギガポケットデジタルが起動しなくなる
というものでした。これによりリカバリーを2回しました。
原因はまだ、はっきりはわかりませんが、いろいろな状態で試すと
無線マウスのレシーバーをつけないと、起こりづらいらしい。
(ここ一週間で3、4回あったものが1回なった)
PCとマウスのメーカーに問い合わせ中ですが、参考になればと思い書き込みました。
書込番号:10595400
0点

goshixb3さん
>無線マウスのレシーバーをつけないと、起こりづらいらしい。
自分はbluetoothでVAIO内蔵のそれでやってます。
そして今日またGIGAPOKETDIGITALにてテレビ視聴中に「カッカッカッカッ・・・」
っと言う異音が始まり5分ほどで懐かしのブルースクリーンが現れ、
自動で再起動→BIOSのVAIO表示画面数秒表示後の後、
「Not Operating system found」的なメッセージが表示されたまま動かない現象が再発。
そして自分が強制的に電源切って再起動させると何事も無かった様に動くという・・・
VAIOのハードウェア診断ツールでも何事も無いことを確認、どうなってるんだよ・・・。
ちなみにbluetoothマウスのメーカーのドライバは今回入れてません。
たまたまじゃないかな〜?
強いて言えば単純にパソコンが処理すべきことが増えて混乱してフリーズとか?w
書込番号:10599890
0点

>>「カッカッカッカッ・・・」
こんな音はHDD故障で良くある音です
HDD壊れかけているんじゃないですかね
書込番号:10600192
0点

ウォルフさん
>HDD壊れかけているんじゃないですかね
ですね〜、実際何度かこれを耳にし、その後壊れる、と言う経験をしました。
そして金曜にサポートから電話が入って、今回の現象が再現したのでHDDの交換をしてくれるそうです。
録画失敗やらフリーズもHDD起因だろう、と言うことでした。
この件に関しては私と、一寸違うPCだけどgoshixb3さんのケースだけの様ですし運が悪かっただけみたいですね。
書込番号:10690649
0点

サポートにgiga pocket digitalの
録画失敗の件で問い合わせてみました。
回答です。
「なお、今回ご相談をいただきました内容において現在提供している
Giga Pocket Digital に問題が発生しており、Giga Pocket Digital を
ご利用いただいている、お客様において録画が失敗する問題が頻発するなどの
事実関係は現在弊社では確認しておりません。
また、弊社内にございます検証機などの確認でもGiga Pocket Digital おいて
問題なく録画が実行できることを確認しております。」
アップデートで対応する気もさらさらなさそうですね。
書込番号:10983241
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


