VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
Core2 Duo P8700/4GBメモリー/500GB HDD/Blu-ray Discドライブ/IEEE802.11a・b・g・n対応無線LAN/地デジダブルチューナーなどを備えた16.4型ワイド液晶搭載ノートPC(ホワイト)。市場想定価格は19万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2009年12月5日 21:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月5日 18:06 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月5日 15:18 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月3日 23:47 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月3日 14:49 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月3日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
古いノートパソコン(sony VAIO PCG-791N)の容量がいっぱいで、
先日リカバリをしたら、余計に調子が悪くなり、買い替えを考えています。
パソコンでしたいことは、
・パナソニックのハイビジョンムービーで撮った動画の編集、保存。DVD等に焼く。
・地デジTVを見たり、録画、編集、保存。DVDに焼く。
・デジカメで撮った画像を編集、保存。
・ipodへの音楽やビデオを編集、保存。
などです。
パソコンに詳しくなく、自分で調べてみても、どの種類がピッタリなのかよく分かりません…。
こちらのパソコンを購入すると、私がしたいと考えていることは出来るのでしょうか。
もし、容量等がムリな場合、一緒に購入すると良いもの等のアドバイスをいただきたく思います。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!
0点

デスクトップ型のなるべく高いやつで、できればSONYではないやつがいいかと思いますが。
この機種でもできないことはないと思います。快適ではないかも知れませんが。
書込番号:10564599
5点

リカバリしたら尚更変になったってのは良く分かりません。普通は出荷時と同じで、快適になるはず。ハードが故障してるのなら別です。切り分けは難しいですね。
なお、Core2Duoの2.5Ghz前後は、この半額前後のエントリクラスと同じ性能です。ハイビジョン動画をサクサク編集するのは厳しいのではないですか? AVCHD Full HDなら尚更かと。
新規購入なら動画編集用の専用ハードウェアを搭載したPCの方が良いです。確かNECの一体型デスクトップにあったような。このノート値段が高いので、当然そういうハードを搭載してると思ってじっくり調べましたが、記載を見つけられなかったので載ってないと思います。
SONYとNECなら、私を含め多くの人がNECを推すでしょうね。壊れやすくてサポート最悪がソニーの定評ですから。
書込番号:10564651
2点

ミドルタワー以上のデスクトップが長持ちするし安くて快適です。
書込番号:10564718
3点

どこまで編集に求めますか?
ソフトによりますが、添付されてるようなソフトで、
不要部分カットとクリップ結合ぐらいならできると思います。
ただ、ノートPCで欲張るのは無理な話です。
複雑な編集では今の時点では巨大なビットレートですので
デスクトップでもかなり重い部類の作業になります。
書込番号:10564849
2点

皆さんが言われてるように、全てを十分に叶えることが、この機種だと難しいので、あまりオススメしません。
ムービーは試したことないので詳しくはわかりませんが、
特に地デジは録画・予約はできても編集はレコーダー以下だと思いますし、DVDには保存できません!!
BDへならできます!!そういった所は不親切ですね(*_*)
あとの希望のは十分できると思いますが、他機種でも十分できる範囲ですね!!
ノートにこだわる理由がなければ、ディスクトップ型がいいのかもしれません!!
書込番号:10565405
2点

同じ話題の続きだから、最低限ポイントしておいた方がいいですよ。
向こうも書き込んでる人が居るからはっきり閉じて誘導したほうがいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10560227/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10540015/
編集はどの程度の編集がしたいかによって必要なパフォーマンスは変わってくると思います。
これを選んだって事はカット編集 + テロップくらいでいいってことなのかな?
カット編集はレコーダーでも出来る気がするけど。
あとはどっちで残すかは考えないとダメですね。パナでBDに焼いた奴ってPCで読めるんだろうか。
ハイビジョンはデータ量も多いしHDDを色々触らなきゃいけなくなるからデスクトップの方が何かと便利だと思うけど、デスクトップは無理ですか?
このPCだと少なくてもフルハイビジョンで画質確認したりは出来ないわけですけど。
書込番号:10565672
3点

皆様ありがとうございます。
参考にさせていただき、デスクトップ型で検討してみようと思います!
スペックというのを見ても分からず、
CPUの種類、メモリ、ドライブ、拡張スロット等…なんだか難しくて。
これからもっと調べてみようと思います。
慌てて買わずに、こちらで相談させていただいて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:10565728
0点

ムアディブさん。
同時間に書き込んでいたため、ムアディブさんの書き込みを見る前にお礼を書き込んでおりました。
ポイントをつける。というのと、閉じる。というのを知らなかった為、
お礼のコメントを書き込んで終了と思っていました。
先ほど、どちらもしてきました!
教えていただけて助かりました。ありがとうございます。
書込番号:10565776
0点

あ、ムアディブさんのコメントの意味、今分かった。
すでに、ここで相談してブルーレイレコーダを買ったのね。
だったら、HD動画の編集はそれでやって、不満が出た場合にPCを考えるので良いですよ。少し使い込めば、自分のスタイルも決まってくると思うし。私は最近カット編集専門です。だんだん簡単カットも面倒になってきたし。
書込番号:10582128
0点

>ディスクトップ型がいいのかもしれません!!
おいおい、いまだにこの間違いする人いたんだ?
「デスクトップ」だよ。
DESKTOPだからね。
普通に発音考えてもデスクトップw
それとも机のことをディスクと発音するの?
リアルで使っていると、裏で「アホ呼ばわり」されるかも?
以後、ご注意を。
書込番号:10583840
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB

わかりにくいから、立ち上げたのかわかりませんが、
10405892
ファンの音をご参照下さい★
過去の掲示板にあります!!
そしてまだ伝わらなければ、できるだけ詳しく書き込みして下さいね☆★
書込番号:10583080
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
VGN-FW74FBを購入!
ハンディカムのハイビジョン動画や、
ブルーレイレコーダーでBD−Rに録画したドラマや番組、
ネットのHD動画も快適に楽しめ満足しておりますが、
一点不満が・・・。
2年前に購入したBRAVIA 40X5000にHDMI接続を試すと
どうがんばっても周囲に黒枠がついて縮小された表示に(T_T
コントロールパネルのディスプレイ表示は1920x1080と認識してます。
「VAIOの設定」−「ディスプレイ」−「HDMI解像度接続」で、
1080になっており、解像度調整メニューで調整しても
黒枠が解消されません(T_T
Fn+F7でプロジェクターのみで出力しても変わりません・・・・
HDMIケーブルや端子に問題があるのかと考え、
40X5000と接続しているハイビジョンレコーダーの
BDZ-X90のケーブルを取り外しFW74FBに接続してみましたが同様です。
BDZ-X90につなぎなおすと正常にドットバイドットで接続されます。
同じSONY製ということで、スムーズに接続できるものと思っていたのですが
何かコツがあるのでしょうか??
用途としてはハイビジョン動画や取りためた写真、
ホームページ、Google Earthやゲームをドットバイドットで表示し
家族みんなで楽しみたいと考えております
アドバイスのほど、よろしくお願い申し上げます。
0点

ビデオ機能にRADEONを搭載していますね。。
CCCのスケーリングオプションで調整できませんか?
書込番号:10478791
0点

あまりにもFAQ. 過去ログとか検索すれば山ほど出てくるが、価格.comでも何度も何度も同じ質問が繰り返されるので、ビデオメーカ側も 何らかの対策が必要だね。
デジタル接続時の実表示領域をモニターとPC側がやり取りするプロトコルって用意されてないのかな
書込番号:10478854
1点

これかな?
ATI RADEONシリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:10480743
0点

>口耳の学さま
ありがとうございます!
画面のプロパティ・・・ではなく
CCCで調整できました!
ただ、一部課題がございます(後述)
>FastCopyさま
ありがとうございます!
検索のキーワードが悪かったようで、
なかなか過去ログ等に至りませんでした
>7seven7さま
ありがとうございます!
その通りの内容で、たしかに画面が
BRAVIAの画面にほぼいっぱいに広がるようになりました!
が、
1.文字が多少ガタガタ
2.赤が全体的にくすんだ色に。
文字がガタガタといっても、酷く滲むといった感じではなく
動画を見るだけなら気にならないものの、
文字主体のWEBページ等を見ると多少木になります・・・
またBRAVIAにHDMI接続の度にVAIOの設定が
クリアされてしまうため、HDMI端子を接続の度に、その都度、
CCCからスケーリングオプションを開いて
スケーリングを設定する必要があるみたいで不便です(T_T
どうにも記憶のさせ方がよくわかりません。
HDMI端子でのFW74FBと2年前のBRAVIA(40X5000)の接続って、
こんなものなのでしょうか・・・・・?
FW94FBと他の液晶テレビなら
HDMI接続でもこんな現象はなく、
ドットバイドットでクッキリと表示されるのでしょうか・・・?
書込番号:10483249
0点

>BRAVIAにHDMI接続の度にVAIOの設定がクリアされてしまう
==>
我が家は REGZA 37Z2000(約3年前)に RADEON搭載のデスクトップだが、そんな事はない。
大昔にたった一度設定したっきり。HDMIは常用でないけど、サブモニタを有効にするときちんと音声とともに切替わる。
それに関しては、PCのサポートに聞いてみたら? VAIO+BRABIAのオールソニーなので、まさかRADEON開発元のATI(今はAMDか)やMSに聞いてくれとは言わないだろう。
にじみの問題は、REGZAでは感じないが、液晶テレビは動画前提らしく、長時間文字主体の作業は合わないと感じる(輝度やコントラストが最低でも目にはきついし、画面でかすぎ圧迫感がある)
後、大抵のTVは画像エンジンと称して、内部でデジタル信号を色々加工するよね(倍速、補償処理その他)。これが影響して文字が見にくくなる事はありえると思う。
最近のPC用液晶モニタも、簡易的な画像処理してて、動画や写真モードを標準以外に持ってる。これだと、目的にあった画像は綺麗に映るが、文字はにじむ(ぼける?)場合があるよ。BRAVIAの画像設定で、PC接続モードとかはないの?
さらに畳みかけると、Windowsの文字処理も、文字を印刷物のようにリアルに見せるために クリアタイプ処理とか称して、文字の周辺をアンチエイリアスでボカス処理をする。XPならこの効果をオフに出来るけど、Win7は知らない。視覚効果設定なんかにないかな?
これらの相乗効果のあるかも知れないね。
設定がクリアされる問題はうっとうしくて困るので別としても、液晶TVのHDMI接続は 大画面でのビデオ鑑賞中心と割り切った方が細かい面倒な事に頭を使わなくて済むので気楽かもね。
書込番号:10483959
0点

問題をはずしてたら、ごめんなさい。
VGN-FW71DB 去年冬モデル ATI Mobility Radeon HD 3470 搭載。
Win 7 アップグレードユーティリティで、Vista から 7 にアップグレード(ソニー推奨方法)。
最初の感想は、あれそんな面倒な設定が必要かな。
KDL-40F1にHDMIケーブルで接続してPCを起動、PC と テレビに 1600*900 ドットで表示されます。
テレビの設定をフルピクセルにする、当然テレビには外枠が表示されます。
PC のファンクションキーでプロジェクターのみを選択して Enterキー。
これで、テレビには1920*1080 で表示されます。
書込番号:10491490
0点

質問者です。
ソニーのサポートと長らくやり取りを続けておりますが、
いまだ解決には至っておりません・・・・。
あらゆる可能性を除外するため、
VGN-FW74FBを工場出荷時にリカバリーを実施。
WindowsUpdateやVaioUpdate未実行の状態で試しましたが
現象は変わらずでした。
1)VGN-FW40FBからBRAVIA 40X5000へHDMI接続時、
文字がガタガタ&色味がおかしい件
BRAVIA側の画像調整が原因だったようです。
BRAVIA側で「画質」を「スタンダード」や「カスタム」に変更
「詳細設定」で各種画像効果を「切」に設定すると、
文字も読みやすく表示ができるようになりました。
2)VGN-FW40FBからBRAVIA 40X5000へHDMI接続時、
1920x1080の解像度で黒枠表示になってしまう件
BRAVIAへHDMI接続時に黒枠になってしまっている場合、
CCCでスケーリングオプションを「オーバースキャン(0%)」に変更する事で、
ドットバイドットにできるのですが、設定が維持されない件で、
いくつか症状が確認できました。
HDMIでBRAVIAに接続。
「 Fn + F7 」で「プロジェクターのみ」を選択すると、
BRAVIA側は黒枠表示となり、CCCスケーリングオプション調整が必要です。
またこの場合、アプリケーションのインストール等で、
確認画面が表示されるたびに、CCCのスケーリングオプションがクリアされてしまい、
都度、CCCのスケーリングオプションの調整が必要となります。
HDMI端子を抜いて、再度接続すると、ドットバイドットは維持されません。
HDMI接続時にCCCスケーリングオプションを調整し
ドットバイドットになったことを確認してPCを終了。
OS再起動時〜ログイン画面〜すぐログインで、
しばらくは順調にドットバイドットですが、
起動後しばらくすると、ドットバイドットから黒枠表示となります。
再現を試すため、今度はOSログイン画面で待っていると、
しばらくまつと黒枠表示となりました・・・。
CCCでそのつど調節すればいいのかもしれませんが、
たとえばソフトウエアのインストール時の
確認画面などが表示されるタイミング
(周囲がグレイアウトして確認画面がけが表示される画面)で、
いちいち黒枠表示に戻ってしまうため、イライラさせられます。
ただし、上記は「プロジェクターのみ」の表示をしている場合で、
「 Fn + F7 」で「拡張」を選択し接続時は、BRAVIA側はドットバイドットになります。
その後、HDMI端子を抜いて、再度接続すると、
ドットバイドットは維持されることがわかりました。
また、「 Fn + F7 」で「プロジェクターの切断」を選択し、
「 Fn + F7 」で「拡張」を選択しても、直後にドットバイドット表示になります。
OS再起動後にHDMI端子接続でもそれは維持されます。
ただし、そこから「プロジェクターのみ」に切り替えてしまうと、
CCCのスケーリングオプションがアンダースキャンになってしまい、
再度「拡張」に切り替えても直後はアンダースキャンの黒枠表示になってしまいます。
> FastCopyさん
> 後、大抵のTVは画像エンジンと称して、内部でデジタル信号を色々加工する
よね(倍速、補償処理その他)。
> これが影響して文字が見にくくなる事はありえると思う。
色味の件や文字のボヤケの件はまさしくそのでした。
ありがとうございました。
> Yukunyuさん
> KDL-40F1にHDMIケーブルで接続してPCを起動、PC と テレビに 1600*900 ドットで表示されます。
> テレビの設定をフルピクセルにする、当然テレビには外枠が表示されます。
> PC のファンクションキーでプロジェクターのみを選択して Enterキー。
> これで、テレビには1920*1080 で表示されます。
情報ありがとうございます。
んー、やはり、CCCのスケーリングオプションは
−15%のアンダースキャンになってしまいます・・・。
オーバースキャンで保持&記憶させることができません。
我が家には1920x1080のモニタが一台しかないため、
他では検証できませんが、、、
上述したように「拡張」であれば、維持されますので、
BRAVIA側の問題ではないように考えているのですが・・・
書込番号:10582219
0点

>上述したように「拡張」であれば、維持されますので、
==>
そういう事なら、このPC固有の問題のように見えるのだが...ソニーは何とアドバイスしてるのだろうか?
一応 CCCにモニタ検出で、手動と毎回自動というのがある。そこを手動にするとかは当然やったかな?
書込番号:10582359
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
付属ソフトのギガポケットデジタルに注目しています。テレビパソコンは予約録画の時は
24時間点けっぱなしじゃないと録画しないのですか?ノートを閉じてスタンバイ、
休止モードの時は予約録画が不安定でよく失敗すると聞きましたがどうなんでしょうか?
後、このソフトは録画した番組をウォークマンに転送できるそうですが転送時間は
ソニーのブルーレイHDDレコーダのワンタッチ転送機能と同じくらい
早くできるのでしょうか?
主に番組を録画して見るのが目的ですが、専用機にするかテレビパソコンかで悩んでいます
パソコンだと専用機と違って一家に一台しかないテレビを占領せずにすむのでいいなと
思っているんですが・・・
1点

こんにちは。
予約録画の件ですが、
スタンバイ5回
休止モード5回
どれも成功しております!!
時間がズレてても、追従モードにすれば、始まりも終わりもきっちり取れてました!!
試した絶対数が少ないので、100%とは言えないですね!!
転送比較などは、ソニーのレコーダーを持ってないので、わかりません!!
メモステへの転送機能はありますが、試してません!!
書込番号:10472690
1点

質問に対する回答ありがとうございます。
一昔前のテレビパソコンの性能と値段を考えれば
この商品はかなりお買い得な商品だと思いました。
購入を検討したいと思います。
ノートといっても卓上に据え置きの扱いになると
思いますがJシリーズと比較してやはりコンパクトなので
Fシリーズが最有力ですね。
ただカタログを見て気になったのですがギガポケットデジタルのVAIO AVC トランスコーダ
を搭載しているのはLシリーズのみでFシリーズの録画モードはDRモードのみで
長時間モード録画は選択出来ないと言うことですか?
だとするとテレビパソコンではなく専用機のHDDレコーダーの選択も
予算的に視野に入れないといけない感じになってきました・・・
ただパソコン上でテレビを視聴出来る環境は
一度味わうとかなり便利なモノなんでしょうか?
書込番号:10476889
0点

こんにちは。さっそくですが、
少なくともこのFは長時間モード録画は選択出来ないです。
下記を参照ください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_09q3/Others/#Digital_Tuner
恐妻家Aさんは、パソコンで何がされたいのでしょうか?
パソコン機能も音楽も写真も・・・と、オールマイティを求めておられるのか、
地デジなどテレビ機能を重視されているのでしょうか?
もし、テレビ機能を重要視されるのであれば、レコーダーがいいかと思います。
パソコンでテレビが見れたら、それはそれで便利かと思います。
個人的には、私はレコーダーを持っていないので、「予約して見るその後消す」分には、十分な機能です。
ただ、これをウォークマンやPSPなどに転送して持ち出しまでも考えているなら、メモリーが大きいのを買う・選ぶ必要があると思います。何度もですが、試していないので動作確認はしておりません。時間があれば、試してみたいと思います。
蛇足ですが、予約でいろいろなジャンル・番組(スポーツ等)など注目キーワードを表示してくたり、例えば月9に毎週録るように設定したり、番組が延長しても追従しての録画や見る際にダイジェスト再生の長めを設定すると、CMをスキップして再生してくれたりします。(CMは、普通に録画します。)長文になりましたが、初めての体験だったので便利だと思いました。編集はできないかもでしょうが、試してません。
それでもそういった点はレコーダーの方が、秀逸かもしれませんね^^;
書込番号:10484952
1点

質問に対する製品の客観的なご意見、とても参考になりました。ありがとうございます。
Fシリーズは私にとって魅力的な機種だと思います。しかし現在の私はTV視聴の環境改善が
最優先なのでテレパソではなく専用レコーダーとウォークマン購入を
検討することにしました
書込番号:10574570
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
スペック的には、この機種で満足なのですが、一つ教えて頂きたい事が
あります。
地デジを見たいのですが、PC本体にTV線をつなぎたくなく、バッファローで
12/中に発売される予定のDT-F100という非常にコンパクトで邪魔にならない、
地デジをみれるチューナーがあるのですが、これなら線をつながなくても
見れますでしょうか?
教えてください。
0点

家に地デジTVがあるならアンテナケーブルを抜いた状態で写るかどうか試してみれば。
もし、その状態でTVがきれいに見られるならPCの地デジもアンテナなしできれいに写るかもしれない。
大多数の家ではなにも写らないけどね。
家の中では電波が非常に弱いからこそアンテナとケーブルで引っ張ってきてるわけ。
どうしてもPCにアンテナケーブルをつなぎたくなければ、
「ワイヤレスで地デジを楽しむノートPC」
http://121ware.com/lavie/l/?=121pro_top_menu
書込番号:10566569
3点

>「ワイヤレスで地デジを楽しむノートPC」
==>
素晴らしい! ノートでTV見るなら、これ良さそうですね。
書込番号:10566604
0点

回答ありがとうございます。
NECのLL770ですが、もうすでに販売は終了しているようです。
あまり人気がなく、初期生産で終了したようです・・・
他のもので検討します。
書込番号:10570818
0点

LL770はアマゾンで在庫ありになってるし、LL570だったら市場在庫は売るほどある。
書込番号:10571388
0点

LL770/VG は Win7ベースで2009.11.5発売だよ。まだ一月もない。
それで製造中止というのはないだろうね。
ワイヤレス方式が人気がありすぎて入手困難なのじゃないの? 家中で、視聴場所を選ばないから。こういう自然で人に優しいアイデアは僕は好き。
書込番号:10571674
1点

この価格.COMのNEC LL770/VGの口コミを見てください。
市場では在庫はないみたいですよ。
書込番号:10571801
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VGN-FW74FB
この機種に買い替えを検討中ですが、
次のモデルチェンジ位で、タッチパネル化
されたり、i7を搭載したりという
ハード面の変更が心配です。
冬モデルで変わってしまうと悲しいので
そういう情報はないでしょうか?
0点

結論から書きますが、何でメーカーの製品予定情報がこの価格.com掲示板に流れるんでしょうか?。そんな事したら関係者はクビになりますけど?。NDA(守秘義務契約)って言葉をご存じでしょうか?。
確かに心配されている事に関しては私も理解出来ない訳ではないのですが、次期製品情報を leak出来る立場の人間はどういうところに居るのか?、を考えれば、そうそう公開の掲示板に情報は流れないと思いますし、おそらくこの掲示板もメーカー関係者が見ている可能性は捨てきれないでしょうから、書いた内容からどう言うところを担当している人間が leakしたのか?、などは容易に類推出来ると思います。よりよい情報交換のためにもそのような riskを負わせる事になりかねない情報の交換は控えた方がよいかもしれませんけどいかがでしょうか?。
書込番号:10554147
1点

>タッチパネル化されたり、i7を搭載
要するに今貴方が何をしたいのかが、全てであり作業をこなすだけの能力がPCに備わってるかどうかが購入の決め手になると思います。
スペックは時代が新しくなれば当然変わってきます、過去の例からも確実です。
これがいやで先延ばしをしてると一生PCを買うことが出来なくなります。
書込番号:10554888
2点

この掲示板には、そういう約束があったのですか?
他製品の掲示板で同じような商品情報の記載が
チョコチョコありましたので何か情報がないか?
と思って書きました。
ほかにどんなルールがあるのでしょうか?
それは皆さん周知のルールですか?
メーカー関係者に守秘義務を破って
教えてくれという気持ちはさらさらありません。
関係者の方もそんなことはしないのが常識です。
パソコンに詳しくない私がその関係の情報に疎い為、
その辺に詳しい方がいらっしゃれば教えてほしいと
思ったまでです。
この辺の情報はメーカー側がわざとリークしたりもあり、
その筋の雑誌を欠かさず読んでいたり
shopで仕入れたりされた方もいるのではないでしょうか?
ましてそろそろ生産が冬モデルに変わる時期ですので
何か情報がないか?と思うのはいけないことでしょうか?
書込番号:10554892
0点

自分がクビになるリスクを犯してまで、情報を漏らす関係者がいるのか?
また、仮に情報が書き込まれたとして、その情報を信用するのか?
上記のリスクを犯している時点で、その人は信用できないハズですがね。
ショップにしろ雑誌にしろ、そういう事を漏らす人はいないでしょう。
憶測で話したりするのはあるかもしれませんが、結局、関係者以外
誰も信用できないし、わからなという事です。
書込番号:10555176
0点

puppy walkerさん>
う〜ん、そういう事をいちいち Ruleとして規定しないとダメなんでしょうか?。紳士協定よろしく「聞いたらまずいだろうなあ?」と思う事は聞かないようにするのが「大人の対応」というものかと思いますが、何か違いますでしょうか?。
puppy walkerさんご本人が
『メーカー関係者に守秘義務を破って教えてくれという気持ちはさらさらありません。
関係者の方もそんなことはしないのが常識です。』
と書かれていますが、その後に
『この辺の情報はメーカー側がわざとリークしたりもあり、その筋の雑誌を欠かさず読んでいたり
shopで仕入れたりされた方もいるのではないでしょうか?』
と、前後で矛盾しているように見られる事を書かれていらっしゃるように思えるので、個人的に疑問を感じてしまいました。そういう非公開情報をなんとか入手したい、と言うのであれば、それこそきちんとした手順で正式にメーカーへ問い合わせるか、もしくはUGの対応を考える位しかないと思います。
また、
『ましてそろそろ生産が冬モデルに変わる時期ですので何か情報がないか?と思うのはいけないことでしょうか?』
と書かれていらっしゃいますが、どの程度の情報粒度を期待しているのかによっておっしゃっている内容が矛盾する可能性もあるかと思いますので、本来はきちんとした線引きが必要なのかもしれませんけど、個人的には『正式にメーカーが発表するまでは確度の高い情報は公開の場に流れない』という常識的な考えを持つのが当然ではないかと考えていました。
奇しくも NORIゾーさんがその旨書かれていらっしゃいますが、私も NORIゾーさんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:10570512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


