VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
Core2 Duo P8700/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LAN/地デジダブルチューナーなどを備えた16.4型ワイド液晶搭載ノートPC(ホワイト)。市場想定価格は19万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年5月14日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月10日 05:24 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月27日 08:53 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月12日 23:58 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月4日 20:04 |
![]() |
1 | 7 | 2010年6月24日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
VAIOMediaPLUSで
ブルーレイA70で録画した番組を見ようとしているのですがブルーレイに電源が入っている場合は問題なくパソコンで見れるのですが・・・
ブルーレイの電源が入っていないときVAIOMediaPLUSからサーバーを起動するを選択してもステータスが更新できないとメッセージが・・・
無線環境はWZR2G3000NからWLITX4AG300Nでブルーレイに接続しています
何が問題なんでしょうか?
WAKEONLANできていないんですね
0点

ひちゃおさん こんにちは。
WLI-TX4-AG300Nの設定をすれば、対応可能になると思います。
当然、BDZ-A70は、「高速起動」の設定が必要です。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/113573
書込番号:11358873
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
本日VGN-FW74FBを購入したのですが、「Backspaceキー」「Tabキー」「Caps Lockキー」の取り付けが甘いのか、カパカパします。
特に、「Backspaceキー」はかなり緩く、連打するとカチャカチャ音がします。
これはこの機種の仕様なのでしょうか?
皆さんのFW74FBはいかがですか?
0点

試しにキーボード連打したのですが、カパカパしてるような事は、全くないですね。
店頭に展示してある新機種で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:11340708
0点

ご返信ありがとうございます。
その後サポートに連絡し、状況を伝え急いでいる旨を伝えたところ、実機確認なしで、新品に交換してもらいました。
新しい物を確認したところ、すべてのキーがきちんとはめ込まれていました。
やはり初期不良のだったようです。
書込番号:11342247
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
録画でHDDがいっぱいになったのでGiga Pocket Digitalのビデオから録画データをいくつか削除しました。しかし予約録画をしようとするとHDD容量が少なくなっています。このままでは録画が正しく行えない場合があります。となっていて、利用可能なHDD容量も0MBのままになってしまってます。無視して予約はできるのですが、ただしく容量を読み込ませる方法はないでしょうか?
ちなみにマイコンピューターや管理からはちゃんと消し多分の容量は減ってます。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
約2週間前に家電量販店の展示品処分セールで本製品を購入しました。
とても見やすい液晶ディスプレイ、高級感あるデザイン等全般に気に入っております。
ただ1点気になる点がありまして、それがタイトルの通りインターネットエクスプローラー使用時の反応の鈍さです。具体的にはサイト閲覧中に新ウインドウが立ち上がるようなリンクをクリックした後のタイムラグです。
クリック後およそ3秒間くらい反応がなく、その後パソコンのファンが回る音とともに新ウインドウが立ち上がり、リンク先サイトが表示されるといった具合になります。
5年前の平凡なウインドウズXPノートパソコンでも即座に新ウインドウが立ち上がって表示されたようなサイトでも約3秒間のライムラグが発生します。
パソコンの性能的な問題とは考えづらいのですが、何か設定等に問題があるのでしょうか?省電力のためにCPUのパワーを抑える設定になってしまっているとか…。
原因・対策等おわかりになる方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
何点か補足しますと、
・上記タイムラグは閲覧中のサイト、リンク先サイトの重さ軽さには関係ありません。またIEは64ビットのでもそうでない方でも症状はかわりません。
・新ウインドウが立ち上がらずサイトが移動するようなケースではストレスなくリンク先が表示されます。
・展示品だったため購入前に販売店でリカバリをしていて、購入後に自分でMSオフィスを再インストールしました。その辺の過程で設定等いろいろいじってしまっている可能性はあります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

IE自体が遅いソフトです。
そうしてもIEというこだわりがなければ、他のブラウザを試されることをオススメします。
書込番号:11076029
2点

こういち太郎さん、こんにちは。
ツール−インターネットオプション−詳細設定で「リセット」をされると改善されるかもしれません。
書込番号:11076045
1点

さっそくのご返信ありがとうございます。
>岡的次郎さん
他のブラウザですか。意識したことありませんでした。
IEとどう違うのか今度試してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
>カーディナルさん
ご指摘いただいたリセットで反応改善されました!
ストレスなく新ウインドウが起ちあがるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11076399
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
ReadyBoostを使用するにはカードの対応速度だけでなく、カードリーダの性能が重要ですが
この機種のリーダはどれくらいの速度がでてるのでしょうか
メモステならばどれが良いのか(赤帯・プロ?)
SDカードならばどれが良いのか(何クラス?)
もちろんUSBメモリならば手っ取り早いのですが出っ張るのが嫌で・・・
0点

このPC既にメモリ4GB積まれてるのでReadyBoostは不要だと思います。
下手に使うと確かに逆に遅くなるかも。
所詮ReadyBoostはVISTAが出た時の過渡期に有効だった機能かと思います。
書込番号:11032154
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
Windows Live メッセンジャーでビデオチャット中に、
Giga Pocketを起動したら、突然PCがフリーズしました。
再起動後にシステム修復の画面が起動しますが、
修復でも通常起動でも、どちらもWindowsの壁紙が表示された後に進行しません。
HDDのランプは1秒間隔くらいで点滅してますが、
1時間経っても反応がありませんでした。
あきらかに、Giga Pocketの不具合だと思いますが、
この場合、OSを再インストールするしか手段は無いでしょうか?
また、今後、ビデオチャット中に、Giga Pocketを起動することは、
やめておいた方がいいのでしょうか?
0点

何とも言えませんが、おそらく「同時起動はやめておいた方がよいのかもしれません」が?。
詳細仕様は判りかねますが、おそらく Windows Live Messengerと Giga Pocketはどちらも Windows側の画面描画インターフェースである DirectXを経由して映像を描画している様に思います。DirectXは基本的に「複数のプログラムから同時にアクセスするというのは想定していない機能もある」ため、場合によっては確かに指摘される様な現象が発生する可能性もあるかと推測します。
とりあえず双方のプログラムを同時起動する事に関してメーカーとしての対応・担保が取れるのか否かは一旦メーカーに確認するしかないと思いますが、現状の状態を回復するのであれば Windows起動前に F8キーを押してなんとか起動メニューを表示させ、その上で「前回正常起動時の構成」で起動を試みてください。
それでも動作が芳しくない場合には同様に起動メニューを表示させて「セーフモード」で起動した後、デスクトップ画面が表示されたらそのままシャットダウン(「スリープ」などではありません。)を行って一旦 PCを正常終了し、その上で再度通常起動での正常動作確認を行ってみてください。それすらも出来ないのであれば、最悪リカバリを掛けるしかないと思います。
書込番号:11015504
1点

直感的にはカメラのドライバーかカメラ周りのWindowsの不具合だと思うけど。
MSってカメラどうでもいいらしく、バグなかなか直さないんですよね。
起動しないときの対策はいろいろあるんで、ググってみるといいかも。
もちろんリカバリーの方が面倒がないならリカバリーで。
書込番号:11015737
0点

oideyasuさん、こんにちは。
はむさんど、さんが[11015504]で書かれたのを読んで思ったのですが、
DirectXを最新版へ更新されてみてはどうでしょうか。
もしかすると改善されるかもしれません。
書込番号:11015792
0点

はむさんどさん、ムアディブさん、カーディナルさんありがとうございます。
VAIO(Giga Pocket)の不具合というよりも、Windows(DirectX)の不具合の可能性が高いのですね。
Windows起動前に F8キーを押して起動を試みたところ、Windowsの壁紙が表示されるところまでは着ましたが、その後一秒毎にHDDのランプが点滅し、結局1時間経っても反応が無いので、あきらめました。
セーフモードを試してみましたが、同様でした。
やむを得ず、リカバリーセットアップを試みたところ、「リカバリー領域が見つかりません」というエラーが発生し、その先に進めませんでした。
リカバリーディスク(DVD)で起動しても同じ現象が発生します。
これはもうHDDの故障になるのでしょうか?
メーカー保証に出すと、HDDはたとえDドライブを分けていても、
出荷時の状態にリフレッシュされ、データは消えてしまいますよね?
HDDを分解して、他のPCからデータを読み出したいと思いますが、
その後、HDDを元通りに戻しても、今度はPC本体のメーカー保証に支障が発生するでしょうか?
バックアップも1ヶ月前のデータしかないので、
メーカー保証に出したいのですが、データを退避させておくことは出来ないでしょうか?
書込番号:11020138
0点

スレ主>これはもうHDDの故障になるのでしょうか?
多分リカバリー領域を読めていないことからHDD自体がだめになっていると思います(全領域を読めない状態)。
スレ主>HDDを分解して、他のPCからデータを読み出したいと思いますが
普通一般人では無理です・・・HDDを取り出すまでは普通の人でもできますがそう言いたいのかな?。その場合HDDが無事であれば可能です(HDDが壊れていれば不可)。ただ、デジタル放送の録画データを取り出したい場合微妙です(できなくはないが面倒)。
HDDの分解は確実に保証が効かなくなります。その前にHDDを取り出すための本体分解で保証が効かなくなる可能性が高いです。HDDを取り出してデータを吸い出したことがメーカーにばれなければ別ですが。
たしか、ソニーは自分でHDD交換させるサービスもあった気がしますが、これはその対象だったか忘れました。
フリーズ後に再起動とありますが、ソフトの読み書き最中に強制終了(電源長押し)とかで終了した場合、データが壊れやすいです。最悪の場合HDD自体が読み込み不良(不良セクタ)になります。
保証が切れた後なら自分で何とかしてみるのもいいですが、保証残っている場合は、メーカーに修理してもらったほうが良いと思われます。HDD交換も自分でやるとお金がかかりますので・・
書込番号:11027340
0点

>Tduoさん
HDD分解ではなくて、本体分解してHDD取り出すでした。
>保証残っている場合は、メーカーに修理してもらったほうが良いと思われます。
メーカー修理を依頼した場合は、中身のデータはあきらめないとダメですか?
普通、メーカー修理の場合は、リカバリーされて出荷時の状態に戻ると思いますので。
書込番号:11029372
0点

データのサルベージはOSが起動できない場合はHDDの取り外しが必須だと思いますのでその時点で保障対象外になる可能性が高いです。なので普通の人には無理かと思われます。
データを抜き出すにしても色々お金がかかりますので素直にメーカ保証に出したほうがいいと思います。自己破損でなければ無料でしょうし・・・
書込番号:11540055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


