VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  立ち上がりが遅い | 39 | 25 | 2010年5月11日 00:38 | 
|  VGN-Z73FBの購入を検討しています! | 2 | 6 | 2010年4月13日 19:48 | 
|  関西で底値で販売しているところはありますか? | 0 | 0 | 2010年3月31日 22:44 | 
|  Zシリーズ VGN-Z73FB | 2 | 1 | 2010年3月12日 01:26 | 
|  最終価格? | 2 | 4 | 2010年3月17日 22:15 | 
|  シャットダウン状態でのバッテリー消耗が激しい! | 4 | 6 | 2010年3月23日 18:47 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
電源スイッチを入れてからインターネットが出来るまでの時間が三分もかかります。
皆さんのvgn-z73fbも同じでしょうか?ソフトは何もいれていません。ウイルスソフトは全部削除済み。
購入して10日です。販売店仕様のままです。オフィス2007も削除。現使用の某ノートのビスタより遅いのには驚きです。
 1点
1点

ウイルスに感染したのが原因じゃないですか?
一旦リカバリしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11271885
 1点
1点

昨日リカバリーしました。したあとでもネット起動まで三分です。あまりにも遅いので同じ機種を持っている方達も同じなのかなと質問した次第です。メーカーにも問い合わせたら仕様だと言い張ってましたのでこんなものかと・・・・・しかしz73より低スペックのビスタより立ち上がりの遅さは異常に見えます。
書込番号:11272006
 2点
2点

3分かかるのを仕様と回答しましたか?
信じがたい回答ですね。
外付けの接続機器が悪戯してるんでしょうかね。
書込番号:11272097
 4点
4点

>メーカーにも問い合わせたら仕様だと言い張ってましたのでこんなものかと・・・・・
変な仕様ですね。
わざわざ起動を遅くする仕様なんていらない。
まぁVAIOは都合が悪くなったら”仕様”で片付ける傾向にありますからね。
自分がVGN-Z73FBユーザーで起動の遅さを”仕様”で片付けられたら・・・
何でそんな変な仕様にしたのか思いっきりつ込んでやりますが・・・
書込番号:11272098
 4点
4点

 こんばんわ。今週このマシンを買いました。
昨日データの移行に失敗し、今リカバリーが終
了しました。 全てのアップデートを終え、起
動時間を測ってみたら、確かに2分52秒。
 遅いですね。。。 起動の「チャランララン」
が聞こえたのが1分40秒でしたが、その後が長
いですね。 
 古いマシンはVGN-FZ51B(メモリ3ギガ、Vista)
ですが、私も体感的にはVistaの方が早く感じます。 
これからちょっといじって早くしたい所ですね。
  
書込番号:11272875
 2点
2点

はるぼうのママさん こんばんは。貴方のように実機を持っている方の意見を聞きたかったのです。やはり遅いですか。昨日メーカーにハードディスクの故障だろうと問い詰めたのでしたが仕様だと言い張るもんで解決しませんでした。遅いのがもって出てきたら本当の仕様だと納得しますが・・・・
いじって速くなったらやり方を教えてください。当方素人で何をどうしていいかわかりません。
このz73を買ったのもただカッコいいからだけの見栄で買ったようなものです。高い授業料を払ったものです。
またネットに繋いだ後のブラウザや動画再生、PCのファイル操作の作業能力は素晴らしく速いです。
書込番号:11272951
 1点
1点

メーカーPCなのにありえないぐらい立ち上げが遅いですね。
Bootの順番がHDD以外になってるとかないですか?
とりあえず外付けの機器などあれば全て外して試したほうがいいと思います。
書込番号:11273061
 1点
1点

はじめまして。
Z73FBではないですが当方もZ(Win7アップグレード版)使っていますが起動は60秒辺りです。
VAIOに限らず他のメーカーであっても3分というのはちょっと見た事ないです。
店頭でガジェットやメーカー特有のソフトが沢山立ち上がる展示品などいじってみても2分もあれば起動しますし。
通常時の動作はすこぶる良好、との事なので起動時に足を引っ張っている何かしらのソフトやスタートアップ、サービスがあると思いますので他の回答者さんも言われる様に周辺機器も含めてもう一度、見直しされたらと思います。
しかしサポの「仕様です」は誰もそんなマシン買わなくなるような発言ですね。
書込番号:11273500
 1点
1点

・プリインストールソフト削除
・スタートアップ登録されてるソフト削除
して試してみるのがいいかも。
リカバリは出来るようですし、どうしても必要なソフトが
消してしまってたとかあればリカバリしてもいいでしょうし。
メーカー製PC買うとほぼ全ての付属ソフト削除しますね、私は。
UpDate関係だけ残すかなぁって程度かなぁ。
後は量販店の展示品で実際に起動しなおしてみるのもありかと
思いますよ。
で、もし早いなら購入したお店と交渉してみるとか。
書込番号:11279180
 1点
1点

こんばんは。2度目の投稿です。
PCのリカバリーを再度したものの、Windowsのupdeteを
したら、途中で止まってしまい、復元に色々手間取って
しまいました。 
 現在、最終的にできあがった所ですが、起動は2分弱。
記憶のある中で、以前と変えているのは、以下の点です。
 ・ウイルス対策ソフト。⇒abast(無料ソフト)
 ・Windowの設定 
   「Windowsのデザインとパフォーマンスの設定」
   で、「パフォーマンスを優先する」に変更 
     * 効果はあまりなさそうですが。。。
 ・スタートアップの フェリカポートをはずす。
 ・スタートアップに Windows Liveメール、IEを追加
 ・60日間無料になっていたDefenderの?なソフトの
  アンインストール
こんな感じです。3分に比べるとだいぶストレス減です。
トピ主さんはどうですか?
書込番号:11284788
 1点
1点

総合するとやはりプリインストールソフトが邪魔なようですね。
Excyterさんの環境だと、おそらく7をクリーンインストールしたのと同じ状況と言えるでしょうし。
>ウイルスに感染したのが原因じゃないですか?
ウイルス名はVAIO HAZARDですね、わかります。
>Excyterさん・しかしサポの「仕様です」は誰もそんなマシン買わなくなるような発言ですね。
Exactly(その通りでございます)
書込番号:11284924
 2点
2点

炎えろ金欠さん、はじめまして。
当方のOSはVistaからのアップグレードインストールなので環境的には純正で7が入っているマシンの方が良い様な気がしますが・・・。
一度、クリーンインストールしてみたいと思ってるんですがドライバ関係を手前で用意しないといけないのでなかなか踏み切れません(笑)
はるぼうのママさん、はじめまして。
色々と試行錯誤されてるようで3分から2分弱への短縮は効果あったみたいですね。
当方もまだ不要と思われるWindowsの機能がバックグラウンドでちょこちょこと動いている様なのでそれを見付けるのに一苦労です。
ちなみにスタートアップにWindows LiveメールとIEを追加されたとの事ですがこれって電源を入れてWindowsが立ち上がると同時にメールとIEのソフトも一緒に立ち上がる、という事ですよね?。
もしそうであれば逆に起動時間は長くなってしまいますよ。
それと「Windowsのデザインとパフォーマンスの設定」で「パフォーマンスを優先する」を選択されてますがデスクトップコンポジションの項目のチェックまで外してしまうとグラフィックチップの動画再生支援機能が使えなくなるのでご注意を。(既にお知りでしたらスミマセン)
Windowsの機能で一般的な不要項目と無効化を記しておきますので参考にしてみて下さい。
・Windows付属の不要なソフトを無効化します。
スタート→コンントロールパネル→プログラム→プログラムと機能にて「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
ゲーム、Tablet PC コンポーネント、Windows Search、等の項目が現れますので不要な項目のチェックを外しOKをクリック。
・不要なサービスの無効化
スタート→コンントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→サービスをクリック。
するとかなりの項目が現れますがこの中に明らかに不要であるにも関わらず動いている項目がありますのでそれを無効化します。
例を挙げるとDisc Defragmenter(自動デフラグ)、Fax、Secondary Logon(自分以外の人が別のアカウントで使用しないなら不要)、
Windows Error Reporting Servis(プログラムのエラーをMicrosoftに送信し解決策に役立てるが殆ど意味を成してないので不要)、WLAN AutoConfig(無線LANを組んでいなければ不要)、等。
この項目に関しては使用環境によって設定が異なりますのでネットでどういう機能を司っているのかを調べてから設定を見直してみて下さい。
書込番号:11285885
 0点
0点

はるぼうのママさん 詳細な仕様変更を有難うございます。
自分のはウイルスソフトもスタートアップにも何も入れていません。周辺機器も何一つ付けていません。付いているのはADSLのコードだけです。マウスも無いです。
パフォーマンスも優先していますし電源の管理での設定も高パフォーマンスにしています。
なのにPCの調子がいい時でも二分半はかかります。
最近思うのはタスクバーの時計部分のインターネットアクセスのアイコンが起動時に立ち上がりの丸い印がいつまでも付いているので回線の問題ではなかろうかと思っていますがADSLの12メガの回線が原因かもしれません。
このZ73FBの半分程度のスペックしかないビスタのLAVIE Cのノートは同じ回線なのに一分半で立ち上がるし画面もすごく綺麗なNECのの勝ちですね。
書込番号:11285907
 0点
0点

なんだADSLですか、早くそれ言って下さいな。
Zの所持者なら圧倒的に光回線が多いでしょ。
http://www.bspeedtest.jp/
これで測定して遅いのなら簡単にUPできますよ。
書込番号:11285984
 0点
0点

はじめまして。投稿を読んで私のZ73FBでも立ち上がり時間を計ってみました。当方は購入時のままでソフトの削除などは一切してない状態でモードはSPEEDでやってみました結果、windows7立ち上がり後すぐにIEクリックしてSONYホームページが表示されるまで約1分30秒でした。途中Windowsログインで指紋センサー確認も含めた時間です。私の場合この口コミの5つ前に”シャットダウン時のバッテリー消耗が激しい”と投稿したとき、やはりSONYのサポートに問い合わせた結果、仕様だといわれがっかりしています。今回の立ち上がり時間についても仕様だといってるそうですが同じマシンでこうも立ち上がり時間がばらついているのは仕様で片付けるにはおかしいような気がします。また、回りからは”そんなら買わなければいい”といわれましたが、スペック、デザイン、値段が気に入ったから買って、バッテリーの電源OFF時の消耗などスペックに載ってないため買うまで判りませんでした。
書込番号:11298339
 1点
1点

kyodysさん僕もバッテリの持ちが九時間と書いてあったからこのマシンを購入しました。
格好もスペックも良かったしバイオがすごく人気モデルということもこの時初めて知りましたから購入の決め手にもなりました。
が、実際使ったら何と三時間程度のバッテリの容量でした。購入して三日でメーカーにバッテリの引き取りをしてもらって点検してもらいました。
結果は異常無でこれも仕様ですと言われカタログにもそのような事が書いていると言われたが、僕はデカイ文字で三時間程度しか持ちませんよと書いておけと注文しておきました。
起動時間ですが回線が問題でしょうか?adslですから諦めていますが二分半が限界みたいです。ADSLでZ73を使っている人の速さも知りたいです。
書込番号:11298516
 1点
1点

>起動時間ですが回線が問題でしょうか?adslですから諦めていますが二分半が限界みたいです。ADSLでZ73を使っている人の速さも知りたいです。
PCの起動時間と回線速度は関係ないと思いますよ。
試しに、有線ならコードを抜いて、無線ならデバイスを無効にして試してみて下さい。
書込番号:11301032
 1点
1点

こんにちわ。
私も回線速度とPC立ち上げ時間は関係ないと思いますよ。あくまでも回線速度はIEを起動してホームページが表示されるまでの時間と関係してますがwindows立ち上げまでは影響ないと思います。スタートアップでI.Eを起動しているならとめてみてwindows立ち上げまでの時間を測定して比較すれば回線速度の差がないと思います。ちなみに私のZ73BFでwindows立ち上げまでは約1分10秒でした。立ち上がった後もまだHDDからの読み込みはしていますがこの時点でI.Eを起動させればすぐに立ち上がります。あと、バッテリーの駆動時間が9時間というのは恐らくSUTAMINAモードでさらにPCのパフォーマンスを最低にしてさらにバックライトも最低輝度にしての時間と思われます。実際にその状態で使ったことありませんが、画面が暗すぎて廻りが明るいところでは実用的ではないでしょう。それでも9時間駆動するかどうかは?ですが・・・
書込番号:11312106

 1点
1点

vgn-z73fbを使用して一ヶ月ほどになります。バッテリーの件についてソニーのサポートに納得できずに問い合わせました。実際スピードモードの状態で3時間ほどしか持ちません。9時間と表示してあるのですから購入直後では5時間ぐらい余裕でもつものとばかり思っていましたが期待外れです。立ち上がり時間ですが、このzの他にソニーのビスタvgn-cr72bを使用しているのですがビスタとほとんど変わりないですね。ビスタが重たいとのイメージがありこのセブンで快適に動くのかと思っていましたが期待外れの感がします。スペックの割に快適ではありませんね。相当期待していたのですが・・・・・
書込番号:11344874
 3点
3点

魅力ある性能の機種ですけど
こういう情報出てくるって予想が
ついてしまうだけに買うのは
躊躇ってしまうんですよねぇ。
ただ、バッテリなどについては
大抵どこの機種でも○時間とかの後に
※とかで注意書きがあると思います。
このPCの場合なら、
*29 : STAMINAモード設定時。
ですね。
書込番号:11345542
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
池袋ヤマダ総本店で現在5台の在庫があるそうです。電話で価格を聞くのですが教えて頂けません、池袋まで2時間ほどかかりますので、どれ位の価格わかる方は教えて頂けませんか?
よろしくお願いします!
 0点
0点

自分もZシリーズに目をつけていますが、購入するならSony Styleにてカスタマイズして購入しますが。量販店ではあまり仕様の変更ができない事もあり直販よりは安く購入できるとおもいますが。
コンパクトながらフルハイビジョン画像はうれしい仕様です。
書込番号:11182100
 1点
1点

早々情報有り難うございます。現在在庫が5台あるそうです。価格次第では池袋まで行こうとと思っています。
書込番号:11182123
 0点
0点

3/25にモバイル館で125000円前後だったように記憶してます。
書込番号:11182180

 1点
1点

流星聖夜さん貴重な情報有り難うございます。この価格であれば購入する予定です。近日中に池袋の方に行ってきます。
書込番号:11182895
 0点
0点

本日モバイル館に行こうと思ってモバイル館に在庫が在るか確認しましたところ在庫無しとの返事をいただきました。どこかVGN-Z73FBを125000円位で売っている所があれば教えてください!よろしくお願いします。
書込番号:11185525
 0点
0点

価格ドットコムサイトの最安値のお店でVGN-Z73FB購入しました。希望の価格では購入できませんでしたが一応満足しています。オフィス2010もプラス3000円で購入することが出来ました。発売されたら送ってもらえます。
書込番号:11228236
 0点
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
昨日「ヤマダ電機日本総合店」にて購入しました。
表示
「開梱展示品扱い」
124800円「ポイントは付きません&使えません」から、交渉に交渉を重ねて
121800円「ポイント利用可」にしてもらい、全ポイント投入。
5年保証付けて48000円ほどに。
新型にも後ろ髪をひかれつつ、自分の必要とするスペックとしては十分だったため、お値段で選びました。
人それぞれでしょうが、隣に並んだ「Type Y」と比べたら、なかなか良い買い物ができたと思います☆
 1点
1点

「開梱展示品」ってどうなのでしょう?
展示機ってACに繋いだままでリチウムバッテリーに電圧がかかりっぱなしでバッテリーが消耗してるような…。
かなりお安いようですが。
「開梱展示品扱い」ということは未開梱品が残っているのでしょうか?
書込番号:11046697
 0点
0点

おおっぴらに言ってくれる店員さんとそうでない人と居ますが、
「実は未開封」ってのがまだ数台あるそうです。
書込番号:11046851
 0点
0点

大阪のLABI1でも未開封品ありました。
しかもオフィス2010のアップグレード対応商品です。
書込番号:11088918
 0点
0点

3月6日以降?のオフィスつきだと3000円でアップグレードできるみたいですね。
十分安く買えたと思っていたところ、同じ職場の人が、「衝動買いしちゃった!」
と、まさかの同じ機種。
水戸のLAVIにて10台限定99,800円だったそうな。(チラシも見せてもらいました。)
ちなみに池袋は金額が元に戻っていました。(18万台)
書込番号:11100963
 1点
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
VAIOの購入はこのZが4台目になります。いずれもノートで初代VAIOから使っていますがちょっと気になることがありました。シャットダウンしていてもバッテリーの消耗が大きいような気がしています。1つ前のVGN-SZ93は3年ほど使用していますがここまで未使用時のバッテリー消耗はなかったような気がします。サポートに問い合わせてみましたが、電源OFF状態でも約1週間程で満充電からゼロになってしまうようですが最近のノートは他のメーカーでもこんなに消耗が激しいのでしょうか?電源ONの時のバッテリー寿命は結構満足していますが未使用時の寿命はあまりにも持たない気がしてがっかりしてます。
 1点
1点

本体から外していてもそれだけ減るのですか?
書込番号:11005835
 0点
0点

1週間でなくなるのは大げさかもしれませんが、半分以下にはなるようです。
私もZ71などで散々経験していますが、はっきりあきらめてます。
書込番号:11007092
 1点
1点

返事ありがとうございます。本体から外してはまだ確認していませんが、サポートからの返事の内容からするとPCに装着している場合にはもちろんのこと、取りはずして置いているバッテリーであっても、「自然放電」以外に電力消費があります、とありました。また、自分は2週間出張から帰ってきて電源を入れようとしたら残量がゼロでした。自宅で使用するときは常にAC電源があるからよいのですが、やはり1週間くらいで満充電がゼロというのはなんとなく悲しいです。
書込番号:11007894
 1点
1点

おじゃま致します。
当方も先日この製品を購入し、しばらく使っているのですが、
開梱時に充電を行い、そのご使用しているとおかしな表示になりました。
当該製品は9時間(メーカー公称)だったはずですが
実際はバッテリーでどの位もつのかを知りたく、使用していると
バッテリー残76% 残時間2時間××分と言う表示になります。
ちなみに少しでも長く愛用したいと考え、充電も80%設定にしています。
どちらが正しいのか分からず、おじゃまさせて頂いた次第です。
表示の時間は気にせず、実際に時計片手で測ってみる方がいいのでしょうか?
書込番号:11068814
 1点
1点

まんまのまんまさん 
電源落としている時もバッテリー消耗はどうですか?使用してる状態で9時間持つというのは恐らく、スタミナモードにして画面をめいいっぱい暗くしてCPUなどパフォーマンスも一番下げた時の値だと思います。実際に私は試してないですが恐らく画面が暗すぎて見にくい状態だと思います。私の場合電源オプションで省電力設定にして画面の明るさはスライドバーで真ん中あたりで使用してますが1時間で約20%ほど消耗しています。ただし、使用しているプログラムでもかなり変わると思いますがこのデーターはただWEBサーフィンだけしている時です。この時間を測定したのはバッテリーベンチ(BBench)というフリーソフトで記録されたグラフから読み取った物です。このソフトを入れて起動しておけば使用中のバッテリー残量がグラフで残っているので残量の経過がよく判ります。シャットダウンして次の日に電源を入れると10〜15%ほど残量が落ちたところからグラフが始まるので今回の最初のレスを書いた次第です。
書込番号:11071114
 0点
0点

購入を検討しています。バッテリー駆動時間を計測してみた人がいれば、SPEED・STAMINAどちらのモードでもいいので教えて下さい。
書込番号:11129834
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75



 
 


 





 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

















 
 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

