VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
Core2 Duo P8700/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LAN/地デジダブルチューナーなどを備えた16.4型ワイド液晶搭載ノートPC(ホワイト)。市場想定価格は19万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年11月23日 13:27 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月20日 17:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月5日 15:18 |
![]() |
21 | 9 | 2009年11月16日 17:29 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月16日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月16日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
御購入ありがとうございます。
最高のパフォーマンスをご堪能下さい。
それでは吉報をお待ち申し上げております(^o^)/
書込番号:10515974
0点

ココで売り買いでもしたんでっかぁ〜(笑)
書込番号:10516490
4点

ここで売り買いは、していません。価格をみて店頭販売している場所に行ってきました。ですが、家を出る前にお店に在庫確認した時には、在庫があったのですが・・・店に到着した時には在庫切れになってしまいました。仕方ないのでこのお店から秋葉原まで、そう遠くないので歩きで行き、ある量販店で先程お店の価格を持ち掛けポイントを多く付けてもらい、ポイント分先程お店の価格より安くなりました。
書込番号:10518304
0点

>タコりん星さん
まずはご購入おめでとうございます。
無駄レスしてごめんなさい。
でも
>御購入ありがとうございます。
ってレス変ですよね(笑)
まるで自分が売ったかの様だしw
まぁ変わり者で有名な方だし。。。
書込番号:10519632
1点

店の名前があるわけじゃあないし、値段もないし、これでは何の役にも立たないですね、ソニーかぶれがお礼までレスるし!
書込番号:10519786
1点

ここでの最安値の値段より量販店では35000円程高くなりましたが40000円程ポイント付きましたので差し引いて5000円お得でした。お店の名前は、伏せておきますが量販店ならではですね。どこの量販店でもこのぐらいは出来ると思いますよ。何処も競争率が激しいので客を逃がしたくないですからね。お金に余裕があれば是非オススメです。参考までに
書込番号:10519912
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
買ってすぐに、HDMI端子でテレビに繋いだ(パナのプラズマGシリーズ)のですが、デジタル放送の時、ブルーレイの再生の時、認識してくれなくて見れません!
それ以外はテレビで見れるのですが、これはなんでなんでしょう!?仕様?
ホームページを見るとテレビにつなげれると書いてあったのですが…
誰か知っている方ご伝授願います!!
0点

>デジタル放送の時、ブルーレイの再生の時
その時ディスプレイに映像が出ていませんか?
映像が出ているならば、出力切り替えをする必要があります。
書込番号:10494771
0点

早速の返信感謝です!!
デジタル放送ブルーレイ再生のときのみ、プラズマテレビにうつりません(-_-;)それ以外のエクセルなどプラズマで映ります…著作権の問題なのでしょうか?
Dキャステレビにも入ってるのに…なんでかわかりません…
書込番号:10494801
0点

わかりませんって、書き込む前に、
マサハルですさんのアドバイスを試したのでしょうか?
書込番号:10495707
0点

やりましたよ…
仕事終わりに又チャレンジしてみますわ〜ミニディサブとかいうやつ?さしこんでみますわ〜(~_~)
書込番号:10495779
0点

仕様欄には以下の注意書きがあります。
著作権保護されたコンテンツを再生する場合には、
HDCP規格に対応したディスプレイが接続されている必要があります。
非対応のディスプレイを接続した場合は、
著作権保護されたコンテンツは再生または表示できません。
HDCP規格への対応を事前にご確認ください。
書込番号:10503377
0点

よく調べたら、
HDCPに対応していないHDMIは無いみたいですね。
失礼しました。
この手の接続は、機器間の相性問題がよくある様なので、
そのせいかもしれないですね。
書込番号:10503408
0点

萌える!お兄さん!どうもです!
HDMI端子の件見事プラズマテレビに接続出来ました!!
自動認識は無理のようですブラビアならイケルのかも…いろいろパソコン設定画面をいろいろイジルと出来ました!!
サポートには電話したが解らないとのこと…今思えば設定の仕方すら言えないのか?と思いますが、とりあえず良かったです!(^_-)
書込番号:10505149
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
VGN-FW74FBを購入!
ハンディカムのハイビジョン動画や、
ブルーレイレコーダーでBD−Rに録画したドラマや番組、
ネットのHD動画も快適に楽しめ満足しておりますが、
一点不満が・・・。
2年前に購入したBRAVIA 40X5000にHDMI接続を試すと
どうがんばっても周囲に黒枠がついて縮小された表示に(T_T
コントロールパネルのディスプレイ表示は1920x1080と認識してます。
「VAIOの設定」−「ディスプレイ」−「HDMI解像度接続」で、
1080になっており、解像度調整メニューで調整しても
黒枠が解消されません(T_T
Fn+F7でプロジェクターのみで出力しても変わりません・・・・
HDMIケーブルや端子に問題があるのかと考え、
40X5000と接続しているハイビジョンレコーダーの
BDZ-X90のケーブルを取り外しFW74FBに接続してみましたが同様です。
BDZ-X90につなぎなおすと正常にドットバイドットで接続されます。
同じSONY製ということで、スムーズに接続できるものと思っていたのですが
何かコツがあるのでしょうか??
用途としてはハイビジョン動画や取りためた写真、
ホームページ、Google Earthやゲームをドットバイドットで表示し
家族みんなで楽しみたいと考えております
アドバイスのほど、よろしくお願い申し上げます。
0点

ビデオ機能にRADEONを搭載していますね。。
CCCのスケーリングオプションで調整できませんか?
書込番号:10478791
0点

あまりにもFAQ. 過去ログとか検索すれば山ほど出てくるが、価格.comでも何度も何度も同じ質問が繰り返されるので、ビデオメーカ側も 何らかの対策が必要だね。
デジタル接続時の実表示領域をモニターとPC側がやり取りするプロトコルって用意されてないのかな
書込番号:10478854
1点

これかな?
ATI RADEONシリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:10480743
0点

>口耳の学さま
ありがとうございます!
画面のプロパティ・・・ではなく
CCCで調整できました!
ただ、一部課題がございます(後述)
>FastCopyさま
ありがとうございます!
検索のキーワードが悪かったようで、
なかなか過去ログ等に至りませんでした
>7seven7さま
ありがとうございます!
その通りの内容で、たしかに画面が
BRAVIAの画面にほぼいっぱいに広がるようになりました!
が、
1.文字が多少ガタガタ
2.赤が全体的にくすんだ色に。
文字がガタガタといっても、酷く滲むといった感じではなく
動画を見るだけなら気にならないものの、
文字主体のWEBページ等を見ると多少木になります・・・
またBRAVIAにHDMI接続の度にVAIOの設定が
クリアされてしまうため、HDMI端子を接続の度に、その都度、
CCCからスケーリングオプションを開いて
スケーリングを設定する必要があるみたいで不便です(T_T
どうにも記憶のさせ方がよくわかりません。
HDMI端子でのFW74FBと2年前のBRAVIA(40X5000)の接続って、
こんなものなのでしょうか・・・・・?
FW94FBと他の液晶テレビなら
HDMI接続でもこんな現象はなく、
ドットバイドットでクッキリと表示されるのでしょうか・・・?
書込番号:10483249
0点

>BRAVIAにHDMI接続の度にVAIOの設定がクリアされてしまう
==>
我が家は REGZA 37Z2000(約3年前)に RADEON搭載のデスクトップだが、そんな事はない。
大昔にたった一度設定したっきり。HDMIは常用でないけど、サブモニタを有効にするときちんと音声とともに切替わる。
それに関しては、PCのサポートに聞いてみたら? VAIO+BRABIAのオールソニーなので、まさかRADEON開発元のATI(今はAMDか)やMSに聞いてくれとは言わないだろう。
にじみの問題は、REGZAでは感じないが、液晶テレビは動画前提らしく、長時間文字主体の作業は合わないと感じる(輝度やコントラストが最低でも目にはきついし、画面でかすぎ圧迫感がある)
後、大抵のTVは画像エンジンと称して、内部でデジタル信号を色々加工するよね(倍速、補償処理その他)。これが影響して文字が見にくくなる事はありえると思う。
最近のPC用液晶モニタも、簡易的な画像処理してて、動画や写真モードを標準以外に持ってる。これだと、目的にあった画像は綺麗に映るが、文字はにじむ(ぼける?)場合があるよ。BRAVIAの画像設定で、PC接続モードとかはないの?
さらに畳みかけると、Windowsの文字処理も、文字を印刷物のようにリアルに見せるために クリアタイプ処理とか称して、文字の周辺をアンチエイリアスでボカス処理をする。XPならこの効果をオフに出来るけど、Win7は知らない。視覚効果設定なんかにないかな?
これらの相乗効果のあるかも知れないね。
設定がクリアされる問題はうっとうしくて困るので別としても、液晶TVのHDMI接続は 大画面でのビデオ鑑賞中心と割り切った方が細かい面倒な事に頭を使わなくて済むので気楽かもね。
書込番号:10483959
0点

問題をはずしてたら、ごめんなさい。
VGN-FW71DB 去年冬モデル ATI Mobility Radeon HD 3470 搭載。
Win 7 アップグレードユーティリティで、Vista から 7 にアップグレード(ソニー推奨方法)。
最初の感想は、あれそんな面倒な設定が必要かな。
KDL-40F1にHDMIケーブルで接続してPCを起動、PC と テレビに 1600*900 ドットで表示されます。
テレビの設定をフルピクセルにする、当然テレビには外枠が表示されます。
PC のファンクションキーでプロジェクターのみを選択して Enterキー。
これで、テレビには1920*1080 で表示されます。
書込番号:10491490
0点

質問者です。
ソニーのサポートと長らくやり取りを続けておりますが、
いまだ解決には至っておりません・・・・。
あらゆる可能性を除外するため、
VGN-FW74FBを工場出荷時にリカバリーを実施。
WindowsUpdateやVaioUpdate未実行の状態で試しましたが
現象は変わらずでした。
1)VGN-FW40FBからBRAVIA 40X5000へHDMI接続時、
文字がガタガタ&色味がおかしい件
BRAVIA側の画像調整が原因だったようです。
BRAVIA側で「画質」を「スタンダード」や「カスタム」に変更
「詳細設定」で各種画像効果を「切」に設定すると、
文字も読みやすく表示ができるようになりました。
2)VGN-FW40FBからBRAVIA 40X5000へHDMI接続時、
1920x1080の解像度で黒枠表示になってしまう件
BRAVIAへHDMI接続時に黒枠になってしまっている場合、
CCCでスケーリングオプションを「オーバースキャン(0%)」に変更する事で、
ドットバイドットにできるのですが、設定が維持されない件で、
いくつか症状が確認できました。
HDMIでBRAVIAに接続。
「 Fn + F7 」で「プロジェクターのみ」を選択すると、
BRAVIA側は黒枠表示となり、CCCスケーリングオプション調整が必要です。
またこの場合、アプリケーションのインストール等で、
確認画面が表示されるたびに、CCCのスケーリングオプションがクリアされてしまい、
都度、CCCのスケーリングオプションの調整が必要となります。
HDMI端子を抜いて、再度接続すると、ドットバイドットは維持されません。
HDMI接続時にCCCスケーリングオプションを調整し
ドットバイドットになったことを確認してPCを終了。
OS再起動時〜ログイン画面〜すぐログインで、
しばらくは順調にドットバイドットですが、
起動後しばらくすると、ドットバイドットから黒枠表示となります。
再現を試すため、今度はOSログイン画面で待っていると、
しばらくまつと黒枠表示となりました・・・。
CCCでそのつど調節すればいいのかもしれませんが、
たとえばソフトウエアのインストール時の
確認画面などが表示されるタイミング
(周囲がグレイアウトして確認画面がけが表示される画面)で、
いちいち黒枠表示に戻ってしまうため、イライラさせられます。
ただし、上記は「プロジェクターのみ」の表示をしている場合で、
「 Fn + F7 」で「拡張」を選択し接続時は、BRAVIA側はドットバイドットになります。
その後、HDMI端子を抜いて、再度接続すると、
ドットバイドットは維持されることがわかりました。
また、「 Fn + F7 」で「プロジェクターの切断」を選択し、
「 Fn + F7 」で「拡張」を選択しても、直後にドットバイドット表示になります。
OS再起動後にHDMI端子接続でもそれは維持されます。
ただし、そこから「プロジェクターのみ」に切り替えてしまうと、
CCCのスケーリングオプションがアンダースキャンになってしまい、
再度「拡張」に切り替えても直後はアンダースキャンの黒枠表示になってしまいます。
> FastCopyさん
> 後、大抵のTVは画像エンジンと称して、内部でデジタル信号を色々加工する
よね(倍速、補償処理その他)。
> これが影響して文字が見にくくなる事はありえると思う。
色味の件や文字のボヤケの件はまさしくそのでした。
ありがとうございました。
> Yukunyuさん
> KDL-40F1にHDMIケーブルで接続してPCを起動、PC と テレビに 1600*900 ドットで表示されます。
> テレビの設定をフルピクセルにする、当然テレビには外枠が表示されます。
> PC のファンクションキーでプロジェクターのみを選択して Enterキー。
> これで、テレビには1920*1080 で表示されます。
情報ありがとうございます。
んー、やはり、CCCのスケーリングオプションは
−15%のアンダースキャンになってしまいます・・・。
オーバースキャンで保持&記憶させることができません。
我が家には1920x1080のモニタが一台しかないため、
他では検証できませんが、、、
上述したように「拡張」であれば、維持されますので、
BRAVIA側の問題ではないように考えているのですが・・・
書込番号:10582219
0点

>上述したように「拡張」であれば、維持されますので、
==>
そういう事なら、このPC固有の問題のように見えるのだが...ソニーは何とアドバイスしてるのだろうか?
一応 CCCにモニタ検出で、手動と毎回自動というのがある。そこを手動にするとかは当然やったかな?
書込番号:10582359
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
PCの買い替えを検討している初心者です。
いまは7年前くらいのFMVを使用しています。
VAIO VGN-FW74FBとFMV NW/E90Dでどちらにしようか迷っています。
イーモバイルで使用予定です。
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
PCの主な使用目的は…
インターネット閲覧、メール、ショッピング、オークション、音楽の転送です。
今回、地デジとブルーレイ機能が欲しくてこのふたつに絞りました。
でも実際はテレビを観るくらいしかしないと思います。
電気屋さんでVAIOを見たら地デジと液晶が綺麗でしたが
FMVの方がデザインとキーボードは好みでした。
電気屋さんによってお勧めされる方は色々ですが
電気屋さんのお話でひとつ気になったことがあります。
最近のSONYはパーツのコストダウンの為に中国製であることと
修理とかのアフターサービスはFMVの方がしっかりしていると
聞きました。
元々はVAIOを買おうなかぁって思ってましたが…
すごく悩んでいます。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

好みの所までは解らないですね。
どっちにしたいか%で書いてくれると背中押しますが。
書込番号:10477529
1点

SONYに限らず国内生産よりアジアでの生産が主流になってます。
パーツもアジア各国での生産品が多いでしょうね。
SONYはVAIOブランドを立ち上げてからず〜っと
評判は地に落ちてますがw
国内外生産にかかわらずです。
自分もやられました。
最近はパソコンだけでなく家電製品の品質低下を感じます。
ビデオカメラが購入1年を過ぎて壊れかけてます。
8ミリ時代の頃の方が丈夫でしたね。
サポートの評判は過去ログを見れば惨状が判りますョ。
書込番号:10477584
2点

自分もVAIOの方がいいと思います。
液晶というのは非常に重要なポイントで、1600×900と1366×768とでは快適性が雲泥の差です。
私はVAIO type F持っていますが、良い機種ですよ。
書込番号:10478042
3点

600×900と1366×768の差を実感するのは不可能でしょう。
ノートパソコンで1366×768では字が小さすぎて見れないので、もっと粗い画素で見る事となります。
映画鑑賞なんかもパット見た目では画素数の差が判らないです。
サポートのチャンとしたメーカーを選びましょう。
書込番号:10478532
2点

Vaioを勧めるつもりは無いが
1600×900と1366×768で違いが分からないって言う人は病院行った方が良いですよ
書込番号:10478826
3点

>600×900と1366×768の差を実感するのは不可能でしょう。
>ノートパソコンで1366×768では字が小さすぎて見れないので、もっと粗い画素で見る事となります。
↑
15inchを超える画面サイズでその解像度で「文字が小さすぎる」とはどんな目ェしてるんだろうか。
もっともこの機種1600x900だが。それにしたって不自由なほど細かくないだろう。
だいいち、600x900ってなんなんだ?
「SONY」「VAIO」ときて短絡的に批判したくて、脳みそがたりないのかどうか知らないが、
TypePとカンチガイしたんだろうね。たぶん。
SONY批判の連中は相変わらずアタマ悪いね。
書込番号:10478925
6点

スキルに自信が無いならFMVのほうがよさげ。
手持ちのソフト、周辺機器の対応は?
7年前から買いそろえたものならせいぜい対応OSは32bitのみ、っていうくくりがかかることが多い。
使用目的を見る限り64bitが必要なほどメモリー喰う作業じゃないし。
液晶について盛り上がってるようだが、どちらもフルHDじゃないので選択ポイントは
地デジ、ブルーレイ再生じゃなく普段の処理、文字の見やすさなどになると思う。
15,6インチクラスでフルHDってのもあるにはあるが…
http://kakaku.com/item/K0000063702/
…予算オーバーだし文字の大きさがどうか、になる。
書込番号:10479230
3点

↑貴殿らチャンと上位機種を購入して確認するのが良いと存じます。
PS.SONY関係者う財。
書込番号:10481514
0点

高解像度での文字の大きさで盛り上がっていますがプロパティーでDPIを変えたら良いだけでは?
書込番号:10485766
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
年末に向けてPC購入を検討している者です。候補はVAIO Fシリーズ VGN-FW74FBとFMV-BIBLO NF75の2つに絞ったつもりでいます。
現在、5年前に買ったFMV−DESKPOWERを使用しており、用途としては
・インターネット閲覧、メール
・年賀状印刷
・写真、ビデオ編集 など一般的なものです。
ブルーレイは欲しいのと、このVAIOFシリーズは、地デジチューナー対応なのが魅力に感じます。また、ソフトもビデオ編集やテレビ録画等充実しているような気がします。SONYはPS3を持っているため、写真保存などの使い勝手のよさは理解しているつもりです。
(ただ、若干FMVより高い・・・)
FMVはグロッシーキーボードは最高にタッチが良かったし、デザインもこちらの方が好きです。
地デジはあったらいいな程度ですが、家電量販店で見た限りは液晶はVAIOの方がキレイに見えました。
正直、すごく悩んでます・・・。どちらのユーザーさんが多いのでしょうか。
当方、初心者のため、何かアドバイス頂けたら幸いです。
乱雑な文章で申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。
0点

この2つのどちらかでしたら、私でしたら、VAIO Fシリーズ VGN-FW74FBに一票入れます。
NF75はNF/E75の事ですよね。
理由は、機能面で満足している。XMBに慣れていて比較的好印象を持っている。値段の割りに仕様も悪くない。
でも、サポートがね。
書込番号:10456249
0点

あっ、すみませんVaioのほうは、64bit版のみなのでご注意を。
でもいずれにせよ、OSの64bit化は(何年先になるかもしれませんが)避けられないから、この機種をきに導入するのもいいかも。
書込番号:10456311
0点

おはようございます☆★
富士通のスペック見ました!!
結果論ですが私はソニーを買いました。
確かに購入前にスペックだけ見たら私も悩みます!!富士通のがいいような気がします。
話しが飛びますが、ソニーはキーボードの間隔がある。
富士通は、間隔なし。
店舗で触って、富士通が窮屈に感じたのですが、実際は間隔空いたそれは初めてで、最初遠く感じ慣れませんでした。今は大丈夫です。慣れでしょうか…
ソニーのが、キーボードは薄っぺらい作りです。
地デジも、レコーダー代わりにならなくても、あればいいかな〜と思いました。
普段あまりテレビを見ないのですが、試しに予約してあとでCM飛ばしながら見れるのは、時間節約?!ですし、ラクです。
W地デジも、パソコンが頑張ってる音を出しますが、いいポイントではないでしょうか?!
結局ソニーにしたのは、
1、前使ってたのもソニー
2、使用目的上、希望する字体が富士通になかった。
3、機能がたくさんあって比較的安め?!費用対効果がいいやつ(当初より予算オーバーですが)
富士通を使ってらっしゃるなら、富士通のが慣れるのが早いかもですね。
前記のように、64bitなのでプリンターなど対応してるか・買い替えるか…などを検討してはどうですか?!
答えたようで、答えになってなく…m(_ _)m
書込番号:10456814
0点

液晶サイズ,解像度,地上デジタルチューナー有無が違いですかね。
自分なら16インチ以上のノートってデカイから
ノートPCである必要性を全く感じないので、どちらも選択外ですが。
あえて言うなら富士通ですかね。
SONYのPCは品質・寿命・保証の面が信用できないので・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000062939.K0000062416.K0000062878
書込番号:10457706
2点

東芝三菱さん、美隆さん、ラスト・エンペラーさん早速の返信ありがとうございます。
ご丁寧な回答をいただき、非常に嬉しいです。
結論出すのは難しいですが、vaioに傾きつつあります。
でも、調べたらマウスがついてないんですよね・・・。無線のマウス買って利用可能でしょうか?
vaioについては値段がもう少し下がるといいのですが・・・。今回の年末商戦では大手量販店では18万円+ポイントといったところでしょうか。何か安く手に入れる情報があったら教えてください。
初心者の不躾な質問で申し訳ありません。
書込番号:10463191
0点

あやゆずさん。
こんにちは。
マウスは、付属しておりません。
リモコンは付いております。
リモコンで普通のテレビのように視聴・録画予約等できます。
XMB(マウスでの操作可能)になっているので、音楽も写真もできるかと思います。
マウスは、無線2.4GHZ?のを持ってましたので、個人的に付属してなくてよかったと思います。
エレコムのでしたが、もちろん使用可能でした。(CDでのインストールは必要です)
ここでどんどん安くなっているので、もう少し待ってこちらで買った方がいいかと思います。
ただ、大手量販店のポイントを保持しているとか、ネットは嫌だとかあれば別ですが^^;
書込番号:10463695
0点

追伸
まったくの予想ですが、底値?は12万前後・最底値は11万5千円いけばいいと思います。
なので、それに向けて近いとこまで、どんどん下がったり・上がったり・下がったり・下がったりすると思います。 (責任は負いません。m(__)m)
あえて予算から富士通かソニーかを決めるのもありかと思ったり・・・^^;
書込番号:10463712
0点

ラスト・エンペラーさん
>http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000062939.K0000062416.K00000
62878
こういう『製品詳細比較』ってどうやって作ったのですか?
そういう項目を探しても見つからないので。
書込番号:10486191
0点

>RISARISAさん
気になったパソコンを開くと左端にチェック欄があります。
そこにチェックを入れ、他機種も入れていき
最後に「アイテムを比較する」ボタンを押せば出来ますョ。
書込番号:10486321
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
11月7日FW74FB入荷しました。Tix Martにて136350.-で購入。今使ってるDT(CPU:AMD Sempron(tm)3000+ 1.61Ghz,OSはWindowsXP)に比べて相当高速化を期待したもののあまり早くなった気がしないのは残念。それはさておき、2点問題発生しており、困っています。どなたか達者な方お教え頂きたい。1)手持ちのAdobe Acrobat6.0 Professionalをインストールしたが、WebやWord文書などPDF化できない!!AdobeのHP見るとWindows7には対応してないからAcrobat 9.0 にアップグレードせよとのこと。値段を見ると20700.-。相当前に買ったAcrobat6.0 Professional自体が2万円程度だったし、小生Adobeの機能向上は特に期待してないのに、また2万出費させられるのか!! フリーで更新できるようにすべき!!Adobeのボッタクリ姿勢が我慢ならない。どなたかAcrobat6.0をWindows7で使える策はないですか? 2)現DTはCoregaのカードを挿入して、NTT光フレッツと無線LANで繋いでいます。FW74FBは無線LAN内蔵なのですぐインターネット繋がりました。ただし、近くでFW74FBを立ち上げていると、DT側でインターネットが繋がらなくなってしまいます。FW74FBをオフにして、一旦、光フレッツの5個の端末をしばらくSWオフして後オンにするとDTでワイアレスインターネットが作動可能になります。ワイアレスLANとは2台同時に近くで動作させられないものなのでしょうか?素人ですみません。どなたか教えて下さい!!
0点

後の祭りですが
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=68762
先人たちの人柱で上記のような動作報告行っているサイトもあります
OSが変わるだけで単純には「相当高速化」など無理かと・・
他のところでも無線LANはトラブってますねぇ
無線の親機のファームウェアがWindows7対応うたうまで我慢するか
Windows7で動作報告がある物を探しましょう
書込番号:10451794
0点

髭様mk2 さん,早速のご返事感謝申し上げます。OSが変わるだけで「相当高速化」を期待した訳ではなく、AMD Sempron(tm)3000+ 1.61Ghz⇒Core 2 Duo P8700 2.53GHz(3MB)への変更、メモリ約1G⇒4Gへのアップが立ち上げや画像ファイルを見るとき高速化されるだろうと期待したのですが。後の祭のWebは私も見ました。確かに「本体は動作するが、プリンタエミュレータがインストールされない」と報告されており、私の症状と全く同じです。私はAdobeの不親切に怒っているので、Windows7が出たから顧客がアップグレードせざるを得なくなるだろうと高見の見物をしてる姿勢が気に食わない。良く似たMSのXPSファイルとやらはWindows7から導入されたのかこの形式のファイルは作れるもののPDFとは互換性がなくAdobeReaderで読めない!!ちなみに私の古いPower Point 2000は無事Windows7の74FBに問題なくインストール出来ました。MSのものだからちゃんと配慮されてるのか?
無線LANのトラブリが多い とのお話は私はあまり経験がないのでよく分りませんが光フレッツで公証100Mbpsが当方のPCではスピードメータで上がり6.3Mbps、下り8.6Mbpsが現状でやはりワイアレスのせいでインターネットがかなり遅くなってるとあきらめていました。おっしゃってるのはNTTの光フレッツの5台の端末がWindows7登場前のもので、これらのファームウエアがWindows7用に対応していないというお話でしょうか?それならこの問題が解決されるにはNTTの対応を待たないと仕方ないということでしょうか。NTTに対応を要請すべきなんでしょうかね。色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:10452174
0点

今日ヨドバシカメラに行ったのですが、
64bitだからこれまで使ってた周辺機器やソフトが
使えない可能性はがありますと言ってました。
少し前のスレ[10382640]にも書き込みがありますが、
セレクタブルOSのdynabookは32bitと64bitを選択できます。
地デジ見れる機種も2つありました。
書込番号:10486117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


