VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
近くの家電量販店でこの機種13万円ジャスト!と提示されました。
即買っても良い値段なのですが、やはり新型が気になるので、悩むところです。
WiMAXがある機種を買いたいと思っているので、新型が出たらsony styleでオーダーメイドしようかとも思っています。
中国sonyのサイトを見る限りは、かなりハイスペックかつ値段も高そう・・・
13万でいろいろな欲しい機能を我慢するか・・・待って大枚叩いて気に入ったのを買うのか・・・まようところです。
新型を購入予定の方で、現行機種13万は買いだと思いますか?
0点
素朴な疑問なんですけど、PCを購入する際の判断基準って、まず第一に金額なんでしょうか?。
「この機種のこんなところが使いたい」って考えがあって、そこから金額面での判断をするもんだとばかり、個人的に思っていました。
金額面が第一で考えるのであれば「現状の金額では購入出来ない」と言う判断でしたら購入しない方がよいと思います。
要は自分が使用する際の要件として「xxとxxは絶対に欲しい」と言うものが決まっているのであれば、それを軸に金額面での折り合いを付けてより理想的な機種を購入するのが最適かと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:10938189
![]()
4点
RTたけさん、こんにちは。まずは特価情報有難うございます。
13万円ジャストは安いと思います。BDが必要でないのなら「買い」では
ないかと思います。放熱対策と言うより、サイズダウンで冷却FANを
設計されているという印象を受けます(YouTubeの設計者の話より)
また、筐体が弱い(液晶部)との報告があるので、
慎重に検討されてはどうかと思います。それと、高スペックから
犠牲になっている熱の問題で、FANが動きっぱなしとなるとのことも
聞きます。実機を見られることをお勧めします。
現行モデルは、液晶はきれに感じました、液晶部が少し低くなってます、
更に液晶稼動部のヒンジがしっかりできている感じに好感が持てました。
自分は、BDがMustなので、購入を待っています。現行モデルでBD付の
オーナーメードで買えるなら即買いですね。13万円なら飛びつきます(笑)
はむさんど、さん
質問には、質問で答えないで、自分なりの回答してから、質問されてはどうでしょうか?
もちろん、金額は自分のやりたいこと買いたいものに対する対価なので、それ抜きには
語れないと思いますが、ここを見られている経験者から、自分だったら、あとうん万円
払っても次の機種を待つとか、逆にこの機能UPだけなので、安い方を買ってもいいだとか
アドバイスいただけると思います。あくまでも相談なので・・・。買う自分が決めろっと
言うのは少し違うと思います。あくまでも自分の意見ですが・・・。すみません。
書込番号:10938848
![]()
4点
はむさんど、さん
「xxとxxは絶対に欲しい」っていのうがあります。WiMAXとSSDとできたらBlu-Ray・・・妥協をすると後で後悔しそうな気がするので、とりあえず新型がでたらsony styleでオーダーメイドすることにしました。できることならUSB3.0もあるといいのですけどね・・・。春モデルには搭載されそうにないのが残念です。
PCに20万円以上の大金をつぎ込むのは、かなり苦しいですが、目的を達するPCはVAIO Zしかなさそうなので待つことにきめました。
貴重なご意見ありがとうございました。
かうかうさん
現行VAIO Zの情報ありがとうございます。今回は、現行タイプを見送ることに決めました。
私も次のPCにはBDがあるといいいなぁと思っているとこです。オーダーメイドにすると値段が大幅アップしそうですけど・・・外付けドライブをつけるのはイヤなので、新型を待ちます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10942452
0点
かうかうさん>
> 質問には、質問で答えないで、自分なりの回答してから、質問されてはどうでしょうか?
上記の様に書かれていますが『金額面が第一で考えるのであれば「現状の金額では購入出来ない」と言う判断でしたら購入しない方がよいと思います。』という、私の replyは私なりの回答ではないのでしょうか?。
製品に対する要件・評価基準が固まっているのであれば、後は金銭面との折り合いですので、それは個々人で判断していただくしかありませんが。
最終的に製品を選択するのは購入される方であるのは言うまでもないので、その方が正しい判断をされる事を前提に中立的な replyをしているつもりですが、それでは何か問題がありますか?。もしも「これはxxだから云々」という意見が第三者によって恣意的に条件と狭めてしまうと言う事もある様でしたら、個人的にちょっと違う様にも感じていますので。
#『xxが良い』と書くとすぐ「どこかの関係者だ」
というxxの一つ覚え的な方が最近増えているので
中立的な事しか書いていないつもりなんですけど。
その表現に問題がある様でしたら、『何らかフィルター
の掛かった意見がまずは重要』である、という様にも
考えてしまいます。
スレ主である RTたけさんも『即買っても良い値段なのですが、やはり新型が気になるので、悩むところです。』と書かれていますので、ご自身が必要な要件と新機種への期待で天秤を掛けていただく事を前提に書いたつもりです。
製品購入判断基準は基本的に
・必要性:今必要なのか、もしくは待てるのか?
・金額 :購入する余裕は十分あるのか?
・用途 :利用シーンを考慮して十分使い切る事が出来るのか?
の3点が重要と考えていますけど、上記いずれを欠いて購入した際に問題が起きるのは非常に不幸かと思いますので、私は特に「xxが良い」とは書かず「xxはこうだった」程度の体験に基づく内容を書く程度にしています。
RTたけさん>
> PCに20万円以上の大金をつぎ込むのは、かなり苦しいですが、目的を達するPCはVAIO Zしかなさそうなので待つことにきめました。
ご自身のご判断でより良いものを選択されるのが一番かと思います。非常に冷たいお話になってしまうかもしれませんが、要は『製品を買った責任はまず購入者にある』ので、その後どのような事になるのかなどはどうしても第三者だと把握はしがたいものですし。
次期モデルでご自身にとってより理想的な製品仕様になればよいですね。
書込番号:10942778
2点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
私は、いま高校三年生です。進路も決まり、大学生活に向けノートPCを購入しようと思ってます。現在使っているPCは、親からのお下がりで、自分で選んでいません。なので、どれを選んでいいのか全くわかりません。私が、PCでやることは
インターネット
iTunes
動画鑑賞
ワード
エクセル
DVDコピー
ぐらいなのですが、Z73はオススメでしょうか?他に、オススメがありましたら提案よろしくお願いします。ちなみに、予算としては、15万ぐらいで考えています。あと、Z73の長所や短所とSONYのアフターサービスの対応も教えてください。
0点
はっきり言ってかなりお勧めです
久しぶりに価格変を見たらこんなに安くなってるとは・・・
記載されている使用目的ならば買って後悔はないかと思います
只持ち出しが多い場合は、女性だとややきついかもですが、それでも持ち出し可能なサイズのPCとしては、スペック的には最強の部類だと思いますよ
近々新機種がでますが、相当高価・オーバースペックなのでコッチで十分と思います
書込番号:10886755
1点
その使用内容なら何選んでもいけそう
大学生活に向けてだし、格好の良さで選んでも大丈夫よ♪
書込番号:10886764
1点
進路が決まって遊び用のPCを買うの?
大学関連で使うのはまた別に。
その使い方には役不足でしょう。
5、6万円の機種でいいんじゃないの。
書込番号:10886776
4点
拝見しました
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
デザインで考えるとソニーが人気がある様ですが…
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です
なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています富士通さんはメールは無制限の模様
モバイルノート(持ち運びが多いなら)ならパナソニックもお勧め
価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコンを始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができます
サポートなどを気にしないで安く済ませたい場合は有名メーカー以外だと安くなると思います
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします」
書込番号:10886778
3点
いろんな要素を考えると、まず大学でPCをどんな事に使うかを見極めてからきめたほうがいい。
例えば大学のネットワークに入るなら搭載OSはビジネス向けのプロフェッショナル、アルティミットでないとダメ、などの条件が出てくる。
同様に講義、実習に特定のソフト、周辺機器を使うならそれらへの対応が必要。
まずは大学推薦機種があるならそれを見てからだね。
VAIO Zは、搭載OSが64ビットという実績の薄いものなので上記のような条件が付くと苦しいだろうね。
また筐体の強度がイマイチ持ち運びに頼りないのと
VAIOサポート体制は過去数々の伝説を生み出しVAIO HAZARDなる造語すらある現状では、見送るべきでしょう。
書込番号:10886823
4点
大学で使うのであれば、学校推奨に合わせたほうがいいです。
とくに、OSの違いがおもわぬ問題になったりもするので。
余計な機能の少ないビジネスモデル系のものをおすすめします。
それと、大学の学部などによっては、ワード・エクセルだけでなく、パワーポイントや、
講義によっては特定のソフトを使うことが多いので、それの動作環境にあったものを選んでください。
あと、縦の解像度が768のものはつらい可能性が高いです。
縦に表示できる量が大きいほうがいいですが、
画面のサイズとの兼ね合いで一文字が小さくなりすぎてしまうと、逆に目に負担がかかります。
ワイド13インチ系のディスプレイではかなり猫背になって使うことにもなりやすいので、
レポートなどを書いたりとかするときにすごくやりづらいです。
正直な話、もち歩きをしないで家でレポートなどをするのがメインであるならば、
デスクトップ型で、画面が大きめのものをオススメします。(一体型は除く)
こんなところでしょうか。CPUのスペックなどはこれでも問題ないんですけどねぇ。
書込番号:10886912
3点
皆さん、ご返答ありがとうございます。今皆さんが、買おうと思われている商品、オススメの商品がありましたら教えてください!!もしよければ、理由も一緒にお願いします。
Suica ペンギンさん
>なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています富士通さんはメールは無制限の模様
各社のアフターサービスの情報ありがとうございます。参考にさせていただきます!
燃えろ金欠さん
>まずは大学推薦機種があるならそれを見てからだね。
大学推薦機種は、TOSHIBAのQosmioとdynabookのEXでした。しかし、持ち歩きの場合も考え軽量タイプを考えています。
くろ。。さん
>画面のサイズとの兼ね合いで一文字が小さくなりすぎてしまうと、逆に目に負担がかかります。
そうですよね!目には、負担をかけたくありませんね!!Z73の、排熱機能がひどいというのはホントですか?
書込番号:10887129
0点
進学おめでとうございます。
スレ主さんは鋭い目をお持ちのようで、見る目がありますね。
お薦めとしては新型Zも検討してみては。
お値段としては若干高価になるでしょうが、大学生活ではPCは重要な相棒ですから、奮発していいものを買っちゃいましょう。
新型はより高解像度になっているので作業スペースが広く快適です。
レポートでEXCELやMathematicaなどを多用したり、プログラムを書くときなどは高解像度が断然威力を発揮します。
書込番号:10887401
1点
おぉE=mc^2さん進学のお祝いにスレ主さんへ
40万円〜60万円の次期VAIO Zをプレゼントですか?w
太っ腹ですね(笑)
まず用途のDVDコピーと言うのは違法な面もあるので何をコピーするのか明記する事。
>長所や短所とSONYのアフターサービスの対応
長:ラインナップが豊富で金に糸目をつけなければ高性能な設定が可能。
短:品質に難あり。サポートも大手の中では断トツで酷い。
大学での学業に使うのなら不向き。遊びに撤するなら自由。
大学推薦機種が何故東芝なのか良く考えましょう。。。
書込番号:10887507
5点
VAIOも結構ですが、富士通の春モデルMG75Gなんかいかがでしょう。
持ち運びにも、スペック的にも、適度な感じがして、学生さんにもお勧めのようですよ。
書込番号:10887564
1点
お勧めかどうかは価格的な問題が多いと思います。
スレ主さんの使用でこの価格のものが買えるのであればお勧めですよ。
書込番号:10887575
1点
また数式詐欺のお時間ですか。必要ないハイスペックのPCを勧めて何がしたいんだかね。
サポートを気にするなら、一般的に評判のいいNEC・富士通・東芝などがいいですよ。
ソニーや国外メーカーのものはパスしたほうが無難です。
お店で実機をいろいろと見るのもいいのではないですかね。持ち歩きが多いようなら、堅牢さも確かめたほうがいいでしょう。
書込番号:10887680
4点
皆さん、ご返答ありがとうございます!!
E=mc^2さん
>お薦めとしては新型Zも検討してみては。
さすがに、20万円以上は出せません…。他にオススメのPCはありませんか?あったら教えてください!!
そうかもさん
>VAIOも結構ですが、富士通の春モデルMG75Gなんかいかがでしょう。
検討してみます!!しかし、なぜオススメなのでしょうか?
ヒメマルカツオブシムシさん、何かオススメなものはございませんか?
書込番号:10887719
0点
進学おめでとうございます。
私も大学生ですが、大学にはPCを使えるスペースがあることもお忘れなく。
私個人としてはモバイルノートは不要なぐらいです。
さて、理想を言えばデスクトップとCULVノートの組み合わせです。
HPのデスク(モニタは別途購入)とLaVie Mとかで合計大体17万ぐらいです。
家でレポートなどをするときはデスクトップの大画面のほうが楽に作業ができます。
理想はさておき、そうかもさんが勧めるMG/G75に一票。
理由は
・重量が1.66kgと軽い。
・駆動時間が6時間と長めである。
・Office + PowerPointとプレゼンが必要でも対応できる。
・性能が必要十分以上
という感じです。
http://kakaku.com/item/K0000081070/spec/
数式氏はどんな人に対しても要望を無視してVAIOを勧めてきます。
全く参考にならないので無視したほうがいいです。
書込番号:10887838
1点
>大学推薦機種は、TOSHIBAのQosmioとdynabookのEXでした。しかし、持ち歩きの場合も考え軽量タイプを考えています。
なぜQosmio、、、
東芝ならSS RX2があるじゃないですか。そこそこパワーあって1kg位の構成も可能だし。もう値上がりしちゃったかな? 一時期10万円台の格安だったんですけど。
重くてももっと性能の高いのがいいならCore i5とかi3とかが出揃うのを待ったほうが良いかもですね。一気に1.5倍くらいの性能になるので。
>皆さん、ご返答ありがとうございます。今皆さんが、買おうと思われている商品、
VAIO X
ノートは持ち歩くために買うので軽さ優先。全ての無線インターフェースを内蔵しているのも美点。さっと取り出してさっと使える。家ではデスクトップが沢山あるからノートに性能は必要ない。出先でゲームしたいってのもあるんだけどゲーム優先にすると2kgになっちゃうから違うジャンルのものになる。出先でDVDを焼きたいという欲求もないしね。(見るのはリッピングすれば可能)
ちなみにVAIO XはYouTubeのHDは苦しいらしい。
>オススメの商品がありましたら教えてください!!
目的による。外では性能が必要ないとスッパリ割り切れるならVAIO Xは驚異の軽さと薄さだし、そこそこの性能が欲しいならRX2は堅い選択。それ以外は重くて毎日持ち歩くなら嫌になると思うけど、1.4kgまで許すと現代的な性能のCPUが選べる。あとはディスプレイの大きさと解像度とキーボードの質で選べばいい。トラックポイントは慣れが必要だけどThinkPadのものは質が良いのでタッチパッドより操作性はいい。X200は安くてお勧め。
残念ながら重量で選ぶとメーカーが選べない。(笑
モバイル優先するなら無難なのはRX2かなぁ。触ってて不満が出ない。VAIO Xは明らかに遅いところがあるから割りきりが必要。
外見も気にするならVAIO Xはコーヒーショップで取り出しても存在を主張しないギリギリの大きさだと思う。RX2はビジネスマンって感じだよね。ThinkPadは業務用って感じ。
書込番号:10887851
0点
一度家電量販店で店員さんに相談することをお勧めします。その上で、どの様なタイプのPCを購入するのか決めてからここで相談する方がよろしいかと。
基本的に最近のパソコンなら性能面ではどれも問題なく可能だと思うので、自分が気に入ったのでいいのではないですかね。
こだわりがあるようなので、自分の目で実機を見てみるのが一番なんじゃないですかね。
書込番号:10887933
1点
>大学推薦機種は、TOSHIBAのQosmioとdynabookのEX
オフィスが入っていればいい、という考えだろうか。
+持ち歩きとなると、東芝ならムアディブさんご推薦のSS RX2と
NXが候補に上がる。
パワーもそこそこ、オフィスやDVDやyoutubeくらいの動画なら十分。
光学ドライブも内蔵してるからCDからipodに転送も面倒無くできる。
東芝のNX、SS RX2と似た系統にNECLaVie Jも、在庫限りっぽいが残ってる。
http://kakaku.com/item/00200117193/
NECは、こんな激安通販で買った物でもメーカーワイド保証に加入できる点が大きい。
(一種の保険のようなもの。有料だが、保証期間が3年に延ばせて不慮の事故による損傷、故障も追い銭無しで修理してくれる。)
書込番号:10888085
2点
大学推薦機種のスペックをもう一度見直して
必要になりそうな物を確認した方が良いと思う
書込番号:10888123
0点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
レストールさん
現役大学生の話が聞けるとは、とてもありがたいです!!参考にさせていただきます。
ムアディブさん
>あとはディスプレイの大きさと解像度とキーボードの質で選べばいい。
ヤマダ電機に行って、確認したいと思います!!
ヒメマルカツオブシムシさん
>一度家電量販店で店員さんに相談することをお勧めします。
自分の要望を伝えて、提案されたものをじっくりと考えてまた質問させていただきます!!
炎えろ金欠さん
>NECは、こんな激安通販で買った物でもメーカーワイド保証に加入できる点が大きい。
NECも視野に入れたいと思います!!
書込番号:10888168
0点
まず大学がお勧めしているQosmioとdynabook EXですが、どちらもエンタテインメント向けのPCで、それほどZと変わらないかそれ以下のスペックかと思いますので、無視してかまわないと思います。
学部は何の学部ですか?
もし文系であればZのスペックをフルに使う授業はないと思いますし、理系の学部であれば、研究室に専用のハイスペックマシンが準備されてたりするので、卒研などはそれでやれば問題ありません。
また大きな画面が必要になったら、Zには外付けモニタ用の端子やHDMI端子があるので、別売りのモニタや液晶テレビを買ってつなげてもOKかなと思います。
また皆さんが気にしているサポート面ですが、正直自分がPCに詳しければどうとでもなります。うっかり落下などさせない限りはサポートは気にせずに好きなのを買ったほうがいいです。(自分に限って言えば今までSONY含めパソコンを買ってサポートが必要なくらい壊れたことはありません)
Zだとデザインが良くて持ってて気持ちいいですし、いざという時持ち運びしやすいし、性能もいいので新生活にはぴったりかなと思います。
他のおススメをあげるとすれば、hpのdm1ですね。
1台持っていますがキーボードの文字のデザインや天板のデザインが良く且つ剛性もあります。こちらは10万円以下で買えます。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dm1_spr/
今の時期はプロバイダのキャンペーンでキャッシュバックが54000円つくなど、ネット回線と同時加入でPCの値段も安くなったり商品券がついたりするので、買い時と思って好きなのを買ってみてください。
消耗品だからこそ、自分の思い入れのあるものを買うほうが幸せになれると思いますよ。
書込番号:10896349
3点
現在大学四年で、友人のPC買い替えの際はよく相談に乗って量販店まで同伴したりしています。
入学したら大抵私みたいな先輩がどのサークルにもいると思うので入学後にそういった人を見つけて相談するのが一番だと思うよ◎
相変わらずきこりはタチ悪いですね
書込番号:11166488
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
>フルHD(1920×1200)
1920x1080だよ。フルHDは。
だいたいこのサイズでフルHDとか文字よめねーんじゃない?w
新型発売時期についてはメーカーにお聞きください。
書込番号:10836691
![]()
1点
フルHD=1920×1200ではないですよね?
ですから情報が何か違うと思います。
個人的にはフルHDよりWUXGAの方が好きです。
書込番号:10836699
![]()
0点
1920×1200ちょっと勘違いしてました。
2chからでけど1920*1080みたいです
http://www.sonystyle.com.cn/products/vaio/z11.htm
今、購入検討しているところなので
発売時期と価格を
前もってそれとなくでもユーザーにお知らせして欲しいものです
書込番号:10836774
0点
>発売時期と価格を前もってそれとなくでもユーザーにお知らせして欲しいものです
それやってたら他社が出し抜いたり買い控えが起きるよ。
書込番号:10836803
1点
欧州では出ているようですねぇ。
日本でも同じスペックになるのかは分からないけど
http://www.sony.co.uk/product/vnp-z-series/vpcz11z9e-b
書込番号:10836814
2点
在庫がはけたら新製品発表でしょ。普通w
メーカーの本音は買っていただけたその瞬間のみ「お客様」。
「買うよ」「買うよ」って言っているうちは客でもなんでもないw
書込番号:10836856
4点
聞いたところによると、液晶は1600×900ドットかフルHD1920×1080ドットのどちらかを選べるらしいです。
発売日はヨーロッパで3月らしいので、国内での発売は同じくらいだそうですよ。
国内での公式発表(発売日の前に行う公式ページでの商品公開情報)はあと2週間以内には、発表されるとは思います。中国などでは1月20日に発表されているそうなので。
あくまで、個人で入手したネットでの情報なのですが、情報入手先の信頼はおけますのでご参考にされて下さい。
ちなみに、2ちゃんねるでの情報はあまり信用されない方が良いかと思います。
書込番号:10863277
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
先日Z93FX購入しました。
仕様は、ATOK2009、ローマ字入力、英字配列です。
たとえば、「お取引終了」と打つとき、、、
(私は、ブラインドタッチができないので、キーボード見ながら打ちます。
小さい“ゆ”とかはXを打ってYUと打ちます。)
「おとりひきしゅうりょう」と続けて打って変換しようと思ったら、
すでに「おとりひき」だけひらがなのまま決定されていたり、
「おtおりひき」になってたり、、、
今までのパソコンではそんなことなかったので、どうしてこんなことになるのか
わかりません。違うキーを打ってる覚えもありません。
他の文章でも、変換しようと画面を見たら、
すでに最初の方の文字がひらがなで決定されていたりします。
毎回ではありません。早く打つとそうなることが多いです。
私は知らない間にどこか違うキーを打ってるのでしょうか?
もしかしたら?って答えでも構いませんので、
少しでも可能性があるのでしたら、教えてください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
タッチパッドの感度が良すぎてちょっと触れただけで反応しているってことはないですか?
書込番号:10654833
![]()
0点
タカラマツさん、万年睡眠不足王子さん、ilkaさん、
いろいろ考えてくださりありがとうございます。
原因がわかりました。
タッチパッドでした。
以前使っていたノートはマウスをつなげると、タッチパッドは機能しなくなっていたのですが、
これは、つないでも機能していたんですね!びっくり!!
だから、キーボード打ってるときにマウスパッドに触れてしまい
変な変換になっていたのですね。。。
こんな質問にも答えをいただき感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:10656662
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
これには無理な気がします、TDPが増えるのでファンの稼動が懸念されます、今でもすでにブンブンですから!
でもソニーさんなら、やっちゃうかも!恥知らずなところがありますから。
現Z所有者より。
書込番号:10612002
3点
ないと思いますよ。
VAIOはCPUとかGPUに最高の性能はを求めてない気がします。
これは技術とか設計の問題じゃなく、コンセプトの問題かな?
書込番号:10612163
0点
載せないと思いますよ。
VAIO機はCPUとかGPUをあまり重視しないような気がしますね。
これは技術的な事ではなくてコンセプトの問題だと思います。
処理速度より液晶重視なのかな?
書込番号:10612187
1点
今の状態でも十分速いと思います。
自分はイラストレーターやフォトショップを使ってますが、
個人が趣味で使う分には十分速いと感じています。
重い作業はしていませんが、会社にあるMAC-G5と同じくらい速いと思います。
正直、最近購入したばかりなのでそんなに早くパワーアップしてほしくないです。
書込番号:10613049
1点
>VAIO機はCPUとかGPUをあまり重視しないような気がしますね。
他社の1.5kg未満のモバイルで標準電圧版CPU&独立GPUを載せているノートがあるならぜひとも教えていただきたいものですね。
書込番号:10614730
0点
>モバイルで標準電圧版CPU&独立GPU
このような勘違いコンセプトを取ると
SONYのようなみじめなシェアしか
取れなくなるので他社がやるわけがありません。
書込番号:10615016
3点
E=mc^2さん
こんばんわ
>他社の1.5kg未満のモバイルで標準電圧版CPU&独立GPUを載せているノートがあるならぜひとも教えていただきたいものですね。
なんの話?この機種の後続版にCore i7が積まれる可能性はありますかってスレ主さんは聞いてるの、だから答えはノー。
だからこれは技術とか設計の問題じゃなく、コンセプトの問題って書いてるんですが??
で、話は変わりますが、ご自慢のVAIO Lの廃熱耐久1時間実行してくれましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10383960/#10542076
まさかとは思いますが、自分見たく素人が組んだ自作に、一流企業であるソニー様が設計したPCが負ける筈はないですよね?
とりあえず自分のPCはクリアーしましたよ。
書込番号:10615084
5点
Core i7のモバイル版が設定されればありえるかもね。
でも今のZじゃ放熱が追いつかないだろうから、きっとフルモデルチェンジ。
自分はレッツのS8にしちゃいましたが、S8のボディーは現状のCore2系なら余裕で放熱してるので、もしかするとi7クラスを意識してる様にも思えます。
>>他社の1.5kg未満のモバイルで標準電圧版CPU&独立GPUを載せているノートが…。
モバイル環境で独立GPUが必要なケースを教えて欲しいものです。
GPUの支援が無くてもフルハイビジョンのAVCHDですら余裕で再生できるので…。
書込番号:10615242
![]()
1点
ノーと言える根拠はあるんです?
可能性すら否定するならそれなりの根拠が必要ですよ。
耐久試験をやりたいのは山々ですが、残念ながら私はLにやってもらいたい作業は山ほどあるので無駄な作業に1時間も費やしたくないんですよね。
HWMonitorで排熱設計が優秀なことはお示ししましたから十分でしょう。
書込番号:10615361
0点
>ノーと言える根拠はあるんです?
可能性すら否定するならそれなりの根拠が必要ですよ。
おいおい。根拠のない事を普段言い続けてるE=mc^2さんらしくない発言。
そんな事よく言えますね。
>耐久試験をやりたいのは山々ですが、残念ながら私はLにやってもらいたい作業は山ほどあるので無駄な作業に1時間も費やしたくないんですよね。
寝てる間に実行すれば良いんですよ。
それともE=mc^2さんって睡眠も取らないんですか?
ほんと言い訳ばっか。やる気がないだけじゃん。
>HWMonitorで排熱設計が優秀なことはお示ししましたから十分でしょう。
アイドリング状態のデーターがどうかしたんですか?
書込番号:10615457
6点
>他社の1.5kg未満のモバイルで標準電圧版CPU&独立GPUを載せているノートがあるならぜひとも教えていただきたいものですね。
一体これは何を言わんとしてるのか?所有者の私が「今でもすでにブンブンですから」と言ってるように、他社の場合はこんなことは出来ないとしているだけのことを、ソニーさんは恥も外聞もなく乱造しただけでしょう!作るだけなら何でも出来ます。
書込番号:10615703
4点
>作るだけなら何でも出来ます。
たしかにそうですね。
静音完全無視状態で、冷却ファンをぶん回せば可能だと思いますが、煩くて誰も買わなくなると思いますよ。
書込番号:10615731
4点
10615084で貼ったocct 1h(auto)の映像間違えてました。
今で先なので、修正は夜になります。
ってか、夜を待たずに消されそうな予感。
書込番号:10617081
0点
もう次期モデルの話ですか、気が早いですね。
いずれにしてもこのクラスのノートはフルモデルチェンジして欲しいと思ってます。
書込番号:10619999
0点
今日、購入しようとしてストアの納期一覧を見たら、既にほとんどのパーツが「販売終了」となっていました。新型発売を控え在庫を調整中なのだと思いますが、いつ頃になるのでしょうか?仕事ですぐにでも使いたかったのですが希望するスペックが選べないので困っています。
書込番号:10664344
0点
独立GPUならmac book(Pro)に全機種入ってるよね。静音も良いし・・・ねぇ・・・
書込番号:10832035
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









