VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  DVテープ編集につかえますか? | 1 | 1 | 2009年12月20日 22:13 | 
|  ファンの音 | 5 | 4 | 2009年12月6日 22:12 | 
|  パソコンのデザインについて  | 1 | 3 | 2009年12月4日 21:02 | 
|  外部display x2 + 本体display = 3displayの同時表示? | 0 | 14 | 2009年11月27日 17:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
こんにちは。この機種の購入を検討しています。普段は、メール、ネット、時にEXCEL、WPRD
やデジカメ写真の保存が主目的ですが、子供の成長記録として、膨大なDVテープを1/4にいたしたく、ハイスペックのノートPCを探しています。
 この機種は、CORE2DUOだし、GPUも独立だし、サイズも小さめで良いかと思います。
DV編集とかできますか(それほど凝った画像でなく、切った貼ったが主です)?
他にHPでi7で、SSD+HDD500Gのもので、20万円以下で購入も出来ます。
どこをどのように選んでいいかわかりません。アドバイスいただける嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
 0点
0点

DV編集なら軽々です。
DVならPenMの1.5GHzでもどうにかなるので、リアルタイム編集も特に問題ないぐらいのスペックです。
大容量で高速のHDDがあればより快適になると思います。
このZを実際使ったわけではありませんが、Zの前身であるSZ(Core2Duo1.8GHz)でDVの編集保存をしてました。
きっとHDVでも問題ないっすよ。
書込番号:10660968
 1点
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
この機種はファンの音は大きいですか?
今、SZを使っていますが、ネットやメールでもファンがうるさくて困ります。
上記の利用ぐらいではファンが回らないか回っても音の小さいなら購入を検討したいと思っています。
よろしくお願いします。
 1点
1点

大きいわけでもなく小さいわけでもありません、しょっちゅう回ってるのが大きな欠点です。
このファンと、天板がこんにゃくのようなのが失敗作です、他は申し分ないのに!
書込番号:10541162
 1点
1点

前機種のZ71を使ってますが、多分同じ仕様と思います。
ずっと回転して熱風が噴き出してますが音はほとんど聞こえないように思いますよ。
書込番号:10558020
 1点
1点

それは回りが煩くてかき消されてるのでしょう、このファンの作動状況は私のものだけではありません、友人のもそうですから、もうこんなものだと諦めていますが。
シャーっと言う音質でそんなに耳障りなモノではありませんが、私には気になります。
書込番号:10558706
 1点
1点

ご回答ありがとうございました。
今のSZがファン以外では特に不満がないので、ファン重視で考えていました。
このサイズではやはり難しいかもしれないですね。
今回は見送ることにします。
書込番号:10590229
 1点
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Original/Collection/Vaio/index.html?page=z
限定入れると7。
値段は下がるでしょう。
書込番号:10555509
 1点
1点

色は以下の通り
ブラック、プレミアムカーボン、ボルドー、ツイードテキスタイル、カッティンググラス、ドットマトリックス、カレイドスコープ
http://mobile.sony.jp/m/vaio/p/z-series
インターネットを使えるならば、一度御自分でお調べになられたらいかがでしょうか?その方があなたのためにもなるでしょう。パソコンのサイトはいうまでもなく、上記の通り、携帯専用のサイトもあるわけです。
書込番号:10556974
 0点
0点

>色は以下の通り
>ブラック、プレミアムカーボン、ボルドー、ツイードテキスタイル、カッティンググラス、ドットマトリックス、カレイドスコープ
それはZ93の色じゃないですか?このモデルはブラックだけのはず。
書込番号:10578347
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
複数の外部displayで作業出来る機種を探しているのですけど、
メーカページにこの機種はD-subとHDMIの計2端子があると書いていますが、
下記のような同時表示は可能でしょうか?
外部display x2 + 本体display = 3display同時
実際使用している方は教授していただけませんか?
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

仮想化技術のDual、OSでの使用ですか?
簡単に、インターフェースだけでは解決しませんよ。
こっちで、動画、もう一方で仕事みたいな事ですか?
仮想化技術で本体Displayを切り替えるのは可能ですが。
3画面要るのですか?
書込番号:10518518
 0点
0点

ユーザーではないですけど、一般的にはどちらか一方のみが使用できるのだと思いますけど。
こういうのを使うのも考えてみてはどうですか?
http://www.iodata.jp/product/tv/ga/usb-rgb_d/feature.htm
書込番号:10518746
 0点
0点

×1さん :
デザイン関係で使いたいですので
ソース、IE、Firefoxそれぞれを同時表示に使います。
ヒメマルカツオブシムシさん :
私も一般的には使えないと思います。
このPCのスペックなら、メインマシンのデスクトップから乗り換えでも大丈夫そうです。
もし3displayの同時表示は可能なら、外出時と在宅時は一台で済ましたいです。
USBの選択肢は解像度の低いものしかないようです。
実際この機械で試した方いればぜひ教えてください、
やはり出来ないならば諦めます。
書込番号:10524497
 0点
0点

外部Displaybyに、D-subとHDMIの計2端子が対応しているだけすよ。
サーバの様な、まあ自作機でもいいのですが。
キーボード一つで、複数のDisplayを切り替えて、作業できるPCもあります。
一般的なPCでは、自宅では大画面・HV等々の為、端子が着いてるわけで、
基本的にマルチタスクのため、皆さん、Execel.Wored.IE.等、一画面で切り替えて使っているわけで、もし一般的なPCが対応したら、同じExecelを更新した時、整合性が会わなくなりますよね。
うんちくだったら、ごめんなさい。
書込番号:10525145
 0点
0点

×1さん :
>>外部Displaybyに、
displayby??
>>キーボード一つで、複数のDisplayを切り替えて、作業できるPCもあります。
この機能なら外部出力のあるすべてのPCで可能です。Dual-displayご存知でしょうか?
もしかしたら、PC切り替え機のことを指しているのでしょうか?
なら昔から持っています。並べて比較する作業なので結局複数のpcをそれぞれDual-displayにしました。
synergyというソフトでキーボード、マウス1セットを複数台のPCで共有化しています。 
便利さを求めて最近一台の自作機に2枚のATIカードで4Display化にしています。
もしこのノートで3Display同時出力できるなら家用と外出用と一台に統合でき、さらに便利になるので、
購入を検討しています。
外部display x2 + 本体display = 3displayの同時表示
は多分無理だと思いますが、試した方がいれば、結果を教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10525764
 0点
0点

誤字「ディスプレイ」申し訳ないです。
勿論、知っています。
それは、PCが複数でありCPU(頭)が別個にある物を、切り替えて使うものです。
私が言いたかったのは、普通のPCでは「仮想化技術」を持っていないと言うことです。
OSが固有で働くのを1つのCPUで仮想化する技術です。(タスクでは無いですよ)。
正直、上記の仮想化できるコンピュータは100万円は下りません。
ですから、マルチタスクで補っているわけです。
昔で言う、テレビビデオはチューナが2つあり、録画をしながら他の番組を見る。
しかし、端子があっても一方で番組を見て、もう一つの画面で録画したものを見る事は出来ません。
そこまで、知識があるのであれば、マルチOSとマルチタスクの違いは分かりますよね。
WindowsXXとLinuxを混在させても、結局どちらかのOSを殺さなければいけません。
その為に、仮想化できるPCは高いのです。
これ以上は、口を挟みませんが、参考になりませんでしたね。
申し訳ないです。
書込番号:10525901
 0点
0点

×1さん :
いろいろ書いてくださって、ありがとうございます。
Multi-OS と Virtual OS を混同しているように読み取れますが、
どちらの環境も昔から持っています。
Displayへの出力機能はCPU、OSに関係ありません。
Graphic card の性能とdriverに依存します。
メーカページには
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/Z4/spec_retail1.html
このPCに4500MHDとNVIDIA GeForce 9300M の両方が搭載しているような記述があるので、
もしかしたらTriple-displayできるのではと期待しています。
とてもminorな使い方なので、
実際にこの機械でテストしない限り答えにくい質問と思います。
試した方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。
書込番号:10529110
 0点
0点

回答するつもりは、ありませんでしたが。
詳しいようなので、再度書き込みます。
従来の機種では、単一の、マザーボード、Cpu、Osで動いています。
ただ、ネットサーバ、Webサーバ等を考えてください。
単純に、端末切替装置では無いのです。
家電でも、端子が複数あるから使えるものはないです。
一台のPCでやるならば、ごぞんでしょうが端子=マルチタスクではないのです。
やるならば、自宅で切替装置を使い、出先で外部、記憶装置を使ってみたらいかがでしょうか?
汎用機・サーバ・クライアント、仮想化技術を学んでみたらいかがでしょうか?
端子にこだわるなら、メーカ問い合わせでじゅうぶんじゃないですか。
エンジニアとして、余り専門用語で「基本が分かってない」のは不十分だと思います。
書込番号:10529160
 0点
0点

Webサーバ群に
ローカルでテスト済みのweb applicationをUploadして公開(実行)しています。
ローカル機で複数環境下の出力を比較するのにmulti-displayを求めています。
偶々昔webサーバ管理の仕事もしていました。
webサーバにGUI出力処理ははパフォーマンスを低下させますので、
その多くはGUIを持たないLinux系、BSD系です。
web serverに高度なgraphic機能を求める使い方は初耳です。
何の目的でどのように使われているかを知りたいです。
汎用機・サーバ・クライアント、仮想化技術に詳しいようなので、
どうやってグラフィク出力に関係してくるか
をわかりやすく説明をいただけませんか。
私の常識ではハードとDriverは決め手です。
普段から勉強不足なので、
それ以外のおしゃった要素とグラフィク出力の関係についてご教授いただければ幸いです。
時間がなければ、
おしゃった関係の存在を示すページがあれば、
そのリンクだけでもOKです。
勉強させてください。
書込番号:10529281
 0点
0点

こんなページを見つけました。
http://blogs.itmedia.co.jp/kichi/2009/02/post-2155.html
OSについては書いてありませんが、ドライバーだけで対応できるんじゃないでしょうか。
書込番号:10530640
 0点
0点

moto-hさん:
この記事では2枚のATIカード使っているので、ATI同士なら2+2=4Display同時表示可能です。
今使用中の自作機と同じ環境です。
このノートはNivdiaとintelのカードが混在しているようなので、
Triple Displayできない可能性が高いです。
しかし、二枚のgraphic card 搭載のノートは極めて珍しいので、
もしTriple Displayを実現できたら、
嵩張る自作機からこのノートに乗り換える予定です。
外出も在宅も一台で済みます。
テストした方がいれば、ぜひ結果を教えてください。
書込番号:10531996
 0点
0点

当製品のユーザーではありませんが
ソニー公式サイトには
>ダイナミック・ハイブリッドグラフィックス(2種類のグラフィックアクセラレーターを切り替え可能)
SPEEDモード設定時:NVIDIA GeForce 9300M GS GPU
STAMINAモード設定時:モバイル インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 4500MHD (チップセットに内蔵)
とあり、電力や熱の関係で同時使用は制限されているみたいです。
どちらかがoffになっているのなら、やはり並列出力は出来ないのかなと思います。
書込番号:10538951
 0点
0点

自分も最初からメーカの記述を読んで、
多分出来ないと思っています。
もしかしたら、
実際に試してみて出来たら...
と思って書き込んだのです。
試してみた方がいらっしゃるのでしょうか。
書込番号:10539110
 0点
0点

DualDisplayが理解できないのか、スレ主さんのなさりたい事が理解出来てないのか、ちょっとずれたレスが付いてるっぽいですが…。
ソニーにも購入前相談窓口があるようですので、電話されてみてはいかがでしょうか。
#平日のみ営業なので利用しづらいかも知れませんが…
書込番号:10541116
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75



 
 


 





 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 
 








 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

