VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  win10インストール  | 6 | 7 | 2019年8月14日 21:26 | 
|  テレビ番組をダビングしたDVDの再生について | 0 | 3 | 2011年10月3日 21:49 | 
|  クリーンインストール | 4 | 4 | 2010年5月31日 23:02 | 
|  立ち上がりが遅い | 39 | 25 | 2010年5月11日 00:38 | 
|  VGN-Z73FBの購入を検討しています! | 2 | 6 | 2010年4月13日 19:48 | 
|  オススメですか?  | 36 | 21 | 2010年3月31日 02:50 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
以前Win7から10へクリーンインストールしたのですが、諸々のドライバーが当らず、動作不良にて7に戻しました。
延命を図りたく、10になんとかアップデート出来ないものか事例を探してるのですが見当たりません。
特にLAN関係とグラボ関係が当らないのが問題でした。
どなたか10にアップデート出来た方いらっしゃいませんか?
書込番号:22315451 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

例えばこんな記事。
>TypeZ(Z90S)にWindows10の64bit版をインストしてみる 
https://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/109.html#id_7a9a29b7
書込番号:22315534
 1点
1点

有線LAN USB変換アダプターを接続し、インタネットに接続して、ドライバーを自動インストールしてはどうでしょうか。
書込番号:22315543
 0点
0点

グラフィックスドライバーはnividiaのホームページからダウンロードでしょうか。ただ、初期のころのwin10にメーカーマークがついている以外は、入れてみてうまくゆかない面もあるかもしれないので、やってみないとわからないかもしれません。
現行の1803用は、得られないから初期のものでも使えれば良いくらいで我慢するしかないかもしれません。ソニーだから何か特殊なものが付加されているようであれば無理かもしれません。無いような気もしますが?
書込番号:22315674
 0点
0点

「Win7から10へクリーンインストール」っていうのが気になっているんだけど、Windows7上でアプリを引き継がないでアップデートしたらLANとビデオが正常に動作しなかったってことじゃないの?
本来のクリーンインストールはあらかじめLANやビデオのドライバを集めておき、Windows10のUSBメモリから起動してディスクを初期化してWindows10をインストールする。
そしてWindows10を起動してドライバのインストールという手順になると思うのだが。
ディスクを初期化したら元のOSが何だろうと関係ない訳で、「Win7から・・・って言い回しが気になったので。
書込番号:22315804
 0点
0点

スレ主さん、はじめまして。
前モデルのVGN-Z71JBでWindows 10 Proをクリーンインストールした者です。
どこまで参考になるか分かりませんが、インストール時にトライアンドエラーを繰り返しながら残した備忘録を取り急ぎ載せますね。
自分用のメモなので分かりづらい点がありましたら教えてください。
=====以下内容=====
Win10インストール
↓
なるべく早いタイミングで高速スタートアップを無効化する(VGA切り替えの都合上)
↓
自動でのドライバーインストールが落ち着いたらWIRELESSスイッチをオフにし、デバイスマネージャーでGeForceを無効にする
↓
VGA以外の足りないドライバーをインストールする
( http://www.driverscape.com/manufacturers/sony/laptops-desktops/vgn-z71jb/30658 を参照)
↓
この時点でSTAMINA⇔SPEEDのランプが点灯するようになっていたら各モードでOSをブート、各VGAドライバーのインストール(※必ずSTAMINA→SPEEDの順にやること)
※STAMINAモードでGeForce、SPEEDモードでオンボードのドライバーをインストールをした方がいいのかも?
※デバイスマネージャーから両方のVGAデバイスを削除してからやったほうが良い?
※インストールが終わったら即、下記手順でVGAドライバーのアップデートが自動的に行われないようにする(その手順が終わるまでは必ずネットワークから遮断すること)
※グループポリシーエディターの「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「Windows Update」内の「Windows Updateからドライバーを除外する」を有効にするとドライバーの自動更新を抑制できるかもしれない
・グループポリシーエディターでの設定が終わったらコマンドプロンプトまたはCortanaを開き「gpupdate.exe /force」と入力して実行すると本来反映の遅いポリシーが即更新される
※※※VGAドライバーを自動でアップデートさせた日には一発で死ぬ※※※
(元通りにできるけど面倒くさい)
→「Show or hide updates」をこまめに起動しアップデートを回避する
※ここも参考に
https://www47.atwiki.jp/matowiki/sp/pages/109.html
※デバイスマネージャーで見えないデバイスがあったら非表示のアイテムを表示させる
※オンボードVGAでEdgeを使うとクラッシュする(Edgeを使っていなくても日本語入力するとクラッシュしかけ、他のUWPアプリでもクラッシュするっぽい)
※SPEEDモードの状態で他の端末からChromeリモートデスクトップ接続をされるとデスクトップウィンドウマネージャー(dwm.exe)がメモリを浪費して超重くなるので、リモート操作したい場合はあらかじめSTAMINAモードにしておく(2017/06/23現在暫定的な対処法)
※2018/07/21追記
Windows Media Playerで文字入力をするとフリーズする(SPEED, STAMINAモード問わず)
書込番号:22315955 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

>KAZU0002さん
リンクご提供ありがとうございます。
こちらのページも以前拝見させていただきました。
Z73fbの事例ではなかったので、軽く流しておりましたが、今一度精読してみます。
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
ドライバ自動インストールでは見つからないものが大半でした。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
グラフィックチップはgeforce 9300m gsが搭載されています。
win10のドライバがNVIDIAより配布されていますが、オンボードチップとの切り替えが出来ず結局使用できませんでした。
>サンダーバード55号さん
ご返信ありがとうございます。
win10にアップグレードした後、ドライバを掻き集めてインストールしていきました。
LANは最初のうちは使えましたが、途中で認識したりしなかったりを繰り返し、最終的に使えなくなりました。
>瀬良壮榛さん
細かくご指南いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
とりあえずやってみてまた不明な点が出てきた時には、質問させていただくかもしれません。
皆様から予想を超えるご返信を頂き、大変感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:22317025
 1点
1点

本日無事にWin10化終了。
先ず、STAMINA と SPEED の切り替えができないこと。
それ以外は満足なレベル。
ただ、若干なんの操作もWin7に比べ重いことかな。
費用0で済んだのはいいことなのか・・・
書込番号:22857868
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
録画したテレビ番組をDVDにダビングしてこのノートPCで再生したく、質問いたします。
AVCREC方式でダビングした場合、再生は可能でしょうか?
お持ちの方、経験者の方よろしくお願いいたします。
 0点
0点


AVCRECが再生できるDVDドライブはごく一部だけです。
Nero Infotoolを使って調べて、AACSのチェックが外れていたら無理だと諦めて下さい。
そもそも再生ソフトも必要なのでAVCREC再生が明記された外付けBDドライブを買うのが適切かと思います。
互換性の問題から再生ソフトがAVCRECを100%再生できるとは限りませんが。
書込番号:13579260

 0点
0点

お二方ありがとうございます。
件のPCは友人のものでして、海外に住む友人に
日本のテレビ番組を録画して送ろうと思っていました。
提示いただいたリンクで、標準画質に落とせば再生可能なようですので
AVCREC方式ではダビングせずにおこうと思います。
書込番号:13579707
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
よろしくお願いします。
昨年,Type Pを買って,その遅さにイライラしていたのですが,
7の無償アップグレードディスクとサプリメントディスクで,
クリーンインストールしたところ,いろんなアプリがインストールされない代わりに
Vistaとは比較にならないくらい快適(とは言っても遅いですが・・・。)になりました。
で,やっぱり遅いので,Zを検討中なのですが,起動が3分かかるという報告もありますね。
それで,クリーンインストールについてサポートに電話したところ,クリーンインストール
は不可(入っているOSで使うことを前提になっている)で,ドライバは,ダウンもメディア
での配布もしてないとのこと。不要なアプリはアンインストールしてください,とのことで
した。
Zの7用ドライバの入手って他に方法はないんでしょうか?
(まぁ,Zにこだわりはないですが・・・。)
 1点
1点

ぜろいちにさんこんにちわ
Windows7の場合、殆どのドライバは既にOSに標準で組み込まれていますから、OSインストールだけでも殆どの場合は使えると思います。
また、OSを入れ替える前にデバイスマネージャを開いて、LAN、サウンド、グラフィックなどのチップ型番を控えてその型番からチップメーカーサイトのドライバを使うと言う方法もあります。
書込番号:11433284

 1点
1点

あもさん
レス,ありがとうございます。
>Windows7の場合、殆どのドライバは既にOSに標準で組み込まれていますから、
>OSインストールだけでも殆どの場合は使えると思います。
TypePの場合,GPS等ダメな物が結構あり・・・。Zはまだよいかもしれませんね。
チップメーカーサイドのドライバですか・・・。これはトライアンドエラー。人柱的な
作業になってきますね。うーん。(年取ってきたのでなかなか元気でないかも。)
でも,可能性はありますね!
書込番号:11433453
 1点
1点

こんにちわ。
下記が参考になると思います。
ttp://www39.atwiki.jp/typez/pages/27.html
lが改行されますが手動で入力ください。
クリーンインストールすると保証が受けられなくなります。
書込番号:11435055
 1点
1点

SIFI2さん
レスありがとうございます。
Xpのクリーンインストールは教えていただいたページに詳細が載っていて,
驚きました。研究されていらっしゃる方がいるものですね。
7のクリーンインストールをしたいと思っているのですが,難しそう・・・。
書込番号:11435426
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
電源スイッチを入れてからインターネットが出来るまでの時間が三分もかかります。
皆さんのvgn-z73fbも同じでしょうか?ソフトは何もいれていません。ウイルスソフトは全部削除済み。
購入して10日です。販売店仕様のままです。オフィス2007も削除。現使用の某ノートのビスタより遅いのには驚きです。
 1点
1点

ウイルスに感染したのが原因じゃないですか?
一旦リカバリしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11271885
 1点
1点

昨日リカバリーしました。したあとでもネット起動まで三分です。あまりにも遅いので同じ機種を持っている方達も同じなのかなと質問した次第です。メーカーにも問い合わせたら仕様だと言い張ってましたのでこんなものかと・・・・・しかしz73より低スペックのビスタより立ち上がりの遅さは異常に見えます。
書込番号:11272006
 2点
2点

3分かかるのを仕様と回答しましたか?
信じがたい回答ですね。
外付けの接続機器が悪戯してるんでしょうかね。
書込番号:11272097
 4点
4点

>メーカーにも問い合わせたら仕様だと言い張ってましたのでこんなものかと・・・・・
変な仕様ですね。
わざわざ起動を遅くする仕様なんていらない。
まぁVAIOは都合が悪くなったら”仕様”で片付ける傾向にありますからね。
自分がVGN-Z73FBユーザーで起動の遅さを”仕様”で片付けられたら・・・
何でそんな変な仕様にしたのか思いっきりつ込んでやりますが・・・
書込番号:11272098
 4点
4点

 こんばんわ。今週このマシンを買いました。
昨日データの移行に失敗し、今リカバリーが終
了しました。 全てのアップデートを終え、起
動時間を測ってみたら、確かに2分52秒。
 遅いですね。。。 起動の「チャランララン」
が聞こえたのが1分40秒でしたが、その後が長
いですね。 
 古いマシンはVGN-FZ51B(メモリ3ギガ、Vista)
ですが、私も体感的にはVistaの方が早く感じます。 
これからちょっといじって早くしたい所ですね。
  
書込番号:11272875
 2点
2点

はるぼうのママさん こんばんは。貴方のように実機を持っている方の意見を聞きたかったのです。やはり遅いですか。昨日メーカーにハードディスクの故障だろうと問い詰めたのでしたが仕様だと言い張るもんで解決しませんでした。遅いのがもって出てきたら本当の仕様だと納得しますが・・・・
いじって速くなったらやり方を教えてください。当方素人で何をどうしていいかわかりません。
このz73を買ったのもただカッコいいからだけの見栄で買ったようなものです。高い授業料を払ったものです。
またネットに繋いだ後のブラウザや動画再生、PCのファイル操作の作業能力は素晴らしく速いです。
書込番号:11272951
 1点
1点

メーカーPCなのにありえないぐらい立ち上げが遅いですね。
Bootの順番がHDD以外になってるとかないですか?
とりあえず外付けの機器などあれば全て外して試したほうがいいと思います。
書込番号:11273061
 1点
1点

はじめまして。
Z73FBではないですが当方もZ(Win7アップグレード版)使っていますが起動は60秒辺りです。
VAIOに限らず他のメーカーであっても3分というのはちょっと見た事ないです。
店頭でガジェットやメーカー特有のソフトが沢山立ち上がる展示品などいじってみても2分もあれば起動しますし。
通常時の動作はすこぶる良好、との事なので起動時に足を引っ張っている何かしらのソフトやスタートアップ、サービスがあると思いますので他の回答者さんも言われる様に周辺機器も含めてもう一度、見直しされたらと思います。
しかしサポの「仕様です」は誰もそんなマシン買わなくなるような発言ですね。
書込番号:11273500
 1点
1点

・プリインストールソフト削除
・スタートアップ登録されてるソフト削除
して試してみるのがいいかも。
リカバリは出来るようですし、どうしても必要なソフトが
消してしまってたとかあればリカバリしてもいいでしょうし。
メーカー製PC買うとほぼ全ての付属ソフト削除しますね、私は。
UpDate関係だけ残すかなぁって程度かなぁ。
後は量販店の展示品で実際に起動しなおしてみるのもありかと
思いますよ。
で、もし早いなら購入したお店と交渉してみるとか。
書込番号:11279180
 1点
1点

こんばんは。2度目の投稿です。
PCのリカバリーを再度したものの、Windowsのupdeteを
したら、途中で止まってしまい、復元に色々手間取って
しまいました。 
 現在、最終的にできあがった所ですが、起動は2分弱。
記憶のある中で、以前と変えているのは、以下の点です。
 ・ウイルス対策ソフト。⇒abast(無料ソフト)
 ・Windowの設定 
   「Windowsのデザインとパフォーマンスの設定」
   で、「パフォーマンスを優先する」に変更 
     * 効果はあまりなさそうですが。。。
 ・スタートアップの フェリカポートをはずす。
 ・スタートアップに Windows Liveメール、IEを追加
 ・60日間無料になっていたDefenderの?なソフトの
  アンインストール
こんな感じです。3分に比べるとだいぶストレス減です。
トピ主さんはどうですか?
書込番号:11284788
 1点
1点

総合するとやはりプリインストールソフトが邪魔なようですね。
Excyterさんの環境だと、おそらく7をクリーンインストールしたのと同じ状況と言えるでしょうし。
>ウイルスに感染したのが原因じゃないですか?
ウイルス名はVAIO HAZARDですね、わかります。
>Excyterさん・しかしサポの「仕様です」は誰もそんなマシン買わなくなるような発言ですね。
Exactly(その通りでございます)
書込番号:11284924
 2点
2点

炎えろ金欠さん、はじめまして。
当方のOSはVistaからのアップグレードインストールなので環境的には純正で7が入っているマシンの方が良い様な気がしますが・・・。
一度、クリーンインストールしてみたいと思ってるんですがドライバ関係を手前で用意しないといけないのでなかなか踏み切れません(笑)
はるぼうのママさん、はじめまして。
色々と試行錯誤されてるようで3分から2分弱への短縮は効果あったみたいですね。
当方もまだ不要と思われるWindowsの機能がバックグラウンドでちょこちょこと動いている様なのでそれを見付けるのに一苦労です。
ちなみにスタートアップにWindows LiveメールとIEを追加されたとの事ですがこれって電源を入れてWindowsが立ち上がると同時にメールとIEのソフトも一緒に立ち上がる、という事ですよね?。
もしそうであれば逆に起動時間は長くなってしまいますよ。
それと「Windowsのデザインとパフォーマンスの設定」で「パフォーマンスを優先する」を選択されてますがデスクトップコンポジションの項目のチェックまで外してしまうとグラフィックチップの動画再生支援機能が使えなくなるのでご注意を。(既にお知りでしたらスミマセン)
Windowsの機能で一般的な不要項目と無効化を記しておきますので参考にしてみて下さい。
・Windows付属の不要なソフトを無効化します。
スタート→コンントロールパネル→プログラム→プログラムと機能にて「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
ゲーム、Tablet PC コンポーネント、Windows Search、等の項目が現れますので不要な項目のチェックを外しOKをクリック。
・不要なサービスの無効化
スタート→コンントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→サービスをクリック。
するとかなりの項目が現れますがこの中に明らかに不要であるにも関わらず動いている項目がありますのでそれを無効化します。
例を挙げるとDisc Defragmenter(自動デフラグ)、Fax、Secondary Logon(自分以外の人が別のアカウントで使用しないなら不要)、
Windows Error Reporting Servis(プログラムのエラーをMicrosoftに送信し解決策に役立てるが殆ど意味を成してないので不要)、WLAN AutoConfig(無線LANを組んでいなければ不要)、等。
この項目に関しては使用環境によって設定が異なりますのでネットでどういう機能を司っているのかを調べてから設定を見直してみて下さい。
書込番号:11285885
 0点
0点

はるぼうのママさん 詳細な仕様変更を有難うございます。
自分のはウイルスソフトもスタートアップにも何も入れていません。周辺機器も何一つ付けていません。付いているのはADSLのコードだけです。マウスも無いです。
パフォーマンスも優先していますし電源の管理での設定も高パフォーマンスにしています。
なのにPCの調子がいい時でも二分半はかかります。
最近思うのはタスクバーの時計部分のインターネットアクセスのアイコンが起動時に立ち上がりの丸い印がいつまでも付いているので回線の問題ではなかろうかと思っていますがADSLの12メガの回線が原因かもしれません。
このZ73FBの半分程度のスペックしかないビスタのLAVIE Cのノートは同じ回線なのに一分半で立ち上がるし画面もすごく綺麗なNECのの勝ちですね。
書込番号:11285907
 0点
0点

なんだADSLですか、早くそれ言って下さいな。
Zの所持者なら圧倒的に光回線が多いでしょ。
http://www.bspeedtest.jp/
これで測定して遅いのなら簡単にUPできますよ。
書込番号:11285984
 0点
0点

はじめまして。投稿を読んで私のZ73FBでも立ち上がり時間を計ってみました。当方は購入時のままでソフトの削除などは一切してない状態でモードはSPEEDでやってみました結果、windows7立ち上がり後すぐにIEクリックしてSONYホームページが表示されるまで約1分30秒でした。途中Windowsログインで指紋センサー確認も含めた時間です。私の場合この口コミの5つ前に”シャットダウン時のバッテリー消耗が激しい”と投稿したとき、やはりSONYのサポートに問い合わせた結果、仕様だといわれがっかりしています。今回の立ち上がり時間についても仕様だといってるそうですが同じマシンでこうも立ち上がり時間がばらついているのは仕様で片付けるにはおかしいような気がします。また、回りからは”そんなら買わなければいい”といわれましたが、スペック、デザイン、値段が気に入ったから買って、バッテリーの電源OFF時の消耗などスペックに載ってないため買うまで判りませんでした。
書込番号:11298339
 1点
1点

kyodysさん僕もバッテリの持ちが九時間と書いてあったからこのマシンを購入しました。
格好もスペックも良かったしバイオがすごく人気モデルということもこの時初めて知りましたから購入の決め手にもなりました。
が、実際使ったら何と三時間程度のバッテリの容量でした。購入して三日でメーカーにバッテリの引き取りをしてもらって点検してもらいました。
結果は異常無でこれも仕様ですと言われカタログにもそのような事が書いていると言われたが、僕はデカイ文字で三時間程度しか持ちませんよと書いておけと注文しておきました。
起動時間ですが回線が問題でしょうか?adslですから諦めていますが二分半が限界みたいです。ADSLでZ73を使っている人の速さも知りたいです。
書込番号:11298516
 1点
1点

>起動時間ですが回線が問題でしょうか?adslですから諦めていますが二分半が限界みたいです。ADSLでZ73を使っている人の速さも知りたいです。
PCの起動時間と回線速度は関係ないと思いますよ。
試しに、有線ならコードを抜いて、無線ならデバイスを無効にして試してみて下さい。
書込番号:11301032
 1点
1点

こんにちわ。
私も回線速度とPC立ち上げ時間は関係ないと思いますよ。あくまでも回線速度はIEを起動してホームページが表示されるまでの時間と関係してますがwindows立ち上げまでは影響ないと思います。スタートアップでI.Eを起動しているならとめてみてwindows立ち上げまでの時間を測定して比較すれば回線速度の差がないと思います。ちなみに私のZ73BFでwindows立ち上げまでは約1分10秒でした。立ち上がった後もまだHDDからの読み込みはしていますがこの時点でI.Eを起動させればすぐに立ち上がります。あと、バッテリーの駆動時間が9時間というのは恐らくSUTAMINAモードでさらにPCのパフォーマンスを最低にしてさらにバックライトも最低輝度にしての時間と思われます。実際にその状態で使ったことありませんが、画面が暗すぎて廻りが明るいところでは実用的ではないでしょう。それでも9時間駆動するかどうかは?ですが・・・
書込番号:11312106

 1点
1点

vgn-z73fbを使用して一ヶ月ほどになります。バッテリーの件についてソニーのサポートに納得できずに問い合わせました。実際スピードモードの状態で3時間ほどしか持ちません。9時間と表示してあるのですから購入直後では5時間ぐらい余裕でもつものとばかり思っていましたが期待外れです。立ち上がり時間ですが、このzの他にソニーのビスタvgn-cr72bを使用しているのですがビスタとほとんど変わりないですね。ビスタが重たいとのイメージがありこのセブンで快適に動くのかと思っていましたが期待外れの感がします。スペックの割に快適ではありませんね。相当期待していたのですが・・・・・
書込番号:11344874
 3点
3点

魅力ある性能の機種ですけど
こういう情報出てくるって予想が
ついてしまうだけに買うのは
躊躇ってしまうんですよねぇ。
ただ、バッテリなどについては
大抵どこの機種でも○時間とかの後に
※とかで注意書きがあると思います。
このPCの場合なら、
*29 : STAMINAモード設定時。
ですね。
書込番号:11345542
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
池袋ヤマダ総本店で現在5台の在庫があるそうです。電話で価格を聞くのですが教えて頂けません、池袋まで2時間ほどかかりますので、どれ位の価格わかる方は教えて頂けませんか?
よろしくお願いします!
 0点
0点

自分もZシリーズに目をつけていますが、購入するならSony Styleにてカスタマイズして購入しますが。量販店ではあまり仕様の変更ができない事もあり直販よりは安く購入できるとおもいますが。
コンパクトながらフルハイビジョン画像はうれしい仕様です。
書込番号:11182100
 1点
1点

早々情報有り難うございます。現在在庫が5台あるそうです。価格次第では池袋まで行こうとと思っています。
書込番号:11182123
 0点
0点

3/25にモバイル館で125000円前後だったように記憶してます。
書込番号:11182180

 1点
1点

流星聖夜さん貴重な情報有り難うございます。この価格であれば購入する予定です。近日中に池袋の方に行ってきます。
書込番号:11182895
 0点
0点

本日モバイル館に行こうと思ってモバイル館に在庫が在るか確認しましたところ在庫無しとの返事をいただきました。どこかVGN-Z73FBを125000円位で売っている所があれば教えてください!よろしくお願いします。
書込番号:11185525
 0点
0点

価格ドットコムサイトの最安値のお店でVGN-Z73FB購入しました。希望の価格では購入できませんでしたが一応満足しています。オフィス2010もプラス3000円で購入することが出来ました。発売されたら送ってもらえます。
書込番号:11228236
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
私は、いま高校三年生です。進路も決まり、大学生活に向けノートPCを購入しようと思ってます。現在使っているPCは、親からのお下がりで、自分で選んでいません。なので、どれを選んでいいのか全くわかりません。私が、PCでやることは
インターネット
iTunes
動画鑑賞
ワード
エクセル
DVDコピー
ぐらいなのですが、Z73はオススメでしょうか?他に、オススメがありましたら提案よろしくお願いします。ちなみに、予算としては、15万ぐらいで考えています。あと、Z73の長所や短所とSONYのアフターサービスの対応も教えてください。
 0点
0点

その使用内容なら何選んでもいけそう
大学生活に向けてだし、格好の良さで選んでも大丈夫よ♪
書込番号:10886764
 1点
1点

進路が決まって遊び用のPCを買うの?
大学関連で使うのはまた別に。
その使い方には役不足でしょう。
5、6万円の機種でいいんじゃないの。
書込番号:10886776
 4点
4点

拝見しました
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
デザインで考えるとソニーが人気がある様ですが…
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です 
なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています富士通さんはメールは無制限の模様
モバイルノート(持ち運びが多いなら)ならパナソニックもお勧め
価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコンを始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができます
サポートなどを気にしないで安く済ませたい場合は有名メーカー以外だと安くなると思います
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします」
書込番号:10886778
 3点
3点

いろんな要素を考えると、まず大学でPCをどんな事に使うかを見極めてからきめたほうがいい。
例えば大学のネットワークに入るなら搭載OSはビジネス向けのプロフェッショナル、アルティミットでないとダメ、などの条件が出てくる。
同様に講義、実習に特定のソフト、周辺機器を使うならそれらへの対応が必要。
まずは大学推薦機種があるならそれを見てからだね。
VAIO Zは、搭載OSが64ビットという実績の薄いものなので上記のような条件が付くと苦しいだろうね。
また筐体の強度がイマイチ持ち運びに頼りないのと
VAIOサポート体制は過去数々の伝説を生み出しVAIO HAZARDなる造語すらある現状では、見送るべきでしょう。
書込番号:10886823
 4点
4点

大学で使うのであれば、学校推奨に合わせたほうがいいです。
とくに、OSの違いがおもわぬ問題になったりもするので。
余計な機能の少ないビジネスモデル系のものをおすすめします。
それと、大学の学部などによっては、ワード・エクセルだけでなく、パワーポイントや、
講義によっては特定のソフトを使うことが多いので、それの動作環境にあったものを選んでください。
あと、縦の解像度が768のものはつらい可能性が高いです。
縦に表示できる量が大きいほうがいいですが、
画面のサイズとの兼ね合いで一文字が小さくなりすぎてしまうと、逆に目に負担がかかります。
ワイド13インチ系のディスプレイではかなり猫背になって使うことにもなりやすいので、
レポートなどを書いたりとかするときにすごくやりづらいです。
正直な話、もち歩きをしないで家でレポートなどをするのがメインであるならば、
デスクトップ型で、画面が大きめのものをオススメします。(一体型は除く)
こんなところでしょうか。CPUのスペックなどはこれでも問題ないんですけどねぇ。
書込番号:10886912
 3点
3点

皆さん、ご返答ありがとうございます。今皆さんが、買おうと思われている商品、オススメの商品がありましたら教えてください!!もしよければ、理由も一緒にお願いします。
Suica ペンギンさん
>なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています富士通さんはメールは無制限の模様
各社のアフターサービスの情報ありがとうございます。参考にさせていただきます!
燃えろ金欠さん
>まずは大学推薦機種があるならそれを見てからだね。
大学推薦機種は、TOSHIBAのQosmioとdynabookのEXでした。しかし、持ち歩きの場合も考え軽量タイプを考えています。
くろ。。さん
>画面のサイズとの兼ね合いで一文字が小さくなりすぎてしまうと、逆に目に負担がかかります。 
そうですよね!目には、負担をかけたくありませんね!!Z73の、排熱機能がひどいというのはホントですか?
書込番号:10887129
 0点
0点

進学おめでとうございます。
スレ主さんは鋭い目をお持ちのようで、見る目がありますね。
お薦めとしては新型Zも検討してみては。
お値段としては若干高価になるでしょうが、大学生活ではPCは重要な相棒ですから、奮発していいものを買っちゃいましょう。
新型はより高解像度になっているので作業スペースが広く快適です。
レポートでEXCELやMathematicaなどを多用したり、プログラムを書くときなどは高解像度が断然威力を発揮します。
書込番号:10887401
 1点
1点

おぉE=mc^2さん進学のお祝いにスレ主さんへ
40万円〜60万円の次期VAIO Zをプレゼントですか?w
太っ腹ですね(笑)
まず用途のDVDコピーと言うのは違法な面もあるので何をコピーするのか明記する事。
>長所や短所とSONYのアフターサービスの対応
長:ラインナップが豊富で金に糸目をつけなければ高性能な設定が可能。
短:品質に難あり。サポートも大手の中では断トツで酷い。
大学での学業に使うのなら不向き。遊びに撤するなら自由。
大学推薦機種が何故東芝なのか良く考えましょう。。。
書込番号:10887507
 5点
5点

VAIOも結構ですが、富士通の春モデルMG75Gなんかいかがでしょう。
持ち運びにも、スペック的にも、適度な感じがして、学生さんにもお勧めのようですよ。
書込番号:10887564
 1点
1点

お勧めかどうかは価格的な問題が多いと思います。
スレ主さんの使用でこの価格のものが買えるのであればお勧めですよ。
書込番号:10887575
 1点
1点

また数式詐欺のお時間ですか。必要ないハイスペックのPCを勧めて何がしたいんだかね。
サポートを気にするなら、一般的に評判のいいNEC・富士通・東芝などがいいですよ。
ソニーや国外メーカーのものはパスしたほうが無難です。
お店で実機をいろいろと見るのもいいのではないですかね。持ち歩きが多いようなら、堅牢さも確かめたほうがいいでしょう。
書込番号:10887680
 4点
4点

皆さん、ご返答ありがとうございます!!
E=mc^2さん
>お薦めとしては新型Zも検討してみては。
さすがに、20万円以上は出せません…。他にオススメのPCはありませんか?あったら教えてください!!
そうかもさん
>VAIOも結構ですが、富士通の春モデルMG75Gなんかいかがでしょう。
検討してみます!!しかし、なぜオススメなのでしょうか?
ヒメマルカツオブシムシさん、何かオススメなものはございませんか?
書込番号:10887719
 0点
0点

進学おめでとうございます。
私も大学生ですが、大学にはPCを使えるスペースがあることもお忘れなく。
私個人としてはモバイルノートは不要なぐらいです。
さて、理想を言えばデスクトップとCULVノートの組み合わせです。
HPのデスク(モニタは別途購入)とLaVie Mとかで合計大体17万ぐらいです。
家でレポートなどをするときはデスクトップの大画面のほうが楽に作業ができます。
理想はさておき、そうかもさんが勧めるMG/G75に一票。
理由は
・重量が1.66kgと軽い。
・駆動時間が6時間と長めである。
・Office + PowerPointとプレゼンが必要でも対応できる。
・性能が必要十分以上
という感じです。
http://kakaku.com/item/K0000081070/spec/
数式氏はどんな人に対しても要望を無視してVAIOを勧めてきます。
全く参考にならないので無視したほうがいいです。
書込番号:10887838
 1点
1点

>大学推薦機種は、TOSHIBAのQosmioとdynabookのEXでした。しかし、持ち歩きの場合も考え軽量タイプを考えています。
なぜQosmio、、、
東芝ならSS RX2があるじゃないですか。そこそこパワーあって1kg位の構成も可能だし。もう値上がりしちゃったかな? 一時期10万円台の格安だったんですけど。
重くてももっと性能の高いのがいいならCore i5とかi3とかが出揃うのを待ったほうが良いかもですね。一気に1.5倍くらいの性能になるので。
>皆さん、ご返答ありがとうございます。今皆さんが、買おうと思われている商品、
VAIO X
ノートは持ち歩くために買うので軽さ優先。全ての無線インターフェースを内蔵しているのも美点。さっと取り出してさっと使える。家ではデスクトップが沢山あるからノートに性能は必要ない。出先でゲームしたいってのもあるんだけどゲーム優先にすると2kgになっちゃうから違うジャンルのものになる。出先でDVDを焼きたいという欲求もないしね。(見るのはリッピングすれば可能)
ちなみにVAIO XはYouTubeのHDは苦しいらしい。
>オススメの商品がありましたら教えてください!!
目的による。外では性能が必要ないとスッパリ割り切れるならVAIO Xは驚異の軽さと薄さだし、そこそこの性能が欲しいならRX2は堅い選択。それ以外は重くて毎日持ち歩くなら嫌になると思うけど、1.4kgまで許すと現代的な性能のCPUが選べる。あとはディスプレイの大きさと解像度とキーボードの質で選べばいい。トラックポイントは慣れが必要だけどThinkPadのものは質が良いのでタッチパッドより操作性はいい。X200は安くてお勧め。
残念ながら重量で選ぶとメーカーが選べない。(笑
モバイル優先するなら無難なのはRX2かなぁ。触ってて不満が出ない。VAIO Xは明らかに遅いところがあるから割りきりが必要。
外見も気にするならVAIO Xはコーヒーショップで取り出しても存在を主張しないギリギリの大きさだと思う。RX2はビジネスマンって感じだよね。ThinkPadは業務用って感じ。
書込番号:10887851
 0点
0点

一度家電量販店で店員さんに相談することをお勧めします。その上で、どの様なタイプのPCを購入するのか決めてからここで相談する方がよろしいかと。
基本的に最近のパソコンなら性能面ではどれも問題なく可能だと思うので、自分が気に入ったのでいいのではないですかね。
こだわりがあるようなので、自分の目で実機を見てみるのが一番なんじゃないですかね。
書込番号:10887933
 1点
1点

>大学推薦機種は、TOSHIBAのQosmioとdynabookのEX
オフィスが入っていればいい、という考えだろうか。
+持ち歩きとなると、東芝ならムアディブさんご推薦のSS RX2と
NXが候補に上がる。
パワーもそこそこ、オフィスやDVDやyoutubeくらいの動画なら十分。
光学ドライブも内蔵してるからCDからipodに転送も面倒無くできる。
東芝のNX、SS RX2と似た系統にNECLaVie Jも、在庫限りっぽいが残ってる。
http://kakaku.com/item/00200117193/
NECは、こんな激安通販で買った物でもメーカーワイド保証に加入できる点が大きい。
(一種の保険のようなもの。有料だが、保証期間が3年に延ばせて不慮の事故による損傷、故障も追い銭無しで修理してくれる。)
書込番号:10888085
 2点
2点

大学推薦機種のスペックをもう一度見直して
必要になりそうな物を確認した方が良いと思う
書込番号:10888123
 0点
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
レストールさん
現役大学生の話が聞けるとは、とてもありがたいです!!参考にさせていただきます。
ムアディブさん
>あとはディスプレイの大きさと解像度とキーボードの質で選べばいい。
ヤマダ電機に行って、確認したいと思います!!
ヒメマルカツオブシムシさん
>一度家電量販店で店員さんに相談することをお勧めします。
自分の要望を伝えて、提案されたものをじっくりと考えてまた質問させていただきます!!
炎えろ金欠さん
>NECは、こんな激安通販で買った物でもメーカーワイド保証に加入できる点が大きい。
NECも視野に入れたいと思います!!
書込番号:10888168
 0点
0点

まず大学がお勧めしているQosmioとdynabook EXですが、どちらもエンタテインメント向けのPCで、それほどZと変わらないかそれ以下のスペックかと思いますので、無視してかまわないと思います。
学部は何の学部ですか?
もし文系であればZのスペックをフルに使う授業はないと思いますし、理系の学部であれば、研究室に専用のハイスペックマシンが準備されてたりするので、卒研などはそれでやれば問題ありません。
また大きな画面が必要になったら、Zには外付けモニタ用の端子やHDMI端子があるので、別売りのモニタや液晶テレビを買ってつなげてもOKかなと思います。
また皆さんが気にしているサポート面ですが、正直自分がPCに詳しければどうとでもなります。うっかり落下などさせない限りはサポートは気にせずに好きなのを買ったほうがいいです。(自分に限って言えば今までSONY含めパソコンを買ってサポートが必要なくらい壊れたことはありません)
Zだとデザインが良くて持ってて気持ちいいですし、いざという時持ち運びしやすいし、性能もいいので新生活にはぴったりかなと思います。
他のおススメをあげるとすれば、hpのdm1ですね。
1台持っていますがキーボードの文字のデザインや天板のデザインが良く且つ剛性もあります。こちらは10万円以下で買えます。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dm1_spr/
今の時期はプロバイダのキャンペーンでキャッシュバックが54000円つくなど、ネット回線と同時加入でPCの値段も安くなったり商品券がついたりするので、買い時と思って好きなのを買ってみてください。
消耗品だからこそ、自分の思い入れのあるものを買うほうが幸せになれると思いますよ。
書込番号:10896349
 3点
3点

現在大学四年で、友人のPC買い替えの際はよく相談に乗って量販店まで同伴したりしています。
入学したら大抵私みたいな先輩がどのサークルにもいると思うので入学後にそういった人を見つけて相談するのが一番だと思うよ◎
相変わらずきこりはタチ悪いですね
書込番号:11166488
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75



 
 


 





 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 



























 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

