VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年12月18日 12:28 | |
| 2 | 4 | 2009年12月20日 21:25 | |
| 20 | 15 | 2009年11月26日 19:34 | |
| 3 | 4 | 2009年11月14日 23:00 | |
| 1 | 8 | 2009年11月13日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
この機種を買って1週間が過ぎました。いろいろアプリケーションをインストールし終えて、次はパソコンの設定を自分が使いやすいように設定しようとやっていました。特に画面が赤みがかっていたので、コントロールパネルで画面の色の設定をしました。ガンマ値やRGB比率を調整して万全の状態にし、完了をクリックしました。しかし、再起動してみると画面がまた設定前の赤みがかった状態に戻っています。再度設定をしてもそのときだけで、電源を切ると設定が戻ってしまいます。メーカーのトラブルシューティングを見たり、ヘルプを見たり、色々とやってみたんですが、「デバイス」「カラープロファイル」など難しい単語と、ファイル名で何をどうやっていいのかわかりません。どなたか解決作が分かる方はいらっしゃいませんか?同じ症状が出ている方いらっしゃいませんか?
0点
SUPRA_JZA80さん
基本的なことなのですが、「適用」ボタン押して、「OK」ボタンを押していますか?
この順じゃないと、適用されませんので。
書込番号:10611796
0点
Ein Passantさん、書き込みありがとうございます。
「完了」というボタンしかないんですが、ちゃんと押しています。
その直後は色が適正になります。再起動すると戻ってしまいます。
あれから色々とコントロールパネルを探していると、
デバイスでモニタのアイコンをクリックするとプロパティが出てきましてその中にWindows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示するというのにチェックが入ってまして、それを解除したら再起動しても色が適正に表示されるようになりました!Windowsの設定とモニタ側の設定がリンクしていないんですね。モニタの色が解決して肩の重荷が下りた気分です。
皆様ご心配をお懸けしました。
解決いたしました。
書込番号:10612993
1点
はじめまして。私も同じ症状に困っています。
スレ主さんを参考に私もデバイスから探したのですが“Windows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示する”という画面までたどり着けませんでした。
ご教授頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10630409
0点
こちらこそはじめまして、chickenbubuさん。
実は、当方、家にネットが繋がっておらず、別の場所からの書き込みとなりますので、手元にPCがありません。
また、少しやけくそになって様々な設定画面を見てまわったのではっきりとした場所がアドバイスできず、すみません。
思い出せる分を書き込みます。
コントロールパネル
↓
どのプリンターが接続してあるか確認する画面
↓
そこにあるモニタの絵をクリック
↓
プロパティの様な物が出て来る。
↓
上部にあるタブのどれかに
「Windows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示する」のチェック項目がある。
↓
静止画と動画の2つともチェックを外す。
だったと思います。自信がなくてごめんなさい。
また、パソコンに詳しい方、お力添えくださると助かります。
書込番号:10634462
2点
Windows7のようなので、私はXPなので分かりません…;;
書込番号:10635919
0点
>>SUPRA_JZA80様
返信ありがとうございます。
1枚目のように、ディバイスとプリンターからはモニターらしいアイコンは○○-PCのみだったのですが、こちらを探しても「Windows起動時に静止画と動画の色を自動補正して表示する」は見つけられませんでした。
代わりに、2枚目のようにVAIOの設定のなかに「動画・静止画色補正」という画面があり、起動時の色が補正できるようなのでチェックを外しました。
しかし「画面の色調整」をやっても再起動時に元に戻ってしまいました。
次にデスクトップを右クリックしたときに出てくる「グラフィック プロパティ」を開き、中にある色補正(3枚目)をいじったところ、再起動しても設定が失われませんでした。
おかげ様で問題解決できました。有難うございました。
書込番号:10643200
![]()
2点
chickenbubuさん、問題解決してよかったですね。
自分の曖昧な記憶が役立たずですみません。
それにしても色々なところに色補正の機能があって紛らわしいですね。
色補正後はとても綺麗な液晶画面で写真が見違えるほどですね。
書込番号:10648995
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Zシリーズの購入を検討しております。よろしければ皆様のご意見を頂きたいと思います。
MacBookPro 15インチ(Early2008:T9300 2.5GHz)にXPを入れてAUTOCADなどのCAD系ソフトを複数使用しています。OSの切り替えや持ち運びが不便なため、この機種の購入を検討しています。
購入にあたっては、現在使用しているものよりも高い処理能力を求めたいのですが、AUTOCADなどのCAD系ソフトを使用するにあたりどちらが優れているか情報をお持ちの方おりませんでしょうか。
性能比較するためにベンチマーク値などを参考にしようと思ったのですが、「CrystalMark 2004R2」のオーナーメードモデルの3.06GHzでのスコアとMacBookProのT9300 2.5GHzの差があまりありませんでした。グラフィックなどに関しては「D2D」以外はMacBookProの方がスコアが高いようです。
スペック的にはZシリーズのほうが高いと思ったのですが、上記のような結果に行き当たりあまり性能的な向上は望めないのかと心配しております。
どなたか、情報、アドバイスをお持ちの方、ご意見、経験話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点
>AUTOCADなどのCAD系ソフトを使用するにあたりどちらが優れているか情報をお持ちの方おりませんでしょうか。
あまり、役に立たない情報かもしれませんが、、、
これらのソフトは、CPUよりもVGAの性能が重要になってきますので、モバイル用のチップセットに内蔵されている
VGAは「まぁそこそこ動いてて表示できればいいんじゃない?」というコストとの絡みもありますので、、、単純にCPU性能
だけで判断するのは難しいと思います。ちなみに、945GM/965GM/G45Mと全て試してみましたが、ほとんどどんぐりの
背比べのようでした・・・
書込番号:10610269
![]()
0点
u-popoさん
情報ありがとうございます。
u-popoさんのおっしゃる通り、3DCG専用グラフィックカードでなければどれも似たようなものだと思います。
ノートで3DCAD用グラフィックカードとなるとDELLのものがありますが、大きすぎるので候補から外しています。
また、ZシリーズでもMacBookProでもGeForce系のグラフィックですが、受けられる恩恵は少ないと思いますのでこの点はあまりきにはしていません。
そのため、グラフィックの次に重要な要素となるとCPUになりますので、性能の違いがどれくらいあるかを知りたかった次第です。(会社のメインマシンはP4の3GHzでメモリ512MB、チップセットが865GVなのでこれよりは断然性能が良くなるのでいいのですが)
この機種の購入を検討した理由は、少し前に出張が多い時期があり宿泊先などで仕事を進められたらと思ったからです。仕事が現場作業員と設計の兼務のため、設計の業務が忙しい時期に現場作業で出張が度々あると図面等の作成が進まないため、出先に持っていけるPCで極力CPUパワーのある機種ということでこの機種に行き着きました。
グラフィックは望めないまでも、ソニスタであればSSDも選択できますしメモリも4G積んでいるためCPUと合わせれば、MacBookProの環境より快適になるのかなと期待しているのですが・・・。
書込番号:10611351
1点
会社で買えるならソニスタでメモリ8G、解像度1600にしてSSDのraid。
解像度上げられるのがメリット大きいのでは。
書込番号:10628690
![]()
0点
たっくんのパパh2さん
ご意見ありがとうございます。メモリ+解像度1600+SSDの効果も期待できそうです。
いろいろと悩みましたが、期待していたボーナスが散々な結果であったことと業務が
非常に忙しくなり、現場などへの出張を控えなければならない状況になってしまった
ため、この機種の購入は断念となりそうです。
そのため、中古でデスクトップのワークステーションでも購入しようともいます。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:10660655
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
現在ダイナブックRX1T8Eを使用しています。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PARX1T8ELD&dir=DSs
処理スピードとHDD容量に限界を感じ、
買い替えを検討しています。
候補はこちらのvaioとレットノートの
Let's note S8 CF-S8HYEPDRです。
月1の出張でオフィスソフト使用することが
多いです。
軽さならレッツですが、画像、動画を処理することも
多くなってきてこちらのvaioも非常にきになる存在となっています。
パワーポイントがついていればこちらのシリーズを
すぐ買ったと思うのですが、さらにバッテリーも心配で
決断が鈍っています。
なにかアドバイスがあったらお願いいたします。
PS
今ダイナブックで使用しているオフィスソフトは
アンインストールするとこちらでもしようできるんでしたっけ?
お時間ありましたらこちらもお願いいたします。
0点
私なら液晶とデザインでVAIO。
人間は美しいものに惹かれる生き物です。
レッツノートにはスマートさが足りない。
1〜10まで足すのに1つずつ足していくか、ガウスのようにスマートに解くのでは、答えは同じでもIntelligenceが全く異なります。
オフィスソフトに関しては使いまわしはできません。
書込番号:10483639
1点
E=mc^2さんてたまに哲学的な事言いますねw。
書込番号:10483744
0点
動画と画像の処理ってのが具体的にどんなソフトでどう処理するのか?ってのがありますけど・・・買い替えるのは勿体無いんじゃないですか?
確かに検討してらっしゃる機種は通常電圧版のCPU使って処理能力自体は一昔前のデスクトップに匹敵する性能ですが・・・
U7600の処理速度そのものはOffice用途であれば十分現役で行ける性能は持ってると思いますし、メモリも2GBあれば大抵は十分でしょうし、HDD遅さや容量がネックなら乗せ換えて使用すればまだまだ十分行けると思いますよ?
RX1であれば結構HDDの換装報告も出てますし、乗せてるHDDも2.5インチの手に入りやすい品物が沢山ありますから、その辺から検討してみては?
特にSSD化したらまだまだ十分速いモバイルPCの部類に入ると思います。
書込番号:10483813
![]()
3点
仕事で使うのにVAIOは有り得んと思うな。
何か真面目さに欠ける。
書込番号:10484345
5点
重い処理とデータ保存用にデスクトップを一台買って
モバイルには今のダイナブックを使うのはどうかな
ダイナブックはVistaで使っているのですか?
もしそうならXPにダウングレードすればかなりマシになると思いますよ
書込番号:10484368
3点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろなパターンがあるのですね!頼もしいです。
載せ替えやダウングレードは
言われてみればなるほど!って感じですが、
全く気づかなったです。
載せ替えの参考情報があればまたお願いします。
あと、
このvaioに買い替えて、使用されてる方のおススメとか、
考えたほうがいいよっ!って意見もお待ちしております。
ありがとうございます。
書込番号:10485871
0点
HDD容量についてはスペック通りのものが得られるでしょうが、処理スピードとなると、なんとも言い難いと思います。
モバイルノートブックにスピードを求めてはいけないのではというのが自論です。
パナソニックは堅牢性が魅力ですが、画像処理関係などはやや弱いイメージがします。
書込番号:10486490
1点
私がビジネスでならLet'snote。
うっかり落としても、Let'snoteなら「動かなくなってしまった」という
シーンは標準的なノートPCよりも少ないでしょう。
また「キーボード全面防滴」も標準装備です。
万が一、PCに水をこぼしてもPC破損のリスクを大きく軽減出来るでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/30/news021.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/30/news019.html
あとは、定番のThinkPad、やHP ProBookが良いと思います。
(HP ProBookもハードディスクドライブを振動や落下からガードする機能・
キーボード全面防滴機能が搭載)
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4310s/reliability.html
(13.3インチワイド(16:9))
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4515s/reliability.html
(15.6インチワイド(16:9))
ちなみに、越谷市のPCデポにHP ProBook4515sが展示してありました。
ピアノ調のブラックボディが良かったです。
書込番号:10486927
2点
追記
HPの法人向けは製品は個人にも販売しているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9872481/
訂正です。
×定番のThinkPad、やHP ProBookが
○定番のThinkPadや、HP ProBookが
スレ汚し失礼しました。
書込番号:10486985
0点
出張時に持ち歩くのがメインであれば、
本体重量だけでなく、バッテリーの駆動時間も重要になってくる。
Let'sNoteなら16時間駆動だから、
1日程度の出張なら電源ケーブルを持ち運ばなくてもすむ。
CF-S8HYEPDRはPowerPointも同梱されて165800円だから、価格的にも有利だな。
http://kakaku.com/item/K0000060518/spec/
書込番号:10488335
1点
>載せ替えの参考情報があればまたお願いします。
google検索で「rx1 hdd 換装」だけでも結構な数の情報が出てきますよ。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/rx1bunkai.html
↑のページはDynabook一筋さんのHPのに掲載されている換装手順です。
そう言えば最近はPC板には出てこないですね・・・
書込番号:10488418
2点
私もこのVAIO Z狙いだったのですが…土壇場で Let's note S8 に変更し決めてしまいました。
まる4年間 VAIO typeSZ をお供に客先を歩いてましたが、見た目もだいぶ廃れてきたのでWindows7が出たタイミングで心機一転モデルチェンジをしようとPCを物色してました。
PCに求めるスペックが標準電圧版CPUでワイド画面縦800ドット以上。重さが1.5kg以下。
バッテリ駆動時間3時間以上が条件で該当するPCはVAIO Z以外に無かったのですが…。
そこにS8が登場…。たぶん標準電圧版CPU搭載機では最小最軽量だと思います。
S8が出るまで Let's note は眼中に無かったのですが…。
私の結論的には、高解像度&大画面が必要であればVAIO Z
小型軽量&バッテリ重視であればS8で良いのではないでしょうか?
私は小型軽量重視でS8に決めました。
ただ、デザインがやはり野暮ったいので少しでも格好良く?見える様にブラックモデルを予約注文しました。
書込番号:10495965
![]()
1点
みなさん親切にしていただき、ありがとうございます。感動します。
ふぁいやーふぉっくすさん、掲示板に書く寸前の私の心境です・・・
もう買われたんですね!
しめにみなさんもうひとついいですか?
64ビットとか32ビットとかは気にしなくていいですか?
私の古いイメージなのですが、むかし64ビットだと使用するソフトなど
制限がありあまり一般的ではないと思ってました。
が、今はそんなことですよーと量販店の店員さんはおっしゃってました。
そしたらvaioが気になったってことなんですね。
出張時パワーポイントを動画からめてよく使用します。
動画はメモ程度のものでzactiを使用してます。
それぐらいならなんでも変わんないですかね。
お時間ありましたら、またお願いします。
書込番号:10496024
0点
えーと、自分は未だに32Bitです。でも、64Bitにするつもりはありません。
まず、一般人がそうそう3GB以上メモリを必要としないし、
無駄に互換性落とす必要がないから。
個人的にはThinkPad X301かX200が良いかとは思いますが、検討する気がないのなら
無視してください。 また、ここのスレで話すのも難なので、
X301なりX200系なりにスレでもたててください。
今の環境を無理にVista(7)に出来ないのなら、検討してみては?
それに、X301はそこそこ液晶が良いです。
書込番号:10511903
1点
みなさん御親切にありがとうございました。
64ビットが心配でしたが、結局購入しました。
PCはどんどん進化していますね。サポートが1年も進化の結果なのでしょうかね。
書込番号:10536796
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
以前からこの商品が気になり、チェックしています。
まだ学生ですので、なるべく安く買いたいと思い、最安値をちょくちょく見ているのですが、ここ最近、この商品の価格は急上昇しています。
近くの電気屋さんには、VAIOは取り扱っていても、Zシリーズは取り扱っていませんでした。
僕の推測だと、価格が値上がった理由は、出荷数は少ないのに需要が高いためだと思いました。
みなさんはこの価格上昇の理由はどうしてだと思われますか?
また、下がる見込みはあると思いますか?
教えていただけませんでしょうか
0点
価格の最安値なら大量在庫しない店が多く並んでるので
売れなくて転売し、順位が変わっただけ?
基本激安店は薄利多売なので大量に売れないと価格は下がりません。
後は売れ残りを期待するしかないかな。。。
書込番号:10476866
![]()
1点
>みなさんはこの価格上昇の理由はどうしてだと思われますか?
安い店から売れて次の店が繰り上がった為。
>また、下がる見込みはあると思いますか?
長期的に見れば安くなると思う。
書込番号:10476870
1点
単に、パソコン卸売りセンターってお店が大人しく
(或いは、在庫切れに)なっただけですね。
で、ボンバーさんも安売りの理由が無くなったと。
価格変動履歴にその跡が見えます。
縦解像度が低い店頭モデルのVAIO Zは、
今更盛り上がる程の機種でもありません。
来年早々、CPUの世代が変わりますが、
その頃には10万くらいで買えるタイミングもあるでしょう。
書込番号:10476989
![]()
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
VGN-Z73FBをProfessionalにアップグレードさせて
XPモードを使いたいと思っています。
実際にProfessionalにアップグレードしてXPモードを問題なく
お使いになっている方、いらっしゃいましたらお返事頂けると嬉しいです。
先日、過去のものですがこのような記事を見つけて、利用できるか少し
心配になりました。
VAIO はWindows 7のXPモードに非対応、ソニー幹部が釈明
http://japanese.engadget.com/2009/08/11/vaio-windows-7-xp/
ちなみにVAIOの購入前相談窓口で聞いたところ、
「店頭モデルにもIntel VTの有効/無効を切り替える項目がBIOSに用意されて
いるので、理屈的には利用可能な仕様となっておりますが、OSの変更は
サポート対象外なので、ご不安ならオーナーメイドモデルを購入して下さい」
との回答でした。
1点
>「店頭モデルにもIntel VTの有効/無効を切り替える項目がBIOSに用意されて
いるので、
使えるって事じゃん。
自分も機種は違いますが、「Professional(64bit)」でXPモードを使ってます。
だだ、Windows 7の互換性は高くお世話になることは少ないかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9720820/#10422264
書込番号:10467817
0点
Vistaの時同様に起動に不安のあるプログラムは
対象となる起動プログラムを右クリックして
プロパティから互換性を選択
互換モードにチェックを入れWindowsXP SP2互換
もしくはWindowsXP SP3互換を選択して適用後
普通にショートカット等で起動したら
動作率は高いです
※インストール自体できなければその限りじゃないけど
私もXPモードに釣られてUltimateの64Bit版Windows7買いましたが
XPモード使う必要もないです
書込番号:10468040
0点
おはようございます、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、とりあえず現状でバーチャルPCいれて、XPを
使ってみてはいかがですか?
マイクロソフトのバーチャルPCいれてから、下記のサイトで、バーチャルPC用の
XPイメージをダウンロードしますと、英語版ですがXPが普通に使えますよ。
そのあとに、インストールするソフトは、日本語でも問題ないです。
期限が来年の1月までですが、とりあえずテストするには良いのでは?
お試しください。
書込番号:10468242
0点
ごめんなさい
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=21EABB90-958F-4B64-B5F1-73D0A413C8EF&displaylang=en
下記のサイトを忘れていました。
書込番号:10468255
0点
記事見るとBIOSに設定項目がないように取れるんで、そこはご自分で確認されたほうが良いのでは?
書込番号:10468497
0点
きんまる123さん こんにちは。
以下のリンクを見ると、工場出荷時点で対応されているようですね。
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0909011066196/
書込番号:10469872
0点
>マジ困ってます。さん
ご回答ありがとうございます。
過去記事拝見させて頂きました。参考になりました。
ただやはりProfessionalをUGして実際に問題なかったか、利用者様の
声を聞いてみたいです。
>髭様mk2さん
ご回答ありがとうございます。
互換モードはずいぶん手広くカバーされているんですね。
ただ出来ればXPモードはいつでも使える状態にしておきたいので
やはりVGN-Z73FBを実際にProfessionalにUGして問題なかったか、利用者様の
声を聞いてみたいです。
>徹2001さん
ご回答ありがとうございます。
現状としましては、手元にVGN-Z73FBが無い状態(未購入)でして・・・
実際にVGN-Z73FBをProにUGされた方からのご回答を頂きたく、こちらに
ご質問させて頂きました。ご丁寧にURLまで頂き本当にありがとうございました。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。BIOSに設定画面があるのを電気店でも
確認いたしました。ご心配頂きありがとうございます。
書込番号:10470528
0点
>SHIROUTO_SHIKOUさん
厳密にはBIOSのVT設定をDisableからEnableに変更する事で
利用可能となるみたいです。ご回答誠にありがとうございました。
書込番号:10470573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










