VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年3月12日 01:26 | |
| 41 | 16 | 2010年2月18日 22:45 | |
| 10 | 4 | 2010年2月14日 23:28 | |
| 6 | 4 | 2010年2月1日 12:47 | |
| 0 | 1 | 2010年2月1日 12:37 | |
| 12 | 9 | 2010年1月31日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
PC余り詳しく有りません。。。
以前はTシリーズを使用していました。
VistaのCeleronモデルで、余りにも遅く、ストレスを感じながらも3年使用したのですが、
とうとう壊れてしまい。。。
ZかGで、迷っております。
なお、使用環境は、ビジネスです。
出張が多く、まま持ち歩きますが、本来はZの性能に惹かれているのですが、
故障が多いと言う書き込みが多く、信頼性ではGなのかと。
しかし、Zの性能も捨てきれず。
0点
信頼性で選ぶなら、VAIOはないと思いますが…
参考にですが
http://projectsmall.wordpress.com/2009/06/21/%e7%9f%ad%e7%b7%a8%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%ef%bd%9e%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88pc%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e7%b7%a8%ef%bd%9e/
書込番号:10959592
4点
何を重視するかでおのずと決まってくると思うけど・・・。
前にCeleronのVistaで遅いと感じならがも
用途をこなせていたとなると
ZかGの2択から選ぶのであれば
私は間違いなく、価格が安く軽いGを選びます。
書込番号:10959615
0点
ビジネス向けならZのGPUやRAIDは単なる過剰装備で、むしろ信頼性の足枷になるだけでしょう。
Gも全面カーボン樹脂筐体のため廃熱をファンに頼らざるを得ず、騒音が多いというクチコミが多いですね。
私の結論は、どちらも有り得ない。
書込番号:10959923
3点
私ならZ。
性能も断然いいですし、高解像度液晶はありがたいです。
故障が多いというのは、単にZが売れているというだけでしょうから気にする必要はないです。
故障率が同じならば数が売れている方が故障数が多くなるのは必然ですので。
惹かれたほうを買うのがベストです。
書込番号:10959978
2点
ソニーオンリーで考えてるのか、違うメーカーも視野に入れてるのかを書き込んだ方が良いかもしれませんよ。
書込番号:10960268
1点
信頼性という言葉でバイオを選ぶのは、私の感覚では自虐一発ギャグだな。
真夏にみんなの前で自販機のあったかいを押すような。
書込番号:10960348
11点
ご自分の好きなPCでいいと思いますけど
モバイルで使用されるなら安めのPCにされた
方が宜しいかと思います。
故障もあれば、自己破損もありえますし
残りは貯金して万一に備えるとか?
3年前でVistaって事は、初期モデルかな??
現在のOSはVistaより軽くなってるって言われますし
PCの性能は3年前より遥かに良くなってる。
ってことは、我慢しながら3年使えたなら
現状のPCならGでも満足出来ると思いますよ。
あ、スレ主さんには関係ない別件ですが
数式さん、自作データですか?(笑
Sonyより良いと思った人以外が
Sonyのが良いと思う人だと考える辺り
ちょっとおかしい思考回路ですね。
書込番号:10960358
2点
ビジネス用途ではZはオーバスペック過ぎかもですねー
出先でネットゲーでもしたいとかなら・・いいでしょうけど
Gのスペックで良いのならば他にいくらでもありますし・・
書込番号:10960364
0点
数式君よ。
画像だけ抜き出してきたら捏造と区別つかないぞ。そういうときはソース記事のURLを貼るんだ。そもそも統計なんてどう取ったかで全然変わってくる。ソニスタの売れ線と家電量販店の売れ線は全く違うだろ?
で、話戻して、、、
わたしなら出先でもゲームしたいから、重いのが苦にならないならZですね。
軽いのが欲しいならGにする。かなり明確に目指すものが違うと思うけど。
ZはLバッテリー乗せたら1.6kgとかでしょ。
Core2ならバスもGPUも早いし、事務用ソフトしか使わないなら1.6Gでもたいして変わらないと思いますよ。一度店頭で触ってみたほうがいいと思うけど。
ちなみにWin7はAtomでもSSDならなんとかなってるからVAIO Xも使えなくなかったりする (マッタリはしてますが)。
というか、CPUよりSSDを選ぶことの方が重要。SSDもピンキリあるので要注意ですが128GB以上なら十分早いでしょう。(RAIDはいろんな意味で避けたほうがいい)
VAIO Tが極端に遅いのは多分1.8インチHDDのせいです。HDDが足引っ張って普通の半分の性能しか出ませんので。
または、ウイルススキャンにマカフィーとか重いのを使ってるならそれに引っ張られると思う。
ちなみに、type Tの初期型 (PenM 1.1G) にマカフィーを載せてますが、こいつはとてつもなく遅いです。けど、CPUが同等の性能といわれているAtom 2GHzを搭載したVAIO Xは普通に使えてます。
ご参考までに。
書込番号:10960519
2点
ZかGか、と言われれば私はGを選びますね。
Zはビジネスノートには無駄に性能が高いので。
ただ、ビジネスノートを自分で買うとすれば迷わずThinkPadを買います。
ビジネスの老舗ブランドなので強度などの信頼性が高いので。
持ち運ぶけど、使うのは宿泊先ならTシリーズ、外でも使うならXシリーズという感じですね。
残念なのはお値段が高めと言うことですね。
>数式氏
完全に捏造ですね。人の凡ミスは捏造だというくせにとんでもないことしますね。
kanekyoさんの示したリンク先の画像から差をとって、わざわざExcelで勝手に作ったんでしょう?
選択時のマーカーがいい証拠です。
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009013000156854-2.jpg
何故同等という回答を無視して品質が高いか低いかの二択なんですか?ふざけた妄想でデータを捏造しないでください!
回答者は全員ソニー社員ということ分かってますか?その書き方だと、わざと誤解を与えるように作ったとしか思えません!
そもそもソニー全体の話でVAIOの話じゃないですし。
わざとやったことには、きちんとけじめを付けてもらいましょうか!
書込番号:10960747
3点
VAIO(SONY)というだけで毛嫌いする方がいますが、ご自分が好きなメーカーで
選択すればいいと思います。
私自身、初代のZをビジネスで使っていますがめちゃくちゃ快適です。
メインのモバイルPCとして、出先でもある程度のことをやらなければ
ならない場合など、非常に快適。
ビジネスマシンには無駄に高性能、というような事もありません。
もちろんPCで行う内容にもよりますが、性能は高いほうがいいです。
約1年半使用していますがトラブルはありません。
Zを使う前はThinkPadやLOOXなどいろいろなメーカーのものを使っていました。
特にThinkPadは好きで何台も使いましたが、壊れるときは壊れます。
ThinkPadは7台中3台ほど壊れたかな。
VAIOはZも含めて今まで4台買いましたが1台も壊れていません。
今度のZは高性能な割には比較的安価なのでいいのではないでしょうか。
※もし、Zと同性能(大きさ、重量、画面解像度など)でThinkPadがあったら、
もちろんThinkPadを選択します。(^_^;
書込番号:10960849
1点
シンクパッドのXは、ある程度は妥協する携帯端末。
Tは、普段使っているデスクトップに近いものを外出先でも使いたい場合の機種。
モデル末期なら10万近くなるので、新製品でも値引きするので、数年前は良い物は高いのだと半ば開き直りしていた頃に比べたら隔世の感があります。
シンクパッドは壊れます。
しかし壊れにくく作ってあるます。
仕事をして結果を出すというユーザーの目的を確実に達成する為の道具です。
壊れたり何らかのトラブルが起きた場合に早く回復することに力を入れています。
だからユーザーでも修理する前提として分解組立の手引きを提供してますし、修理部品も売ってます。
発売3年で企業のリース品が中古市場にまとめて放出されます。
安く直せるので不安なく最初から中古狙いの人も居ます。
壊れない様に祈って、腫れ物に触る様に恐々と使う他社製品とは大きく違います。
書込番号:10961057
7点
趣味で個人用に買うならZを買います。
スペック重視で快適に使いたいですし、用途も限定されない為なんでも出来るくらいのものを選びます。
逆にビジネス用途としてならば、迷わずGにします。
高解像度の液晶で長時間ExcelやWordなど使う気にもなれませんし、毎日持ち歩くとなると重さも気になりますし、毎朝の満員電車を考えると耐久性も気にかかります。
結局はどういった用途で使うか、何処に一番重点を置くかだと思います。
E=mc^2さん
本当にマスター持ってるんですか…?
対偶ならば必ず正しいですが、裏や逆の関係では常に正しいとは限らないという基本も分かってないんですか?
書込番号:10961342
3点
色々ご教示有難うございました。
参考にさせて頂きます。
Thinkpadは2台使ったのですが、赤ポチが使いにくく。。。
最終的にはGにしようかなと考えております。
書込番号:10961721
1点
TrackPointだけというのは今では一部機種のみ。
ほとんどはスライドパッドと両装備になっている。
VAIO Gというのは、カカクコムに登録されている168000円の機種なのだろうか。
価格も含めほぼ全部でThinkPadの方が優れているから、個人的にその選択は無いな。
そのT400は新製品発表でそろそろ販売終了、それに向けて実売価格も上昇するから、必要ならお早めに。
ユーザーが増えて欲しいとは思わないので、勧めはしないけど。
書込番号:10961975
1点
ThinkPad X301の後継機で、Core i5 ATI Mobility Radeon HD 5650
インテルSSDなんてのが出ちゃったら迷うこともないのにね・・
書込番号:10962753
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
近くの家電量販店でこの機種13万円ジャスト!と提示されました。
即買っても良い値段なのですが、やはり新型が気になるので、悩むところです。
WiMAXがある機種を買いたいと思っているので、新型が出たらsony styleでオーダーメイドしようかとも思っています。
中国sonyのサイトを見る限りは、かなりハイスペックかつ値段も高そう・・・
13万でいろいろな欲しい機能を我慢するか・・・待って大枚叩いて気に入ったのを買うのか・・・まようところです。
新型を購入予定の方で、現行機種13万は買いだと思いますか?
0点
素朴な疑問なんですけど、PCを購入する際の判断基準って、まず第一に金額なんでしょうか?。
「この機種のこんなところが使いたい」って考えがあって、そこから金額面での判断をするもんだとばかり、個人的に思っていました。
金額面が第一で考えるのであれば「現状の金額では購入出来ない」と言う判断でしたら購入しない方がよいと思います。
要は自分が使用する際の要件として「xxとxxは絶対に欲しい」と言うものが決まっているのであれば、それを軸に金額面での折り合いを付けてより理想的な機種を購入するのが最適かと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:10938189
![]()
4点
RTたけさん、こんにちは。まずは特価情報有難うございます。
13万円ジャストは安いと思います。BDが必要でないのなら「買い」では
ないかと思います。放熱対策と言うより、サイズダウンで冷却FANを
設計されているという印象を受けます(YouTubeの設計者の話より)
また、筐体が弱い(液晶部)との報告があるので、
慎重に検討されてはどうかと思います。それと、高スペックから
犠牲になっている熱の問題で、FANが動きっぱなしとなるとのことも
聞きます。実機を見られることをお勧めします。
現行モデルは、液晶はきれに感じました、液晶部が少し低くなってます、
更に液晶稼動部のヒンジがしっかりできている感じに好感が持てました。
自分は、BDがMustなので、購入を待っています。現行モデルでBD付の
オーナーメードで買えるなら即買いですね。13万円なら飛びつきます(笑)
はむさんど、さん
質問には、質問で答えないで、自分なりの回答してから、質問されてはどうでしょうか?
もちろん、金額は自分のやりたいこと買いたいものに対する対価なので、それ抜きには
語れないと思いますが、ここを見られている経験者から、自分だったら、あとうん万円
払っても次の機種を待つとか、逆にこの機能UPだけなので、安い方を買ってもいいだとか
アドバイスいただけると思います。あくまでも相談なので・・・。買う自分が決めろっと
言うのは少し違うと思います。あくまでも自分の意見ですが・・・。すみません。
書込番号:10938848
![]()
4点
はむさんど、さん
「xxとxxは絶対に欲しい」っていのうがあります。WiMAXとSSDとできたらBlu-Ray・・・妥協をすると後で後悔しそうな気がするので、とりあえず新型がでたらsony styleでオーダーメイドすることにしました。できることならUSB3.0もあるといいのですけどね・・・。春モデルには搭載されそうにないのが残念です。
PCに20万円以上の大金をつぎ込むのは、かなり苦しいですが、目的を達するPCはVAIO Zしかなさそうなので待つことにきめました。
貴重なご意見ありがとうございました。
かうかうさん
現行VAIO Zの情報ありがとうございます。今回は、現行タイプを見送ることに決めました。
私も次のPCにはBDがあるといいいなぁと思っているとこです。オーダーメイドにすると値段が大幅アップしそうですけど・・・外付けドライブをつけるのはイヤなので、新型を待ちます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10942452
0点
かうかうさん>
> 質問には、質問で答えないで、自分なりの回答してから、質問されてはどうでしょうか?
上記の様に書かれていますが『金額面が第一で考えるのであれば「現状の金額では購入出来ない」と言う判断でしたら購入しない方がよいと思います。』という、私の replyは私なりの回答ではないのでしょうか?。
製品に対する要件・評価基準が固まっているのであれば、後は金銭面との折り合いですので、それは個々人で判断していただくしかありませんが。
最終的に製品を選択するのは購入される方であるのは言うまでもないので、その方が正しい判断をされる事を前提に中立的な replyをしているつもりですが、それでは何か問題がありますか?。もしも「これはxxだから云々」という意見が第三者によって恣意的に条件と狭めてしまうと言う事もある様でしたら、個人的にちょっと違う様にも感じていますので。
#『xxが良い』と書くとすぐ「どこかの関係者だ」
というxxの一つ覚え的な方が最近増えているので
中立的な事しか書いていないつもりなんですけど。
その表現に問題がある様でしたら、『何らかフィルター
の掛かった意見がまずは重要』である、という様にも
考えてしまいます。
スレ主である RTたけさんも『即買っても良い値段なのですが、やはり新型が気になるので、悩むところです。』と書かれていますので、ご自身が必要な要件と新機種への期待で天秤を掛けていただく事を前提に書いたつもりです。
製品購入判断基準は基本的に
・必要性:今必要なのか、もしくは待てるのか?
・金額 :購入する余裕は十分あるのか?
・用途 :利用シーンを考慮して十分使い切る事が出来るのか?
の3点が重要と考えていますけど、上記いずれを欠いて購入した際に問題が起きるのは非常に不幸かと思いますので、私は特に「xxが良い」とは書かず「xxはこうだった」程度の体験に基づく内容を書く程度にしています。
RTたけさん>
> PCに20万円以上の大金をつぎ込むのは、かなり苦しいですが、目的を達するPCはVAIO Zしかなさそうなので待つことにきめました。
ご自身のご判断でより良いものを選択されるのが一番かと思います。非常に冷たいお話になってしまうかもしれませんが、要は『製品を買った責任はまず購入者にある』ので、その後どのような事になるのかなどはどうしても第三者だと把握はしがたいものですし。
次期モデルでご自身にとってより理想的な製品仕様になればよいですね。
書込番号:10942778
2点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
ソニースタイルには発足当初より大変お世話になっており、明日2月1日
にて早いもので10周年だそうです。
バナー記事を読みますと、所有スター数によるイベントが用意されてい
るとありました。
ひょっとしたら、サプライズ?として、TとZの告知があるかもしれ
ませんね。
日本以外では、既に新型 VAIO Zの告知はなされており、情報もかなり
出ておりますので、今更の感もありますが。
セミモバイルとして、このモンスターPCは非常に気になります。
フルスペックにて、40万円前後でしょうか。
この不況時に、悩ましい金額ですが、このかなり進化したPCをいち早く
手に入れたいですね。
グラフィック性能がより高性能になり、細かいところではありますが、
ノイズキャンセル機能付きも私には良い追加機能です。
5%割引クーポン、ソニーエリオ決済で3%割引、ワイド保障クーポン、
還元ポイント、、、。
フルスペックオーダーは、ちょっときびしいかな。
今から発表が楽しみです。
0点
これは店頭販売モデルですが話題に関係あるんですか?
ソニースタイルの話なら直販モデルへ書くべきでは?
書込番号:10868094
2点
モバイル機に求められるのは安定性とか総合力が大事だと感じてます。
高スペック、高性能、それはそれで結構なんですが、ある程度の信頼性があることが大事かと。
例えばバッテリーのもちとか、耐久性とか、放熱対策とか…、無難に備わっていないと、どうも難しいと思うんですよね。
書込番号:10868237
1点
直販の掲示板ですが、他にレスもなく、野ざらし状態であったものですから、
こちらにレスさせて頂きました。
発売時期は、結構話題になっておりましたし、この点においては、直販も、
販売店モデルも連動してくるとも思ったものですから。
ルール的には仕方のない事なのかもしれませんが、1シリーズ、1掲示板が
情報が集約されて良いと思うのですが。。。
情報を取ろうと思ったときに、機種によっては、散らばり過ぎて、あちら
こちら見に行かなければならず、非常に面倒に思う時があります。
いずれにせよ、大変失礼致しました。
今後は、気をつけます。
お詫びと共に、このレスはクローズさせて頂きます。
回答も返せないので、返信等つけないようお願い致します。
書込番号:10868238
2点
>耐久性とか、放熱対策とか…、無難に備わっていないと、どうも難しいと思うんですよね
ソニーへの信頼度の薄さですね、たしかにない!
今回放熱対策とかも手くわえてるってことも話しに出てたので
買わないと判断できないでしょうけど、期待しないで見ていきたいです
書込番号:10871142
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
そうかも様
レス有難うございます。
継続レス出来ないため、こちらにて回答させて頂きました。
(これもルール違反だれば、お許し下さい。)
モバイル機に求められるものは、おっしゃる通り総合力だと
思います。
また、置かれた環境により、また求める機種も変わってくる
と思います。
私は激しいモバイラーではありませんが、移動中の細切れの
時間を利用して、PCを使用する時が多々あります。
一度安さに惹かれて、ネットブックを購入しましたが、全体
的にもっさりしていて、きびきび感がなく、肝心な時に、
バックグランドで別のソフトが起動中が悪さして立ち上がら
ない時があります。
電車待ちの空き時間にホームでネットブックを起動させまし
たが、起動に手惑い、結局電車が来てしまいタイミングを逸
してしまうケースが続きました。
結局お蔵入りになりました。
私の持論は、「モバイル機だからこそ高性能が必要」である事
です。
高性能とは、ご指摘の通りCPU性能だけではなく、
・軽量
・堅牢性(耐久性、セキュリティ性)
・駆動時間
・扱いやすさ
確かに初物はリスクを伴いますが、今回のZは、情報によると、新高性能CPU、
GPUに、色々なギミックが付加されているようでかなり、モバイル機には妥協点
を持つことになるが、それも高次元まだ高められていると思う。
勿論持論を押しつける気もなく、ネットブックで十分な方もおられうるでしょ
うし、激しいモバイラーで駆動時間命の方もおられるでしょう。
また、PCコレクターや、1台で、仕事から、プライベートまで賄いたい方も
おられると思います。
私も、モバイル機に、高性能な総合力の高いノートPCが大好きです。
0点
8400GT程度でなんとか動くネットゲーをやってる僕には
GT330Mがこのサイズで乗ってるってだけで価値を見出せます
書込番号:10871107
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
>フルHD(1920×1200)
1920x1080だよ。フルHDは。
だいたいこのサイズでフルHDとか文字よめねーんじゃない?w
新型発売時期についてはメーカーにお聞きください。
書込番号:10836691
![]()
1点
フルHD=1920×1200ではないですよね?
ですから情報が何か違うと思います。
個人的にはフルHDよりWUXGAの方が好きです。
書込番号:10836699
![]()
0点
1920×1200ちょっと勘違いしてました。
2chからでけど1920*1080みたいです
http://www.sonystyle.com.cn/products/vaio/z11.htm
今、購入検討しているところなので
発売時期と価格を
前もってそれとなくでもユーザーにお知らせして欲しいものです
書込番号:10836774
0点
>発売時期と価格を前もってそれとなくでもユーザーにお知らせして欲しいものです
それやってたら他社が出し抜いたり買い控えが起きるよ。
書込番号:10836803
1点
欧州では出ているようですねぇ。
日本でも同じスペックになるのかは分からないけど
http://www.sony.co.uk/product/vnp-z-series/vpcz11z9e-b
書込番号:10836814
2点
在庫がはけたら新製品発表でしょ。普通w
メーカーの本音は買っていただけたその瞬間のみ「お客様」。
「買うよ」「買うよ」って言っているうちは客でもなんでもないw
書込番号:10836856
4点
聞いたところによると、液晶は1600×900ドットかフルHD1920×1080ドットのどちらかを選べるらしいです。
発売日はヨーロッパで3月らしいので、国内での発売は同じくらいだそうですよ。
国内での公式発表(発売日の前に行う公式ページでの商品公開情報)はあと2週間以内には、発表されるとは思います。中国などでは1月20日に発表されているそうなので。
あくまで、個人で入手したネットでの情報なのですが、情報入手先の信頼はおけますのでご参考にされて下さい。
ちなみに、2ちゃんねるでの情報はあまり信用されない方が良いかと思います。
書込番号:10863277
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





