VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 18 | 2010年1月5日 00:17 | |
| 1 | 1 | 2009年12月20日 22:13 | |
| 2 | 4 | 2009年12月20日 21:25 | |
| 0 | 4 | 2009年12月20日 00:33 | |
| 5 | 7 | 2009年12月18日 12:28 | |
| 5 | 4 | 2009年12月6日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
なんかスペック見てたらこのノートはかなり使えるんじゃないか?と素人判断してしまいます。
CPUはcore2duoの中で最高峰だし、メモリは4GBでちゃんとDDR3だし、HDDも500GBで十分すぎるくらい。
13,1インチ、重さ約1,5キロは自分のように基本は家で使うけどたまに持ち歩きたいという(全てパソコン一つで済ませたい)人には最適だと思う。使い方にもよるのかもしれないがしっかり9時間持つらしいし。
もちろんOSは7で、officeも入っている。
HDDの回転数はあえて安全性を考慮して?5400rpm。
・・・完璧だと思うのですが、なぜ注目されないんでしょう。
今のところCPUにi7を積んでいるものはぜんぶ大きすぎるやつばかりだと思います。
スペックをみる限りはcore2ですが一番バランスが取れているように見えます。
OSが64bitだから?そんなに不具合が多いんですかね・・・。
ちなみに値段どれくらいまで下がってくれると思いますか?
安くなったらほしい・・・。
0点
>・・・完璧だと思うのですが、なぜ注目されないんでしょう。
良い意味ではオーバースペックで価格が高め。
モバイル用途で割り切るならもっと安いのがある。
悪く言えばスペックが中途半端。「HDD:5400rpm・Core 2 Duo」
HD編集は厳しいですし、3Dゲームするにも中途半端。
書込番号:10722209
7点
>なんかスペック見てたらこのノートはかなり使えるんじゃないか?と素人判断してしまいます。
そういう人に売るために計算されたスペックです
書込番号:10722272
5点
ズバリ!SONYだからです(笑)
それに持ち歩く物としては頑丈さに欠ける。
Let'sでなら注目されるでしょうね
書込番号:10722294
7点
少なくともこれは仕事用PCではないですね。
メモリはDDR3の方がいいというわけではありません。
結局は自分の要求するものを満たしているかどうかです。
そこに偏見が含まれていても問題はありませんが、極端に他人に押し付けるものではありません。
書込番号:10722335
2点
上のレスではボロクソですが、私もチョット。
天板がこんにゃくの様でグニャグニャ、CPUの能力を下げても廃熱ファンがブンブン、まったくユーザーはそっちのけ!軽量ハイスペックで話題作りをした形跡あり。
これは宅内ネットブックの延長でしかありません、そうするとこんなのが安くて十分目的を果たせますhttp://kakaku.com/item/K0000063051/
http://kakaku.com/item/K0000065377/
旧ZのHDDをSSDに換装しました、なんだかもう新しいノートは必要無いような気がしてきました。
書込番号:10722500
4点
今、寝パソに使ってます。この値段はしみじみ痛かった。
書込番号:10722536
2点
>旧ZのHDDをSSDに換装しました、なんだかもう新しいノートは必要無いような気がしてきました。
確かに・・・
SSDマジックってな感じかな?
書込番号:10722598
3点
なぜ売れないのか
いい物じゃないから。それだけデスヨ。
書込番号:10723044
2点
他製品と比べ、スペックが高いからといって、使えるとか使いやすいとか言うことには必ずしもならないということが、消費者により判定されているといういい事例だと思います。
書込番号:10723860
2点
皆さん様々な意見ありがとうございます!スペックに現れない部分が多いのですね・・・。
SONYのノートパソコンはみんなこんな感じなのでしょうか?
それともVAIOがこんな感じ?
書込番号:10725605
0点
>SONYのノートパソコンはみんなこんな感じなのでしょうか?
>それともVAIOがこんな感じ?
SONY:PC=VAIOって思ってましたが、VAIOのネーミングが付かないソニー製PCがあるの?
書込番号:10725737
3点
それだけSONYというネームバリューに裏切られた人々が多いと言う事。
SONYは大手AV機器メーカーの1つですが、パソコン業界ではイマイチ。
SONYとVAIOは別メーカーじゃないかと思うほどです。
普通に高クロックなCPUを採用してるが、その分発熱が多くなる事を
全く考慮して無いかのような薄型ボディから自然と爆熱だと容易に想像できる。
要はバランス。
モバイルで高スペックって理想ではあるけど実用上ここまで必要なのかな?
出先でガンガン重い作業をする人はどれだけいるんでしょうね。
自分は自宅と職場にデスクトップPCが備えてあって事足りてて
出先でパソコンを使う事がないので理解してないだけかも知れませんが(笑)
一般には優れたデザインとSONYというだけで購入する人がほとんどだと思いますが
まぁメーカーが保証を付けて販売してるのですから
普通には使える筈なので寿命や故障、サポートの不評とか
懸念事項をふまえて検討されると良いです。
ここの評判を認識してVAIOが良くなればとは思います。
書込番号:10725801
5点
>VAIOのネーミングが付かないソニー製PCがあるの?
キーをhitすると、答えがbit出る ♪人々のhitbit♪新しい聖子のパソコン
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=jRW872xXpX4&fmt=18
書込番号:10725802
5点
もし、買う気満々ならあと1ヶ月ほど待てばいいのでは。
すでに次期モデル情報がリークされているので1月には発売するんじゃないかと思います。
なんせ、Corei5+GeForce GT330Mなのでトータルパフォーマンスは今の比ではないと思います。
これが恐らくZ94になると思うんですが、どうやらZ93よりも大幅に改善されているようです。
USB×3(多分2.0でしょう)、GPUが大幅にUP。
情報によると1.41Kgだそうで。
いい感じの構成で20万で買えるなら2台はほしいですね。
書込番号:10728566
1点
>>朝焼けの仮面ライダーさん
HB-F1XDが初PCでしたんで懐かしいですね。
その後はC1VJでは初期不良、UX90ではバッテリ不良と最低一回はトラブルが。
書込番号:10728992
1点
ここまで悪い意見しかないとさすがに買う気が失せてきますね・・・
100パーセントではないですが、購入はなくなりそうです。
こうやって買う気をなくしていく様子を見たら、SONYさんは焦って欠点を改善してくれるんですかね。
ブランドがあるからそんな必要ないんでしょうか。(笑
書込番号:10734391
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
こんにちは。この機種の購入を検討しています。普段は、メール、ネット、時にEXCEL、WPRD
やデジカメ写真の保存が主目的ですが、子供の成長記録として、膨大なDVテープを1/4にいたしたく、ハイスペックのノートPCを探しています。
この機種は、CORE2DUOだし、GPUも独立だし、サイズも小さめで良いかと思います。
DV編集とかできますか(それほど凝った画像でなく、切った貼ったが主です)?
他にHPでi7で、SSD+HDD500Gのもので、20万円以下で購入も出来ます。
どこをどのように選んでいいかわかりません。アドバイスいただける嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点
DV編集なら軽々です。
DVならPenMの1.5GHzでもどうにかなるので、リアルタイム編集も特に問題ないぐらいのスペックです。
大容量で高速のHDDがあればより快適になると思います。
このZを実際使ったわけではありませんが、Zの前身であるSZ(Core2Duo1.8GHz)でDVの編集保存をしてました。
きっとHDVでも問題ないっすよ。
書込番号:10660968
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Zシリーズの購入を検討しております。よろしければ皆様のご意見を頂きたいと思います。
MacBookPro 15インチ(Early2008:T9300 2.5GHz)にXPを入れてAUTOCADなどのCAD系ソフトを複数使用しています。OSの切り替えや持ち運びが不便なため、この機種の購入を検討しています。
購入にあたっては、現在使用しているものよりも高い処理能力を求めたいのですが、AUTOCADなどのCAD系ソフトを使用するにあたりどちらが優れているか情報をお持ちの方おりませんでしょうか。
性能比較するためにベンチマーク値などを参考にしようと思ったのですが、「CrystalMark 2004R2」のオーナーメードモデルの3.06GHzでのスコアとMacBookProのT9300 2.5GHzの差があまりありませんでした。グラフィックなどに関しては「D2D」以外はMacBookProの方がスコアが高いようです。
スペック的にはZシリーズのほうが高いと思ったのですが、上記のような結果に行き当たりあまり性能的な向上は望めないのかと心配しております。
どなたか、情報、アドバイスをお持ちの方、ご意見、経験話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点
>AUTOCADなどのCAD系ソフトを使用するにあたりどちらが優れているか情報をお持ちの方おりませんでしょうか。
あまり、役に立たない情報かもしれませんが、、、
これらのソフトは、CPUよりもVGAの性能が重要になってきますので、モバイル用のチップセットに内蔵されている
VGAは「まぁそこそこ動いてて表示できればいいんじゃない?」というコストとの絡みもありますので、、、単純にCPU性能
だけで判断するのは難しいと思います。ちなみに、945GM/965GM/G45Mと全て試してみましたが、ほとんどどんぐりの
背比べのようでした・・・
書込番号:10610269
![]()
0点
u-popoさん
情報ありがとうございます。
u-popoさんのおっしゃる通り、3DCG専用グラフィックカードでなければどれも似たようなものだと思います。
ノートで3DCAD用グラフィックカードとなるとDELLのものがありますが、大きすぎるので候補から外しています。
また、ZシリーズでもMacBookProでもGeForce系のグラフィックですが、受けられる恩恵は少ないと思いますのでこの点はあまりきにはしていません。
そのため、グラフィックの次に重要な要素となるとCPUになりますので、性能の違いがどれくらいあるかを知りたかった次第です。(会社のメインマシンはP4の3GHzでメモリ512MB、チップセットが865GVなのでこれよりは断然性能が良くなるのでいいのですが)
この機種の購入を検討した理由は、少し前に出張が多い時期があり宿泊先などで仕事を進められたらと思ったからです。仕事が現場作業員と設計の兼務のため、設計の業務が忙しい時期に現場作業で出張が度々あると図面等の作成が進まないため、出先に持っていけるPCで極力CPUパワーのある機種ということでこの機種に行き着きました。
グラフィックは望めないまでも、ソニスタであればSSDも選択できますしメモリも4G積んでいるためCPUと合わせれば、MacBookProの環境より快適になるのかなと期待しているのですが・・・。
書込番号:10611351
1点
会社で買えるならソニスタでメモリ8G、解像度1600にしてSSDのraid。
解像度上げられるのがメリット大きいのでは。
書込番号:10628690
![]()
0点
たっくんのパパh2さん
ご意見ありがとうございます。メモリ+解像度1600+SSDの効果も期待できそうです。
いろいろと悩みましたが、期待していたボーナスが散々な結果であったことと業務が
非常に忙しくなり、現場などへの出張を控えなければならない状況になってしまった
ため、この機種の購入は断念となりそうです。
そのため、中古でデスクトップのワークステーションでも購入しようともいます。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:10660655
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
先日Z93FX購入しました。
仕様は、ATOK2009、ローマ字入力、英字配列です。
たとえば、「お取引終了」と打つとき、、、
(私は、ブラインドタッチができないので、キーボード見ながら打ちます。
小さい“ゆ”とかはXを打ってYUと打ちます。)
「おとりひきしゅうりょう」と続けて打って変換しようと思ったら、
すでに「おとりひき」だけひらがなのまま決定されていたり、
「おtおりひき」になってたり、、、
今までのパソコンではそんなことなかったので、どうしてこんなことになるのか
わかりません。違うキーを打ってる覚えもありません。
他の文章でも、変換しようと画面を見たら、
すでに最初の方の文字がひらがなで決定されていたりします。
毎回ではありません。早く打つとそうなることが多いです。
私は知らない間にどこか違うキーを打ってるのでしょうか?
もしかしたら?って答えでも構いませんので、
少しでも可能性があるのでしたら、教えてください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
タッチパッドの感度が良すぎてちょっと触れただけで反応しているってことはないですか?
書込番号:10654833
![]()
0点
タカラマツさん、万年睡眠不足王子さん、ilkaさん、
いろいろ考えてくださりありがとうございます。
原因がわかりました。
タッチパッドでした。
以前使っていたノートはマウスをつなげると、タッチパッドは機能しなくなっていたのですが、
これは、つないでも機能していたんですね!びっくり!!
だから、キーボード打ってるときにマウスパッドに触れてしまい
変な変換になっていたのですね。。。
こんな質問にも答えをいただき感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:10656662
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
この機種を買って1週間が過ぎました。いろいろアプリケーションをインストールし終えて、次はパソコンの設定を自分が使いやすいように設定しようとやっていました。特に画面が赤みがかっていたので、コントロールパネルで画面の色の設定をしました。ガンマ値やRGB比率を調整して万全の状態にし、完了をクリックしました。しかし、再起動してみると画面がまた設定前の赤みがかった状態に戻っています。再度設定をしてもそのときだけで、電源を切ると設定が戻ってしまいます。メーカーのトラブルシューティングを見たり、ヘルプを見たり、色々とやってみたんですが、「デバイス」「カラープロファイル」など難しい単語と、ファイル名で何をどうやっていいのかわかりません。どなたか解決作が分かる方はいらっしゃいませんか?同じ症状が出ている方いらっしゃいませんか?
0点
SUPRA_JZA80さん
基本的なことなのですが、「適用」ボタン押して、「OK」ボタンを押していますか?
この順じゃないと、適用されませんので。
書込番号:10611796
0点
Ein Passantさん、書き込みありがとうございます。
「完了」というボタンしかないんですが、ちゃんと押しています。
その直後は色が適正になります。再起動すると戻ってしまいます。
あれから色々とコントロールパネルを探していると、
デバイスでモニタのアイコンをクリックするとプロパティが出てきましてその中にWindows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示するというのにチェックが入ってまして、それを解除したら再起動しても色が適正に表示されるようになりました!Windowsの設定とモニタ側の設定がリンクしていないんですね。モニタの色が解決して肩の重荷が下りた気分です。
皆様ご心配をお懸けしました。
解決いたしました。
書込番号:10612993
1点
はじめまして。私も同じ症状に困っています。
スレ主さんを参考に私もデバイスから探したのですが“Windows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示する”という画面までたどり着けませんでした。
ご教授頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10630409
0点
こちらこそはじめまして、chickenbubuさん。
実は、当方、家にネットが繋がっておらず、別の場所からの書き込みとなりますので、手元にPCがありません。
また、少しやけくそになって様々な設定画面を見てまわったのではっきりとした場所がアドバイスできず、すみません。
思い出せる分を書き込みます。
コントロールパネル
↓
どのプリンターが接続してあるか確認する画面
↓
そこにあるモニタの絵をクリック
↓
プロパティの様な物が出て来る。
↓
上部にあるタブのどれかに
「Windows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示する」のチェック項目がある。
↓
静止画と動画の2つともチェックを外す。
だったと思います。自信がなくてごめんなさい。
また、パソコンに詳しい方、お力添えくださると助かります。
書込番号:10634462
2点
Windows7のようなので、私はXPなので分かりません…;;
書込番号:10635919
0点
>>SUPRA_JZA80様
返信ありがとうございます。
1枚目のように、ディバイスとプリンターからはモニターらしいアイコンは○○-PCのみだったのですが、こちらを探しても「Windows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示する」は見つけられませんでした。
代わりに、2枚目のようにVAIOの設定のなかに「動画・静止画色補正」という画面があり、起動時の色が補正できるようなのでチェックを外しました。
しかし「画面の色調整」をやっても再起動時に元に戻ってしまいました。
次にデスクトップを右クリックしたときに出てくる「グラフィック プロパティ」を開き、中にある色補正(3枚目)をいじったところ、再起動しても設定が失われませんでした。
おかげ様で問題解決できました。有難うございました。
書込番号:10643200
![]()
2点
chickenbubuさん、問題解決してよかったですね。
自分の曖昧な記憶が役立たずですみません。
それにしても色々なところに色補正の機能があって紛らわしいですね。
色補正後はとても綺麗な液晶画面で写真が見違えるほどですね。
書込番号:10648995
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
この機種はファンの音は大きいですか?
今、SZを使っていますが、ネットやメールでもファンがうるさくて困ります。
上記の利用ぐらいではファンが回らないか回っても音の小さいなら購入を検討したいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
大きいわけでもなく小さいわけでもありません、しょっちゅう回ってるのが大きな欠点です。
このファンと、天板がこんにゃくのようなのが失敗作です、他は申し分ないのに!
書込番号:10541162
1点
前機種のZ71を使ってますが、多分同じ仕様と思います。
ずっと回転して熱風が噴き出してますが音はほとんど聞こえないように思いますよ。
書込番号:10558020
1点
それは回りが煩くてかき消されてるのでしょう、このファンの作動状況は私のものだけではありません、友人のもそうですから、もうこんなものだと諦めていますが。
シャーっと言う音質でそんなに耳障りなモノではありませんが、私には気になります。
書込番号:10558706
1点
ご回答ありがとうございました。
今のSZがファン以外では特に不満がないので、ファン重視で考えていました。
このサイズではやはり難しいかもしれないですね。
今回は見送ることにします。
書込番号:10590229
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












